タグ

2020年2月11日のブックマーク (2件)

  • 日本社会から「単身赴任」がなくならない、根本的な理由

    先日、朝日新聞社系のニュースサイト「withnews」の『単身赴任繰り返し、引っ越しは15回 「何のため、働いてきたのか」家族から孤立、50代転勤族の嘆き』という記事がネット上で話題になった。 会社に命じられるまま西へ東へと飛び回っているうちに、二重生活の出費が重くのしかかるだけではなく、家族との大事な時間まで失っていた、という「ハード単身赴任者」の訴えは大きな反響を呼び、コメント欄やSNSには「自分も転勤族の家で育ったのでよく分かる」「こんな時代遅れの制度はやめて欲しい」なんて声が溢れている。 ご存じのように、日の転勤制度は世界の中でもかなり「異常」だ。 もちろん、どの国にも「転勤」という概念くらいはあるが、希望者が赴任するケースが大多数を占め、日のように嫌がる者を説き伏せて赴任させるなんてことはない。世界では基的に「契約社会」が多いので、労働者は会社に雇われた時点で互いに取り決め

    日本社会から「単身赴任」がなくならない、根本的な理由
    munetak
    munetak 2020/02/11
    住む場所って人生において大事だと思うのだが、なぜそれを会社都合で変えなくてはならないのか。と思う。地域で作った関係も台無しになる。
  • News Up 官僚たちの“サクメシ” | NHKニュース

    時刻は午後0時5分。 国土交通省が入るビルの地下廊下には、70人もの長い列が。 その先には、ここで40年以上も続くというそば店だ。 並んでいる官僚に声をかけてみる。 河川の災害対策を担当する奥野真章さん(35)だ。

    News Up 官僚たちの“サクメシ” | NHKニュース
    munetak
    munetak 2020/02/11
    メシくらいのんびり食べて欲しい。