タグ

ブックマーク / blog.shibayu36.org (19)

  • OSSライセンス参考資料 - $shibayu36->blog;

    OSSライセンスについて調べてたのだけど、毎回どこ見たら良いか分からなくなるのでメモ。OSSライセンスまじむずい。 Githubによる、オープンソースライセンスの選び方 | オープンソース・ライセンスの談話室 ざっと把握するための参考 たくさんあるオープンソースライセンスのそれぞれの特徴のまとめ | コリス いろんなライセンスの特徴知るために 自作ソースコードに、MITライセンスを適用する3つのやり方 | オープンソース・ライセンスの談話室 MITライセンスの適用方法 図解:Apache License2.0の特許条項 | オープンソース・ライセンスの談話室 Apacheライセンスについて オープンソース法 詳しくは

    OSSライセンス参考資料 - $shibayu36->blog;
  • goreleaserを使ってGoで書いたツールのバイナリをGithub Releasesで配布する - $shibayu36->blog;

    Goで書いたツールのバイナリ配布ってどうやれば良いのかなーと思っていたら、goreleaser というツールを見つけたので使ってみた。非常に便利だったのでメモしておく。 goreleaserとは 簡単に言うと、Goのバイナリのクロスコンパイルと、Github Releasesへのデプロイをやってくれる君。詳しくは https://goreleaser.com/ と https://github.com/goreleaser/goreleaser を参照。 goreleaserのインストール https://github.com/goreleaser/goreleaser/releases からバイナリを取ってくるでも良いけど、僕はgo getでインストールした。 $ go get github.com/goreleaser/goreleaser goreleaserの設定を行う まずはリリ

    goreleaserを使ってGoで書いたツールのバイナリをGithub Releasesで配布する - $shibayu36->blog;
  • ターミナルのsbtで起動したプログラムをIntelliJのデバッガでデバッグする - $shibayu36->blog;

    最終的に結構簡単な設定で出来たのだけど、いろんな情報に右往左往させられてしまったので、自分用にメモをとっておく。 やりたいこと Scalaで開発する時、基的にターミナルでsbtを起動して、runとかtestとかを実行している。その時、挙動を動かしながら確認するために、ステップ実行を行いたい時がある。 ステップ実行しながらデバッグする時、IntelliJのデバッガが便利なのでそれを使いたい。 作戦 ターミナルで、sbtをJVMのデバッグオプション付きで立ち上げて、そのプロセスにIntelliJのデバッガでアタッチするという方法を取る。 IntelliJの標準のScala開発環境で、「Enable debbuging for SBT shell」という設定もあるのだけど、これがなかなかうまく動かなかった。そこでこちらのやり方は諦めて、上記した方法を取ることにした。 やり方 sbtをJVMのデ

    ターミナルのsbtで起動したプログラムをIntelliJのデバッガでデバッグする - $shibayu36->blog;
  • どのようにエンジニアの目標設定を行うか - $shibayu36->blog;

    以前 ゴールを決め目標を決める・解決案ではなく質問する - コーチングの学習で学んだこと - $shibayu36->blog; で、「ゴールを決め、現在位置とのギャップを考え、目標を決める」と良いということをまとめた。イメージとしては以下の図の通り。 しかし、前回の記事だと具体的にどのようにエンジニアの目標設定を行うかイメージが湧かない。そこで、もう少し具体的に最近どのようにやっていたかを書いてみたいと思う。 僕がメンティーと目標設定を行うときは、以下のフローを辿っている。 なんでも良いのでゴールのイメージを明確にする 現在の自分とゴールのイメージのギャップを考える ギャップを埋める目標を考え、アクションを定める ちなみに今回は、チームの成果達成のために個人の目標を決めるのではなく、エンジニアのスキル向上の目標を立てるという前提で書いていく。 なんでも良いのでゴールのイメージを明確にする

    どのようにエンジニアの目標設定を行うか - $shibayu36->blog;
  • 問題解決のための質問群を学んだ - 「考える技術・書く技術」を読んだ - $shibayu36->blog;

    最近、自分は問題をうまく分割して解決する能力や、他の人に分かりやすく伝える能力がまだ足りていないと感じていた。そのあたりを強化するために、おすすめと言われた「考える技術・書く技術」を読んだ。 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則 作者:バーバラ ミントダイヤモンド社Amazon このは、わかりやすい文章を作るために、ピラミッド構造で論理構造を作るという技術を教えてくれるだ。このを読み終わって、ピラミッド構造を作るという考え方は、問題を分割するということにも、文章を他の人に伝わるように分かりやすく書くということにも応用できる、非常に有用な考え方であると感じた。 まず最初にぱらぱら読んでいた感想は、非常に良いことが書かれてそうなのだけど、なぜか頭に入ってこないということだった。このためあまり面白くないなと思いながら、気になるところを付箋はったりメモしたりしながら読んでい

    問題解決のための質問群を学んだ - 「考える技術・書く技術」を読んだ - $shibayu36->blog;
  • 2016年に買って面白かった漫画 - $shibayu36->blog;

    今年は漫画を買うことが多かった。このマンガがすごい!とか、マンガ大賞とか、数巻で完結するおすすめ作品まとめとか、そういうのでいろいろ調べて買って読んでいった。2016年ももう終わるので、買って読んだで面白かったものを1つずつ振り返ってみる。 ドロヘドロ ドロヘドロ (21) (BIC COMICS IKKI) 作者:林田 球小学館Amazon ようやく連載が再開してくれた。ドロヘドロはまじで最高。今まで読んだ中で一番面白い。とにかく全てのキャラが立っていて、しかも伏線がむちゃくちゃ散らばっていて、何度読んでも新たな発見がある。もうちょっとで終わりそうだけど、とにかく次の巻が待ち遠しくて仕方がない。 ダンジョン飯 ダンジョン飯 3巻 (HARTA COMIX) 作者:九井 諒子KADOKAWAAmazon ファンタジーの世界観が完全にできあがってて良い。個人的にはミミックと宝虫の話が好き。

    2016年に買って面白かった漫画 - $shibayu36->blog;
    muddydixon
    muddydixon 2016/12/25
    ちひろさん、なんて出てたのか!ちひろ、かなり好きな作品なんだよな
  • AMPについてのコンテンツ消費者としての感想メモ - $shibayu36->blog;

    昨日、「AMPが導入された結果、現時点ではモバイルのブラウズ体験が大きく損なわれてるのですが、そう感じるのは僕だけでしょうか」とTwitterでつぶやいたら、いろいろ反応があり、いろんな観点を知ることが出来たのでメモしておく。なお、自分自身はまだAMPのコンテンツを実装したわけではなので、開発者の知識はなく、ただのコンテンツ消費者としての知識しかない。開発している人から見るとまた違った見え方があるかもしれない。 コンテンツ消費者側のメリット・デメリットという観点 AMPによるコンテンツ消費者側のメリットは速度面だが、モバイルを利用していた時に現時点では速度に困っていなかったので、自分はメリットを享受できていない 現時点では、いろんな理由によりユーザ体験が損なわれている部分がある ユーザ体験が損なわれている例としては、プラットフォームの問題とコンテンツ制作側の問題の両方がある プラットフォー

    AMPについてのコンテンツ消費者としての感想メモ - $shibayu36->blog;
  • フロントエンド速度改善でやったこと(Expiresヘッダ、faviconのgzip圧縮、JSの読み込み遅延化) - $shibayu36->blog;

    フロントエンド速度改善をしようとして参考にしたもの - $shibayu36->blog; という記事を以前に書いたのだけど、結局何をやったか書いて欲しいと社内で言われたので、今回のフロントエンドの速度改善でやったことについて書いてみる。そこまで大したことはやってないので参考程度にどうぞ。 前提 ページのレンダリングが遅いと思い始めたので改善をすることになったのだが、改善をし始めたところChromeのアップデートがあり爆速になってしまった(FirefoxやSafari等はもともと速かった)ので、では明らかにやったほうが良いことだけやりますかという話になった。そのためあんまりbefore/afterもちゃんと取っていないので、今回はやったことの紹介くらいに留める。 やったこと 計測や調査をしてみたところ、以下のようなことはやってしまったほうが良いということになった。 静的ファイルに適切にEx

    フロントエンド速度改善でやったこと(Expiresヘッダ、faviconのgzip圧縮、JSの読み込み遅延化) - $shibayu36->blog;
  • 「師弟登壇2015」ではてなの研修について発表しました - $shibayu36->blog;

    pepabo.connpass.com 「師弟登壇2015」ではてなの研修について発表してきました。 speakerdeck.com 今回の発表は 実践で手を動かすのが一番勉強になる 出来るだけ早く知識を身に付け、チーム配属できるように工夫している をテーマに話しました。久々に発表したら緊張して、最初の方全然調子出なかったので、定期的に前に出て発表しないとなあという気持ちになりました。 ちなみにこの発表の後に、@amagitakayosi くんが、新卒研修受けてないという発表をしてて面白いと思いました。まあなんにせよ実践でいろいろやってるのでよし!!!! speakerdeck.com ちなみに自分の時はどうだったかな―って思ったら、amagiくんに下のような指摘を昨日受けてウケてました。なんで新卒の時から研修について考えているのか!!!! こんなこと書いてるけど、最近はちゃんと研修やって

    「師弟登壇2015」ではてなの研修について発表しました - $shibayu36->blog;
    muddydixon
    muddydixon 2015/12/07
    これくらいでいい気もする
  • 「爆速経営 新生ヤフーの500日」を読んだ - $shibayu36->blog;

    ビジネスを学ぼうシリーズ第6弾。「爆速経営 新生ヤフーの500日」を読んだ。とにかく面白かった。 [asin:4822274292:detail] このはヤフーが2012年に経営陣を総入れ替えし、社長が宮坂さんになってからどのように経営改革を行ってきたかについて、筆者が取材をもとにまとめたものである。新生ヤフーになってからの改革プロセスが非常に良くまとまっており、具体例もいろいろ出てくる。特に宮坂さんがルールを明確にし、それぞれの社員に自律性を促すマネジャータイプの経営をおこなっているところから、自分自身の経験もあいまって非常に面白かった。 このの中で個人的に一番面白いと思ったのは、宮坂流マネジメントの質である「原理原則で動かす」という話だった。 「原理原則で動かす」というのは、 意思決定をする判断のよりどころとなるルールを公開し、社員に周知させた上で事業を進めるというスタイルである

    「爆速経営 新生ヤフーの500日」を読んだ - $shibayu36->blog;
  • 「シバソン」という名の何も準備しないイベント - $shibayu36->blog;

    最近、シバソンという名のほぼ身内でやっているイベントを開催している。シバソンとはシバハッカソンの略で、なぜか適当にハッカソンしますと会社で呼びかけたら自然とシバソンという名前になっていた。今日は勉強会について簡単に書きたいと思う。 Kyoto.pm 以前自分はKyoto.pmというperl界隈のイベントの主催をしていた。このイベントは最初もっといろいろな人にアウトプットする場を提供したいという気持ちで始めたイベントだった。有名な東京のperl hackerを呼べたり、東京からはるばる来てくれる人が何人かいて、けっこう面白いイベントに出来たと思ってる。 ただ問題点がいくつかあった。 一つ目は主催者が開催のために前準備(スピーカー集めとか)をするコストが非常に高かったこと。発表会形式にすると、特に関西ということもあって、全然スピーカーが集まらないということがよくあった。そのたびにいろんな人に声

    「シバソン」という名の何も準備しないイベント - $shibayu36->blog;
  • 実践に繋げるように勉強する - $shibayu36->blog;

    遅延評価勉強法だと得られなかったもの - As a Futurist... 漢(オトコ)のコンピュータ道: ヒゲモジャのギークが提案する技術習得戦略 を読んで、なんとなく気分が高まったので、自分の学習のことについて書いてみる。 以下の様なことを書いているつもり。 勉強は実践につなげると知識が定着すると思っている 実践課題を探すのではなくて、実践の目処のあるものを勉強する 一番簡単な実践課題として、自分の言葉でまとめ直すということをしている 実践に繋げる 僕は勉強する時は、いろいろを読んだり、情報を調べたりして、まず知識をつけようとすることが多い。ただし、それだけだとだめで、実践しないと知識が定着せず、どんどん忘れていき、結局意味ないということになる。実践大事。 大事なのはわかってるんだけど、実践するのは意外と難しい。に練習問題あったりすることもあるけどあんまり面白くないし、良い実践課題

    実践に繋げるように勉強する - $shibayu36->blog;
  • cron周りのベストプラクティス読んだ - $shibayu36->blog;

    WEB+DBPerl Hackers Hubで書かれていた「cron周りのベストプラクティス」を読んだ。かなり参考になった。 経緯としては読みたいって呟いたら感想よろしくと言われたので慌てて読んだ。 @shiba_yu36 「読んだ」なら言ってもいい— songmu (@songmu) 2014年2月24日 @shiba_yu36 マジに謝られても…— songmu (@songmu) 2014年2月24日 @shiba_yu36 マジになって感想エントリを書いてください。— songmu (@songmu) 2014年2月24日 特に参考になったこと batch.pl batch.plは非常に良いと思った。というのもcronとかのスクリプトで非常に簡単な事をやっている場合は適当にplファイルを作っちゃって登録するんだけど、得てしてそういうのはテストが無くてバグってて、しかもcronのロ

    cron周りのベストプラクティス読んだ - $shibayu36->blog;
  • コードレビューを円滑に行いたい (#cross2014 のお話) - $shibayu36->blog;

    id:antipopさんやid:studio3104さんに機会をもらえて、CROSS 2021に参加させてもらい、はてなでのレビューの話を軽くさせてもらった。はてなからは僕とid:hakobe932さんとで参加した。 http://blog.kentarok.org/entry/2014/01/18/204552 2014/1/17 #cross2014 コードレビューCROSS 〜ぶつかり稽古 2014初場所〜 - Togetter それで、今回参加して他の会社の人のレビューの話も聞いて、あーそれはあるあるとか、そういう問題解決するためにこういうことしてますとか、他の会社ではこういう時どうしているんだろとか、幾つかおもうところがあったので、もう少しレビューのことについて書いてみる。 レビューと関係性問題 レビュアーとレビュイーの関係に関して - 職質アンチパターン コードレビューと関係性

    コードレビューを円滑に行いたい (#cross2014 のお話) - $shibayu36->blog;
  • CROSS 2014のぶつかり稽古にパネラーとして参加します - $shibayu36->blog;

    http://www.cross-party.com/programs/butsukari/ 行きます。はてなでのレビューの文化みたいなのを話します。 はてなでのペアプロの話 はてなでのコードレビューで気をつけていること コミュニケーションしながら開発するための便利ツール

    CROSS 2014のぶつかり稽古にパネラーとして参加します - $shibayu36->blog;
  • serfとDockerでクラスタを組んでみる - $shibayu36->blog;

    最近Serfというツールも気になっていたので、とりあえずクラスタを組んでイベントハンドラの設定をしてみるところまでやってみました。 Serfとは http://www.serfdom.io/ https://github.com/hashicorp/serf Serf is a decentralized solution for service discovery and orchestration that is lightweight, highly available, and fault tolerant. Orchestrationという層を支援する軽いツールみたいですね。これをうまく使うことで、クラスタにjoinしたweb serverを自動的に配下に加えるHAProxyとかを実装したり出来ます。参考: Serf+HAProxyで作るAutomatic Load Balanc

    serfとDockerでクラスタを組んでみる - $shibayu36->blog;
  • 本番環境のBlue-Green Deploymentの仕組みのプロトタイプを作っていた - $shibayu36->blog;

    最近Dockerとか、serfとかその辺りのツールが流行ってる。その中でとりあえずDockerはテスト環境やCIでは使えるかもしれないけど、実際にwebサービスが動いているものに使えるかどうかはまだわかんないねーという流れになっていた。 まあでもとりあえず動いているwebサービスDockerでやったらどうなるかというのを知りたいというのがあって、いろいろ機会があったので4人で3日くらいやってプロトタイプ実装というのをしてみて試した。 結局出来たこと 結局以下の様なものが実際に動くところまで行った。 AWSのような環境がなくてもDockerさえ動けばブルーグリーンデプロイ出来る VPSだろうが自宅サーバだろうがなんでも ボタンだけで「番用環境構築」「番前の確認」「番切替」が出来る web n台くらいを一セットとみなした環境をボタンひとつで簡単に作れる Docker imageのビルド

    本番環境のBlue-Green Deploymentの仕組みのプロトタイプを作っていた - $shibayu36->blog;
  • vagrantで使ったコマンド - $shibayu36->blog;

    最近vagrantを使ってみてるのだけど、いくつか使ったコマンドがあったので、メモがてらブログに書いてみる。 vagrant init vagrant initでそのディレクトリにおけるvagrantを設定できる。具体的に言うとそのディレクトリ以下にVagrantfileというものが出来る。例えば以下のように使う。 $ vagrant init vagrant box vagrant boxはどこかのURLにあるboxファイルを名前付きで手元に持ってくるもの。vagrant box addつかえば持ってこれるし、vagrant box listを使えば手元に何があるか分かる。あとはremoveとかrepackageとかある。 boxをlocalに持ってきておけばいろいろなprojectで毎回boxファイルをdownloadせずに同じ物を使うことが出来るので便利。 $ vagrant box

    vagrantで使ったコマンド - $shibayu36->blog;
  • Kansai.pmに行ってCinnamonというデプロイツールについて発表しました - $shibayu36->blog;

    http://www.zusaar.com/event/476003 に参加して来て、前作ったデプロイツールであるCinnamonについて発表して来ました。 発表したこと 以前capistranoの奥深さに毎回ハマっているのを怒りを覚えて、もっとシンプルなデプロイツールであるCinnamonをantipopさんと一緒に作ったのでその発表をしてきました。それなりに好印象っぽかったので、発表してよかったです。 スライド Cinnamon - simple deploy tool from Yuki Shibazaki デモで使ったサンプルコード https://github.com/shibayu36/cinnamon-deploy-sample 簡単に紹介すると CinnamonはMinimumというのと、Role x Taskというのを思想として持っている Minimum : デプロイの方

    Kansai.pmに行ってCinnamonというデプロイツールについて発表しました - $shibayu36->blog;
  • 1