タグ

2020年12月26日のブックマーク (17件)

  • TC39 - JavaScriptを定義する。

    JavaScriptを定義する。 TC39 Ecma InternationalのTC39は、JavaScript開発者、実装者、専門家などのグループで、JavaScriptの仕様をメンテナンスし発展させるためにコミュニティと協力しています。 我々は 所属の委員会です。 コントリビュート 既存のプロポーザルに対するフィードバック、ドキュメントの改善、テスト、実装、さらには言語機能に関するアイデアなど、JavaScriptコミュニティからのコントリビュートをTC39は歓迎します。詳細については、コントリビュータガイドをご覧ください。 TC39のミーティングにメンバーとして参加するには、Ecmaに参加してください。 仕様 我々はJavaScript(正式には、ECMAScript)の仕様をGitHub上で開発し、2ヶ月ごとにミーティングを行い、プロポーザルについて議論しています。このプロセスの

    mukaken
    mukaken 2020/12/26
  • 異常検知入門と手法まとめ - Qiita

    異常検知について勉強したのでまとめておきます。 参考文献 下記文献を大いに参考にさせていただきました: [1] Ruff, Lukas, et al. "A Unifying Review of Deep and Shallow Anomaly Detection." arXiv preprint arXiv:2009.11732 (2020). [2] 井手. "入門 機械学習による異常検知―Rによる実践ガイド" コロナ社(2015) [3] 井手,杉山. "異常検知と変化検知 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)" 講談社サイエンティフィク(2015) [4] 比戸. "異常検知入門" Jubatus Casual Talks #2(2013) [5] Pang, Guansong, et al. "Deep learning for anomaly detection: A rev

    異常検知入門と手法まとめ - Qiita
    mukaken
    mukaken 2020/12/26
  • Google App Engineのスタンダード/フレキシブル環境を選ぶときのヒントと設定の注意点

    イメージとしては スタンダード環境の方が気楽にはじめられる フレキシブル環境の方がより細かな設定ができる という感じでしょうか。 「料金が安いのはスタンダード」とは限らない ググって見つかる情報を読むと、多くの人は「スタンダード環境の方が安く済みそうだ」という印象を持つと思います。僕もそのような考えから、当然のようにスタンダード環境を選んでいました。しかし、結果として、Zennの場合にはフレキシブル環境の方が料金は大幅に安く済むことが分かりました。 Zennの場合 具体例があった方が読んでいて楽しいと思うので、恥を捨てて実際にかかっていたGAEの料金を載せてしまいます。ほれっ。 ※ 料金の推移は、サービスへのアクセス数とはほぼ相関していない ピーク時には1万円/日近くいってしまっていますが、設定と環境を見直すと¥500/日くらいで済むようになりました。設定をミスらなければPS5を転売ヤーか

    Google App Engineのスタンダード/フレキシブル環境を選ぶときのヒントと設定の注意点
    mukaken
    mukaken 2020/12/26
  • Istioに入門する - TECHSTEP

    今回はService Meshについて概要を調べ、Service Meshを提供するプロダクトの一つであるIstioに触れてみました。 Service Meshとは マイクロサービスの課題 Service Meshを考えるうえでまず必要になるのが、マイクロサービスアーキテクチャの抱えるいくつかの課題です。 マイクロサービスを導入・構築するうえでの課題として、ネットワークに関連する事項が挙げられます。マイクロサービスはお互いネットワークを通じて連携するため、ネットワークに関する機能(Load Balancing、Traffic Routingなど)を実装する必要があります。また、アプリケーションを構成するマイクロサービスの数が多くなるほど、マイクロサービス間の接続数は増加し、通信断の発生する確率やパフォーマンス低下など、ネットワーク関連の問題が発生する可能性も増加します。 これまで複数のグロ

    Istioに入門する - TECHSTEP
    mukaken
    mukaken 2020/12/26
  • プログラミングをすると変な夢を見る - 見返すかもしれないメモ

    しばらくプログラミングをした後に勢いよく寝ると、現実でやってたことや考えてたことの続きみたいな不思議な夢を見ることがある。変数がべ物になったり自分がDBのレコードだったりしておもしろい。 いくらの寿司 isLoading というbooleanの変数を作っていた。(ここまで現実)その言語のboolean型はいくらの寿司で、いくらをシャリのどちらの端に固めるかによって、スイッチのようにtrue/falseを表現するようになっていた。いくらの場所が中途半端だったら、trueなのかfalseなのかわかりにくくて困るだろうなと思った。 Señorita Shawn MendesのSeñoritaを脳内で再生していた。(ここまで現実)サビの「You keep me coming for ya」というところで、二人称が2回出てくるのは冗長だから、コードレビューで指摘される前に直しておこうと思った。2回

    プログラミングをすると変な夢を見る - 見返すかもしれないメモ
    mukaken
    mukaken 2020/12/26
  • TechFeedのタイムラインアルゴリズム詳解!(あるいは試行錯誤の歴史)

    皆さん、TechFeed 開発チームの白石です。 先日のリリースで、タイムラインアルゴリズムの調整や、コメントのシェア機能などを実装しました。今日はクリスマスイブということもありますし、 今回のリリースノートではタイムラインアルゴリズムについて詳しくご説明してみたい と思います。 ちなみに、この記事はTechFeedに日々集まる大量データをどう扱うか…ということを主眼にした記事ですが、TechFeedでは現在、データサイエンティストを募集しています。 また、記事のアルゴリズムは現在すべてTypeScriptで書かれています。TechFeedは、フロントエンドからバックエンドまですべてTypeScriptでできてます。フロントエンドのスキルがあれば、TechFeedのすべてをコーディングできます。ということで、JavaScript / TypeScriptエンジニアも募集中です! タイム

    TechFeedのタイムラインアルゴリズム詳解!(あるいは試行錯誤の歴史)
    mukaken
    mukaken 2020/12/26
  • Qiitaでたぶんもっとも参考にしてはいけないPythonの導入方法 - Qiita

    はじめに Pythonは今最も習得希望人口の多い言語である。 それはヘビーなデベロッパーからライトなオフィスコンピューティングまで多岐にわたる。 おそらく「Pythonを使えば○○ができる」と喧伝されているのを見聞きしているからだろう。 この記事ではそんなPythonを一から導入し開発できるようにすることを主にする。 OSのセンテイ Pythonの開発でもっとも優れたOSはWindowsである。 単純にPython.orgの公式から対象のバージョンをいくつか選んでダウンロードして適当にインストールすればそれですべてを始められるので、MacLinuxのようにシステムデフォルトと別verとのインストール共存やパッケージ管理ツールを意識する必要はない。 パスは通るし、複数のバージョンを同時に入れてもビルドバージョンですら分けて共存できるので簡単。 処理系 Pythonはインタプリタ界の変態言語

    Qiitaでたぶんもっとも参考にしてはいけないPythonの導入方法 - Qiita
    mukaken
    mukaken 2020/12/26
    “「Pythonはそれ単独で覚えずC++も一緒に覚える」ことが重要”
  • 【BQML応用記事】BigQuery MLで作った機械学習のモデルでオンライン予測を実施する | DevelopersIO

    先にトレーニングデータ(train.csv)をデータセットに追加しておきます。 モデルのトレーニング 先ほど追加したデータを使ってトレーニングを行います。BQMLならSQLで簡単にトレーニングも実施できますね。 使うモデルはXGBoostでいこうと思います。(ちなみに最初はAutoML Tablesを使う予定でしたが、オンライン予測はまだ対応していませんでした) CREATE OR REPLACE MODEL Titanic.xgboost_model OPTIONS( MODEL_TYPE='boosted_tree_classifier', INPUT_LABEL_COLS=["Survived"] ) AS SELECT * EXCEPT(PassengerId, Name, Ticket, Fare, Cabin) FROM `Titanic.train` モデルのエクスポート モ

    【BQML応用記事】BigQuery MLで作った機械学習のモデルでオンライン予測を実施する | DevelopersIO
    mukaken
    mukaken 2020/12/26
  • NumPy221本ノックの本書いた - Qiita

    1~2ヶ月ぐらいかけてNumPyの基礎~実装力をつけるためのを書きました。問題演習形式で221問収録してあります。 着想 以前このを書いたのですが、ディープラーニングに行く前のNumPyでつまずいている方が結構多かったのです。例えば「np.meanのaxisってどうするの?」や「shapeが何だかわからない」というケース。そこをどうにかケアしようというのが今回の目的です。 NumPyの問題演習は昔からありまして、100 numpy exercisesが有名です。昔初心者の頃自分もやったことがあります。最初の方は良いのですが、あとの方が「これイマイチ何に使うんだろう」という疑問があったのです。今振り返ってみても「NumPyの問題としてはよくても、そこまで実践的ではないな」と多少不満点はありました。「それならもう自分で作ってしまおう」ということでを書きました。 大事にしたところ 書を書

    NumPy221本ノックの本書いた - Qiita
  • 個人開発のプロダクトにおけるクラウド料金のはなし - GCPの年間コストをランチ一回分に抑えた話 - Lean Baseball

    GCPGoogle Cloud Platform)を個人開発プロダクトの中心として使っているマンです. AWSやAzureなど他のクラウドサービスもそうですが, クラウドサービスを自分の財布から使ってる時ってめちゃくちゃドキドキしませんか?特にお金の話💰 gigazine.net 例えばこういう記事が流れてくると, 勉強のつもりでアカウント作ったけどどうしよう🤔 仕事で使ってるけど怖くなってきた😫 などなど, 色々と不安を覚えると思います, 自分も昔はそうでした, クレカの情報入れるのこわいお💳的な. ですが安心してください. 仕組みを正しく理解して使えば個人レベルだとメチャクチャ安く収まります. このエントリーでは, 私が今年(2020年)に使ったGCPの料金をチラ見せしつつ, 目的に合わせたクラウドサービスの使い方をTipsとして紹介し, GCP(に限らず他のクラウドサービス

    個人開発のプロダクトにおけるクラウド料金のはなし - GCPの年間コストをランチ一回分に抑えた話 - Lean Baseball
    mukaken
    mukaken 2020/12/26
  • Coqに入門した感想 - 未完成な論を綴るブログ

    最近、定理証明支援のCoqを入門している。というのは、以前の職場にいたときの職場でもCoqをやっている先輩がいて、今回の職場でも定理証明支援系を使っている同僚がいて、しかも最近自分はプログラミング言語実装をやっているためか、Coqや依存型について聞かれることがあるので、一念発起して取り組み始めた。 しかし、案の定、何から始めたらいいのかわからず入門に躓いてしまい、かなり難しいと感じた。しかも一番最初に読み始めたが、Certified Programming with Dependent Typeという初心者向けではないだったため、事態は混迷を極めていた。 そんな難関を乗り越えて2ヶ月、ようやく基的な証明をできるまでたどり着いたので、メモ代わりにどう入門すればよいか残しておこうと思う。 1. 関数型のプログラミング言語を学ぶ 自分は関数型プログラミング言語の処理系を設計・実装したことが

    Coqに入門した感想 - 未完成な論を綴るブログ
    mukaken
    mukaken 2020/12/26
  • "プログラミングの基礎" を読んだ - CubicLouve

    2ヶ月かけてプログラミングの基礎というを読みました。 このを読んだきっかけ このは2013年くらいに @kis におすすめされたでした。 購入日は2013/05/29 買ってすぐ読んだ記憶があるのですが、2章くらいまでで読むのをやめた気がします。 その後、数回を開いた記憶があるのですが、どの場合も途中で読むのを止めていました。 で、2020年になってLeetCodeなどをやり始めたのですが、解法やアルゴリズムは理解できるがプログラムに落とし込めない(特に再帰が想像できない)という課題がでてきました。 問題に一対一対応させて覚えていくという力技よりは、もっと根となるコードを書く能力を高めないと先がないなあと思って、色々を読んでみました。 最初はSICPとかを眺めて見ましたが、理解が進まず挫折。。。 その後、SICPより読みやすくてなにかないかと探してみたところ、再度このを取る

    "プログラミングの基礎" を読んだ - CubicLouve
  • UNIQLO +J のページ更新を監視したい【pythonでスクレイピング】 - Qiita

    UNIQLOとジルサンダーのコラボレーション、+Jコレクションが大きな話題を呼びましたね。 私も楽しませていただきまして、コラボレーション開始から1ヶ月以上たった今でも、+Jの特設ページをよく眺めています。 その異例なほどの大きな人気のせいもあってか、特設ページの更新はかなり頻繁に行われているようです。特設ページの更新は在庫の復活を確約するものではありませんが、ファストファッションオタクとしてはやはり気になるもの。 そこで、pythonスクレイピングさせて定期的に更新の状況を監視させてみたいなーと思ったのでした。 仕様 特設ページが更新されるとslackに通知がいく。 定期的に更新を監視する。 最終的には他のコレクションへの応用も目指す。(サイズ別在庫や価格状況の監視など) beautiful soupでスクレイピングできない 当初、beautiful soupによるスクレイピングを試み

    UNIQLO +J のページ更新を監視したい【pythonでスクレイピング】 - Qiita
  • プロと読み解く Ruby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ

    技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドRuby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 日 12/25 に、ついに Ruby 3.0.0 がリリースされました。一昨年、昨年に続き、今年も Ruby 3.0 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は一昨年の記事を見てください(なお Ruby 3.0.0 から、NEWS.md にファイル名を変えました)。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ Ruby 3.0 は、Ruby にとってほぼ 8 年ぶりのメジャーバージョンア

    プロと読み解く Ruby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ
    mukaken
    mukaken 2020/12/26
  • SIerとは何か、何であるべきか ― 偉大ならざるリスクテイカー|ミック

    はい、今回はみんな大好き(大嫌い)SIerについての話である。 デジタル庁の動きに駆動されて、日で何度目かの内製推進が盛り上がろうとしている。 日ITシステム開発がうまく行かない原因としてしばしば挙げられるのが、ユーザサイド(非IT産業)にエンジニアやプログラマなどのIT人材が不足しているというものだ。確かに、日が欧米と比較してIT企業にIT人材を集中的に配置しているのは事実である。 こうしたIT人材の偏りによって、アジリティの高い開発ができない、CI/CDやDevOpsが進まない、というのは当たっているし、ユーザ企業も自らIT人材を雇用して内製を進めるべきだ、という議論にはもう十年以上の歴史がある(筆者が追えていないだけでもっと古いかもしれない)。 この時、悪玉として批判にさらされるのが、今回の主役であるSIerという存在である。日における内製推進は、しばしばSIer批判とセッ

    SIerとは何か、何であるべきか ― 偉大ならざるリスクテイカー|ミック
    mukaken
    mukaken 2020/12/26
  • あの「モンティ・ホール問題」で当選率33%が66%になる理由が分かり、生き上手になれる「ベイズの定理」の基礎知識

    AIに欠かせない数学を、プログラミング言語Pythonを使って高校生の学習範囲から学び直す連載『「AIエンジニアになるための「基礎数学」再入門』。前回は「確率・確率分布」について学びました。今回のテーマである「ベイズの定理」は、そのもう少し高度な内容といえます。ぜひ、前回記事も併せてお読みください。 ベイズってどんな人? トーマス・ベイズ(Thomas Bayes)は1702~1761年に実在したイギリスの人物です。彼の肩書は異色で、牧師でありながら数学者でもあります。そんな彼は「神の存在を方程式で説明できる」と主張したそうです。ベイズは牧師として活動する傍ら研究を重ね、後に解説する「ベイズの定理」を含む「ベイズ理論」を考案したという偉業を成しています。 ところが、その偉業はベイズの死後である1764年にRプライス(生命保険の創始者の一人)によって発見されました。その後、偉大な物理学者

    あの「モンティ・ホール問題」で当選率33%が66%になる理由が分かり、生き上手になれる「ベイズの定理」の基礎知識
  • [解決!Python]リスト(配列)の使い方まとめ

    Pythonでは他の言語における配列と同等なデータ構造はリストとして実装されている。ここでは、連載でこれまでに紹介してきたリスト(配列)の使い方をコード例を主体にまとめる。詳しい解説はコード例に続けて紹介しているリンクを参照してほしい。 リストを初期化する # リスト(配列)の初期化:角かっこ「[]」で囲み、要素をカンマ「,」区切りで並べる empty_list = []  # 空のリスト print(empty_list)  # [] int_list = [0, 1, 2]  # 整数リスト(整数配列) print(int_list)  # [0, 1, 2] mylist = [0, 'abc', 1, 'def']  # リスト(配列)には任意の型の要素を格納できる print(mylist)  # [0, 'abc', 1, 'def'] # リスト(配列)の初期化:list関

    [解決!Python]リスト(配列)の使い方まとめ