musignのブックマーク (1,561)

  • 制作者のためのHTML

    主にユーザー側の視点から語られることが多いアクセシビリティですが、制作という側からはどのように捉えることができるのでしょうか。2つの切り口から考えてみます。 # アクセシビリティという文脈において、何のためにHTMLを書くかという話になると マシンリーダビリティのため スクリーンリーダーのアクセシビリティのため というように、ユーザーが利用するため、というところにフォーカスした語られ方が多いように感じています もちろんユーザーのために作るというのは正しいのですが、今回はあえて視点を変えて、制作者自身の作るというところに視点を合わせて話してみたいと思っています 僕がどういうものなのかというと、 # 参照: 全部入りHTML太郎(@_yuheiy)さん | Twitter ツイッターでは「全部入りHTML太郎」という名前でやっています # 参照: シフトブレイン/スタンダードデザインユニット

    制作者のためのHTML
    musign
    musign 2019/03/11
    価値仮説としてのHTMLさっき使った、便利
  • プログラミング言語Streemをハックしよう!Matzゼミの全貌をレポート | Recruit Tech Blog

    プログラミング言語Rubyの生みの親である"Matz"こと まつもとゆきひろさん。2016年より株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(以下RMP)の技術フェロー・技術顧問として尽力いただいております。 2018年2月14日には、スペシャル企画第3弾として、RMP社内で「Matzゼミ」が開講! 前半:プログラミング言語StreemについてMatzさんの講演 Streemはどのようにして出来たのか?今後の展開は? 後半:ワークショップ Matzが作っているプログラミング言語 Streemをハックしよう MatzさんによるStreemの講演は全世界初公開の内容です。この記事であなたも「Matzゼミ」を体験してみましょう! (取材・文章: 湊川あい) Streemという言語ができた経緯 「言語デザインの楽しさを伝えたい!」そんな思いから、日経Linuxにて「作りながら学ぶプログラミング言語

    プログラミング言語Streemをハックしよう!Matzゼミの全貌をレポート | Recruit Tech Blog
    musign
    musign 2019/03/09
    “汎用性を追求し続けると、結局のところみんな似たようなものになる”
  • JavaScript が読み込まれる前でもWeb Applicationを動かす - from scratch

    今回は最近取り組んでいる、 JavaScript が読み込まれる前であっても「ちゃんと」 Web Application が動作するように作る話をします。 Server Side Rendering における注意点と対策 BFFを使ってServer Side Rendering をすることに数年前から取り組んでいます。 まずはSSRをやる上での注意点と対策について紹介します。 SSRをすることはSEOのためだと思われがちですが、個人的にはSEOのためにしているわけではなく、 First View を向上するため(特に First Meaningful Paint を向上するため)にやっています。 First View SEOとSSRに関しては Google が最近出したこの記事の SEO Considerations 節が詳しいです。ここでは説明しません。 SSRをしない、Client S

    JavaScript が読み込まれる前でもWeb Applicationを動かす - from scratch
    musign
    musign 2019/02/12
  • GitHub - immerjs/immer: Create the next immutable state by mutating the current one

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - immerjs/immer: Create the next immutable state by mutating the current one
    musign
    musign 2019/01/29
  • すべてのWebサイトに優しさを 株式会社ツルカメ UXディレクター 森田雄氏インタビュー

    「ずっとこの仕事をやっていきたい」と話すほど、森田氏はWebの仕事に情熱を傾けている。bAを離れ新たに起業した理由はこうだ。 「加齢について考えた、というのが主な動機なんです。自分は歳をとっても、たぶんずっとWebに関わっているんだろうな、関われていたらいいなって思うんですね。ただ、この先50年くらいbAにいるとして、同じフロアに80歳の人がいてWeb制作やっているのを想像すると、若い社員から見たらただの厄介者で“イタい人”なんだろうなっていうのも考えいて。体力も落ちて頭の回転だって悪くなると思うし、働き盛りの人たちとずっと同じポジションには居続けられませんよね。でも、自分の会社だったら自分のペースで仕事ができるだろうから、たとえば100歳になっても好きなようにWebサイトを作っていられるかなと考えたんです」 ちなみに、森田氏の目指す今後のWebサイト作りも、起業理由と同様に、“加齢”がキ

    すべてのWebサイトに優しさを 株式会社ツルカメ UXディレクター 森田雄氏インタビュー
  • 作詞家「井荻麟」としての富野由悠季も良いよね : ブースト速報

    主な「井荻麟」名義の作品 ・翔べ!ガンダム(機動戦士ガンダム) ・哀戦士(機動戦士ガンダム) ・復活のイデオン(伝説巨神イデオン) ・ダンバインとぶ(聖戦士ダンバイン) ・Z・刻をこえて(機動戦士Ζガンダム) ・STAND UP TO THE VICTORY(機動戦士Vガンダム 主題歌) ・いくつもの愛をかさねて(機動戦士Vガンダム 挿入歌) ・愛の輪郭(フィールド)(ブレンパワード) ・ターンAターン(∀ガンダム) ・月下美人(∀ガンダム) ・CENTURY COLOR(∀ガンダム) ・月の繭(∀ガンダム) ・キングゲイナー・オーバー!(OVERMANキングゲイナー) ・Gの閃光(ガンダム Gのレコンギスタ) ピクシブ百科事典より

    作詞家「井荻麟」としての富野由悠季も良いよね : ブースト速報
    musign
    musign 2019/01/26
  • フリクリ脚本公開について|岩井秀人

    公開から随分経ってしまいましたが、ようやく「フリクリ2」と「フリクリ3」の脚を公開できることになりました。 劇場版をご覧になった方も、ご覧になってない方も、是非是非お読みください。(これから毎日UPしていきます) アニメの脚を読むことって、そんなにないと思います。 が、この「フリクリ」は初代となる「無印」をご覧いただいた方々も知っての通り、「みんながそれぞれに解釈し、それぞれに真実となるフリクリがある」という、とても特殊な作品です。 ですので、すでに公開された「2」「3」が、お客さん達それぞれに真実があるのと同じように、監督それぞれにも、そして脚家にも真実があると思っています。 まあ、硬い書き方になりましたが、ようは、それぞれの優れた監督達の作品になる前の「脚段階」の「フリクリ2」「フリクリ3」も、これはこれで独立した作品だと思ってもらって、それぞれで解釈し、声を当ててみたい人は当

    フリクリ脚本公開について|岩井秀人
    musign
    musign 2019/01/25
  • Design, User Experience, and Usability: Designing Pleasurable Experiences

    musign
    musign 2018/12/29
    誰か訳して
  • 「普通の人? 健常者?」 | 京都障害者ITサポートセンター

    事務局 三浦です。 障害者に対してそうでない人を対比して何か言わなければならないケースに遭遇することがありませんか。その時「そうでない人」をどう言っているでしょうか? よくあるのが「健常者」という言い方で、方々で見かけたり聞いたりします。ここを「普通の人」と言ったりすると、途端にクレームがつくでしょう。 ~障害者は普通の人ではないのかと。 辞書的に、あるいは一般的に健常者という言葉は障害者の対義語と考えられており、ある意味この健常者との言い方はまちがっているとも言えないのかもわかりません。でも私は何故かすっきりせず、ずっと前から引っかかっていました。 ウィキペディアなんかではこう書いてあります。「健常者(けんじょうしゃ、able-bodied person)とは、障害者・病者に対していわれる表現で、特定の慢性疾患を抱えておらず、日常生活行動にも支障のない人をいう。・・・」また「これは「no

    musign
    musign 2018/12/21
    “そこで健常者という語を使う場合、自分が心身ともに常に健やかなのかと問いかけてみると、どうでしょう。事情が変わってきます。”
  • 腕力 | masuP.net

    最近、腕力腕力って言っているのは壁にぶつかったからかもしれない。 お気持ちに理解をいただけたあとどうするか。生兵法は大怪我の元をどう防ぐか。ウェブに載るだけで圧倒的にアクセシブル® VS その状態で世に出すんですか。まだまだ力をつけねばならない2018年冬。 自分にパワーが無いことで使えない人がいる可能性がある悔しさ。もうこの実装では使えない人がいるってことを知ってしまったので、私は。 現実的にやっていくにはコストだし、このコストが0になる理想郷は来ないと思っていて、ならばコストを圧縮してぺちゃんこにして0に近似させるか、コストに見合う効果で経営ピープルを撲殺するかしかない。もしくはアリーナを黙らせる。 許可より射殺謝罪。勝手にやっていいことはいっぱいあるし、品質に対して自治権を持たないと死であります。力も戦略も無いまま正面からたのもーって突撃しても「重要だけどもっと先にやることある爆弾」

    musign
    musign 2018/12/19
    ここで号泣した / 重要だけどもっと先にやることある爆弾
  • ある日、突然いなくなる! アメリカの職場で急増する「ゴースティング」

    ワシントン・ポストによると、アメリカでは職場に姿を見せず、会社との連絡を絶つことで仕事を辞める「ゴースティング」をする労働者が増えているという。 これは労働市場がひっ迫していることの表れだと、同紙は指摘する。アメリカでは仕事を探している人の数よりも、求人数の方が多い。 突然仕事を辞めるのは大抵、従業員と管理職のコミュニケーション不足の証拠だと専門家は言う。 ミレニアル世代がデートでやる"ある行動"が、職場にも広まり始めた —— 「ゴースティング」だ。 ワシントン・ポストによると、アメリカではシンプルに職場に姿を見せなくなったり、会社と連絡を断つことで仕事を辞める労働者が増えているという。 「多くの取引先が『ゴースト』されたと話している。ある日突然、従業員が職場に来なくなり、連絡が全くつかない状態だ」と、シカゴ連邦準備銀行は12月、ワシントン・ポストが引用したレポートの中で指摘している。 同

    ある日、突然いなくなる! アメリカの職場で急増する「ゴースティング」
    musign
    musign 2018/12/17
    会社やめるの大変なのは日本だけだと思ってた “どうして上司ともめたり、面倒な会社を辞めるまでのさまざまな手続きに煩わされたいと思うでしょう?”
  • 惑星間インターネット - Wikipedia

    ナノネットワーク 近距離無線通信 (NFC) ボディエリアネットワーク (BAN) パーソナルエリアネットワーク (PAN) Near-me area network (NAN) Local area network (LAN) ホームネットワーク (HAN) ストレージエリアネットワーク (SAN) キャンパスネットワーク (CAN) バックボーンネットワーク メトロポリタン エリア ネットワーク (MAN) ワイドエリアネットワーク (WAN) Internet area network (IN) インターネット 惑星間インターネット 地球から月まで光の速さで1.26秒かかる。惑星間ではさらに長時間の遅延が発生する。 惑星間インターネット(Interplanetary Internet)とは、宇宙空間に相互に通信可能なノード群を配置する構想[1][2]。惑星間の距離では光速度の遅延は無

    musign
    musign 2018/12/16
  • 品質向上に繋ぐデザイン指標の作り方 - Speaker Deck

    ここ数年で、デザインとビジネスとの結びつきがより強いものになりました。British Design Council の調査によるとデザインに投資すると、その4倍の利益を得られるとされており、デザインはビジネスサイドから高い注目を浴びています。 しかし、デザインの評価の仕方はまだ改善の余地があります。ビジネスサイドの指標が唯一の判断基準になると、デザイナーをはじめとする制作者が考える品質向上に繋がらない場合があります。数字がすべてではないとはいえ、数字で語らなければ周りに理解してもらえないというジレンマもあります。 講座ではビジネスに寄りすぎた指標の課題と、デザイナーも知っておきたい品質改善のための指標の作り方を紹介します。

    品質向上に繋ぐデザイン指標の作り方 - Speaker Deck
    musign
    musign 2018/12/16
  • GitHub - adobe/spectrum-css: The standard CSS implementation of the Spectrum design language.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - adobe/spectrum-css: The standard CSS implementation of the Spectrum design language.
    musign
    musign 2018/12/16
    “for internal and 3rd party use on Adobe's platforms.”
  • 検索結果の良さを計測して定量的に改善していく - Speaker Deck

    Developers Boostで発表した資料になります。 https://event.shoeisha.jp/devboost/20181215/session/1899/ https://ota42y.com/blog/2018/12/01/developper_boost/

    検索結果の良さを計測して定量的に改善していく - Speaker Deck
    musign
    musign 2018/12/16
  • 言語化と価値観、そして悩み|Hiroki Tani

    僕の今の仕事というのは、デザイナーと(フロントエンドエンジニアの間の立ち位置でいろんなことをしている。その重要な仕事のひとつが、このセッションの主題のようなデザインの言語化への取り組みをリードするということ。 具体的にやっていることの一つをあげると、例えばスライドにあるような、あるUIコンポーネントのことを何と呼ぶか、またコンポーネントの粒度についての話し合いの場を設けるようなことをする。はじめから原則と呼べるようなものがあればいいが、なかなかはじめから立てるのは難しく、各々の考え方・価値観というのをすり合わすため、ほぼ毎日に話し合いを時間をとって進めていたりする。 はじめはデザイナーが起こすデザインカンプ、といっても完全なものではなくある程度整ったSketchデータを確認しながらインベントリとしてUIコンポーネントを抽出する。そのコレクションからパターンやルールとして考えうることをデザ

    言語化と価値観、そして悩み|Hiroki Tani
    musign
    musign 2018/11/25
  • CSS in JSはCSSの書き方をどのように変えるのか - yuhei blog

    CSSの難しさの根源はセレクタにある。CSS設計のための方法論ではどのようにしてセレクタと関わるべきかについて語られる。 その関わり方がCSSのみで実現できなければならないという制約を捨てたのがいわゆるCSS in JSの類(定義的に微妙なやつも全部ひっくるめて)だ。可能性は一気に広がり無数のライブラリが生み出された。 ある程度の期間を経ていくつかの着目すべきアプローチが見えてきた。これから僕はどのようにセレクタと関わっていくべきかという視点で記してみたい。 擬似スコープ 通常CSSのセレクタにはスコープはないが、HTMLCSSにハッシュ値を付与して特定のコンテキストを擬似的に閉じてしまおうというアイデア。実装としては、Vue.jsの単一ファイルコンポーネント、Angularのコンポーネントスタイル、styled-jsxなど。関連するウェブ標準技術としてShadow DOMがある。 例え

    CSS in JSはCSSの書き方をどのように変えるのか - yuhei blog
    musign
    musign 2018/11/22
  • AWS Elasticsearch Serviceの古いインデックスをcuratorを利用して削除してみました! - WILLGATE tech blog

    はじめに こんにちは。インフラチームの高畑です。 今回、 curator を利用して AWS Elasticsearch Service に登録されているインデックスを削除するようにしてみたのでご紹介します! curator とは Elastic 社が提供する Elasticsearch の運用管理ツールで、インデックスのリスト表示や削除などが手軽に行えます。 curl を使用した場合のインデックスリスト表示 [user@hostname ~]# curl -XGET https://vpc-xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxap-northeast-1.es.amazonaws.com/_cat/indices?v health status index uuid pri rep docs.count docs.deleted store.size pri.

    AWS Elasticsearch Serviceの古いインデックスをcuratorを利用して削除してみました! - WILLGATE tech blog
    musign
    musign 2018/11/13
  • 最強のSQLクライアント(GUIツール)「TeamSQL」を使ってみた! | DACエンジニアブログ:アドテクゑびす界

    はじめに みなさんこんにちは、プロダクト開発部の亀梨です。 普段はXmediaOneというメディアプランニング・広告運用管理・トラッキング・マーケティング分析を行う 統合プラットフォームの開発を担当しています。 エンジニアの皆さん、SQLクライアント(GUIツール)って何使ってます? わたくしはこれまでデータベースの種類に応じて様々なSQLクライアント(全て無料)を使ってきました。 PostgreSql -> pgAdmin・Postico・PG Commander MySQL -> Sequel Pro Redis -> Medis といった感じです。PostgreSQLはPosticeをメインに使用しているのですが、無料版は接続先が9つと限られているので他のも併用しています。というわけで常時4つ程度のクライアントを使い分けているわけです。手間だし、面倒だし、PCにも優しくない。。。な

    最強のSQLクライアント(GUIツール)「TeamSQL」を使ってみた! | DACエンジニアブログ:アドテクゑびす界
    musign
    musign 2018/10/24
  • 今さら聞けないChromeエクステンションの作り方 - はらへり日記

    この記事は JavaScriptアドベントカレンダーの1日目の記事です。 qiita.com JavaScriptというよりはChromeの話かもしれませんが、最近エクステンションを作って楽しかったので簡単に作り方を書いてみます。 Chromeエクステンションとは github-label-creater 私は普段、GitHubで開発するときにIssueのラベルを自分好みに変えてから使うのですが、 毎回作り直すのが面倒でブックマークレットを作ろうとしました。 ただ、ブックマークレットだとソースコードの量が限られてしまうので、Chromeエクステンションにしようと思い立ち、github-label-createrなるエクステンションを作成しました。 github.com こんな感じで使えます。 エクステンションの種類 一言でエクステンションと言っても、いくつか種類があります。 とてもざっくり

    今さら聞けないChromeエクステンションの作り方 - はらへり日記