タグ

2021年5月13日のブックマーク (19件)

  • 五輪での行動管理に「監視員」 コロナ対策徹底へ、丸川五輪相 | 共同通信

    丸川珠代五輪相は13日の参院内閣委員会で、東京五輪・パラリンピックの新型コロナウイルス対策として選手や大会関係者に求められる行動管理や感染予防策の実効性を高めるため、監視員を置くことを明らかにした。「息苦しい思いをすることになるかもしれないが、お互いのコンディションを守ることにつながる」と説明した。 選手村や報道関係者の事会場ではテーブル上にアクリル板を設置し、会話を控えてもらうなどの対策を徹底する方針。こうした場所に監視員を配置する。 政府や組織委などが策定した規則では、選手やコーチらは主に選手村と競技会場、練習会場に行動範囲を制限される。

    五輪での行動管理に「監視員」 コロナ対策徹底へ、丸川五輪相 | 共同通信
    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    督戦隊だあ。
  • [FT]反トランプ派幹部解任で亀裂深まる米共和党 - 日本経済新聞

    共和党のリズ・チェイニー下院議員(ワイオミング州選出)は11日夜、法の支配を放棄し米国の民主主義をむしばんでいるとして同僚の共和党議員を批判し、翌12日、ドナルド・トランプ前大統領への度重なる批判的発言を理由に党指導部の役職を解任された。チェイニー氏はブッシュ政権(第43代)で副大統領を務めたディック・チェイニー氏の娘。11日夜、米下院の議場で演説し、トランプ氏が昨年の大統領選挙を盗まれたと虚

    [FT]反トランプ派幹部解任で亀裂深まる米共和党 - 日本経済新聞
    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    保守本流を排除してトランプ派一色になると、共和党は富裕層エスタブリッシュメントの権益を守れない単なるポピュリスト政党になって弱体化しそう。トランプ党と分裂しつつ選挙協力するほうがよかったんじゃないの
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    sankei bizにしてはまともな…って冨山和彦か。大学再編論(G型L型)については色々言いたいことがあるが、自分はこのひとは分析家としても実践家としても優秀だと思ってて、このやや気の早い「総括」にも特に異論はないな
  • BuzzFeedが誤魔化すLGBT問題の三論点

    社会・一般Angry official pointing hand to suspect and asking questions in dark private room - investigation and interrogation concepts 先日アゴラに掲載した筆者のエッセイに、BuzzFeedが反論してきた。筆者が応答する義理は何もないのだが、せっかくなのでこれを奇貨とし、改めて既存マスコミが伝えないLGBT問題を深掘りしてみたい。 BuzzFeedの記事には三つの誤魔化しがある。 一つ目の誤魔化しは「トランスジェンダーとは誰のことか」という論争についてだ。以下の図を見てほしい。 トランスジェンダーというと、世間では生殖腺を除去して男性/女性に性別移行した性同一性障害の人というイメージが定着しているがそうではない。 トランスジェンダーというのはアンブレラターム(各種別を

    BuzzFeedが誤魔化すLGBT問題の三論点
    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    石田氏の1つ前のツイート読めば松浦解釈とは文脈が全然違うのがわかる。gender identityをどう訳すのが本義に沿うかという問題に、自分は性同一性だと思うが著書では性自認で通して同一性概念を補足した、と書いてある。
  • 女性の人権と安全を求める共同声明

    現在、LGBT関連新法の成立をめぐって、自民党案(通称「LGBT理解増進法案」)と野党案(性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する法律案)とが競合しており、与野党間で法案のすり合わせが行なわれています。 この声明の賛同者の中には、与党案に賛成する者もいれば、与党案にも野党案にも賛成できないという者もいます。しかし、共通するのは、事実上、性自認(自分の性別をどのように認識しているか)だけによって、社会生活のルールをなす法的な性別変更ができるようになったり、男性の身体をした人が女性専用スペースに入ることが可能になったりすることに危惧を覚えていることです。 近年、けっしてすべての国でではありませんが世界的に、かつこの日でも、「人は自分の望む性別に変更すれば、より自由に生きることができる。だから性別の変更は法的にも容易であればあるほど良く、手術で身体に変更を加えなくても望む性別で

    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    ファイアーデモ人脈に加え、中里見博・森田成也など、未だにフェミニズム内部のセックスワーク論を受け入れないポルノ・買春問題研究会の研究者達がいる(同研究会の角田由紀子はいない)。
  • 「え、そんなに遅れる所あるの!」首相、接種の遅れに:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「え、そんなに遅れる所あるの!」首相、接種の遅れに:朝日新聞デジタル
    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    「私の年収低すぎ!?」バナーじゃないんだから
  • クールジャパン、セクハラ認定 くじで役員との映画強いる | 共同通信

    文化発信を目指す官民ファンド「クールジャパン機構」の元派遣社員の30代女性が、懇親会で男性役員の同伴を強いるくじを引かされ、精神的苦痛を受けたとして損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は13日、一審東京地裁判決に続き、くじをセクハラと認めて機構の元最高投資責任者(CIO)に5万円の支払いを命じた。 判決によると、元CIOは2016年7月、懇親会に参加した女性従業員に「当たり!!ワインディナーwith 監査役」「映画with CIO」などと書いたくじ複数枚を引かせた。

    クールジャパン、セクハラ認定 くじで役員との映画強いる | 共同通信
    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    タイトルが高密度すぎて何言ってるのかさっぱりわからなかった。一緒に映画を見に行くことを強要する、ということか。
  • 門田隆将 on Twitter: "竹田恒泰氏が宇都宮健児氏、つまり共産党主導の五輪中止運動に苦言。日本の都合で開催返上なら莫大な賠償金が発生する事を隠して署名運動の宇都宮氏。テニス全仏・全英、サッカー欧州・南米選手権等が今年復活。最も感染者少ない日本が返上したらI… https://t.co/JwZEqpRi06"

    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    いつも勇ましい門脇まも…ではなくて門田隆将さん、IOCメチャこわがってるんですね
  • なんで勇者パーティーは後先考えずには主人公を解雇しちゃうの?

    (実は有能な)主人公を解雇しちゃう勇者パーティーの話を見るたびに思うんだけど、普通に考えたら「新しいパーティーメンバーの目途が立ったから」「無能(に見える)主人公を解雇しよう」ってなるはずだよね。 つまり「主人公を解雇するに足る理由」として「主人公より有能なメンバーの加入」があるからこそ「主人公が解雇される」のが普通だと思うんだよ。でも多くの場合、新メンバーが「主人公さんみたいなこと、普通の人間にできるわけないじゃないですか!?」って言いだして「もしかしてあいつって当はすごい奴だったのか?」ってなるんだけど、勇者パーティーアホすぎんか? 常識的に考えれば新メンバーは主人公の離脱を補って余りある人材を選ばなきゃいけないから面接時に「弊パーティーといたしましては新メンバーには以上の業務を担当していただく予定ですが、可能ですか」ということくらい聞くと思うんだが。雇ってみたら主人公の十分の一の能

    なんで勇者パーティーは後先考えずには主人公を解雇しちゃうの?
    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    あれって要は「クラスのハイカースト集団が格下のやつをいじめて仲間外れにする」構造だよね。確たる動機も合理性もない理不尽な処遇だからこそ、その後が復讐譚として成立するのかも。
  • JSF on Twitter: "日本の中山防衛副大臣がイスラエルのガザへの報復爆撃を支持する投稿をTwitterで行ったが、それはこの爆撃を支持するという意味になる。 https://t.co/tGEhBVNcHy"

    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    最初は「3文字の人ですらこう書くんだなあ」と思ったけど、日本政府の公式見解と平仄を合わせれば普通はこうなるんだよな。
  • 新スマートホーム規格「Matter」発表。アップルやアマゾン、グーグルも参加

    新スマートホーム規格「Matter」発表。アップルやアマゾン、グーグルも参加2021.05.13 08:0024,909 塚直樹 対応製品はよ Apple(アップル)やAmazon(アマゾン)、Googleグーグル)が参加するConnectivity Standards Allianceは、新たなスマートホームデバイスの接続規格「Matter」を発表しました。 Matterは、以前は「Project CHIP」と呼ばれていた、IPベースの接続プロトコル。ロイヤリティーフリーで、さまざまなスマートホームデバイス間の通信と信頼性の認証をおこないます。一般家庭ではセットアップコードで、企業ではネットワークを利用して、機器の設定が可能です。 さらにMatterはアマゾンのAlexa、アップルのHomeKitグーグルGoogle アシスタント、Samsung(サムスン)のSmartThing

    新スマートホーム規格「Matter」発表。アップルやアマゾン、グーグルも参加
    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    パナはよ
  • なぜコーギーもトイプーもしっぽ切る? 断尾・断耳行為が日本で消えない理由「メリットなく、リスク伴う」(オリコン) - Yahoo!ニュース

    では、しっぽを切られたコーギーやトイプードルがスタンダード。しかし来はふさふさのしっぽを持っており、すでに西欧ではしっぽを切る行為(断尾)はほとんど行われていない。元々猟犬や牧羊犬として働いていた歴史から、牛や羊に踏まれたりしないために断尾や断耳(ドッキング)の習慣が根付いたが、現在ではそのメリットや必要性はないという。それにもかかわらず、なぜ日では今でも変わらず行われているのだろうか。日獣医師会・佐伯潤理事に聞いた。 【画像】生後3日程度で輪ゴムで断尾したノーフォークテリア ■家畜時代にケガを守るために行っていた行為が、現在では“美容目的”に… ――ドッキングの歴史的背景を教えてください。 まず、犬はもともと家畜であり、人が長い歴史の中で品種改良によって生みだした人為的な動物です。や豚、鶏なども同様です。犬種もそのような品種改良の中で、目的・用途に応じて世界各地で生み出されま

    なぜコーギーもトイプーもしっぽ切る? 断尾・断耳行為が日本で消えない理由「メリットなく、リスク伴う」(オリコン) - Yahoo!ニュース
    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    勉強になった。犬種標準の話は、こだわる人達はすごくこだわるのでめんどいな〜と思う。なんでも「○○道」にしてしまう本邦の文化的傾向とつながってる気がする。
  • 『女から教育を奪えば少子化が改善される』へのコメント

    トッドを含め一般的に「女性の識字率が上がることで……少子化の傾向が生じる」とは言われているが、逆が真と簡単に言えるのかな。てか「中世に戻れ」って。この現実は思ったより脆弱で割と簡単に中世に戻るんだよ

    『女から教育を奪えば少子化が改善される』へのコメント
    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    まさにその「この現実が思ったより脆弱で、割と簡単に中世に戻る」ということを切に期待している女性の権利剥奪論者たちがいて、げんなりします。 https://twitter.com/akihiro_koyama/status/1392000970708582400
  • 「女は中卒でいい」のか?|オイパラさん

    結論から言うと進学させるウサね。「なんだその言行不一致は!」という御批判は当然なので、これについての詳しい理由はいずれノートなどにしっかりまとめようと思ってるウサよ。#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/3OsdQ2SZ62 pic.twitter.com/kFFnxlfoLd — 🐰オイルパラダイス京都🐰 (@oiparasan) June 6, 2019 上のような質問は、私に限らず「女に学歴は要らない」「女は家/男は外でいい」などと公言する回帰主義型の保守アンチフェミが突っ込まれやすいところではあると思う。 よって「女は中卒でいいとか言ってるアンチフェミは、自分の娘を中卒にするのか?」という質問については、ここでしっかりお答えしておきたい。 ◆前提それに答えるためには、まず「何故女に学歴は不要なのか?」について説明する必要がある。 「女に学歴不要」を言い換えると「女は

    「女は中卒でいい」のか?|オイパラさん
    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    すごいなこれ。本人的には論理的に整合性とれてる回答のつもりっぽいのが怖い。
  • 女から教育を奪えば少子化が改善される

    アンチフェミの一部がこんなこと主張している 俺自身も、アンチフェミだし、女子教育の抑制が、少子化の改善につながるというのは、 正しいと思う。 だけど、まったく馬鹿げた意見だとも思う。 どういうことか。 日は、曲がりなりにも先進国で、70年以上民主政やってる国。 国民はなんだかんだでみな世界標準に照らせばリベラル人たちはそう思ってなくても、国民全体として、倫理観が強まっている。 特に若い人間ほど、その傾向は強い。 で、そんな日で、「少子化を改善するために、女子教育を抑制します!」 なんて主張する政治家が出てきて、選挙に通る訳ない。 まあ変な議員が一人、二人当選することはあるだろう。 それが、多数派になって、与党になって、さらに、法案通せるか? 日の民主政が崩壊して、中国共産党のような独裁制になったら という考えもある。 だけど、この国は古来独裁制になじまない。 反対勢力から独裁者

    女から教育を奪えば少子化が改善される
    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    直近だとこれとか https://twitter.com/tabbata/status/1388380364893085699 https://bit.ly/3hmthnT 少子化にかこつけて女性の権利を抑圧したいって欲望がここまで露骨に表現されるようになってきた。白饅頭やわかり手ほかが先導した流れ。
  • 行革相「完全に僕の失敗」 ワクチン予約殺到巡り | 共同通信

    河野太郎行政改革担当相は12日夜のTBS番組で、新型コロナウイルスワクチンの高齢者接種予約が殺到している事態について「効率性より住民の平等性を重んじる自治体が多かった。これは完全に僕の失敗だ」と陳謝した。 国によるワクチンの承認手順にも言及。「平時と同じルールで承認しており、非常事態に弱い。行政も変わらないといけない」と述べ、緊急時に柔軟対応する姿勢の重要性を強調した。

    行革相「完全に僕の失敗」 ワクチン予約殺到巡り | 共同通信
    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    謝るのは偉いけど謝ってるポイントは?という感じ。そこなのか?
  • <五輪リスク>開催意義 説明できない JOC理事・山口香さん「コロナ禍国民に不平等感 強行なら「負の遺産」」:中日新聞Web

    全ての国民がコロナ禍に我慢を強いられながらも協力し、一年以上、踏ん張ってきた。一方、政府は五輪だけは別物で、開催するための手だてを探している。そのダブルスタンダードにやるせなさや不平等を感じるのは当たり前だと思う。 札幌市で開かれた五輪のテストイベントでも、大会組織委員会は万全な感染対策と言うが、国民は「他のイベントとどこが違うのか」と感じている。そこに乖離(かいり)、分断が生じている。心の底から応援してもらえない空気の中で競技するアスリートも苦しいと思う。

    <五輪リスク>開催意義 説明できない JOC理事・山口香さん「コロナ禍国民に不平等感 強行なら「負の遺産」」:中日新聞Web
    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    まともだ…>「巨大化した五輪は、利益も絡まって誰が責任主体か分からず、方向転換も判断もできないように見える」
  • コロナで基礎疾患ない20代男性、自宅で死亡 1人暮らし、入院できず 京都|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞

    京都市は12日、市内在住の20代男性が、新型コロナウイルス感染症の肺炎とみられる症状で自宅で死亡したと発表した。男性に基礎疾患はなかったという。男性は飲業で1人暮らし。陽性確認後に入院を希望したが、入院できないまま自宅療養中だった。在宅での死亡は府内で4人目で、いずれも京都市内在住。府と市によると、20代の死亡は府内で初めてで最年少。 厚生労働省のまとめでは、5日時点(速報値)で国内の20代の死亡者は3人。20歳未満はいない。 市によると、男性は4月29日に発熱やせき、たんの症状が出て、5月2日にPCR検査で陽性と確認。府内のコロナ患者の入院調整を担う「入院医療コントロールセンター」に入院希望を伝えていた。自宅療養中は、保健所の医師や保健師が毎日、電話で健康観察を行い、4日は「全身の倦怠(けんたい)感は改善している」と答えたという。 しかし、5日には電話に応答せず、5日深夜に男性の知人か

    コロナで基礎疾患ない20代男性、自宅で死亡 1人暮らし、入院できず 京都|医療・コロナ|地域のニュース|京都新聞
    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    年齢・基礎疾患が重症化リスクを判断する指標として機能しないとすると、もう入院/療養を振り分ける基準自体がなくなってしまうので、さらに医療逼迫が加速してしまうなあ。
  • 相互主義と発言しているので一部容認でしょ。翁長前沖縄県知事も元自民だが左派知事ですし、出身が保守を担保するという理屈はおかしいのでは。 - tetora2 のブックマーク / はてなブックマーク

    muchonov
    muchonov 2021/05/13
    自民党は90年代後半まで相互主義路線で、韓国での外国人地方参政権付与後に方針を変更したんです。あと大村知事は翁長知事と違い、後に自民県議団と関係を修復して自民会派を筆頭にしたオール与党体制を構築してます