タグ

酒に関するmurata_sのブックマーク (11)

  • ミルクから作る、金色の甘ーいお酒のレシピ

    このヨーグルトみたいなものから、透明な、でもクリーミーなお酒ができるんです。 子供の頃、僕の家には大きなビンがあって、いつも手の届かないところに置かれていました。それはヨーグルトのようにも見えましたが、もうちょっと気持ち悪い感じの、トロトロした液体にゴロゴロしたものが入っている、黄色っぽい何かでした。そして何年も経って大人になってから、それはすごく美味しいミルクのお酒になるものだってことがわかったんです。冒頭の画像は作っている途中のもので、完成すると透明なお酒になります。 どんな風に作るんでしょうか? 今回、いつもこのお酒を作っていた僕の母からレシピを教えてもらったので、ご紹介します。母はもうこれを何年も作ってなかったんですが、最近料理研究家のデービッド・レイテさんによるポルトガル料理集『The New Portuguese Table』でもこのお酒の作り方を見つけたそうです。このミルクの

    ミルクから作る、金色の甘ーいお酒のレシピ
  • ウイスキーの飲み方/美味しいウィスキーの飲み方特集

    ウイスキーの飲み方 ウイスキーは嗜好品なので、自分の美味しいと思った飲み方で飲むのが、一番良いと思います。ただ、ウィスキー来の味を活かすウイスキーの飲み方というものが存在しますので、下に記載してますのでご参考ください。 ちなみに私は、初めはストレートで、チェイサー(水)と交互に飲み、、ちょびちょびと加水して、味の変化を楽しむのが好きです。少し加水したほうが、香りや味の特徴がより出やすいと思います。 ただ、氷を入れてしまうと、モルトの命である香りが経たなくなり、味わいが急にわからなくなってしまうことが多いのでご注意ください。出来れば常温で、ゆっくりとグラスを回しながらウイスキー最大の特徴である豊かな香りをお楽しみください。 ストレートが厳しいという方は 常温の水1:ウイスキー1のいわゆる「トワイスアップ」が一番モルトの味を損なわない飲み方だと思います。いろいろな飲み方を試してみて、自分のウ

  • 梅酒にカリン酒、イチゴ酒も!自宅で手作り果実酒を楽しもう - はてなニュース

    南高梅を使ったものやブランデーで漬けこんだものなど、多種多様なフレーバーで女性を中心に大人気のお酒、梅酒。実は梅雨時期の頃は、青梅が市場に出回る最盛期なんです。最近では、スーパーや青果店で青梅を購入して、自宅で梅酒を漬ける方も多いですが、おいしい果実酒は「梅酒」だけじゃないんです。今日は、果実酒の王道「梅酒」のおいしいレシピを始め、ゆず酒やいちご酒など、自宅で楽しめる果実酒の作り方を紹介します。 ■種類いろいろ!あなた好みの梅酒を作ろう <基の漬け方> まずは「ホワイトリカー」を使った、基的な梅酒の作り方を紹介します。 ▽梅講師直伝① 極上❤基の梅酒 by 梅ミッキー 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが320万品 用意するのは、以下の材料。 梅(南高梅)・・・1kg~1.5kg ホワイトリカー・・・1(1800ml) 氷砂糖・・・700g 4Lびん(5号) 梅は洗った後

    梅酒にカリン酒、イチゴ酒も!自宅で手作り果実酒を楽しもう - はてなニュース
  • 豆知識や醸造所の紹介まで!種類豊富な地ビールを味わおう - はてなニュース

    酒にワイン、焼酎、カクテル…お酒の種類は山ほどあれど「とりあえず、一杯」といえばやっぱり“ビール”ですよね。ビアガーデンやキャンプ、音楽フェスとビールが一段と美味しく感じる季節がもうそこまでやってきていますが、今年はちょっと趣向を変えて、地ビールに挑戦してみてはいかがでしょうか? ■地ビールとは ▽クラフトビール - Wikipedia 地ビールとは、地方で作られるローカルブランドのビールのこと。1994年4月の酒税法改正により、それまで2000キロリットルと決められていたビールの最低製造数量基準が60キロリットルに緩和され、全国に小・中規模のビール会社や醸造所が設立、急速にその数を増やしていったと言われています。 ■知るとより美味しい?ビールの豆知識 ▽http://www.beerfesta.com/introduce/trivia/ 地ビールは普段飲んでいる大手メーカーのビールに

    豆知識や醸造所の紹介まで!種類豊富な地ビールを味わおう - はてなニュース
  • エンジニアが考える、アクロバティックな飲酒の方法

    エンジニアは酒好きだという触れ込みで公開されている、男性がかなり変わった方法でお酒をぐびぐびとあおっている写真です。 素人目には体当たりの曲芸を披露しているようにも見えるのですが、おそらく綿密な計画に基づいた、とても効率的な方法なのでしょう。 詳細は以下から。 Epic Win FTW ≫ Engineers, They Love To Drink こちらが問題の写真です。男性が4つのグラスを器用につかみ、最終的に自分の口へと到達するように器用に角度を調整しながら飲んでいます。まるでひとりでシャンパン・タワーを作っているかのような光景です。大きなジョッキなどで一度に飲んだ方がいいのでは…とも思ってしまいますが、エンジニアたるもの工夫なしに飲んではいけない、ということなのでしょうか。

    エンジニアが考える、アクロバティックな飲酒の方法
  • まるで設計書のようなカクテルのレシピ

    まるで技術者が作った設計図のようなカクテルのレシピです。 無機質な感じでカクテルのようなオシャレな雰囲気はみじんも感じられませんが、上手に簡略化・図式化されており、このレシピだけで十分に作り方が分かるようになっています。 詳細は以下より。 (PDFファイル)Engineers-Guide-to-Drinks11.pdf :flowingdata.com これが設計図みたいなカクテルのレシピ。 システム設計図っぽいということかと思いますが、あんまりぴんとこない… 右の方にはカクテルに使用するお酒やジュースなどの一覧。40種類以上の描き分けをわざわざ覚えるのは大変そう… 右上にはレモンスライスなどのトッピングやステア・シェイクなどの作り方一覧。 具体的にどのように表記されてるのか、いくつか見てみましょう。まずはカクテルを扱う居酒屋ならほとんどのところで見られる「スクリュー・ドライバー」。ウォッ

    まるで設計書のようなカクテルのレシピ
  • 甘~いベイリーズ風リキュールをたった30秒で作る方法 | ライフハッカー・ジャパン

    フード系ブログ「Cupcake Project」では、ベイリーズ風リキュールのレシピが紹介されています。 材料は以下のとおり。 ・ コーヒー用クリーム 1カップ(濃厚な味がお好みの場合はホイップ用クリームがよい) ・ 加糖練乳 14オンス(約396.9グラム) ・ アイリッシュウィスキー 1 2/3カップ ・ インスタントコーヒー 小さじ1 ・ チョコレートシロップ 大さじ1(このレシピではトラーニのシロップを使用) ・ バニラ 小さじ1 ・ アーモンドエッセンス 小さじ1(なくてもOK。お好みで) 作り方は至ってシンプル。これらの材料をミキサーに入れ、高速で30秒混ぜるだけ! 瓶などに入れて冷蔵庫で保存しましょう。使う直前には振るようにしてくださいね。それから、保存料などが含まれていないので2ヶ月で使い切ることをお忘れなく。 いかがでしたか? 市販のベイリーズリキュールを買ってくるより多

    甘~いベイリーズ風リキュールをたった30秒で作る方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 梅酒.in管理人が選ぶ2009年のマイベスト梅酒3選 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    2009 年も間もなく終わろうとしておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 世の中不景気ですが梅酒市場は地味に成長し続けているようで、特に若者を中心に自宅でも梅酒を飲む人が増えてきているようです。 そんな梅酒ブームが来てるような来てないような感じの中、私も「梅酒.in」という梅酒サイトを運営している手前、今年もたくさん梅酒をいただきました。そこで、今年飲んだ梅酒の中で特に印象に残っている梅酒をご紹介しておこうと思います。 1. 梅香 百年梅酒 完熟梅仕込み 1つ目は明利酒類の「梅香 百年梅酒 完熟梅仕込み」です。これは梅酒研究会の忘年会で初めて飲みましたが、甘すぎずスッキリしていてブランデー風味がとてもいいです。 元々「梅香 百年梅酒」という 2008 年の天満天神梅酒大会でグランプリを受賞している梅酒があるのですが、これはその百年梅酒の完熟バージョンです。 2. 十二年熟成梅酒

    梅酒.in管理人が選ぶ2009年のマイベスト梅酒3選 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • レストランみたいに布でワインを包む方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ホームパーティーなどに呼ばれた時、真っ白なテーブルクロスに真っ赤な赤ワインをこぼしてしまうのは、悲劇です。そこで、その対策としてワインの滴をしっかりキャッチし、ワインボトルを握りやすくする、レストランみたいなワインの包み方を、以下でレクチャーしますよ! ワインにしっぽをつける方法 これは正方形のナプキンが必要ないので、もっとも早く、簡単にできる方法です。使うのは、正方形のナプキンでもいいし、長方形の布切れでも、急いでいる時はペーパータオルでも大丈夫。今回は、ちょっと大きめのナプキンだったので、一度折って、長方形を作りました。 次にナプキンを、書類などを送るときと同じ要領で、3つ折りにします。幅2.5cm〜8cmくらいになるのが理想。 ここはちょっとだけ難しいところ。ナプキンをくるりと巻いて、前のステップで作成した折り目に、ナプキンの端を押し込みます。文章よりもこの写真を見た方が分かりやすい

    レストランみたいに布でワインを包む方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 飲んで飲まれて…お酒にまつわる有名人たちの名言いろいろ : らばQ

    飲んで飲まれて…お酒にまつわる有名人たちの名言いろいろ お酒の魔力はなかなか侮れません。 人を強くしたり弱くしたりし、また人間社会から切り離して考えられないものでもあります。 そんな毒にも薬にもなるお酒について語られた、有名人たちの格言・名言をご紹介します。 アルコールは人間にとって最悪の敵かもしれない。しかし聖書には敵を愛せよと書いてある。 (フランク・シナトラ) ラム漬けの日々は、立つのに何時間もヨタヨタしたり震えたりしていた。その頃の運動はそれだけだった。 (W.C.フィールド) 酒をおいしく飲めないところに良い人生もない。 (ベンジャミン・フランクリン) 支えなしに床に寝られるなら、まだ酔っていない。 (ディーン・マーチン) 前、後、そして必要ならば間に、タバコやアルコール摂取することは、絶対的な儀式として自分の人生のルールに盛り込まれている。 (ウィンストン・チャーチル)

    飲んで飲まれて…お酒にまつわる有名人たちの名言いろいろ : らばQ
  • 1