タグ

研究に関するmunetakのブックマーク (85)

  • Togetter - 卒論は「論文を書く練習」、修論は「研究をする練習」、博論は「研究者になる練習」

    僕の持論である「卒論は『論文を書く練習』、修論は『研究をする練習』、博論は『研究者になる練習』」というフレーズ。それを少し具体的に、気が向くままに綴ってみました。主に僕が専門とする神経科学分野での話ですので、分野ごとに事情が異なる点にご注意下さい。乞うご批判・ご指摘。「誰でも編集可」にしてありますので、リスト編集・デコ等ご自由にどうぞ。(注)タイトルをわかりやすく変更しました。後からの変更でごめんなさい。

    Togetter - 卒論は「論文を書く練習」、修論は「研究をする練習」、博論は「研究者になる練習」
    munetak
    munetak 2011/08/11
    なるほどねぇ。いい事書いてある。
  • 「むちゃな飲み方をしたくなる」欲求とかかわる遺伝子を特定

    by Spuz 「Binge Drinking(ビンジドリンキング)」というのは、飲み始めて2時間で血中アルコール濃度0.8%(質量濃度)に達するような「むちゃ飲み」「大量飲酒」のことで、いわゆる「コール」がかかる学生の飲み会のようなペースの飲み方。「毎日コンスタントに飲む」「飲むのをやめると離脱症状が出る」というアルコール依存症とは違いますが、特に若い世代に多い「毎日は飲まなくても週1回仲間と大騒ぎして二日酔いになるほど飲む」というような「ビンジドリンキング」の習慣は深刻な健康リスクとなり得るうえ、交通事故や犯罪などにもつながりかねません。 メリーランド大学医学校の研究により、この「ビンジドリンキング」にかかわる2つの遺伝子が特定され、飲酒問題への新たなアプローチにつながると期待されています。 詳細は以下から。University of Maryland School of Medici

    「むちゃな飲み方をしたくなる」欲求とかかわる遺伝子を特定
    munetak
    munetak 2011/03/02
    心当たりアリすぎる。
  • 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 NY Timesが「Huffingtonリブログ」に負ける理由 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 2011年2月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 世界がドットコム・バブルに沸いていたころ、多くの人は、インターネットの台頭によって「地理的な場所」が重要な時代は終わると予想していた。しかし、その予想は外れたようだ。 以下、この問題に関する、David Brooks氏による優れたコラムから引用しよう。 [ハーバード大学の経済学者Edward Glaeser氏は新著『Triumph of the City』(都市の勝利)において、グローバルな情報ネットワークの時代であるにもかかわらず、実際の都市がより重要になってきていると主張している。]なぜなら人間は、物理的に一

    munetak
    munetak 2011/02/18
    「実際に会う」これが大事。なんとなく分かっていたことが科学的に解明。ふむ。
  • あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法

    ただ「できる」だけではない、多くの有能な人と最高レベルで競い合うことのできるスキルを磨くにはどうすればいいのでしょう? 一人の「天才」的な才能を生み出すのに必要な時間は、マルコム・グラッドウェルが Outliers で紹介したように、10000 時間と言われています。 しかしこれは必要条件であって、十分条件であるとは限りません。普通にチェスを 10000 時間実践していれば、たいていの選手よりは強くなれます。しかしあとになればなるほど時間あたりに得られる経験値は少なくなりますし、強くなればなるほど自分のレベルを高めてくれる相手を探すのが難しくなるので、グランドマスターになりたいのなら、さらに絞り込んだ訓練が必要になります。 ゲームでたとえるなら、「スライムばかり倒していてもレベルは上がらない」と言い換えられるでしょうか。 ただ秀でているというところから、当に「天才」というレベルにまで人を

    あなたを次のレベルに押し上げる「集中的訓練」の方法
    munetak
    munetak 2011/01/04
    最新の研究に通じる研究体勢/常に論文を書く
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    munetak
    munetak 2010/08/18
    笑った。研究者すげー。