タグ

2019年3月12日のブックマーク (11件)

  • 日テレ大失態「キンプリ引っ越しトラブル」でジャニーズ激怒(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

    2014年から昨年まで5年連続で視聴率3冠を獲得している日テレビが、よりによってジャニーズ事務所を激怒させる失態を犯していたことが分かった。場合によっては、ジャニーズの次代を担うといわれる人気アイドルグループ「King&Prince(略称キンプリ)」の同局番組降板、さらには出演プランが浮上している「24時間テレビ」の起用にも影響する事態になりかねない、というから穏やかではない。舞台裏を追跡した――。 問題となった番組は、朝の情報番組「ZIP!」(月~金曜午前5時50分)だ。キンプリは現在、同番組でレギュラーコーナーを持っているのだが…。 「担当プロデューサーはオロオロするばかり。最悪の場合、ジャニーズは、キンプリを降板させることも視野に入れている。かなりヤバい状況に陥っています」(放送作家) 騒動の発端は「ZIP!」でナショナルスポンサーである「アート引越センター」が降板を申し出たことだ

    日テレ大失態「キンプリ引っ越しトラブル」でジャニーズ激怒(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/12
    つーかクソ忙しい現場にタレントがちゃらちゃら邪魔しに来るみたいな企画ヤメレ
  • 『本屋でのお客様からのご意見『本棚になかったので下のボックスを開けていたら注意された』開けられると困る理由・それぞれの対応への意見』へのコメント

    学び 屋でのお客様からのご意見『棚になかったので下のボックスを開けていたら注意された』開けられると困る理由・それぞれの対応への意見

    『本屋でのお客様からのご意見『本棚になかったので下のボックスを開けていたら注意された』開けられると困る理由・それぞれの対応への意見』へのコメント
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/12
    「オレが本屋ならこうする」みたいなコメントが散見されてウンザリ。
  • 「過ぎたるものが二つあり」集

    家康に過ぎたるものが二つあり 唐の頭に多平八「唐の頭」とは唐物(中国製)の珍しい兜のこと。 追記:指摘があったので訂正します。「唐の頭」とは正確にはヤクの毛の兜飾りのことです。武田信玄や石田三成が描かれるときに、よく兜に付いているカツラみたいなやつのことですね。珍しくて高価なものではあるのですが、三河武士のあいだでやたらと流行っていて、十人いたら七・八人はヤクの毛をつけていたらしいです。というのも、ヤクの毛を大量に積んだ貿易船が難破して三河に漂着したから、棚ぼたで手に入れたんだとか。そら「過ぎたるもの」と言われますわ。 「多平八」とは徳川四天王のひとり、多忠勝(1548生)のこと。 三方ヶ原の戦いに先立つ一言坂の戦いで、退却する徳川軍の殿を多忠勝がつとめた。 「家康に過ぎたるものが」はその活躍を称賛した落首である。 治部少に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城治部少は石田三

    「過ぎたるものが二つあり」集
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/12
    スピタルは及ばざるがごとし(寺島令子)
  • 防災 - リツエアクベバ

    去年の3月4月の頃が嘘のように、あちこちに乾電池が売ってる。乾電池を見る度に去年のことを思い出す。 先日100均に行った時に小型のライトを買った。電池を入れて「枕元のすぐに手が届く場所に置いておけ」と言って息子に渡した。「『首都圏直下型地震が4年以内に70%』『今後30年で98%』ってのが東大地震研究所の見解、『今後30年で70%』ってのが政府見解」。「明日来るか30年後に来るか、結局来ないか、それは誰にもわからん」、「でもこれは枕元のすぐに手が届く場所に置いておけ」。「去年の地震の後に渡した小型のライトは、持って歩くカバンの中に入れておけ」。 東北の大震災のずっと前に、阪神淡路大震災を経験した神戸の方に聞いたことで印象に強かったこと。「震災グッズは想像を超える震災に実際に役に立つかどうかはわからず、大震災の前に『絶対』は無い。でもとにかく役に立つ可能性が高いのが『枕元の懐中電灯』」。「地

    防災 - リツエアクベバ
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/12
    覚えておこう
  • 原発ゼロ法案、1年経っても審議されず 与党が拒む:朝日新聞デジタル

    野党4党が国会に提出した「原発ゼロ基法案」が一度も審議されないまま、丸1年を迎えた。4月の統一地方選、今夏の参院選を前に、「脱原発」の争点化を避けたい与党が審議入りを拒み続けている。 「リスクを考えれば、原発に合理性がないことは、はっきりしている」。東日大震災当時、官房長官だった立憲民主党の枝野幸男代表は被災地視察後の11日、宮城県名取市で報道陣に語った。 原発ゼロ法案は、施行後5年以内に全原発の運転を止めることや、電力供給量に占める再生可能エネルギーの比率を2030年までに4割以上に高めることなどを盛り込む。昨年3月9日に立憲民主、共産、社民、自由の野党4党が衆議院に共同で提出した。原発推進の安倍政権との「対立軸」(立憲幹部)として、野党共闘の目玉に据える狙いがあるが、多数を占める与党が野党側の求めに一貫して応じていない。 「自民、公明が審議拒否している。葬り去ろうとしている」。2月

    原発ゼロ法案、1年経っても審議されず 与党が拒む:朝日新聞デジタル
  • 本屋でのお客様からのご意見『本棚になかったので下のボックスを開けていたら注意された』開けられると困る理由・それぞれの対応への意見

    明日はハラミ@今年が終わりかけている(*゚∀゚*) @ezBlQgMh3CjaNI1 @atsumina_2010 @bri_edamame 開けていい人と、いけない人がいます。 店員さんに、そこにあるか確認して下さいと 言ってもいいけれど、勝手に開けては、お客様 困ります〜! 2019-03-11 15:36:00 団藤ミサイル @kyouginokyouhan いまいちあの引き出しの位置付けが分からなかったんですけど、やっぱり開けたらダメなんですね。立入禁止のバックヤードなら分かるんですけど、引き出しは棚に入り切らないを置くために、陳列された棚の「延長」として使ってるものと思ってました。 twitter.com/atsumina_2010/… 2019-03-11 14:16:04

    本屋でのお客様からのご意見『本棚になかったので下のボックスを開けていたら注意された』開けられると困る理由・それぞれの対応への意見
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/12
    ジュンク堂のスカート什器最強という話(違)/お客さんに注意するときは只管平身低頭で「ああっ!すいません!申し訳ございません!」ていう態度でいかないとかえって手間取るよ
  • パンティー地蔵に引き続き日本昔話にパンティーを盛り込んで増田連載を狙ったが

    笠地蔵以外に使えるのがなくて断念した。 パンティー太郎(原作:桃太郎)どこまでパンティーにしていいかわからなかった。 最初に流れてくる桃がパンティーなのはいいとして、きびだんごをスターにしてしまうとパンティー感がなくなるので難しい。 かといって、きびだんごをパンティーにすると、犬、猿、雉はブクマカとしてブクマカからパンティーを求めてくるのは違うなと思い厳しかった。 さるパンティー合戦(原作:さるかに合戦)臼が動く世界観なのでパンティーを動かせるのは楽しかったが、子パンティーって書いたあたりで、俺が求めるパンティーではないぞとなった。 そして、結局話しのメインは臼、蜂、栗、糞なのでパンティー感がすくなく、パンティーと仲のいい栗はR18要素をふんだんに含むのでボツとなった。せめて、糞だけならば…。 パンティー売りの少女(原作:マッチ売りの少女)これは駄目でしょ。流石に。 パンティーころりん(原

    パンティー地蔵に引き続き日本昔話にパンティーを盛り込んで増田連載を狙ったが
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/12
    開高健とかの小説に出てくるマッチ売りの少女は、パンティーはいてないしなあ(あらためて考えると本気で猥褻だ)
  • 追記しても無職

    追記しても無職

    追記しても無職
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/12
    意外なほど余韻の残る増田だ…
  • もう難解なんて言わせない!?『2001年宇宙の旅』 | BANGER!!!(バンガー) 映画愛、爆発!!!

    「難解」と名高いSF映画の名作『2001年宇宙の旅』は、当に難解なのか?もしかしたら、現代人にはとても身近なテーマなのかもしれない……。 エマ・ストーン主演の『女王陛下のお気に入り』がスタンリー・キューブリックの『バリー・リンドン』だったことにびっくりしている久保憲司です。 「後継者はお前だ」と人から直接言われたスティーヴン・スピルバーグがいるのに、なぜみんなキューブリックになりたがる。 そりゃ、僕だって子供の頃はキューブリックみたいな監督になりたいと思いました。これを読んでいる人の半分以上がそう思ったことがあるんじゃないですか! ジョージ・ルーカス、スピルバーグ、ウディ・アレンよりキューブリックでしょう。ヴィスコンティ、フェリーニ、ベルイマン、ゴダール、トリュフォーは高尚すぎます。キューブリックが一番カッコいい。みんな『時計じかけのオレンジ』を名画座で観て、「雨に唄えば」歌いながら、

    もう難解なんて言わせない!?『2001年宇宙の旅』 | BANGER!!!(バンガー) 映画愛、爆発!!!
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/12
    アトロクの月映画特集で「2001年の月の場面はアポロ着陸以前の月面イメージ」という話を聞いて、語られていないことはまだまだあるんだなーと思ったなど
  • 我が子を可愛く撮るコツをお花見でも使いたい

    As a parent are you worried about your child’s stuffy nose? Do you want to figure out the right way…

    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/12
    キラキラしてなくても正しく読んでもらえない名前も普通にあるので、名簿や名札はふりがな付きをデフォにしよう/そもそも本名をこんな重大に扱う風潮がキライ> “両親から赤ちゃんへの最初のプレゼント”
  • ある社会学者が、急に重い鬱病を発症してから偉大な仕事をした理由(大澤 真幸)

    講談社現代新書の通巻2500番として、3月18日から発売される、大澤真幸著『社会学史』。このたび、その序文を日と明日、前・後編に分けて特別先行公開する。アリストテレスから、パスカル、マルクス、ヴェーバー、フロイトフーコーらを経てメイヤスーまで――偉大な知の営みが次々とあなたの頭に染み込んでいく、物の教養体験をここから始めよう! もちろん、「いつから社会学が始まったのか」というのは難しい問題ですが、大雑把に言えば19世紀なので、まだ200年ぐらいの歴史しかありません。 たとえば、哲学とは比ぶべくもないし、あるいは物理学の始まりをどこと見るかにもよりますが、仮に科学革命からだとしても、物理学のほうがずっと古い。 歴史が浅いことには理由があります。たまたま誕生が遅かったわけではないのです。 先取りして、私の言葉でポイントを言えば、社会学は、「近代社会の自己意識の一つの表現」なのです。 近代社

    ある社会学者が、急に重い鬱病を発症してから偉大な仕事をした理由(大澤 真幸)
    mugi-yama
    mugi-yama 2019/03/12
    “19世紀の後半から20世紀の初頭にかけて、時代の感情の色が鬱なのです” 夏目漱石のもこれだったのかしらん