タグ

考え方に関するmunchcarlのブックマーク (14)

  • 肉を たべたいというのは、動物を ころしてでも たべたいということだ。 - hituziのブログじゃがー

    動物園や水族館で「いってはいけない」ことばがあるそうだ。それは、「おいしそう」だという。なぜそれが、いってはいけない ことばなのか、わたしには理解できない。 ここに単純な事実がある。肉を たべるということは、動物を ころすということだ。肉が たべたいということは、動物を ころしてでも たべたいということだ。ころしたくはないけど たべたいということは、それこそ「いってはいけない」わがままであるはずだ。動物を ころして たべる。それが、肉者の日常なのだ。 わたしも消極的にだが、肉を たべている。だから わたしは動物を ころしていることを わすれるつもりはない。動物の死体を 加工したものが 肉料理である。それを おもいだしたり想像するのが いやならば、肉を たべなければ いいことだ。平気で動物を ころすことができるから、肉を たべているのだ。平気で ころせないなら、なれるまで、平気で ころせる

    肉を たべたいというのは、動物を ころしてでも たべたいということだ。 - hituziのブログじゃがー
    munchcarl
    munchcarl 2009/01/18
    水族館等で「旨そう」とか言う「ニヒリズムな俺最高」的なバカは好きな子に嫌がらせして喜ぶ幼稚性から卒業してないだけ。時と場を考えていない事柄を持ち出してベ肉食を語られるのはベジタリアンとして不愉快。
  • 【愚痴注意】萎える人たち - チョコっとラブ的なにか

    あーーー、はじめに。 このエントリはたんなる愚痴なので、そういうのが苦手な人はスルーしてくださいませ。バイアスかかった意見もあると思うので、それもスルーしていただいた方がよいかと思います。お目汚しスミマセン・・・。 という訳で 事をうまくする人たち - タケルンバ卿日記のブコメにこんなことを書いたのですが、ちょっともう二言三言いいたくなったので、エントリすることにします。 「値段の話をしない」ってわかる。私がすごく嫌いなのは店に入る前や何かを申込む前、事前にいくらでも言うチャンスがあった筈(事前に把握できてる筈)なのに払う段階になって「高けぇ」と言いだす人。スゴイヤダ。 節約は美徳だけど、ケチは萎える 普段から倹約・節約をしている人はそれはそれで美徳だし、エライなと感心したりもする。だけど、一緒に遊ぶときに、こちらをげんなりさせる発言はちょっと控えて欲しいと思うときがある。 予算が限られ

    【愚痴注意】萎える人たち - チョコっとラブ的なにか
    munchcarl
    munchcarl 2008/11/29
    甘えられつつ舐められてるんです。こーゆー人には一度がっつり態度で示す。それで縁が切れても意外と惜しくないですよ。
  • 東京エスノ | 「食べる約束」で育てたブタを食べるべきか 学芸大で「命の教育」議論

    【話題】「べる約束」で育てたブタをべるべき否か「命の教育」議論…「命の大切さを言葉ではなく体で知る機会を」 1 :らいち ◆/INTEL.GyM @らいちφ ★:2008/11/03(月) 19:26:06 ID:???0 育てた後、自分たちでべる。そんな約束のもと、小学校でブタを飼った実話をもとにした映画「ブタがいた教室」(11月1日公開)の試写会が10月23日、東京都小金井市の東京学芸大で開かれた。鑑賞後、教員を目指す学生たち約30人と映画の監督、モデルとなった先生が「これは教育?」と議論した。 映画は、新米教師が担任する6年2組で1年間、「べる約束」でブタを飼うが、卒業を控え「べる」「べない」でクラスを二つに分けた激論が巻き起こるというストーリー。黒田恭史・佛教大准教授が新任教師だった90年当時、大阪府内の小学校で始めた実践が原案になっている。 試写会には

    munchcarl
    munchcarl 2008/11/04
    残酷。鬼畜。ペット同然に飼わせて最後には喰わすなんてトラウマになる。それとも命に対し鈍感にさせて親兄弟でも食べることを躊躇させないような人間にしたかったのか?
  • 「冗談なんだから怒るなよ」って言う人いるけど 怒った時点で、その人にと..

    「冗談なんだから怒るなよ」って言う人いるけど 怒った時点で、その人にとって冗談のつもりの冗談は、相手に冗談として伝わっていないわけで、 その人はそこで自分の冗談の未熟さを自覚すべきだと思う。 そもそも冗談を言って相手が怒るときってのは、結局、相手が怒るかもしれないようなギリギリの冗談なわけだ。例えば相手のコンプレックスを笑ってバカにするとか(お前、マジ髪薄くねwとか)。そういう種の冗談なんだから、言うタイミング、言う相手、そういったものを見極めた上でじゃないと言えない難しい冗談なわけだ。 それを見誤ったのは冗談を言った奴に非がある。 キワドイ冗談ってのは、大袈裟に言えば、相手が怒るかもしれない覚悟、相手が怒ってもソレに対し謝るなどの責任、そういったものを抱えて言わなきゃいけないものだ。 それが出来ないなら別にしなければいいのだ。まだ、そこまでの技量はお前に無い、ということだから。無理して冗

    「冗談なんだから怒るなよ」って言う人いるけど 怒った時点で、その人にと..
    munchcarl
    munchcarl 2008/07/02
    「ネタにマジレス」とか言う奴も涙目なの明らかだから止めて欲しい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    munchcarl
    munchcarl 2008/06/28
    女のグループ内ルール作り大好きさは異常。同じオタクでも男には判るまい。
  • 透明で綺麗な暴力 - Close To The Wall

    西成暴動は、逮捕者も出て、沈静化の兆しを見せているようだ。 前回の記事はこれまでにないほどブクマついてアクセス来たんでびっくりした。前に書いたことは以前にも書いたことを、暴動に興味を持った人にとりあえず一つの視点を提供するためにも雑駁にまとめたもので、きっちり書いてあるとは言えないので、少々肩身が狭い思いだけれど、それなりに読まれたようなのでそこそこの価値はあったかと思う。 踏み込んだものとしては「野宿者襲撃」と絡めて考えたArisanさんの記事や、暴動を眺める人間の反応について書いたMadashanの記事が非常に面白いので、そちらを是非読まれることを薦める。 釜ヶ崎の暴動から受けとる(聞きとる)べきもの - Arisanのノート 西成蜂起について - 無産大衆 さて、でそれらの記事についたブクマのコメントやらにはいくつかとても予想通りのものがあり、興味深い。いちいち引用することはしないが

    透明で綺麗な暴力 - Close To The Wall
    munchcarl
    munchcarl 2008/06/28
    判るけど……それでも暴力は否定する。権力の暴力も弱者の暴力も。
  • http://tmx.7.dtiblog.com/blog-entry-1.html

    munchcarl
    munchcarl 2008/06/28
    モトケンさんのブログはそんなに意識が高いとは思わないけどね。昔はともかく今は「上客」を喜ばすことしかやってないでしょ。
  • バックラッシュ、とすら呼べないような - sugitasyunsukeの日記

    赤木智弘さんや白井勝美さんなどの経済弱者系の当事者を読んでいると、女性に対する物の見方にぎょっとさせられることがある。バックラッシュというのですらないような、不気味なほどの保守的な女性観。労働運動や反貧困運動をしている人からも、あまり表立っては批判されないようだ。ぼくにとっては、経済的な貧困の話と性の話は、切り離せないものなので、素朴に不思議に思う。もっとも新左翼にせよ青い芝にせよ、男性の左翼運動の歴史は性暴力の歴史なのかもしれないが……(この辺は『フリーター論争2.0』の4章などでかなりソリッドな議論がされています)。女性の権利運動・リブ・フェミ歴史の蓄積があり、一般の男性には広まらなかったとは言えメンズリブや男性学、あるいはクィアなどの歴史もあるのに。そういう問題を考える余裕がないから経済弱者なのだ、動物的生=性を送らざるをえないのだ、ということなのかもしれないけど、いくらなんでも

    バックラッシュ、とすら呼べないような - sugitasyunsukeの日記
    munchcarl
    munchcarl 2008/06/10
    赤木さんって人、病んでるの?
  • 「川田アナは世間知らずで打たれ弱い」電撃・南部のブログが炎上!

    今月26日に自殺を図ったとされるフリーアナウンサーの故・川田亜子さんに対して、“アウトロー芸人”電撃ネットワークのリーダー南部虎弾が吠えた。 27日付けのブログで、「悩みのない奴なんていないさ。皆、毎日悩んでんだ。もっと苦しんでいる人だらけだ」と、自らの芸人人生と比較しながら述べ、さらには「そんな次元の悩みで、自殺を選ぶなんて(中略)ただ育ちの良い世間知らずで、打たれ弱いお嬢さん、と思われてもしょうがない」と故人を暗に批判。ブログの最後は投げやり気味に「ご愁傷様でした!」と締められている。(現在記事は削除されている) この書き込みを受けて、南部のブログは大炎上。コメント欄は「人の命の賭け方なんだと思ってんだよ」「くたばれ糞野郎」「くるしんでいる方への偏見がまた助長される」などの批判的な文章や意味不明の記号、文字列、アスキーアートなどで埋め尽くされ、一時収拾のつかない状態に陥った。 今回の件

    「川田アナは世間知らずで打たれ弱い」電撃・南部のブログが炎上!
    munchcarl
    munchcarl 2008/05/28
    blog記事は南部さんらしいって思うだけだけど、消しちゃった時点で最低。
  • 「新入社員の質落ちた」という人に聞きたい、採用したのは誰ですか(ニュース畑) - goo ニュース

    「新入社員の質落ちた」という人に聞きたい、採用したのは誰ですか 2008年5月27日(火)10:40 新年度が始まって2ヶ月、新入社員のスーツも体にフィットしてくる頃です。今頃、日中の会社で「今年の新入社員は…!?」という話が交わされていることでしょう。まだまだ戦力にならない新入社員が対象ですから、先輩社員の評価も厳しくなりがちです。しかし、ダメ出しされた新入社員の側にも言い分はあります。 ニュース畑でも、新入社員の質について議論が交わされました。新入社員の質が落ちたことを力説する声、質が落ちたのは先輩世代のほうだという声、新聞の偏った報じ方に対する異議など、みなさん一家言あるようです。 新入社員の質落ちた!という人に聞きたい、採用したのは誰ですか。 - goo ニュース畑 この話題の投稿者は、日生命が行ったアンケートを元に「新入社員の『質』、5年前より低下…企業の4割が回答」と

    munchcarl
    munchcarl 2008/05/28
    責任転換を大声で恥ずかしげもなくやっちゃう上司や先輩を見てたら、確かに質の良い新入社員にはならないだろうね。
  • 実際なんで沸騰したかを考えてみる - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくは議論をするのは好きではないのだけれど、沸騰している議論を横目で眺めるのは好きだ。なぜかというとそこでは必ずどちらかが(あるいはどちらも)普段は出すことを控えていたはずの隠された音とか剥き出しの感情とかをけっこう無防備にさらけ出していて、そういうのがあると議論の相手は(議論に勝つために)普段はツッコまないそういう相手の弱さにも平気でツッコんでいくのだけれど、そのツッコんでいく行為そのものがその人の弱さをさらけ出すことにもつながらるから、今度は相手からそこの部分をツッコまれることになって、もうそうなると両者の反目は否応なくエスカレートしていき、言った言わないの水掛け論から始まって、そのうち「バーカ」「ブース」「ハーゲ」といった超低次元の罵り合いへと発展し、ついには殴り合い寸前(あるいは実際殴り合い)の衝突にまで至るのだけれど、そこまでいく頃にはさすがに両者ともヘトヘトに疲れ果てて、仕方

    munchcarl
    munchcarl 2008/05/27
    変わった視点。でも本質かも。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    munchcarl
    munchcarl 2008/05/25
    自分の中学校時代の記憶がかなり「捏造」していることがついこの間判った。他にもきっとあると思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    munchcarl
    munchcarl 2008/05/14
    『勝手にやってほしかったり、どうでもいい人に、人はどうでもいいと言わないのである。』
  • あなたは、なぜ、自分のお金を貧しい人々に分け与えないのですか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    あなたの毎月の給料から、ほんの4500円をスリランカの子供に仕送りすれば、その子は学校に行くことができ、その子の人生を劇的に変えることができるかもしれません。 あなたの貯金から、100万円をワーキングプアの方に与えれば、貧困から抜け出すチャンスをつかむかも知れません。 しかし、あなたは、そういう人たちを助けようとしない。*1 なぜですか? 自分よりも金持ちがいるから、まず金持ちからそれをすべきだから? しかし、たとえば年収300万円の人は、世界的に見れば上位10%に入る富裕層です。*2 カンボジアの貧しい農民からみれば、まるで貴族のような暮らしです。 苦労して井戸から水をくみ上げなくても蛇口を捻れば水が出るし、薪を集めて割らなくてもガスコンロですぐに煮炊きできるし、病気になったら医者に診てもらうことができます。 これだけ贅沢な暮らしをする金持ちが、自分よりさらに金持ちがいるという理由で、貧

    あなたは、なぜ、自分のお金を貧しい人々に分け与えないのですか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    munchcarl
    munchcarl 2008/05/13
    判るけど「全く何もしない人」がそれを言い訳にするんだよね。
  • 1