タグ

2015年2月5日のブックマーク (3件)

  • 日本民家園・1 神奈川県川崎市多摩区枡形 - 墳丘からの眺め

    前々回のつづき。 枡形山を南側に下りて、山麓にある日民家園を訪ねた。 上記の公式サイトの案内 川崎市立日民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。東日の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。このうち、18件は国や県の重要文化財として指定を受けており、民家に関する民俗資料なども収蔵し、日を代表する古民家の野外博物館の一つなっています。 古民家では正月や節句などの年中行事展示や、毎日3~5棟ずつ囲炉裏に火を入れての床上公開を行っています。なお、正門の館展示室では、これらの古民家に関する基礎知識を学ぶことができます。 入口建物でチケットを買う。入園料一般500円也。 園内は5つのゾーン(民家5件ほどのゾーンで広くはないが)に分かれ 、東口から「宿場」「信越の村」

    日本民家園・1 神奈川県川崎市多摩区枡形 - 墳丘からの眺め
  • 春田晴郎(東海大学文学部アジア文明学科)の非公式ブログ シリアの地での戦いから世界最古の和平条約が生まれた

    春田晴郎(東海大学文化社会学部アジア学科/文学部アジア文明学科教員)の非公式ブログです。 学科の紹介や学問のことなどを中心につづっていきます。 今日、9月20日は、ジャーナリストの山美香さんがシリアのアレッポで銃撃死されてからちょうどひと月です。 NHKの「クローズアップ現代」も彼女を取り上げていました: 戦場の市民をみつめて~山美香さんのメッセージ~ - NHK クローズアップ現代 山美香さんが亡くなられたシリアでも触れたような>シリアの状況はまったく改善されていません。このページのリンクの他、最近の動きについて参考になるページとして、 山崎やよいblogの最近のエントリー(必読)や、英語ですがアムネスティ・インターナショナルの報告Syria: New evidence – High civilian death toll from campaign of indiscrimina

    mventura
    mventura 2015/02/05
    平和になったらシリア行ってみたい
  • 17歳でこのセンス。スタンリー・キューブリックが撮った1946年のニューヨーク地下鉄内の光景 : カラパイア

    「時計じかけのオレンジ」、「シャイニング」、「2001年宇宙の旅」など、数々の名作を生み出した、映画界の鬼才、スタンリー・キューブリック監督は、幼少期をアメリカ、ニューヨークで過ごした。 少年時代、キューブリックの興味を引いたもの中にカメラ、チェス、ジャズがあり、特にカメラが彼の経歴の出発点となる。これらの写真はキューブリックが17歳だった頃、ニューヨークの地下鉄内を撮影したものだ。キューブリックのフィルターを通すと、地下鉄内がまるで映画のワンシーンのように見えてくる。 キューブリックはこのとき、アメリカの雑誌「Look」でカメラマンとして働いていたそうだ。2週間に渡り15000枚以上の写真を撮り、そのうちの129枚が採用されたという。Lookのカメラマンの中で最年少だったというキューブリック。だがその着眼点は素晴らしく、第二次戦争直後のアメリカ人の日常をロマンティックに、時に退廃的に写し

    17歳でこのセンス。スタンリー・キューブリックが撮った1946年のニューヨーク地下鉄内の光景 : カラパイア
    mventura
    mventura 2015/02/05
    フーンと思って見たらとてもよかった。微妙な心理とか物語を見る力。でも今東京の地下鉄で同じことできないな。撮影者が少年ってのでどっか許してくれたのかな。実際は怒られたりしながら撮影したのかも。