*資料に関するmurakey2のブックマーク (28)

  • 「地球はミニ氷河期に突入した。」と発表(ドイツ研究所) : カラパイア

    英紙「デイリーメール」が伝えたところによると、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の重要メンバーであるドイツ・キール大学ライプニッツ研究所は、太平洋および大西洋の水温自然循環の分析により、「地球ミニ氷河期説」を発表したという。 事実、コロラド州の米国家雪氷資料センターの数値によると、2007年より、北極は夏に海面氷結面積がすでに約106万平方キロ増加しており、増加率は 26%にのぼったという。「地球ミニ氷河期説」は、北極が2013年の夏までに、完璧に融けてしまう「地球温暖化説」と1900年から始まった地球温暖化は人類が排出した温室効果ガスが原因であるとのこれまでの認識を覆した。 広告 海外研究:地球はミニ氷河期に突入か? ライプニッツ研究所・研究チームを率いるラティフ氏は、海洋の寒さと暖かさの循環の始まる所、即ち地表下914メートルのところの海水温度の測定を発案し成功したと2008年に

    「地球はミニ氷河期に突入した。」と発表(ドイツ研究所) : カラパイア
  • Japan Vulnerability Notes/脆弱性レポート 一覧

    2024年 2024/03/15 JVNVU#97802107: Delta Electronics製DIAEnergieにおける複数の脆弱性 2024/03/15 JVN#70640802: Android アプリ「ABEMA(アベマ)」におけるアクセス制限不備の脆弱性 2024/03/14 JVNVU#99690199: 三菱電機製MELSEC-Q/LシリーズCPUユニットにおける複数の脆弱性 2024/03/14 JVNVU#99626420: Apache Tomcatにおける複数のサービス運用妨害(DoS)の脆弱性 2024/03/13 JVNVU#94068825: Schneider Electric製EcoStruxure Power Designにおける信頼できないデータのデシリアライゼーションの脆弱性 2024/03/13 JVNVU#95993502: Intel製品

  • 特殊記号の読み方

    キーボードの記号 日語の読み方は一般的なもので、必ずしも英語とは一致しません。 また、英語は一般的に使われる名称です。 全 角 半 角 読 み 方 英   語

  • 理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記

    標高がラサより高い街、理塘でチベットの鳥葬を見てきた。順序はまずマニ石を死者の頭上に置いて、立てた杭に首を縛る。服をはぎ取って、体を俯せにする(こうすることで内臓が露呈することはない)。髪の毛をハサミで切り落とし、首の後ろからナイフを立てて頭皮を剥ぐ。次に背中に切込みを入れていく。脚へと移り切込みを入れていく。足裏部分を削ぎ取ってから、足の指の間にナイフで切込みを入れていく。次に腕に切込みを入れ、手指の間に切込みを入れる。死体解体人が死者から離れるとに横に控えているハゲタカがすぐに飛びかかって死肉をほふる。骨だけと化すので、それを石灰の粉を振掛けながら石の上で砕く。(意外にも反響があったので写真を追加しました)

    理塘でチベットの鳥葬を見てきた - huixingの日記
    murakey2
    murakey2 2010/01/09
    すごい。鳥葬ってはじめて知った。
  • Invent with Python

    Learn to Program. For Free. Learning to program makes you a smarter and more capable human being. Rocket science uses programming, but programming isn't rocket science. Whether you're a student preparing for a software career, an office worker buried under spreadsheet files, or a hobbyist who wants to make video games, the Python programming language is an excellent start in the world of programmi

  • プログラマが好きそうな読み物100

    2022 (2) ► 10月 (1) ► 2月 (1) ► 2021 (51) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (4) ► 6月 (4) ► 5月 (3) ► 4月 (10) ► 3月 (7) ► 2月 (4) ► 1月 (7) ► 2020 (155) ► 12月 (7) ► 11月 (10) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (11) ► 7月 (21) ► 6月 (19) ► 5月 (14) ► 4月 (20) ► 3月 (13) ► 2月 (10) ► 1月 (14) ► 2019 (293) ► 12月 (11) ► 11月 (12) ► 10月 (24) ► 9月 (29) ► 8月 (27) ► 7月 (36) ► 6月 (40) ► 5月 (24) ► 4月 (35) ► 3月 (42) ► 2月 (6

    プログラマが好きそうな読み物100
  • 情報セキュリティ入門

    コンピュータやネットワークが一般社会に浸透し,情報を扱う利便性は向上してきました。しかし利便性の向上は,同時にセキュリティの低下も招きました。サービスの利便性を享受するには,自分の身は自分で守り,他人には迷惑をかけないようにしていかねばなりません。 この連載コラムでは, ●情報セキュリティに関する知識を増やしたい ●何をすればどうなるのかはわかっているけれど,その舞台裏を知りたい ●情報セキュリティ関連の資格試験を受験するための基礎知識を固めたい という方々を対象に,知っておきたい情報セキュリティの概念,技術,規約などを解説していきます。 忙しい方は,各回の冒頭にある「ポイント」だけを読んでいただければ話の大枠は理解できるようにしました。ポイント部分に目を通して興味がわいてきたり,自分の弱点だと感じたら,そのあとに続く文もぜひ読んでみて下さい。 毎週水曜日に1ずつ記事を掲載して行く予定

    情報セキュリティ入門
  • パラパラマンガ(漫画)を作って公開しよう!GIFアニメでパラパラ漫画ができる! パラパラアニメ作成サイト トップ

    いろいろな写真に落書きしてパラパラマンガ(漫画)やスライドショーを作成できます。写真に落書きしてパラパラマンガができる 写真を集めてスライドショーが作れます 落書きはブログに貼り付けられます まんがはGIFアニメファイルにできます 利用するのに一切お金はかかりません とりあえず、 試しでマンガを作れます

  • いやなブログ - 文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, P...

    文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)

  • Danbooru: Anime Image Board

  • 要点を押さえてすっきり!できる「プレゼン資料」の作り方 - はてなニュース

    「プレゼン」といえば、話し方のテクニックだけでなく「資料作り」も欠かせませんよね。今回は資料作りが苦手な人はもちろん、今までなんとなく資料を作っていたという人にもおすすめしたい「プレゼン資料の作り方」についてのエントリーを集めました。 ■プレゼンの前に!知っておきたい4つのポイント まずはプレゼンをする前に心得ておきたいポイントです。自分の普段のプレゼンと照らし合わせてチェックしたいですね。 ▽プレゼンを通すために絶対必要な“4つ”のこと - livedoor ディレクターブログ こちらのエントリーでは、livedoorのディレクターが「プレゼンを通すために必要なポイント」として以下の4つを挙げています。 「スライドに全てを書かないこと」 「プレゼン全体を30秒で要約できるようにすること」 「事前に聞き手と話すこと」 「承認の粒度はこちらから提示すること」 「スライド」と「カンペ」とは別物

    要点を押さえてすっきり!できる「プレゼン資料」の作り方 - はてなニュース
  • 第一回ウェブ学会 - 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版)

    第一回ウェブ学会 - 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版) 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版) 公式サイト http://web-gakkai.org/ プログラム http://web-gakkai.org/table.html 登壇者 http://web-gakkai.org/profile.html 公式ハッシュタグ #webgakkai 公式twitterアカウント http://twitter.com/webgakkai 公式ustream 午前 http://www.ustream.tv/recorded/2731784 午後1 http://www.ustream.tv/recorded/2733140 午後2 http://www.ustream.tv

  • 第1回ウェブ学会シンポジウムに行ってきた(午後の部−その2,3) - プラトンの洞窟

    第1回ウェブ学会シンポジウム Ustream:午後の部-その2 Ustream:午後の部-その3 まとめ:第1回ウェブ学会シンポジウムに行ってきた(午前の部)Comments まとめ:第1回ウェブ学会シンポジウムに行ってきた(午後の部−その1)Comments 【政治におけるネットの役割】川邉 健太郎 株式会社Gyao代表取締役 Yahoo!みんなの政治について 経歴だけでなく、これまでの議案についてそれぞれコメントし、賛成反対がわかるようにしている。 国民(ユーザ)は議員を評価する。ユーザはYhaooのプレミアム会員のみ。 政治記事の読み比べもできるようにしている。 政治専門のサイトとしては日最大。1000万pv 2006年がyahoo10周年記念として作った。 【ウェブが支える社会と科学の相互作用】楠 正憲:マイクロソフト技術部 部長 これまでいろんなデバイスが出てきたが、まだ連携出

    第1回ウェブ学会シンポジウムに行ってきた(午後の部−その2,3) - プラトンの洞窟
  • 第1回ウェブ学会シンポジウムに行ってきた(午前の部) - プラトンの洞窟

    第1回ウェブ学会シンポジウム ウェブの世界では国境はないというのに、日から世界に向けて革命的なサービスは生まれていないのはなぜか?ウェブを取り巻く環境や課題を討論するために企画されたこの第1回ウェブ学会シンポジウムに参加してきました。 ウェブ学会らしく、会場(東大安田講堂)だけでなく、Ustreamを使っての実況を行ったり、ハッシュタグ#webgakkaiを用いたツイッターによる質問や有志の実況などが盛んに行われているエキサイティングな学会でした。 Ustreamはすでに視聴可能になっておりますので、リンクを貼って置きます。 Ustream:午前の部 まとめ:第1回ウェブ学会シンポジウムに行ってきた(午後の部−その1) まとめ:第1回ウェブ学会シンポジウムに行ってきた(午後の部−その2,3) 【開会宣言】松尾豊(東大 准教授) webができて15年。インフラとして存在が大きくなっている。

    第1回ウェブ学会シンポジウムに行ってきた(午前の部) - プラトンの洞窟
  • 第1回ウェブ学会シンポジウムに行ってきた(午後の部−その1) - プラトンの洞窟

    第1回ウェブ学会シンポジウム ウェブの世界では国境はないというのに、日から世界に向けて革命的なサービスは生まれていないのはなぜか?ウェブを取り巻く環境や課題を討論するために企画されたこの第1回ウェブ学会シンポジウムに参加してきました。 ウェブ学会らしく、会場(東大安田講堂)だけでなく、Ustreamを使っての実況を行ったり、ハッシュタグ#webgakkaiを用いたツイッターによる質問や有志の実況などが盛んに行われているエキサイティングな学会でした。 Ustreamはすでに視聴可能になっておりますので、リンクを貼って置きます。 Ustream:午前の部 Ustream:午後の部-その1 Ustream:午後の部-その2 Ustream:午後の部-その3 まとめ:第1回ウェブ学会シンポジウムに行ってきた(午前の部)Comments まとめ:第1回ウェブ学会シンポジウムに行ってきた(午後の部−

    第1回ウェブ学会シンポジウムに行ってきた(午後の部−その1) - プラトンの洞窟
  • Prezi

    Give more engaging, meaningful, virtual presentations in Zoom.

    Prezi
  • インターネットの基礎 - JPNIC

    インターネットのしくみ インターネットとは何で、どのように動いているのでしょうか。「インターネットとは」 「ドメイン名とは」「IP (Internet Protocol)とは」「DNS (Domain Name System)とは」 という切り口で、ごくごく基的なことを説明しています。 用語集 JPNICのドキュメントやWebページには分かりにくい用語、 独特の言い回しなどがあります。 迷ったときにはこの用語集を開いてみてください。 インターネット1分用語解説 JPNICのメールマガジン、「News & Views」に掲載された用語解説記事をまとめたページです。 インターネット10分講座 JPNICのニュースレターに掲載された用語解説記事をまとめたページです。 歴史の一幕 インターネットの黎明期、 普通の人には見えない舞台裏で何が起こっていたのか。 当時を知る方々に披露していただきました

  • 宇宙線実験の覚え書き (大学院生版):Windows

    ウィルスバスターを入れるとdefaultの設定では、 Win XP Professionalのリモートデスクトップ機能が使えなくなる。 これはfirewallの設定が厳しく設定されているため。(と、半年経って気がついた。) ウィルスバスターを起動して 「不正侵入対策/ネットワーク管理」を押して、 「パーソナルファイアウォール」を押して、 「プロファイル名」の一覧からiconのついている奴をdouble clickして、 「例外ルール」を押して、「追加」を押してルールを新規作成する。 「説明」は「Remote Desktop」とか好きな名前にして、 「対象」を「指定のアプリケーション」にして、 「C:\WINDOWS\system32\svchost.exe」にして、 「方向」を「受信」にして「アクセス処理」を「許可」にして、 「プロトコル」を「TCP」にして、 「指定のポート」を「3389

  • DXライブラリ置き場 リファレンスページ

    フリップ関数、画面の裏ページ(普段は表示されていない)の内容を表ページ(普段表示されている)に反映する

  • How To Become A Hacker: Japanese

    なぜこんな文書を書いたか わたしは Jargon Fileの編集者で、またその他似たような有名文書いくつかの著者なので、しばしば熱心なネットワーク初心者から「ウィザード級の大ハッカーになるにはどうやって勉強すればいいの?」といったようなお尋ねメールを頂きます。でもかつて 1996 年に、こんな大事な問題を扱った FAQ や Web 文書 はみあたらないことに気がつきました。というわけで、これを書き始めました。多くのハッカーがいまやこれを決定版と見なしているし、つまり実際に決定版なんだと思います。でも、この問題について自分が唯一無二の権威だと主張するつもりもありません。気にくわなければ、自分なりのヤツをどうぞ。 この文書をオフラインで読んでいるなら、最新版は次のところにあります。 http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html なお、この文書の