タグ

historyに関するmurata_sのブックマーク (18)

  • Toshi Omagari | 身近な書体: Arial

    今回取り上げる身近な書体はみんな知ってるのにみんな知らない書体、Arialです。タイポグラフィを志す人、少しでもかじったことのある人、もっと言えばフォントメニューを開いたことがある人なら必ず目にしたことがあるでしょう。なにせAで始まりますので、メニューのかなり上に来ますしね。 ArialはよくHelveticaと間違われやすいですし、Helveticaがないときに代替として使われる書体でもあります。事実Arialは見た目がHelveticaっぽくなるように作られたものですし、ArialはHelveticaの字幅と完全に一致するように作られています。欧米のタイポグラフィ界ではArialの使用はすなわち「Helveticaの不使用」という書体選択における妥協または無頓着を表しているように見られますし、僕も大筋では同意します。Helveticaは標準だとMacにしか入っておらず、Windows

  • NHK戦争を伝えるミュージアム 太平洋戦争をわかりやすく|NHK 戦争証言アーカイブス

    太平洋戦争についての「そもそも」から、「より深い」知識へ。わかりやすく伝えるサイトです。

    NHK戦争を伝えるミュージアム 太平洋戦争をわかりやすく|NHK 戦争証言アーカイブス
  • アトラシアン20年の軌跡とこれからのこと | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

    ブログは、こちらに掲載されている英文ブログの翻訳です。万が一内容に相違がある場合は、原文が優先されます。 WOW、20年!とても信じられません。この20年間は「荒っぽいドライブ」などという表現で足りるような体験ではありませんでした。 まずはこの場を借りて、お客様、パートナー、ベンダー、投資家の皆様、そしてもちろん、過去と現在のすべてのアトラシアン社員に感謝申し上げます。私たちは、このチームで共に成し遂げてきたことを、とても誇りに思っています。 今のアトラシアンと20年前のアトラシアンはかなり違って見えますが、(そして20年後のアトラシアンも違って見えるでしょう)変わらないものがあります。あらゆるチームの可能性を解き放つことは、私たちのすべての活動の原動力であり、私たちのコア・バリューと共に、行動の指針であり続けています。 私たちはアトラシアンがこの先どこへ向かうのか、とても楽しみにしてい

    アトラシアン20年の軌跡とこれからのこと | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
  • ユーザー自ら生み出したリツイートという行為が、いつのまに数にまかせた化け物になっているのは、やはりさびしい - in between days

    先月(2020年6月)、ツイッター(Twitter)がリツート(RT)機能でちょっとした改善をはじめたと話題になった。リツイートしようとすると「ほんとに読んだの?」と確認してくるんだそうな。 いまネットにおける情報流通でかなり重要な役割を果たしているリツイートだけど、機能が実装されて10年が経ち、すでに弊害もいろいろ取り沙汰されていて、その対策の一環だという。 問題を提起し、Twitter上の会話を活発にするために記事のRTは効果的だが、それだけに内容を把握してからRTする方がいいとTwitterは説明する。 Twitter、内容を読まずにRTしようとすると「読んだ?」と尋ねるテスト開始 - ITmedia NEWS 「内容を把握してからRTする方がいい」って何を当たり前のことを……と言いたいところだけど、タイトルだけでリアクションすることはまあ実際のところよくある。信奉する著名人のツイー

    ユーザー自ら生み出したリツイートという行為が、いつのまに数にまかせた化け物になっているのは、やはりさびしい - in between days
  • USSR Design Almanac

  • https://www.toraya-group.co.jp/toraya/tradition/history/

  • 【わかりやすく解説】白河天皇が始めた院政の仕組み、そのメリットとは?

    「院政」と聞いて、皆さんはどのようなイメージをもちますか? 後継者にポストを譲って自らは表舞台から退き、陰で実権を握る。組織経営などを語るさい、「院政」という言葉はよく、そんなニュアンスで使われますね。では、歴史上の院政とは、実際にはどのようなものだったのでしょう。 「院政」のはじまり 「院」とは、天皇の位を譲ったあとの上皇のこと。その上皇=院が政治の実権を握っているのが院政です。歴史上、格的な院政がはじまったのは平安時代の後期です。1086年(応徳3)、白河天皇がわずか8才の堀河天皇に位を譲って上皇となり、政治の実権を握りました。 こののち、白河上皇-鳥羽上皇-後白河上皇の三代、約100年にわたって上皇が政治の実権を握っていた時期を「院政期」と呼んでいます。この院政期には、武家が力をたくわえて都では保元の乱・平治の乱が起こり、やがて平家一門が武家政治への扉を開いてゆきます。そのいきさつ

    【わかりやすく解説】白河天皇が始めた院政の仕組み、そのメリットとは?
  • 聚楽第を探し歩く01:まずは地図から読み解こう - 京都高低差崖会

    @chang_umeです。今回からは「みんなだいすき聚楽第」に関連しそうな高低差について探索したいと思います。 聚楽第はシリーズ化を予定していまして、今回は地図上の平面で把握する内容で次回以降、実際に現地で聚楽第の遺構を確認する内容です。 シリーズのうち、どちらからでも読んでいただいて結構ですが、「地図が好きだ!好きなんだ!」という方は、ぜひ今回の記事からじっくりご覧いただけたらうれしいです。 早速だけど、聚楽第って何? 聚楽第とは、豊臣秀吉が政権の政庁として京都の中心地(かつての平安宮の区画内、現在の京都市上京区)に築いた城郭です。天守と御殿群、さらには高石垣と広大な堀を備えた格的な城でしたが、天正15年(1587)に完成後、秀吉甥の秀次失脚(秀次事件)に伴い文禄4年(1595)に廃城となり破却されました。10年に満たない期間で廃城となったため、「まぼろしの城」として知名度も高いようで

    聚楽第を探し歩く01:まずは地図から読み解こう - 京都高低差崖会
  • History of Icons – a visual brief on icon history by FUTURAMO

    History of computer icons through different graphical user interfaces in different operating systems.

    History of Icons – a visual brief on icon history by FUTURAMO
  • 家紋World

    家紋Worldへようこそ! 家紋Worldは、日独自の意匠「家紋」と「名字とルーツ」に関する情報を発信しています。 鎌倉政権を担った武家は、桓武平氏の後裔という坂東平氏といわれるものたち、そして藤原秀郷の後裔を称するものが多い。 かれらの祖こそ、都から東国に移住して関東の荒撫地を代々開拓してきたものたちであった。 笹竜胆紋は清和源氏のシンボルといわれる。しかし、鎌倉時代、頼朝をはじめ清和源氏の武士たちが笹竜胆紋を用いたという確証は、いまのところない。 ★ 相互リンク … ● 見た、聞いた、拾った家紋の話― ● 戦国武将の名字に 丹波芦田氏 ・余田氏 ・肥塚氏 ・田路氏 ・大槻氏 ・志賀氏 ・須知氏 ・吉見氏 ・河内土屋氏 ・和田氏 ・大芋衆 ・美濃部氏 ・夜久氏 の家伝をアップ。 ・安積氏 の家伝を全面改訂。 「戦国を語ろう」ネットワークに参加しています。 信濃中世武家伝 |好評発売中|

  • はじめに - 「本の万華鏡」第20回「本でたどる琳派の周辺」

    琳派とは、日の美術工芸分野における流派の一つです。大胆な意匠化や装飾美で「デザイン的」と形容されることも多い琳派の作品は国内外で広く親しまれており、例えば5千円札の裏面のデザインには琳派を代表する画家・工芸家である尾形光琳(おがたこうりん)の「燕子花(かきつばた)図」が用いられています。 琳派という流派は、師と心に決めた人の足跡に学ぶ「私淑」という他に類を見ない継承方法によって、時代や場所を変えながら受け継がれてきました。2015年は、琳派のルーツの一人である阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が京都の鷹ヶ峰を拝領し、「芸術村」を開いてから400年になります。豪華絢爛な金屏風のイメージを持たれることの多い琳派ですが、無関係に思える「」もまた、この流派の継承と発展に不可欠な存在でした。 今回の展示ではこの「」をひもといて、図書館ならではの視点から琳派という流れの周辺について紹介します。あえて

    はじめに - 「本の万華鏡」第20回「本でたどる琳派の周辺」
  • デザインの体幹 Vol1&2 のスライドをシェア: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 5月から「デザインの体幹」というトークセッションイベントをやってます。 前にこの記事で紹介した「デザインの深い森」というイベントの続編です。 ▲昨夜の「Vol2.物語編集力」のスライドの一部。物語編集力を実践で示すためにつくった15世紀東西の歴史年表 「デザインのための4つの領域を鍛える連続トーク講座」と銘打って、ファシリテーション/物語編集/リフレーミング/構想の4つのテーマを1回ずつ、僕と千葉工業大学の山崎先生にプラス、テーマに応じたゲストを迎えてトークを行うイベントです。 昨日は、Vol2.ということで「物語編集力」をテーマに話しましたが、結構、ディープでカオスで参加者の頭を悩ませるトークが繰り広げられました。 ゲストの方を含めて3人それぞれが三者三様の形でテーマを噛

    デザインの体幹 Vol1&2 のスライドをシェア: DESIGN IT! w/LOVE
  • | 古都の礎

  • 桓武天皇の即位と長岡京遷都 | 日本の歴史 解説音声つき

  • colorsystem

  • -天皇陵-

    ホームページの内容を無断で複写・掲載することは、著作権の侵害となります。 Copyright 2004 Imperial Household Agency. All rights reserved.

  • Digital Dead Sea Scrolls

    Great Isaiah Scroll The Great Isaiah Scroll (1QIsaa) is one of the original seven Dead Sea Scrolls discovered in Qumran in 1947. It is the largest (734 cm) and best preserved... The Dead Sea Scrolls, which include the oldest known biblical manuscripts in existence, have been digitized and are now accessible online. War Scroll The War Scroll (1QM), popularly known as "The War of the Sons of Light A

  • 日本列島改造論 - Wikipedia

    列島改造論(にほんれっとうかいぞうろん[1])は、田中角栄が自由民主党総裁選挙を翌月に控えた1972年(昭和47年)6月11日に発表した政策綱領、およびそれを著した同名の著書[注釈 1]。略して列島改造論ともいった。 田中はこの「工業再配置と交通・情報通信の全国的ネットワークの形成をテコにして、人とカネとものの流れを巨大都市から地方に逆流させる “地方分散” を推進すること」を主旨とした事実上の政権公約を掲げて同年7月の総裁選で勝利し、内閣総理大臣となった。 『日列島改造論』(全国書誌番号:70000513、ISBN 4-526-03467-3)は、1972年(昭和47年)6月20日に日刊工業新聞社から刊行された。田中が総理の座を射止めたこともあって当初91万部を売り上げ、年間第4位[4] のベストセラーとなった。 1968年(昭和43年)に田中が自由民主党都市政策調査会長として発表

  • 1