演奏(合奏)に使われる用語辞典へ 楽譜に使われる用語辞典へ 演奏(合奏)に使われる用語辞典 (アイウエオ順) アインザッツ Einsatz(独) 音の出だし(=アタック)。特に合奏の音の出だしを言う。 アウフタクト Auftakt(独) 弱起。メロディや曲が弱拍や拍の裏から始まること。または、その音符。 アゴーギク Agogik(独) 演奏する際に、厳格なテンポ、リズムに微妙な変化をつけて表情豊かにする方法。 アタック attack(英) 音の出だし、立ち上がり。 アーティキュレーション articulation(英) 旋律を小さな単位に区切り、それに形と意味を与えること。スタッカートやスラーの使用がこれに相当する。 アパーチュア aperture(英) 金管楽器のアンブシュアにおける、上下の唇のすき間のこと。 アンサンブル ensemble(仏) 重奏のこと。また合奏においては、演奏の統
演奏記号(えんそうきごう)は、五線記譜法による楽譜にあって、演奏をするために必要なさまざまな記号のうち、五線、音部記号、拍子記号、音符、休符、調号、臨時記号などをのぞいた、重要であるが記譜法上必要不可欠な要素ではない記号をいう[注釈 1]。演奏記号には、文字を用いてことばによって示すものと、それ以外のマークやシンボルによるものとがある(どちらも記号と呼ばれる)。 文字を用いる記号を標語という。標語は基本的にイタリア語で書かれる。声楽曲の場合にはその曲の歌詞の言語で書かれることもあり、器楽曲でもドイツ語やフランス語で書かれることもあるが、全体としては例外的である。また、標語を含めた様々な音楽用語を楽語と呼ぶことがある。 以下に示される訳の多くは、一般的な訳によっているため、必ずしも音楽表現に最適の訳とは限らない。関孝弘のように、「専門用語としてではなく、日常用語としての理解が必要」と特にイタ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く