タグ

2019年2月24日のブックマーク (14件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/02/24
    何があったのかどう小汚かったのか、もうちょっと具体的に書いてくれないと何もわからん。「きのうえんそくにいきました。たのしかったです」みたいな。
  • Yahoo!ニュースの見出しは「自民は党名抜き、立憲民主なら党名あり」なのか、ブラインドタッチの神託 - ネットロアをめぐる冒険

    見出し詐欺というのは世人に嫌われることこの上ないものですが、Yahoo!ニュースにおいて、その見出しが偏向的に変更されているのではないかという話。 不祥事の絶対数が明らかに多いにもかかわらず、見出しから徹底して党名が省かれる自民党。一方で必ずといっていいほど党名が入れられる立憲民主党など野党。 もし見出しにちゃんと党名が入っていれば、自民党議員の不祥事の多さが可視化され、自浄を促す有権者の声も強まるはずですが、Yahoo!ニュースはどうしてこのような見出しの付け方を採用しているのでしょうか。 議員不祥事「自民は党名抜き、立憲民主なら党名あり」、Yahoo!ニュース見出しの怪 | BUZZAP!(バザップ!) Yahoo!ニュースの政治家の不祥事のニュースでは、なぜか自民党の党名は抜かれているというのを検証した、という記事です。 しかし、検証したと言う割には、いったいどれほどの数のそのような

    Yahoo!ニュースの見出しは「自民は党名抜き、立憲民主なら党名あり」なのか、ブラインドタッチの神託 - ネットロアをめぐる冒険
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/02/24
    なるほどなー
  • 自分は美人だけど、寄って来るのはやっぱり、性的弱者、恋愛弱者、KKO、精..

    自分は美人だけど、寄って来るのはやっぱり、性的弱者、恋愛弱者、KKO、精神に問題をかかえた人達ばかりだよ。いつもは世渡りのため「自分が美人である可能性なんて、考えたことすら無かった」ふりをしているが、今日だけは言う。そして5段落目は思い切り同意。 まともなコミュ力を持った人達は、このご時勢の中、女に声をかけるリスクが色んな意味で高いことを知ってるので、あっちからなんて決して来ないよ。同窓会で数年経ってから「学生の頃好きだったけど、クラスで一番の美人にアプローチするなんて、とんでもなく思い上がってる気がして出来なかった」的なことを言われたことは数知れず。そこを乗り越えて来るのは、よっぽどの身の程知らずで、バランス感覚が欠如した人間か、そうでなければ、やんちゃ系オラオラ男。この二種しか来ないのは、現代社会の必然。あとは、女の方からおっけーサインを出しまくって相手にアプローチさせるという、誘い受

    自分は美人だけど、寄って来るのはやっぱり、性的弱者、恋愛弱者、KKO、精..
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/02/24
    「自分は美人だけど」ってすごい書き出しだなあ。『風と共に去りぬ』みたい(逆だけど)
  • 「雨に唄えば」米映画監督S・ドーネン氏が死去 - おくやみ : 日刊スポーツ

    スタンリー・ドーネン氏(米映画監督、振付師)21日、心不全のため東部ニューヨークで死去、94歳。米メディアが23日報じた。 24年、南部サウスカロライナ州生まれ。10代でタップダンスのレッスンを受け、ニューヨークのブロードウェーで認められ映画界に。「踊る大紐育」で監督デビュー。「雨に唄えば」「掠奪された七人の花嫁」「くたばれ!ヤンキース」などの傑作ミュージカル映画を手掛け「ハリウッドミュージカルの王様」と呼ばれた。 オードリー・ヘプバーンさん主演の「パリの恋人」「シャレード」「いつも2人で」などでも監督を務め、卓越した業績を残した映画人に贈られるアカデミー名誉賞を98年に受賞した。

    「雨に唄えば」米映画監督S・ドーネン氏が死去 - おくやみ : 日刊スポーツ
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/02/24
    生きてたのか!(失礼)/「雨に唄えば」の人みんな亡くなっちゃったな…
  • ホンダ英国工場撤退で大騒ぎの不思議

    <3500人の雇用が失われるスウィンドンの工場閉鎖にイギリスは動揺するが、イギリスの雇用が絶好調なこと、経済構造が変化していることは注目されていない> 今日、大きなニュースが2つあった。1つはホンダがイギリス南部スウィンドンにある工場を2022年に閉鎖し、3500人が失職するというもの。もう1つは、イギリスの失業率が1975年以来で最低水準になっていることだ。 どちらが大きな扱いだったと思う? そう、ホンダだ。今日のニュースを見ていると、この決断を下した東京社からのリポートがあり、何人ものホンダ従業員がインタビューで将来への不安を口にし、イギリスにおけるホンダの歴史が紹介され、産業界リーダーや政治家たちが今回の件はブレグジットに原因があると批判し(ホンダは、撤退はブレグジットとは関係ないと言っているのだが)、スウィンドンの経済状況について報じられていた。スウィンドンは「ゴーストタウン」に

    ホンダ英国工場撤退で大騒ぎの不思議
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/02/24
    ホンダがブレグジット関係ないって言ってるのは建前じゃないの/この人のこと知らないんですが、いつもこんなくだけた文体なん?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    From a new Nominations dashboard in App Store Connect, developers will be able to create their nominations, either one by one or by uploading a spreadsheet to nominate apps in…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/02/24
    “FacebookやGoogleなど、ソーシャルメディアをはじめとするテクノロジー企業は、誤報の拡散を防ぐための自分たちの役割を、真剣に引き受けざるをえなくなっている” ていうか今更かよって感じ
  • Nob🦆教員仲間募集中 on Twitter: "この校長すごいわ https://t.co/m25Ox00M2D"

    この校長すごいわ https://t.co/m25Ox00M2D

    Nob🦆教員仲間募集中 on Twitter: "この校長すごいわ https://t.co/m25Ox00M2D"
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/02/24
    校長の裁量ってそんなにあるもんなんか
  • ドナルド・キーンさん死去 96歳 | NHKニュース

    文化勲章を受章した日文学の研究者で、東日大震災をきっかけに日国籍を取得したことでも知られるドナルド・キーンさんが、24日朝、心不全のため、東京都内の病院で亡くなりました。96歳でした。 戦後、京都大学に留学したあとアメリカ・コロンビア大学の教授を務めるなどして、半世紀以上にわたって日文学の研究を続けてきました。 平安時代から現代までの日人が書いた日記について解説した「百代の過客」や「日文学史」など、数々の著作を通じて独自の日文学論を展開したほか、能や歌舞伎といった日の古典芸能の評論にも活動の幅を広げ、日文化について鋭い批評を加えました。 また、近松門左衛門や太宰治、三島由紀夫など、古典から現代の作家まで数々の作品を英語に翻訳し、日文学を広く世界に紹介しました。 谷崎潤一郎や川端康成、三島由紀夫といった日の文壇の重鎮とも親しく、ノーベル文学賞の選考を行うスウェーデン・ア

    ドナルド・キーンさん死去 96歳 | NHKニュース
  • “最速で会計できるレジ”を見極める猛者の戦い 新感覚バトル漫画「レジチョイサーよしえ」が胸アツ

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています スーパーでいかに“最速で会計できる”レジを選ぶかを極めたお母さんの漫画「レジチョイサーよしえ」が、異次元のバトルを描き人気を集めています。作者は漫画家の福井セイ(@fukuisei)さん。 レジに並ぶ“だけ”、それが白熱のバトルに 2人の息子を持つ主婦のよしえ。ある日親子でスーパーに行ったときに、よしえは1人しか並んでいないレジではなく、3人並んでいるレジを選ぶという意外な行動を取ります。しかしよしえにはいち早く会計が回ってきたのです。驚く息子たちによしえは告げます。自分は「レジチョイサー」だと。 あらゆる要素から最速のレジを導き出す……それがレジチョイス レジ係のスキル、他の客の買い物の内容、店員や客の体調、時間帯などさまざまな要素を計算して最速のレジを選ぶ“レジチョイス”を極めたレジチョイサー、それがよしえだったのです。すげえ…

    “最速で会計できるレジ”を見極める猛者の戦い 新感覚バトル漫画「レジチョイサーよしえ」が胸アツ
  • 福井セイ on Twitter: "レジにいかに早く並ぶかを極めたお母さんの話 「レジチョイサーよしえ」1/9 https://t.co/n0EnRu4jVP"

    レジにいかに早く並ぶかを極めたお母さんの話 「レジチョイサーよしえ」1/9 https://t.co/n0EnRu4jVP

    福井セイ on Twitter: "レジにいかに早く並ぶかを極めたお母さんの話 「レジチョイサーよしえ」1/9 https://t.co/n0EnRu4jVP"
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/02/24
    つい感動してしまった
  • 「復讐なんて子供じみたこと考えるな!死んだ人はそんなこと望んでない!」って言い放つ系のヒロイン凄い嫌い。本当に赤い血通ってんのかって思う。

    ネヴァダ @nevadan2 僕さあ、被害者が生き地獄の末に虫けらみたいにコロされてるところ目の当たりにしてるのに復讐鬼の主人公ビンタして「復讐なんて子供じみたこと考えてるんじゃないわよ!死んだ人はそんなこと望んでないわ!」って言い放つ系のヒロイン凄い嫌いなんだよ。当に赤い血通ってんのかって思う。 2019-02-21 00:50:25 ネヴァダ @nevadan2 毎回言ってるんですが、ツイートがどんなにバズろうとバズったのは結果であって意図でも目的でもないわけですよ。僕のツイートを楽しんでくれる分には嬉しいんですが僕には何の説明責任もないっす。具体例は?とかヒロインだけ叩くなら差別ですね?とか何度も同じこと訊かれても答えてらんねえべ。 2019-02-21 16:53:03

    「復讐なんて子供じみたこと考えるな!死んだ人はそんなこと望んでない!」って言い放つ系のヒロイン凄い嫌い。本当に赤い血通ってんのかって思う。
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/02/24
    復讐を肯定するにせよ否定するにせよ、そこにいたるまでのロジックに説得力のある脚本(とか演出・演技)が重要なのでは(つまんない正論)
  • 世界は学級委員長だらけだったのか?

    ドラマや漫画に出てくる「学級委員長」って、真面目だけど融通が効かず、付き合いづらいタイプ、として出てくると思うんだが、そういうやつって必ず脇役で、主役だったり支持されるのは、融通が効く適度に不真面目なタイプ、だったと思う。 そして、おれはそういうタイプが世界の多数派、ないしは支持の多数派だと思っており、その証拠に「優等生タイプ」っていう言葉はいつだって若干の揶揄が含まれていたではないか。 しかし、ネットが普及して「大衆の原像」が見えるようになってきた現代はどうだ。世界は学級委員長ばかりじゃないか。 炎上もMeTooもパリコレもみんな学級委員長の文化じゃないか。 おいおい、みんな当は学級委員長に肩入れしてたのかい。じゃあ今までの表象文化で描かれていた学級委員長はなんだったんだ。学級委員長が主役のドラマを作れよ。今までの何十年は勘違いで文化が運営されてたのか。まじかよ。みんな学級委員長だった

    世界は学級委員長だらけだったのか?
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/02/24
    パリコレってアンミカのやつかと思った(TVerでアレだけ見てる)
  • 私が17歳の時に知りたかったこと - yuyumeru-S’s blog

    こんにちは。 ゆゆめるです。 あなたは高校生向けのプログラムに参加したことはありますか? 今回は私が高校生の時、プログラムに参加してみた経験からもっと早くに知りたかったなと思ったことについて書きました。 具体的には ・プログラムに参加したことで良かったこと ・地方の高校生へオススメする理由 この2つです。 ここで言う高校生向けプログラムとは、合宿型のものであったり、継続して研修などを受けたりするものです。全国規模のものもあれば企業が募集しているものを含みます。 プログラムに参加して良かったこと 高校生を対象にしているプログラムは、「楽しくなさそう」「そんなのに行って何がいいか分からない」と思う人、何も知らずにただ文句を言う先生も言ますが、私はそんな意見は無視して、参加することだけでもとても価値ある経験であると考えています。 なぜならば、全国のおもしろい高校生と友達になることができ、驚くほど

    私が17歳の時に知りたかったこと - yuyumeru-S’s blog
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/02/24
    プログラム?(わかる人にはわかるのかしら…)
  • 徒歩移動に慣れてくると1キロ11分位で移動出来るので、意外と移動手段として実用的でした - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    しつこいですが、サピエンス異変を読んでから毎日1万歩以上歩くようにしています。 どうやって1万歩歩くかと言うと、例えば乗り換えで一駅か二駅しか乗らない場合にはその乗り換えの部分は全部歩いてしまいます。そして、直通で行けるところから、地下鉄やJRに乗る訳です。 また、慣れてくると、そんなに急ぎ足でなくとも大体1キロ11分ぐらいで歩けることが分かりましたので、普段私は自転車を1キロ5分で計算していましたから、2キロ内外であれば、自転車を出したりしまったり、置き場所を考えたりする手間を考えると、それほど時間は変わらないことになります。 そして、毎日6キロとか8キロ歩くのが普通になってくると、当に1キロ2キロをその辺歩くのが昔の徒歩5分ぐらいの感覚になってくるのです。 歩くのは面白いなと思うのですが、1度歩き出してしまうと当たり前ですが、ほとんど意識をしないで歩けるので気分的には自転車に乗ってる

    徒歩移動に慣れてくると1キロ11分位で移動出来るので、意外と移動手段として実用的でした - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/02/24
    自転車はすっかりお止めになったのだろうか