タグ

2007年5月15日のブックマーク (14件)

  • デジモノに埋もれる日々: 個人でサービスを作る - 大上段に構えず、とにかく公開してみる

    日曜コラムです、こんばんは。 先日Web2.0ナビさんの記事が被ブックマーク数を伸ばしていました。 ■Web2.0ナビ 「個人サービスを作るコツ」 http://www.web-20.net/2007/05/post_54.html 1.ブラウザのホームページを自分の作っている最中のurlに 2.ドメインを絶対に取る。せめてサブドメイン 3.1週間以内に終わるようにする 4.100やりたかったら、まずはコアな部分だけ10つくる 5.内容よりも出す事を重視する 6.綺麗なコードなんて必要ない 7.デザインは先に作る 8.サービスに名前をつける 私も個人でサービスをちょこちょこと作っている身ですので、 他の方がサービス開発時のモチベーションをどうやって 保っているのかというのは結構気になります。 ウノウラボさんの記事 の記事を読んだときも感心することしきりだったのですが、 今回のWeb2.0ナ

    デジモノに埋もれる日々: 個人でサービスを作る - 大上段に構えず、とにかく公開してみる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • favoriteのブックマーク - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • Jストリーム - スペシャルサイト 「もっと素敵な伝え方を。」

    「もっと素敵な伝え方を。」 Jストリームの新しいスローガンです。このスペシャルサイトでは、わたしたちからのメッセージと、いつものコミュニケーションがちょっと楽しくなるメッセージツールをお届けします。

    mullen
    mullen 2007/05/15
  • 63歳の世界的デザイナーが挑む、新しきウェブデザインの世界 - CNET Japan

    航空の鶴を使ったマーク、ティファニーの広告デザイン、楽器メーカーであるナカミチのコンセプト設計――これらのすべてに携わった日人のデザイナーを知っているだろうか。米国ニューヨークに拠を置くKatsuji Asada氏がその人だ。世界的なブランドのデザインやアートディレクションを数多く手がけるAsada氏が、新たな活躍の場としてウェブの世界に飛び出した。 インデックス・ホールディングスとサイボウズの共同出資会社であるZINGAが開発したビジネスパーソン向けのコミュニケーター「Zinga」。PCと携帯電話の両方に対応し、メールや電話などビジネスパーソンが業務に必要な連絡をすべて一カ所で取れるようにしたサービスだ。Asada氏はこのサービスのアートディレクターを務めている。 ZINGA代表取締役社長の大森洋三氏と旧知の仲であったことから実現した今回の企画は、インターネットサービスのデザイン

    63歳の世界的デザイナーが挑む、新しきウェブデザインの世界 - CNET Japan
  • ZINGA株式会社(ジンガ)|ZINGA Corporation

    ZINGA(ジンガ) ビジネスコミュニケーターという全く新しい概念でビジネスにおけるケータイの活用法のグローバルスタンダードを目指します。

  • 第20回 XHTMLの設計~状況に合った要素選び(5)~

    XHTMLの制作でもっとも難しいのは「どの要素を使ってマークアップするか」という判断である。正解がひとつの場合もあれば、ふたつ以上の場合もある。人間の判断に負う部分も大きいので、あるマークアップを適切に感じる人もいれば感じない人もいる。シチュエーションごとの一般的なマークアップ例を見ていこう。 画像(img要素)を見出しとするのは悪か? 「見出しとして埋め込むのはテキストだけであって、画像(img要素)を埋め込むのは正しくない」と勘違いしている人が意外と多い。特にテーブルレイアウトに慣れ親しんでいる人は、Webページにとって骨格である「見出し」をきちんとマークアップするという発想がなく、見た目として「見出し」のように見える画像を置いておけばそれでオーケーと判断してしまうケースが多いようだ。 構文的なことをいえば、どの文書型であっても、h1~h6要素はテキストだけでなくインライン要素を含むこ

    第20回 XHTMLの設計~状況に合った要素選び(5)~
    mullen
    mullen 2007/05/15
  • ジオクリ-PC版

    位置情報連動口コミ共有サイト【ジオクリ】閲覧登録無料。新規ユーザー募集中

  • メディプラスゲルを愛用して2年の正直な口コミ

    ティーンの時はニキビが最大の悩みの種ですが、時が経つと毛穴の黒ずみやシミなどで悩むようになります。美肌になるのはたやすく思えるかもしれませんが、当のところ大変根気強さが必要なことだと言えるのです。 毛穴の黒ずみについては、しかるべきケアを行わないと、どんどんひどくなってしまいます。メイクでカバーするのではなく、正しいお手入れをして滑らかな赤ちゃん肌を手にしましょう。 洗顔するときの化粧品は自分の肌質に応じてセレクトしましょう。体質や肌の状態に合わせて一番適したものを厳選しないと、洗顔自体が大切な皮膚へのダメージになるからです。 油が多い事とか糖分が相当量入ったスイーツばっかりべていると、腸内環境が異常を来します。肌荒れで苦悩している敏感肌の人は、べるものを吟味しましょう。 色が白い人は、メイクをしていない状態でもとてもきれいに見られます。美白用のスキンケア商品で目立つシミやそばかす

  • Rubyを飲み込んでしまうJava ― @IT

    Javaプラットフォームの包容力 先週、記者はJavaOne取材でサンフランシスコにいたため、個人的に気になったのは、Java関連のニュースだ。 中でも印象に残ったのは、Java VM上に実装したRubyの処理系「JRuby」の開発者が、JRubyのほうがCで書かれた家のRubyよりも動作が速いと話したことだ。 “Java”といったとき、一般的には言語としてのJavaを指すが、サン・マイクロシステムズ自身はJavaテクノロジーJavaソフトウェア、Javaツールなどの名称を使い分けている。言語としてのJavaは、Javaテクノロジー全体のもっとも重要なピースの1つではあるが、一部分に過ぎない。JRubyやJythonといったほかの言語の処理系がJava VM上で高速に動くとなると、“Java”を使うことのメリットはJavaという言語が持つ良さにとどまらず、Java VMのパフォーマンス

  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社

    今回はShibuya.jsなどJavaScript界で活躍中のamachangこと天野仁史さんと、mixi、はてなや最近ではIPAなどさまざまなWebサイト・サービスのセキュリティ脆弱性を指摘(?)していることで知られるHamachiya2さん(はまちちゃん)のお2人がゲストです。まずは2人の馴れ初めから…。 編集部注) 対談は2007年3月に行われたものです。 出会い 弾:で、お2人の馴れ初めは? 天野(以下、天⁠)⁠:mixiで俺が「マイミクなってください」ってところから始まった。 Hamachiya2(以下、は⁠)⁠:はい。ナンパされちゃいました。 弾:はまち釣り(笑⁠)⁠。 天:マイミクなってくださいってとこから始まって、そしたら(はまちちゃんが)JavaScriptを高速化してる人だ!っていうことで、デブサミのときに見に来てくれたんです。 JavaScriptのライブラリ 天:

    小飼弾のアルファギークに逢いたい:#6 IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(前編) JavaScriptのイケてないところ|gihyo.jp … 技術評論社
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Twitter Night参加してきた。 - jazzanovaのブログ

    Twitter Night 元来無性の人見知りでして、このようなイベントには滅多に参加しない事で有名な私ですが、何となく参加してみた。 イベントはプレゼンテーションと懇親会の2部構成。 プレゼンテーションの内容はこちらを見れば済む事なので割愛。 ってか、この資料を事前に見て無かったのでasahiが紹介されて若干びびった。 しかも、神田さんが直接朝日の中の人に確認したとか言って余計にびびった。勝手に作ってごめんなさい。 で、懇親会。 最初にも書いたが、半端無く人見知りする人間なもので、いざ懇親会が始まっても話す人間がいない。 どれくらい話す人間が居なかったかはTwitterに「1人ぼっち」と二重投稿したのを見れば分かるはず。(モバツイから投稿してそれを確認した筈なのに、今見たら無い。どういう事だ) いよいよもって帰り時かと思った所、目の前に居た2人組みが「鼻血の人ですよね?」と声を掛けてきた

    Twitter Night参加してきた。 - jazzanovaのブログ
  • あとで行く - 行きたい場所を簡単登録、もう忘れない

    行きたい場所を簡単登録、もう忘れない 「あとで行く」は、ウェブサイトを位置情報と一緒にブックマークする無料サービスです。 (ウェブサイト自体でなく)ウェブサイトが示すリアルな場所に対して、「この場所、あとで行きたいな」と思ったら、自分のリストに簡単登録。 「みんなのリスト」を見れば、5000ヶ所を超える登録サイトの中から約1800のユーザーがどこに行きたいと思っているかもわかります。