2011年1月16日のブックマーク (31件)

  • 人間は疲れると余計なものを食べてしまうという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    「疲れると甘い物が欲しくなる」とか「ストレスが溜まるとドカいしてしまう」なんて話はよく聞きます。人間の疲れと旺盛な欲には相関関係がある、という研究結果がありましたので、ご紹介しましょう。 心理系ブログメディア「Psychology Today」で、Courtney Hutchinson氏が日内変動と事の相関関係について書いていました。最近は(今に始まったことではないと思いますが)、どうでもいい仕事に手こずらされて長時間労働させられた挙げ句、疲れ切っている人が多いです。睡眠不足によって引き起こされる問題は多々ありますが、不健康な事を避けようとする判断力も、睡眠不足によってかなり落ちてしまうのだそうです。 シカゴ大学の研究によると、人間は眠い時の方が明らかに間が増えるのだそうです。2週間の睡眠時間制限の後では、通常は健康的な事を摂っている人でも、間によって1日に200キロカロリー

    人間は疲れると余計なものを食べてしまうという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    muromi
    muromi 2011/01/16
    だから、忙しいと太るのか・・・
  • 就活中の皆さんへ。IT業界をお薦めする理由:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    成人の日の10日、各地で成人式が開かれました。総務省の調査によると、新成人は前年に比べ3万人減の124万人で4年連続過去最小を更新しています。新成人が少ないのにも関わらず、就職戦線は氷河期で厳しい就職活動を強いられています。実際に就職できたとしても、第一希望の会社に就職できなかった方も多く、入社してから辞めたいと思う新入社員も増加傾向にあるというのが実態のようです。 特に、就職活動している皆さんが、業界の先行き不透明感が漂う中で、どのような業界を就職先として選択すればいいのか、非常に悩むところでしょう。 就職活動の皆さんが、志望業界を考えている中で、お薦めする業界の一つにIT業界があげられると考えています。大雑把に言うと、将来の成長性や創造性など可能性を大いに感じる業界であると感じているからです。 ざっとポイントをご紹介したいと思います。 クラウドコンピューティングの潮流 IT業界では、今

    就活中の皆さんへ。IT業界をお薦めする理由:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    muromi
    muromi 2011/01/16
    最近のIT業界に対する記事ではめずらしいな
  • 脳波で対戦おもちゃ Mindflex Duel|Engadget Japanese

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    脳波で対戦おもちゃ Mindflex Duel|Engadget Japanese
    muromi
    muromi 2011/01/16
    すげー。一回やってみたい。誰かもってねーかな
  • 番号制度と国民ID制度、最初の山場へ

    社会保障・税に関わる番号制度と、国民ID制度の導入に向けた政府の議論が、ひとつの節目を迎えている。 社会保障・税に関わる番号制度は、政府・与党の社会保障改革検討部(部長:菅直人首相)が2010年12月に中間とりまとめを行い、その内容を閣議決定したところ。これを基に2011年1月中をめどに基方針を策定する。 一方、行政機関などをまたがる情報連携を実現する仕組みとして、社会保障・税に関わる番号制度の基盤ともなる国民ID制度については、政府の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部(IT戦略部)が、電子行政に関するタスクフォースの場で議論を重ねている。同タスクフォースには、社会保障改革検討部の事務局も参加し、連携して制度設計を進めている。同タスクフォースも年度内に中間整理を行う見通しである。 制度の骨格案が整うことで、番号制度・国民ID制度の導入に向けた取り組みは、次の新しいフェーズに

    番号制度と国民ID制度、最初の山場へ
    muromi
    muromi 2011/01/16
    個人的にはやってくれたほうが年金とかいろいろ安心
  • 4行日記

    ヒューマンロジック研究所が提唱するメモ術。仕事や生活で感じたことを「事実」「気づき」「教訓」「宣言」の4行で記録して、自分の行動を振り返る。 プロジェクトが終わったら、反省会を開いてうまくいったことや改善すべき点を皆で話し合う。社員が日報や週報を書いて、起こったことや感じたことを文字に書き出す──。仕事の節目でこんな「振り返り」を行う組織が増えています。体験を客観化して、良かったことを評価し合い、課題を確認、分析するなどして、次の仕事に生かすためです。 こうした振り返りの手法の1つが4行日記です。毎日起こったことを「事実」「気づき」「教訓」「宣言」の4つに分けて、1行20文字以内の短い文章で書き出すというもので、人事コンサルティング会社のヒューマンロジック研究所(東京・中央)が考案しました。 効果◆未来の姿を考える 4行日記では、まずその日に起こった出来事などの「事実」を書き出し、それに対

    4行日記
    muromi
    muromi 2011/01/16
    やるか。明日から・・・
  • 未来のインターネットはどんな姿になるの?

    今回の回答者: 原井 洋明 情報通信研究機構(NICT) 新世代ネットワーク研究センター ネットワークアーキテクチャグループ グループリーダー インターネットは利用が広がる一方で課題も見えています。その課題を解決する新しいネットワークが,日をはじめ世界で検討されています。日で検討しているものを「新世代ネットワーク」(NWGN)といいます。新世代と名付けたのは,次世代ネットワーク(NGN)との違いを明確にするためです。欧米では「Future Internet」と呼ばれています。 まずはインターネットの主な課題を具体的に見てみましょう。直面している大きなものとしては,(1)トラフィックの増加,(2)通信装置が消費する電力の高さが挙げられます。また,生活を全面的にサポートするといった使い方の実現も課題の一つです。 こうした課題を解決するため,新世代ネットワークは現行の改良ではなく,「こうある

    未来のインターネットはどんな姿になるの?
    muromi
    muromi 2011/01/16
  • SNSを整理しよう

    昨年火がつき、飛ぶ鳥を落とす勢いとなっているクーポンサイトですが、年初から早々に騒ぎになっているようです。騒ぎの内容については、調べるといろいろ出てくると思いますのでここでは細かく触れませんが、改めてこの手の商売の「弱点」が露呈した形です。 2011年型消費スタイルで一体誰が笑う?:中矢徹の"Access Best Ambience" 年明け早々、品のネット販売にまつわるトラブルがニュースになった。北添裕己氏「トラパパ@TORAPAPA」のおせちを楽しみにしている人達をだますなんて最低の中の最低の人間がやることだと思う。などで取り上げられた、“おせち騒動”だ。筆者は実際に購入したわけではないが、仮に北添氏が引用したようなひどい状態のものが届けられたとすれば、憤慨しただろう。 だが、佐々木康彦氏「平凡でもフルーツでもなく、、、」の昭和世代なら雑誌の通販とかで失敗談何個かありますよねwにもあ

    muromi
    muromi 2011/01/16
  • Microsoft、無料のWeb開発ツール「WebMatrix」リリース

    Microsoftは1月13日、無料のWeb開発ツール「WebMatrix」をリリースした。「あらゆるレベルのWeb開発者が簡単にWebサイトを作成・運営できる」よう手助けするツールだという。 同ツールでは、各種テンプレートや、WordPress、Joomla!など既存のオープンソースWebアプリを使ってWebサイトを作成できる。Webサーバ、データベース、WebフレームワークなどWebサイト運営に必要なツール、SEOリポートツールも備え、ASP.NET Razor、PHPなど複数の開発言語をサポートする。作成したWebサイトは、WebMatrixを通じて、提携プロバイダーで公開することもできる。 WebMatrixは英語のほか日語、フランス語、ドイツ語など9言語に対応する。

    Microsoft、無料のWeb開発ツール「WebMatrix」リリース
    muromi
    muromi 2011/01/16
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    muromi
    muromi 2011/01/16
    インドすげーな
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    muromi
    muromi 2011/01/16
    日産は日本は研究開発、海外で生産といっていたので、同じようになるのでしょうね
  • sample55.com - このウェブサイトは販売用です! - sample55 リソースおよび情報

    muromi
    muromi 2011/01/16
    「炎上マーケティング」←はじめて聞いた
  • 「内部労働市場」と「外部労働市場」、ハーシュマンの「声と退出」 - モジログ

    池田信夫氏が紹介している、NIRAの政策レビュー「「個」の自律を考える」を読んでみた。 NIRA - 政策レビューNo.49(2010/12)「「個」の自律を考える」 http://www.nira.or.jp/president/review/entry/n101224_503.html PDF http://www.nira.or.jp/pdf/review49.pdf号では、職場や家庭を巡る環境が大きく変化する中で、「個人」が「自ら力を発揮し、また他人にも貢献しながら、粘り強く働くこと」について、多様な視点から考察しています>。 冒頭にある、伊藤元重氏による概論「壮大な社会的ロス」がとてもいい。 <就労や雇用の問題は、日経済が直面するもっとも重要な問題である。就労や雇用は狭義の経済問題を超えて、国民生活の様々な面に関わる問題でもある。就労についての世の中で取り上げられる様

    muromi
    muromi 2011/01/16
    ちゃんと交渉できる位置を保つことが互いのためになる気がするので、そうします
  • 戦後の世界経済が俯瞰できる本 - Chikirinの日記

    「今年は無職だし、でも読むか」ということで、「月に2冊はを読む。(ただし暇な月のみ)」という目標を立てました。やや目標が低めではないかと思われるかもしれませんが、これでいいんです。あんまり高い目標をたてると大変ですから。 で、早速1冊読んでみました。 経済危機のルーツ ―モノづくりはグーグルとウォール街に負けたのか 作者: 野口悠紀雄出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2010/04/09メディア: 単行購入: 3人 クリック: 74回この商品を含むブログ (36件) を見る 尊敬する野口悠紀雄先生のです。元々は2008年-2009年の週刊東洋経済の連載なので、ちきりんも一度は読んでるんですけど、で通して読んでみたらその内容が非常によく理解できました。 戦後の世界経済の変遷が概観されてます。(のタイトルとはやや違います。)ここでは世界大戦が終結した1945年からリーマン

    戦後の世界経済が俯瞰できる本 - Chikirinの日記
    muromi
    muromi 2011/01/16
    この変かなりうといので、本を読んでみるかな
  • 実名公開のフェイスブックが秘める可能性を佐々木俊尚氏解説 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    パソコンやネットが苦手という人こそぜひ読んでほしい。世界の総人口69億人のうちすでに6億人近くが利用している「フェイスブック」というサービスがある。これを利用することで、人間関係や仕事のあり方が大きく変わる可能性があるのだ。ITジャーナリストの佐々木俊尚氏が解説する。 * * * 日ではまだ利用者数が約200万人程度だが、日に5万人ずつのペースで増えているともいう。 フェイスブックはどんな可能性を秘めているのか。佐々木氏が解説する。 「フェイスブックの最大の特徴は実名ベースであることです。日のミクシィやグリーなどは匿名が原則なので、現実社会の友人・知人を除けば、コミュニケーションしている相手がどこの誰かわからないのが普通です。しかし、フェイスブックの場合は実名や年齢、性別、職歴・学歴や細かな趣味嗜好までを公開して登録します。だから、無責任な発言や行動、他人への誹謗中傷などはでき

    muromi
    muromi 2011/01/16
    やっぱ明確な実利がないとなー「学生は『これで彼女ができるぜ』と喜んで続々と参加」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    そすいさんぽ 全34.8キロを全部歩いてきた。疏水分線コース編 そすいさんぽ完全制覇の日記です。前回、前々回と、琵琶湖から宇治川までを歩く大津-鴨川コースと鴨川運河コースを歩いてきた様子を書きました。 daiary.hatenadiary.jp daiary.hatenadiary.jp 琵琶湖疏水はこれ以外にも、蹴上のあたりで北に分岐して京都市内に水を送…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    muromi
    muromi 2011/01/16
    「新しい村」?みたいな感じかな。面白かった
  • Facebookについて

    しの(77.0kg) @raf00 日Webサービス運営は「タイムマシン経営」と言われたりしているのだけど、実際日アメリカのインターネットで起きることを見ていると、「新しいモデルはアメリカで生まれて、日が早々にパクり、結論は日で先に出ている」という傾向はすげえ多い。 しの(77.0kg) @raf00 小さい例で言えばフラッシュモブが流行る前から2ちゃんでは吉野家集合など突発オフが行われていたし、携帯ではEメール利用や携帯専用サイトなど圧倒的に日が未来を進んでいた上に電子書籍だって日が最も進んでいた。事例を挙げるとキリがない。 しの(77.0kg) @raf00 で、facebook論がどうも鈍い考察で埋まってしまうのは、mixiという「全部入りSNS」が先に日で流行り飽きられている土台があるからに他ならない。「これはすごい!」というほど新鮮な体験ではないから、しょうもな

    Facebookについて
    muromi
    muromi 2011/01/16
    実名/匿名やUIではなく、個人/企業ともに実利面が魅力になっているのがはやっている理由な気がしてきた
  • ソーシャル・ネットワークを観た: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 映画「ソーシャルネットワーク」を観ました。 あちこちでとても

    muromi
    muromi 2011/01/16
    まだ見てない。映画評記事。
  • すべての書籍は「中古品」である/図書館で本より雑誌を見るべき5つの理由

    初心者向け図書館講座を続けよう。 図書館にあるのは書籍だけだと思うのは狭い考えだ。 とはいうものの、そう思うのは図書館図書館を紹介してきた者にも責任がある。 今回取り上げる図書館資源は、雑誌である。 雑誌は、ともすれば、書籍よりも格下の存在と見なされてきた。 しかし知識の担い手や情報流通の観点から見れば、ほとんどすべての書籍は「セコハン(secondhand)」であり、ほとんど「二次著作物」と言っては過言であるが、言い足りないよりは言い過ぎた方がいい。 の最初や最後の方に「初出」がどうとかと書いてあるのを見たことがあるだろう。 今のような出版のしくみができた以降の書籍は、自主出版でもない限り、雑誌(学術誌などを含む)などに載ったものを元にして作られていることが多い。 書き下ろしのは、思うよりずっと少ない。 一応は「書き下ろし」の形をとっていても、内容はその著者がどこかで書いたり、話し

    すべての書籍は「中古品」である/図書館で本より雑誌を見るべき5つの理由
    muromi
    muromi 2011/01/16
    雑誌記事というデータベースの重要性の記事。雑誌をそういう視点で見たことがなかったのでとても勉強になった・・・
  • クラウド化の波の中でソフト業の目指すべき方向性を考える - 木走日記

    業界歴26年の不肖・木走としては、率直にいって個人的に言えば大局観として、この記事に異存はありません。 もしもIT業界の下請け構造が崩壊したら http://news.livedoor.com/article/detail/5263270/ 昔某社の下請けとしてある自治体の納税システムの開発に参加していたとき、当に痛切に感じたのは「全国の何千もある自治体がそれぞれ別の納税システムをいちいち開発している現状は実に非効率なことだよなあ」と思いました。 だって考えても見て下さい、納税システムなんてものは自治体ごとにそんなに替わるモノじゃそもそもないのに、当時は自治体ごとに高い予算でもってIT業者に入札させてシステムをオーダーメイドしていたわけです。 そりゃ当時も各社は「パッケージ」商品化してはいましたが、各自治体の細かい仕様要求を満足させるにはパラメータの初期値の変更などの生やさしいものじゃな

    クラウド化の波の中でソフト業の目指すべき方向性を考える - 木走日記
    muromi
    muromi 2011/01/16
  • 1年間で114万部減……新聞の発行部数などをグラフ化してみる(2010年分・新聞業界全体版)

    先日、新聞の発行部数・販売部数に関する記事で、一部のデータが更新されているとの話をいただいた。【新聞社従業員の部門別推移をグラフ化してみる】をはじめとする【社団法人 日新聞協会】内の収録値のことと思われるので調べたところ、新聞広告費や広告量、部門別従業員数に変わりはなかったものの、【新聞の発行部数と世帯数の推移】が2010年分を反映した最新データに差し替えられていた。毎年10月分のを反映するので、この項目だけは更新されていたようだ。そこで今回は最新データ版、つまり2010年分を反映したものを記事化することにした。 まずは全体的な値。【社団法人 日新聞協会】内の【「新聞広告データアーカイブ」】ではなく、【新聞の発行部数と世帯数の推移】から必要なデータを取得する。現時点では1999年-2010年までの値が取得可能。ただしこちらには以前からの取得値もあるので、グラフは1997年以降のものが生

    1年間で114万部減……新聞の発行部数などをグラフ化してみる(2010年分・新聞業界全体版)
    muromi
    muromi 2011/01/16
    こんな衰退でも廃刊や統合は聞いたことがないな。スポーツ紙はネットともろかぶりだからな
  • ゼロサムでは無いということ。紙と電子、出版の行方は。新しい価値の創造が求められている。:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ

    毎年秋も深まると街路の銀杏は葉を黄色くし、その葉は地上に落ちて朽ちていく。何年もの間、出版業界はマイナス成長を続けている。先進各国が成長の鈍化またはマイナス成長に耐えているのと似ている。これをあたかも補うかのように電子媒体による出版が立ち上がりつつある。これが問題だ。どう考えても電子出版は紙媒体の出版の落ち込みを補うことはできない。このことは出版界の人たちは分かっている筈だ。しかし、こういった自らの状況を正確に冷静に判断するのは非常に難しいようだ。だれでも自らがやってきたことが衰退していくのみで救いが無いということは信じたくない、信じたくないと思う気持ちがありもしない救世主を見つけてしまう。たまたま紙媒体のビジネスが先細って行く時に同期をとったように電子媒体のビジネスが立ち上がって来たので、人は「ああ、紙が減って電子に置き換わるのだ」と勘違いしてしまうのだろう。 実際、これはとんだ勘違いで

    ゼロサムでは無いということ。紙と電子、出版の行方は。新しい価値の創造が求められている。:なるいのDRM進化論:オルタナティブ・ブログ
    muromi
    muromi 2011/01/16
    紙が増えて電子が増えたとしても、読むことをする全体人口が増えるわけではないので、電子化しても先細りは変わらない
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    muromi
    muromi 2011/01/16
    詐欺ですね・・・買う時に事前に問い合わせするしかないか
  • 4月から就職する大学生の悩み・不安

    4 学生さんは名前がない :2011/01/06(木) 19:01:06 ID:f5eLxgwR0 すぐ辞めたらマジ人生終了 5 学生さんは名前がない :2011/01/06(木) 19:55:33 ID:8jNkPZxZ0 内定ブルー 就職ブルー 研究室にのこりたいよお でもお金ないよお ベーシックインカムまだ? 6 学生さんは名前がない :2011/01/06(木) 20:04:56 ID:Kh8o38ZN0 三年も続くわけがない 8 学生さんは名前がない :2011/01/06(木) 20:35:22 ID:U4qiXKrm0 入社まで暇 9 学生さんは名前がない :2011/01/06(木) 20:36:53 ID:Cb0ft2h30 会社に尽くす 10 学生さんは名前がない :2011/01/06(木) 20:37:11 ID:CdTzfwDH0

    muromi
    muromi 2011/01/16
    高校生の悩みも大学受験ではなく就職らしい。
  • 論文に「っていうか」「マギャク」などの話し言葉や絵文字が頻出…大学1年「日本語」必修化 : 痛いニュース(ノ∀`)

    論文に「っていうか」「マギャク」などの話し言葉や絵文字が頻出…大学1年「日語」必修化 1 名前:番組の途中ですが名無しです:2011/01/15(土) 18:28:55.82 ID:hD5snNV90 大学1年「日語」必修 「仲人さんにお見合いの断り状を出す時は、早めに丁寧に書きましょう」約480人の学生で埋まった昭和女子大学(東京都世田谷区)の大教室。岸田依子教授(中世文学)が切り出すと、雰囲気が少し変わった。携帯メールに夢中だった者が、顔を上げてくすりと笑う。毎週水曜日、1年生を対象に行う必修の「日語基礎」だ。 45分間の授業を年間30回。漢字や長文読解、敬語などを学ぶ。この日のテーマは 「手紙の書き方」。絵はがきのコピーなどを資料として配ったうえで、学生の関心を引く ために取り上げたのがお見合いの例だった。 「今の若い人は、手紙を書く機会がほとんどない。最低限必要なことを身につ

    論文に「っていうか」「マギャク」などの話し言葉や絵文字が頻出…大学1年「日本語」必修化 : 痛いニュース(ノ∀`)
    muromi
    muromi 2011/01/16
    結局、なぜそれが重要なのか?を理解させる方法を考えないと、必須にしたってパスする方法はいくらでも考えつくからなー
  • 教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 - sadadadの読書日記

    子供や新人に対して教えることは山のようにあります。しかし、教える側の都合で無理矢理、教えたとしても労多くして功少ないことが多いものです。いくら努力して頑張って教えられる側が学ぶ気がなければそもそも意味がありません。しかも教える側も教育に割ける時間や手間は無限に有るわけではありません。つまるところ『どのように教えるか』を考えなければ教育効果など期待てきないのです。 「教える技術」の鍛え方―人も自分も成長できる 作者: 樋口裕一出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2009/04メディア: 単行購入: 7人 クリック: 33回この商品を含むブログ (10件) を見る 教育ママが空回りする理由 教える側は教えられる側よりも沢山のことが観えています。だからといって見えていないものを無理に見せようとすれば、ある種の強制力を伴わなければなりません。しかし、それは答えを目の前にぶら下げてべさせるよう

    教えないという教育法 - 教えることが上手な人の5つの教え方 - sadadadの読書日記
    muromi
    muromi 2011/01/16
    「意識付けに多くの労力を費やす」←いままで以上に心がけます
  • 「読みにくいフォント」で学んだ情報の方が記憶に残る

    教科書や参考書などを選ぶ際は、内容だけでなくフォントまで吟味して選ぶべきなのかもしれません。 プリンストン大学の研究によると、文章を読んでそこから得られる新しい情報を覚えたり概念を学ぶときには、すらすらと苦労なく読める「読みやすいフォント」より、解読にちょっと苦労するような「読みにくいフォント」で読んだ内容の方が記憶に残りやすいそうです。 詳細は以下から。Princeton University - Font focus: Making ideas harder to read may make them easier to retain プリンストン大学の心理学の准教授Daniel Oppenheimer博士らは、「読みにくいフォントは学習する内容を実際より難しく感じさせ、それにより生徒はより深く注意を払って学習するようになるのではないか」と仮説を立て、一連の実験により検証したそうです。

    「読みにくいフォント」で学んだ情報の方が記憶に残る
    muromi
    muromi 2011/01/16
    まじで?
  • 日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days

    ちょっと前からFacebookについて感じていたことを脳科学者の茂木さんがいみじくも語ってくれていた。ブクマのコメントでもそれに賛同する意見が多数寄せられているので、合わせてリンクを貼っておく。 茂木健一郎 クオリア日記: Facebookの謎 そのブクマ おそらく話のポイントはココだとおもう。茂木さんのブログを引用する 日でFacebookが伸びない理由を、日のウェブの匿名文化と結びつけて論じる人もいる。しかし、私には、それが質だとは思えない。 Facebookのインターフェイスが、まず私にはよくわからない。一時期のウィンドウズに対して抱いていた違和感と同じように、「ごみごみした」「整理されてない」印象を受ける。 前半はまさに同意見だ。匿名/実名は実はそれほど大した問題ではない。Facebookをしばらくやっていればわかるが、実名主義を徹底して主張しているのは、つまり際限のない匿名

    日本でFacebookの普及を妨げているのは、実名主義ではない、かもしれない - in between days
    muromi
    muromi 2011/01/16
    FacebookのUIは使いにくいなーと思っていたけど、確かにニュースフィードを表示して、最新の情報を摂取する分には使いやすい。そのための支援機能も結構ある
  • Googleはデータを共有する。Twitterは事件を共有する。Facebookは人間関係を共有する。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    Googleはデータを共有する。Twitter事件を共有する。Facebookは人間関係を共有する。 インターネットの質は情報の公開と共有の最良の方法です。 例えば世界最大のネット企業と言えばGoogleですが、彼らは汎用データを共有するサービスであると僕は考えます。 現在、外交文書の違法な?漏洩サイトとして、WikiLeaksが話題になっていますが、何かを公開し、共有するためのメディアがインターネットであるならば、これはまさしくいつか来た道です。 Napsterは音楽を共有するサービスでした。Napsterから違法性を巧妙に除去して有料化したサービスがiTunesです。 Wikipediaは知識を共有しています。同じWikiというツールを使いながら外交文書を共有してしまったのがWikiLeaksです。WikiLeaksに対するバッシングと創業者への強烈な毀誉褒貶は、まさしく10年前の

    Googleはデータを共有する。Twitterは事件を共有する。Facebookは人間関係を共有する。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    muromi
    muromi 2011/01/16
    たしかに、書かれていないはやっているサービスを考えると、何を公開して何を共有する場か?がとても分かりやすい
  • 2011年の就活はソーシャルメディアを使った「ソー活」に--リクルートがトレンドを予測

    リクルートは1月13日、2011年のトレンド予測を発表した。同社が運営する5つの媒体の編集長らが、「女性日常消費」「飲」「住宅」「学び」「就職」の5領域についてそれぞれトレンド予測をキーワードとともに解説した。当日のスライドをもとに内容を紹介する。 「女性日常消費」の領域について語ったのはeyeco編集長の猪狩裕喜子氏だ。猪狩氏は2011年のトレンドについて「こつこつ(骨コツ)美人」というキーワードを挙げる。 現代の女性は、遠い先を待つのでなく、今を楽しむ、今すぐできることで得られる達成感を重視する傾向あるのだたという。そして、表面的でなく芯(骨)に近い部分を効率よく磨き、お金も労力もかけずにこつこつと続けられることに興味があるため、肌や体の「真の美しさ」につながる消費が盛り上がると説明する。 リクルートは1月13日、2011年のトレンド予測を発表した。同社が運営する5つの媒体の編集長ら

    2011年の就活はソーシャルメディアを使った「ソー活」に--リクルートがトレンドを予測
    muromi
    muromi 2011/01/16
    LinkedInはいけるのかね?
  • 語学でもプログラミングでもスキルを高速に学習できる方法:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    ダメ人間のスキルの習得には下記の表のような法則が成り立つと思っています。 はてブで「これをやって英語を身に着けたぜ!」というエントリーがブックマークをのばしますが、僕個人では意味がないと思ってます。ぼくのようなダメ人間の場合、モチベーションが続かないからです。 お金払って英会話学校に行っても身には付く速度が遅いです。一方、無理やり海外仕事を担当させられた人はものすごい速度で英語が話せるようになったりします。 ただし、こうやって無理やり身につけた知識はあまり体系性が無く、自分が使った分野しか学習できないというデメリットもありますが、それを補って余りある学習速度があると思います。 個人的には、1円でもいいからカネを取ると早く身に付くと思っています。 こう思うようになったのは、8年ほど前、こういう人に会ったからです。たしか大阪起業フェアな何かでお会いした方だったと思います。 彼は英語にコンプ

    語学でもプログラミングでもスキルを高速に学習できる方法:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    muromi
    muromi 2011/01/16
    確かにお金をもらったら、責任が発生して、危機感をもって無駄なところを省いて一気にやる。ってことはポイントは危機感か。
  • [ウェブサービスレビュー]RSSをメールに変換して届けてくれる「Blogtrottr」 - CNET Japan

    内容:「Blogtrottr」はRSSの内容をメールに変換して送信してくれるサービスだ。ケータイのメールアドレスを登録してプッシュ通知として使ったり、ブログやTwitterの更新内容をメールでバックアップするなど、他サービスと組み合わせることでさまざまな使い方が可能になる、応用範囲の広いサービスだ。 「Blogtrottr」は、RSSフィードをメールで送信してくれるサービスだ。RSSやAtomの更新があるたびにその内容をメールに変換し、指定されたメールボックスに届けてくれるというものだ。 具体的な用途としては、更新を見逃したくないウェブサイトのRSSを登録しておき、更新があるたびにメールでチェックするという用途が考えられる。RSSリーダを使わなくても更新が確認できるので、例えばケータイのメールアドレスを送信先に指定することによって、擬似的にプッシュ通知ができる。 使い方は、トップページに用

    [ウェブサービスレビュー]RSSをメールに変換して届けてくれる「Blogtrottr」 - CNET Japan
    muromi
    muromi 2011/01/16
    書かれている用途の大半はGoogleReaderのおきに入りなどで実現できているので、別媒体(PCやEvernote)にバックアップしたいときぐらいしか用途が思いつかない。。。