タグ

2018年2月6日のブックマーク (6件)

  • 不死身の王岐山氏 2度の復活前に大捕物 - 日本経済新聞

    1月29日、「反腐敗」の司令塔として活躍した前最高指導部メンバー、王岐山が表舞台に復活する道が開かれた。3月5日に開幕する全国人民代表大会(全人代、国会に相当)に、毛沢東の故郷、湖南省の代表として出席する。共産党大会で政治局常務委員・中央委員から退いた大物が、翌年の全人代の代表に選ばれた例はかつてない。しかも王岐山は既に69歳になっている。「王岐山の復活で『68歳を超えたら完全引退』という内

    不死身の王岐山氏 2度の復活前に大捕物 - 日本経済新聞
    muchonov
    muchonov 2018/02/06
    「習一強体制の全人代でも王続投は無理だった」と思ってたら、このタイミングでの復活劇。習近平いくらなんでも豪腕過ぎる
  • McDonald's Fries Chemical May Cure Baldness, Study Says

    Japanese scientists may have discovered a cure for baldness—and it lies within a chemical used to make McDonald's fries. A stem cell research team from Yokohama National University used a "simple" method to regrow hair on mice by using dimethylpolysiloxane, the silicone added to McDonald's fries to stop cooking oil from frothing. Preliminary tests indicated that the groundbreaking method was likel

    McDonald's Fries Chemical May Cure Baldness, Study Says
    muchonov
    muchonov 2018/02/06
    えっえっ ジメチコンって「生体活性が0(消化されず排出される)」ってことになってるから食品添加物として認可されてるんじゃなかったっけ…?
  • 契約社員も裁量労働に 「適用可能」と政府答弁書 - 共同通信 | This Kiji

    政府は6日の閣議で、今国会に提出予定の働き方改革関連法案に盛り込まれる裁量労働制について、雇用形態や年収に関する要件はなく「契約社員や最低賃金で働く労働者にも適用が可能だ」とする答弁書を決定した。 裁量労働制は実際に働いた時間にかかわらず、事前に労使で取り決めた分だけ働いたと見なす。指示を受けずに仕事の進め方を決めることができる人を対象としているが、長時間労働を助長するとの批判もある。実際に裁量がない人にも拡大される恐れがあるとして、野党は反発している。 政府はこの制度のうち、事業運営の企画などを担う「企画業務型」の対象業種拡大を法案に明記する考えだ。

    契約社員も裁量労働に 「適用可能」と政府答弁書 - 共同通信 | This Kiji
    muchonov
    muchonov 2018/02/06
    いくら経団連がこういう「人財」を欲しがっても、労働市場はもうついてこない。今の新卒者や20代の転職希望者は給与条件より総労働時間優先で仕事を探す。需給バランス壊れてるのに待遇悪くして人が採れるわけがない
  • 【2.6パウエルショック】不幸にも黒塗りのNYダウが日経平均に追突 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    【2.6パウエルショック】不幸にも黒塗りのNYダウが日経平均に追突 : 市況かぶ全力2階建
    muchonov
    muchonov 2018/02/06
    VIXショックとして解釈すると「先物はストックマーケットの信用創造に貢献するから善」て先物正当化論はかなり怪しくなってくる。ボラティリティを拡大する機能が逆にクライシスを誘発してるよね。
  • トヨタが燃料電池自動車をあきらめないワケ

    FCV(燃料電池自動車)の旗は降ろさない――。 水素を燃料とするFCVで世界初の量産車といえばトヨタ自動車の「MIRAI(ミライ)」。その次期型モデルを東京オリンピック・パラリンピックが開かれる2020年の日で見られるかもしれない。 トヨタはFCVの次期型モデルを、2020年ごろをメドに発売する方針を固めた。2014年12月に発売した現行FCVのミライの累計販売台数が約5000台にとどまる中、次期モデルはグローバルで年間3万台以上、うち日でも年間1万数千台と大幅拡大を目指す。世界各国で進むEV(電気自動車)シフトに押されて存在感が薄れがちなFCVだが、トヨタは「FCVこそ究極のエコカー」と命視しており、2020年代の格普及を見据え、アクセルを踏み込む構えだ。 燃料電池システムのコストを半減へ ミライは700万円を超える車両価格や脆弱な水素インフラがネックとなり、当初の期待より普及ス

    トヨタが燃料電池自動車をあきらめないワケ
    muchonov
    muchonov 2018/02/06
    FCVは技術的に筋が悪すぎるという話を3年前に書いた。その後の展開見るに、だいたい間違ってないと思う https://anond.hatelabo.jp/20150504101626
  • 燃料電池車、4万台目標未達に インフラ少なく販売低迷 - 共同通信 | This Kiji

    燃料電池車(FCV)を2020年までに約4万台まで普及させるとする政府の目標が事実上達成不可能となったことが5日、分かった。水素ステーションなどインフラ整備が進まず販売が伸び悩んでいるため。電気自動車が世界的に次世代環境車の「主役」の地位を固める中、官民によるFCV開発は戦略の見直しを迫られる可能性もある。 FCVは走行中に温室効果ガスを排出しないのが強み。しかし17年末時点の実績は2322台。手掛けるのはトヨタ自動車とホンダだけで、トヨタが9割超を占める。 水素ステーションの建設費は1施設当たり4億~5億円。現状ではコスト回収が難しく数が増えていない。

    燃料電池車、4万台目標未達に インフラ少なく販売低迷 - 共同通信 | This Kiji
    muchonov
    muchonov 2018/02/06
    これ詳報の経産省のコメントがひどくて「目標の引き下げは取り組みの後退と受け止められかねないし、きっかけがあれば普及が加速する可能性もある」と目標を維持する考え」なんだって。バンザイアタックかよ。