変革期を迎えた次世代マーケティングの現状の問題や解決すべき課題を抽出し、次世代に向けた新たなビジネスモデルの方向性は何か。製薬業界のデジタルツールの活用や戦略立案に多くの時間を費やしたプレシャス・コミュニケーション・ジャパンの原暢久氏が提言します。
変革期を迎えた次世代マーケティングの現状の問題や解決すべき課題を抽出し、次世代に向けた新たなビジネスモデルの方向性は何か。製薬業界のデジタルツールの活用や戦略立案に多くの時間を費やしたプレシャス・コミュニケーション・ジャパンの原暢久氏が提言します。
「IoTについて、教えてもらえませんか?我が社は、どのように取り組んでゆけばいいのかを話をしてもらえないでしょうか?」 ある設備機器関連の企業からこんな研修のご相談を頂きました。この会社以外にも、IT企業ではない企業から、このようなご相談を頂く機会が増えています。 ITあるいはデジタル・テクノロジーの積極的な活用が、事業戦略上不可避であるとの認識は、もはや広く行き渡っています。しかし、そんな自覚のある企業に話しを聞けば、ITベンダーやSI事業者に相談しても、「何をしたいか教えてもらえれば、その方法を提案します」というスタンスを崩さないというのです。 また、自分たちにできること、あるいは自社のサービスや製品の範疇でしかテクノロジーを語ってくれません。お客様の経営や事業に踏み込んで、何をどのように変えてゆけばいいのかを一緒に考え、広くテクノロジーのトレンドや可能性から助言を与えてくれるようなこ
「お客様のビジネスの成果に貢献すること」 ITに限らず、これがビジネスの鉄則であることは言うまでもないことです。ここでいう「お客様のビジネス」とは、売上や利益の拡大、顧客満足度の向上、従業員満足度の向上です。しかし、SIビジネスの現実を見れば、この鉄則が必ずしも当てはまりません。 「情報システム部門の成果に貢献すること」 すなわち、情報システムの開発や保守、運用管理、あるいは、設備投資をできるだけ低く抑えることが情報システム部門の成果であり、そこに貢献することが、SIビジネスの収益の源泉となっています。 つまり、「お客様のビジネスの成果に貢献する」ことではなく、その「手段に貢献すること」が、事業目的となっているのです。 確かに手段に貢献すれば、結果としてビジネスの成果に貢献できることは間違えありません。しかし、「手段は少しでも安く」が求められ、例えここでビジネス機会を拡大できても利益の拡大
「VMware環境をそのまま移行」は当たり前? 日本企業が切望しているクラウド移行の5要件とは:既存システムのクラウド移行が不安な理由 ビジネスに一層のスピードと柔軟性が求められている今、企業にとってクラウドはもはや不可欠なものとなっている。だが、これほどその重要性が叫ばれ、活用成功事例も多数報告されていながら、日本企業全体から見れば、まだクラウド活用に乗り出せていない企業がほとんどだ。その原因とは何か? どうすれば安心して無理なくクラウド移行を実践することができるのか?――インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)に、クラウド移行を阻む日本企業特有の事情と、現実的な解決策を聞いた。 日本企業にとって、懸念や苦労が多いクラウド移行 デジタルトランスフォーメーションのトレンドも急速に進展する中、スピーディーかつ柔軟なビジネス展開を図る上で、クラウド活用はもはや必須となっている。特に昨今は「
2015年3月にオープンした「無印良品天神大名」(福岡市)の様子。日常生活全般にわたる自社企画商品を販売する 日用品の製造小売り(SPA)事業「無印良品」を展開する良品計画は、「MUJI DIGITAL Marketing 3.0(以下MUJI 3.0)」と呼ぶビッグデータ活用戦略を推進している。国内約400店の実店舗や通販サイト「無印良品ネットストア」などから得られるデータを集約し、ここに表れる顧客動向を販促に生かす取り組みだ。「誰がどこで何を買ったか、どう反応したか」という情報を蓄積し、顧客へのアプローチに活用できるようにする。 そのために、自社開発した販売管理や在庫管理システムを改善する一方で、パブリッククラウドをふんだんに活用する。奥谷孝司WEB事業部長は「ビッグデータ分析はすぐに成果に結びつくとは限らない。初期投資は最小限に抑えたかった」と説明する。データ分析のツールに応じて、A
ビジネス環境は不確実性を増し、変化のスピードは加速しています。ビジネスはこの変化に柔軟・迅速に対応できなくてはなりません。そんな変化への即応力こそが、強い経営基盤となるのです。 そんなビジネスは、ITとの一体化がすすんでいます。もはやITは、ビジネス・プロセスを支える基盤として欠かすことのできない存在です。もしITが使えなければ、ビジネス活動が大混乱に陥り、業務が停止してしまうかもしれません。また、ITを武器にビジネスを差別化する「デジタル・ビジネス」への取り組みも拡大しています。そうなると、ビジネス環境の変化に、柔軟・迅速に対応するためには、ITもまた同じスピードで対応できなければなりません。 このような状況にあって、 時間をかけて業務要件を定義し、仕様を固める。 工数と見積金額で競合させて業者を選定する。 仕様凍結し、その仕様書に従ってコーディングとテストを行う。 数ヶ月を経て、ユーザ
私が初めてeXtreme Programming に出会ったのは確か2000年だと思う。実際に初めてのプロジェクトを実施したのが2001年。それからすでに15年が経過していることになる。そんな長い間アジャイル、そして DevOps の日本での導入に関わってきた。日本のアジャイル導入に関しては全て成功とは言わないが、かなり成果は上げてきたとは思う。だけと、今日は自分の導入ポリシーの誤りに気付いて、新たなステージにいける気がしたので、そのことを共有してみたい。 2002年 尊敬するアリスターコバーンと、XP JUG関西のメンバーと清水寺で。私が写真撮ってたのかなw Alistair.Cockburn.us | Alistair's first trip to Japan sept 2002 日本はアジャイルの導入がこれからという噂を聞いたけど本当? これは、私がマイクロソフトの面接の時に、当時
Page not found The content you are looking for does not exist. Error 404 |
tag, and before any other scripts. Your first data will appear automatically in just a few seconds. -->
システム裁判として著名なものといえば、スルガ銀行と日本IBMの案件。スルガ銀行は2008年3月5日、システム開発の中止で損害を受けたとして、発注先の日本IBMに約111億円の支払いを求める訴訟を起こした。その後、2015年7月8日に決着。日本IBMに約42億円の賠償を命じた東京高等裁判所の判決が確定した。 プロジェクトマネジメントのあるべき姿を深く考えさせられる契機ともなったこの一件。最初に詳しく報じたのが、2007年1月8日号の「動かないコンピュータ」。当時のタイトルは「IBM製パッケージを利用した新勘定系の全面刷新を延期」(安藤 正芳=日経コンピュータ)。その内容を全文公開する。 静岡県の地方銀行であるスルガ銀行は、2008年1月を予定していた新勘定系システムの全面刷新を延期する。国内で稼働実績がなかったパッケージを採用したが、設計・開発作業が難航した。開発を担当する日本IBMと共同で
2016年にアジア初として東京で開催される「Advertising Week Asia 2016」を記念して、広告業界のタブーに挑戦する特別コラムを実施。同イベントのアドバイザーにAdverTimes編集部からの質問に答えてもらいました。第8回は、元cci取締役、前D2C社長の藤田明久氏に「広告業界から足を洗ったら、何か見えましたか?」と聞きました。 藤田明久氏(元cci取締役・前D2C社長) 1991年電通入社。1996年CCI創立時より出向、2000年D2C創立時より出向と、PCネット広告とモバイル広告の黎明期より最前線の司令塔として身を置く。2010年電通デジタルホールディングス、2012年同シンガポール駐在を経て、2014年ぐるなびに転じ、日本の食文化を守り育てるため奔走中。2007~2010年JIAA副会長、2010年Web広告研「Web人貢献賞」受賞。著書「ゼロから新市場を生み
いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! 今年でブログ「業界人間ベム」も10年目に入りました。 年初の業界動向予測も2010年からそれらしいことを書いてきたので、これが8回目になります。 さて、2017年の広告マーケティング業界7つの予測である。 2016年は広告業界にとって衝撃的なことがいくつかあった。いろんな意味で変革期として後に「2016年がきっかけで変革が加速したよね」と言われるようになるだろう。 そうした変わり目の翌年は、総じてデジタルが専門分野から本丸に吸収される年と言ってもいいかもしれない。 7つは以下のとおり ① 「出島」から本丸のデジタル化へ~POEダッシュボード採用で加速するデジタル化~ ② アナログ施策を最適化するDMP本格始動の年 ~DMP2.0の始動~ ③ テレビCM枠の
昨今、企業の人事教育担当の方から、ビジネススキルのなかでも思考法に関するもの、例えば「論理的思考力(ロジカルシンキング)」や「問題解決能力」といった切り口でご相談いただくことが急激に増えてきています。 その背景としては、テレワークやオンライン化の浸透、DX推進など、事業をとりまく社内外の環境変化のスピードが加速し、複雑化していることが影響しているようです。 そのような変化の大きい環境下では、一律の「正解」が存在せず、常にその時の環境に合わせた「最適解」を考え続けることが求められます。 「最適解」を考え続けることは経営層や管理職だけで実現するのは難しく、日頃から社員一人ひとりが職場の問題や課題について正しいプロセスで考え、課題解決に向けて何をすべきなのかを、組織ぐるみで共有することが大事になってきます。 そのためには「共通言語」としての論理的思考力や問題解決の考え方を一人ひとりが身に付けるこ
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
元 文教大学 経営学部 幡鎌研究室のページです。間もなく閉じます。 幡鎌 博は、2020年3月末で文教大学を退職いたしました。これまでのこのコンテンツは、幡鎌が新たに興しました会社 デジタル・ビジネスモデル研究所のページに移行いたしました。これからは、そちらをご覧ください。 今後ともよろしくお願いいたします。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く