タグ

2011年5月10日のブックマーク (105件)

  • 米マイクロソフト、スカイプを85億ドルで買収へ

    米マイクロソフトは2011年5月10日(米国時間)、インターネット電話大手のスカイプテクノロジーズ(ルクセンブルク)との間で、同社を買収することに合意したと正式発表した。買収金額は85億ドル(約6900億円)で、現金で支払う。スカイプの2010年における利用者数は1億7000万人。 マイクロソフトはスカイプのネット電話ソフトを、XboxやWindows Phoneといった機器向けに移植する。さらに統合コミュニケーションソフト「Lync」や電子メールクライアント「Outlook」、Xbox向けのクラウドサービス「Xbox Live」など、マイクロソフトの製品やサービスからも利用できるようにする。非マイクロソフト製品向けを含めたスカイプの既存クライアントソフトについても、マイクロソフトは開発投資を続けるとしている。 「スカイプのネット電話は、世界中の人々に愛される希有なサービスだ。我々は共同で

    米マイクロソフト、スカイプを85億ドルで買収へ
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    米マイクロソフト、スカイプを85億ドルで買収へ(ニュース):  米マイクロソフトは2011年5月10日(米国時間)、インターネット電話大手のスカイプテクノロジーズ(ルクセンブルク)との間で、同社を買収することに合意
  • Microsoft、Skypeを85億ドルで買収

    うわさ通り、MicrosoftがSkypeの買収を正式に発表した。SkypeはXboxやKinect、Windows Phoneをサポートすることになる。 米Microsoftは5月10日(現地時間)、ルクセンブルクのSkype Technologiesを買収することで合意に達したと発表した。買収総額は85億ドル。両社の取締役が承認しており、取引は年内に完了する見込み。 Microsoftにとって、約60億ドルを費やした2007年のオンライン広告ネットワークaQuantiveの買収を上回る大規模な取引となった。 買収完了後、Skypeの技術はXboxやKinect、Windows Phoneなどのデバイスをサポートし、MicrosoftはSkypeユーザーをLync、Outlook、Xbox Liveなどのコミュニティーに結び付ける。非Microsoftプラットフォームのクライアントのサポ

    Microsoft、Skypeを85億ドルで買収
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    Microsoft、Skypeを85億ドルで買収: うわさ通り、MicrosoftがSkypeの買収を正式に発表した。SkypeはXboxやKinect、Windows Phoneをサポートすることになる。
  • 「事業継続にはモビリティが重要」、インテルがPC管理技術「vPro」を機能強化

    インテルは2011年5月10日、PC運用管理技術「インテル vPro テクノロジー」の機能を強化すると発表した。SMS(ショート・メッセージ・サービス)を使って遠隔でPCをロックする機能や、ワンタイムパスワード認証機能などを追加した。「事業継続のためには、どこでも安全にPCを使えるようにする仕組みが重要だ」と、インテルの宗像義恵副社長は話す(写真1)。 vProはPCをネットワーク経由で管理するための技術で、インテルが同社製のプロセサやチップセットに組み込んで提供している。vProテクノロジーを搭載したPCは、vProに対応する運用管理ソフトやセキュリティソフトと利用することで、効率的に管理できるようになる。ネットワーク経由でPCの電源を制御できるほか、盗まれたり紛失したりしたPCを遠隔から使用不能にすることができる。 インテルが2011年1月に発表したプロセサ「Sandy Bridge」

    「事業継続にはモビリティが重要」、インテルがPC管理技術「vPro」を機能強化
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    「事業継続にはモビリティが重要」、インテルがPC管理技術「vPro」を機能強化(ニュース):  インテルは2011年5月10日、PC運用管理技術「インテル vPro テクノロジー」の機能を強化すると発表した。SMSを使って遠...
  • 「複数のアプリを簡単につなぐ」、日本オラクルがSOAに基づいた新製品

    オラクルは2011年5月10日、SOA(サービス指向アーキテクチャ)に基づいて異なるアプリケーション間の連携を支援する製品の新版「Oracle Application Integration Architecture(AIA) 3.1」の提供を始めた。複数のパッケージソフト間を連携するための「プロセス統合パック(PIP)」を3種類追加したほか、同社のミドルウエア「Oracle Fusion Middleware 11g」との統合を強化した。 AIA 3.1で追加になったPIPは、(1)Oracle Design-to-Release Integration Pack for Agile Product Lifecycle Management for Process and Oracle Process Manufacturing、(2)Oracle Serialization and

    「複数のアプリを簡単につなぐ」、日本オラクルがSOAに基づいた新製品
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    「複数のアプリを簡単につなぐ」、日本オラクルがSOAに基づいた新製品(ニュース):  日本オラクルは2011年5月10日、SOA(サービス指向アーキテクチャ)に基づいて異なるアプリケーション間の連携を支援する製品の新版「
  • 第2回 水回りでもタッチパネルは使える?――「REGZA Phone IS04」

    第2回 水回りでもタッチパネルは使える?――「REGZA Phone IS04」:「REGZA Phone IS04」の“ここ”が知りたい おサイフケータイやワンセグ、赤外線に加えて、EZメールやLISMOなどau独自のサービス、さらにau向けAndroidスマートフォンでは初めて防水に対応した「REGZA Phone IS04」。第2回では、ホームアプリのUIやタッチパネルの感度、マルチタッチなどの操作感を見ていく。 国内初の防水対応Androidスマートフォンとして登場した「REGZA Phone」のうち、KDDIから発売中の「REGZA Phone IS04」(富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製)。第1回ではサイズ感や着信ランプ、au ICカードを未装着時の挙動などを紹介した。第2回では、購入時の標準ホームアプリや動作速度、タッチパネルの感度、マルチタッチなどの操作性をチェック

    第2回 水回りでもタッチパネルは使える?――「REGZA Phone IS04」
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    第2回 水回りでもタッチパネルは使える?――「REGZA Phone IS04」
  • “Sandy Bridge世代”のvProで日本ビジネスの継続性と省電力を

    “Sandy Bridge世代”のvProで日ビジネスの継続性と省電力を:“アンチセフト”は国境を越えてPCを守る(1/2 ページ) 意外と低い日の生産性向上のためvProでモビリティ活用を インテルの「vPro テクノロジー」は、2006年の第1世代登場から毎年新世代が投入され、2011年では第5世代となった。説明会は、“Sandy Bridge”世代のCPUに実装された第5世代のvProを活用するメリットについて、デモを交えて紹介した。 インテル取締役副社長の宗像義恵氏は、3月11日の震災以来、日のビジネスにおいて「事業の継続のためにはどうしたらいいのか」ということが重要なテーマになっていると述べ、その視点がvProの導入に重要なポイントになるという考えを示した。 あわせて、CECD加盟国における従業員1人あたりのPC投資額と1人あたりの労働生産性の関係において(調査は2009年

    “Sandy Bridge世代”のvProで日本ビジネスの継続性と省電力を
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    “Sandy Bridge世代”のvProで日本ビジネスの継続性と省電力を
  • ASUSTeK、AMD E-350搭載の15.6型ノート

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    ASUSTeK、AMD E-350搭載の15.6型ノート
  • 白いiPhone 4は黒モデルより厚いのか? うわさを検証

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ネットで話題になった“iPhone 4ホワイトモデルは、ブラックモデルよりもわずかに厚い”といううわさ。スペック上はどちらも同じ9.3ミリだが、測定したところ0.2ミリ厚かったと主張するブロガーもいる。実際に比較してみた。 まずホワイトとブラックを並べて、手で触ったり、並べて横から見比べて見る。言われてみればホワイトの方が厚い気もするし、白が膨張色のせいなのではとも思える。ほぼ同じというのは間違いない。 しかし、火のないところに煙は立たない。当に同じなのかギリギリまで拡大した写真で比較することにした。 0.2ミリとは言わないが、ホワイトのほうが若干厚さがあるように見える。実際、シャープペンシルの芯をブラックからホワイトに向けて移動させてみると、ホワイトにぶつかり、段差を越えた感じを受ける。より分かりやすくするため、それぞれに平行線

    白いiPhone 4は黒モデルより厚いのか? うわさを検証
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    白いiPhone 4は黒モデルより厚いのか? うわさを検証
  • ドンケ、「ワックスウェア」シリーズに5モデルを追加 

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    ドンケ、「ワックスウェア」シリーズに5モデルを追加
  • マイクロソフト、Windows PCの節電に役立つツールと電子書籍を無償公開

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    マイクロソフト、Windows PCの節電に役立つツールと電子書籍を無償公開
  • マイクロソフト、Skypeを買収へ--現金85億ドルで

    MicrosoftとSkypeは米国時間5月10日、MicrosoftがSkypeを現金85億ドルでSilver Lake率いる投資グループから買収することで最終合意に達したことを発表した。両社は、この合意について、MicrosoftおよびSkypeの取締役会で既に承認されていることを声明で明らかにしている。 Microsoftの最高経営責任者(CEO)Steve Ballmer氏は声明で、「Skypeは、世界中で多くの人に愛される驚くべきサービス」と述べ、「人々が世界中どこにいても家族、友人、顧客、同僚と容易に常に繋がっていることができるよう、リアルタイムコミュニケーションの未来をともに創造する」と語った。 Microsoftは、Skypeを「Xbox」および「Kinect」、そして「Windows Phone」プラットフォームに統合する計画だと述べている。また同社は、「Skypeユーザ

    マイクロソフト、Skypeを買収へ--現金85億ドルで
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    マイクロソフト、Skypeを買収へ--現金85億ドルで: マイクロソフトとSkypeは米国時間5月10日、マイクロソフトがSkypeを現金85億ドルで買収することで最終合意に達したことを発表した。
  • AndroidがiPhone逆転 国内スマートフォン出荷3.7倍に・10年度

    MM総研が5月10日発表した2010年度(2010年4月~11年3月)の国内携帯電話出荷調査によると、スマートフォン出荷は855万台で、前年度比約3.7倍に拡大した。各社からAndroid端末の販売が格化したことで、OS別ではAndroidのシェアが57.4%となり、iOSを逆転した。 調査における「スマートフォン」の定義 iPadやGALAXY Tabなどのタブレット端末は含めていない iOS、AndroidWindows Mobile、BlackBerry OSを搭載 音声通話が可能(画面5インチ以上でヘッドセット利用を想定した端末は含まず) 高機能かつアプリやソフトウェアのカスタマイズが可能 OS環境としてアプリ開発仕様が公開されていること キャリアとメーカーがスマートフォンと位置付けている製品 総出荷台数は9.3%増の3764万台に。スマートフォンの出荷拡大とauのトライバンド

    AndroidがiPhone逆転 国内スマートフォン出荷3.7倍に・10年度
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    AndroidがiPhone逆転 国内スマートフォン出荷3.7倍に・10年度
  • ウイルス、セキュリティ対策|OCNセキュリティポータル

    Webサイトでは、最新のウイルスやセキュリティに関する警報や最新動向、危険性および対策サービスをわかりやすく解説するコンテンツを提供します。特に、ウイルス感染などの「被害体験」やOCNセキュリティサービスの「利用体験」などのアニメーションコンテンツにより、どなたでも危険性や対策方法をよりわかりやすく理解することができます。Winny対策ソリューション なぜ「Winny」によって情報漏洩が発生するの?有効な防止策はあるの?という疑問にお答えします。

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    PR: セキュリティ対策にRSSを活用!
  • ミクシィ、ソーシャルグラフの収益化に本腰

    ミクシィの2010年度は増収増益。今期はユーザー同士のつながり(ソーシャルグラフ)を活用した広告・課金システムによって、さらなる収益化を目指す。 ミクシィが5月10日に発表した2010年度(11年3月期)の連結決算は、売上高が前年同期比24.1%増の168.7憶円、連結営業利益が22.5%増の33.7憶円と増収増益だった。今期はマイミクシィ同士のつながり(ソーシャルグラフ)を活用した“ソーシャルビジネス”を加速し、「格的に収益面に手を打つ」(笠原健治社長)としている。 10年度はプライバシー機能の強化や新機能の追加などによるソーシャルグラフの活性化、スマートフォン対応やAPIの公開などによるマルチアクセス化の推進でユーザー数を大幅に伸ばし、日記やボイスなどを合わせた月間の「総コミュニケーション投稿数」は3月で7億を突破。中でも1~3月期にユーザー数・投稿数が大幅に伸びたのは「震災で伸びた

    ミクシィ、ソーシャルグラフの収益化に本腰
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    ミクシィ、ソーシャルグラフの収益化に本腰: ミクシィの2010年度は増収増益。今期はユーザー同士のつながり(ソーシャルグラフ)を活用した広告・課金システムによって、さらなる収益化を目指す。
  • フィッシングの報告が急増、手法も高度化--対策協議会調べ

    フィッシング対策協議会は5月10日、フィッシングの被害状況や攻撃サイドの技術、手法などのレポート「フィッシングレポート 2011」(PDF)を公開した。レポートによると、日では2009年の後半からフィッシングの報告件数が急増している。同協議会への報告件数は2月までで、すでに前年度比で約33%の増加となっている。 フィッシングサイトの件数は前年度比で約86%増となり、届出件数以上の増加となっている。これは2009年度の傾向が継続しており、フィッシングサイトのテイクダウンを回避するなどといったフィッシング手法の高度化や、関与する犯罪者の増加を反映しているものとしている。 フィッシングによりブランド名を悪用された企業の件数は、2009年度は前年から減少したのに対して、2010年度は前年度比で139%と増加している。これは、2010年度はフィッシングの対象となるブランド数が増えつつあることを示し

    フィッシングの報告が急増、手法も高度化--対策協議会調べ
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    フィッシングの報告が急増、手法も高度化--対策協議会調べ: フィッシング対策協議会によると、日本では2009年の後半からフィッシングの報告件数が届出件数以上に増えており、フィッシング手法の高度化や関与する犯罪者
  • Androidアプリも登場--「ショットノート」新製品を6月に発売

    キングジムは5月10日、専用の紙のノートとスマートフォンを活用して、手書きのメモをデジタルで記録できる「ショットノート」の新製品を発表した。これまでiPhone版のみだったが、Android版のアプリ「SHOT NOTE Android」を6月下旬より無料で配信する。対応端末は、NTTドコモのXperia(OS 2.1)、Galaxy S(OS 2.2)を予定。 ショットノートは、「手書きメモをすっきりデジタル化」をコンセプトに開発され、手書きメモをスマートフォンで撮影するとサイズを補正して美しく取り込めるのが特長。取り込んだノートはメールで送ったり「Evernote」に投稿して保存したりでき、メモの整理や活用をより簡単に行える。2月の発売以来、シリーズの累計販売数は10万冊を突破したという。 今回発売するのは、横罫線のリングノートタイプ「ショットノート(ツインリングタイプ)」、学生が手軽

    Androidアプリも登場--「ショットノート」新製品を6月に発売
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    Androidアプリも登場--「ショットノート」新製品を6月に発売: キングジムは5月10日、専用の紙のノートとスマートフォンを活用して、手書きのメモをデジタルで記録できる「ショットノート」の新製品を発表した。
  • 復興支援IT開発イベント「Hack for Japan」、仙台・会津若松・東京で同時開催へ

    震災復興のための開発支援プロジェクト「Hack for Japan」は2011年5月21日と5月22日の2日間、開発イベント「ハッカソン」を仙台・会津若松・東京の3会場で開催する。開発者が集まり被災者支援や復興に役立つアプリなどのアイデアの企画や開発を行う。 Hack for Japanは、IT業界の有志による、被災者支援や復興に役立つアプリの開発をサポートするプロジェクト。東日大震災から約1週間後の2011年3月19日から21日にかけて第1回のハッカソンを開催しており、今回が2回めとなる。 第1回のハッカソンには、京都、福岡、岡山、徳島の会場に合計数十人が参加、インターネットでは500人以上が参加した。258個のアイデアが投稿され、デマ情報を判別するサービスや炊き出し情報検索サービス、ペットファインダーなどの支援アプリ開発が行われた(参考:Hack For Japan Hackatho

    復興支援IT開発イベント「Hack for Japan」、仙台・会津若松・東京で同時開催へ
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    復興支援IT開発イベント「Hack for Japan」、仙台・会津若松・東京で同時開催へ(ニュース):  震災復興のための開発支援プロジェクト「Hack for Japan」は2011年5月21日と5月22日の2日間、開発...
  • 節電設定でPCの消費電力は平均30%削減、日本マイクロソフトが検証結果を公表 節電設定を一括で行える「Fix it」の配布も開始

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    節電設定でPCの消費電力は平均30%削減、日本マイクロソフトが検証結果を公表:
  • 震災関連情報に偽装した標的型攻撃を引き続き確認--トレンドマイクロ調べ

    トレンドマイクロは5月10日、4月の「インターネット脅威マンスリーレポート」を発表した。4月は、過去の攻撃で使われた「System Tool」を模倣したと思われる偽セキュリティソフト「MS Removal Tool」の被害報告が同社の国内サポートセンターにあった。2つの不正プログラムの制作者が同一とは限らないが、過去に流行した攻撃の模倣はよくある例であるとしている。 東日大震災の直後に「earthquake」「japan」「tsunami」などの言葉が含まれるドメインが100件以上新たに登録されたが、4月末時点でこれらのドメインの約4分の3が不正に使用されていることを確認したという。「地震」「津波」「計画停電」「原発」「放射能」など震災関連の情報に偽装した不正プログラムを添付した標的型のメールが、3月に続き日国内のユーザーへ送付されているとしている。 日国内の不正プログラム検出状況で

    震災関連情報に偽装した標的型攻撃を引き続き確認--トレンドマイクロ調べ
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    震災関連情報に偽装した標的型攻撃を引き続き確認--トレンドマイクロ調べ: トレンドマイクロの「インターネット脅威マンスリーレポート」によると、過去の偽セキュリティソフトを模倣した攻撃や、震災関連の情報に偽
  • 富士通、電力不足に対応するPCサーバの省電力モデル

    富士通は5月10日、PCサーバ「PRIMERGY」に消費電力を大幅に削減した2WAYラック型サーバ「PRIMERGY RX200 S6 省電力モデル」を追加すると発表した。日国内向けに5月20日より販売する。 同モデルでは、富士通研究所が開発したサーバ省電力化技術により、冷却ファンの回転数を温度に応じて必要最低限となるよう制御を最適化することで、大幅な省電力を実現するという。また、PRIMERGY RX200 S6のCPUラインアップの中から、低消費電力CPUである「インテル Xeon プロセッサーL5630」を採用したほか、メモリには1.35Vの低電圧で動作する「LV-Registered DIMM」を合わせて採用することで、業界トップクラスの省電力を実現しているとする。 富士通によれば、約5年前の同社製PCサーバと比較した場合、処理性能は約3.4倍に向上しつつ、消費電力は最大約47%

    富士通、電力不足に対応するPCサーバの省電力モデル
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    富士通、電力不足に対応するPCサーバの省電力モデル: 富士通は、PCサーバ「PRIMERGY」に消費電力を大幅に削減した2WAYラック型サーバ「PRIMERGY RX200 S6 省電力モデル」を追加し、日本国内向けに5月2...
  • NEC、125億円の最終赤字に 震災で売り上げ減・損失計上

    NECの11年3月期は最終損益が125億円の赤字に転落。2月時点で損益とんとんを見込んでいたが、震災の影響による売り上げ減・損失計上が響いた。 NECが5月10日発表した2011年3月期の連結決算は、最終損益が125億円の赤字に転落した。2月の時点で損益とんとんと予想していたが、東日大震災の影響で売り上げが減少した上、工場が操業を停止した分などを特別損失として計上したのが響いた。 売上高は前期比13.1%減の3兆1154億円。NECエレクトロニクス(現ルネサスエレクトロニクス)が連結から外れた上、国内IT投資の回復遅れや東日大震災が影響した。営業利益は13.6%増の578億円。ITサービス、パーソナルソリューションの損益が悪化したものの、NECエレクトロニクスが連結を外れたことなどから改善した。経常利益は99.9%減の4100万円だった。 今期は売上高が3兆3000億円(5.9%増)、

    NEC、125億円の最終赤字に 震災で売り上げ減・損失計上
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    NEC、125億円の最終赤字に 震災で売り上げ減・損失計上: NECの11年3月期は最終損益が125億円の赤字に転落。2月時点で損益とんとんを見込んでいたが、震災の影響による売り上げ減・損失計上が響いた。
  • 日本マイクロソフト、Windowsパソコン向けの自動節電プログラムを無償配布

    マイクロソフトは2011年5月10日、今夏の電力需要ピークに向けた節電対策を目的として、Windowsパソコン向けの電源管理設定自動調整用プログラム「Windows PC自動節電プログラム」(写真1)の無償配布を開始した。同日開設した特設Webサイト「Windows PC節電策」(写真2)からダウンロードできる。 同社では、例えばWindows XPが稼働する一般的なデスクトップパソコンでWebブラウジングを主体とするような利用形態の場合、同節電プログラムと液晶モニターの輝度調整機能などを組み合わせることで、使い勝手をさほど犠牲にすることなく3割前後の電力削減が可能になると見積もっている。 対象となるWindows OSはWindows XP/Vista/7で、すべてのService Packをサポートする。提供形態はWindowsインストーラーファイル形式(.msi)。同ファイルをダ

    日本マイクロソフト、Windowsパソコン向けの自動節電プログラムを無償配布
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    日本マイクロソフト、Windowsパソコン向けの自動節電プログラムを無償配布(ニュース):  日本マイクロソフトは2011年5月10日、今夏の電力需要ピークに向けた節電対策を目的として、Windowsパソコン向けの電源管理設...
  • 「PCの消費電力はOS起動時が最大」 マイクロソフト、PC節電策を公開

    「OS起動時に消費電力最大」「最も有効な節電策はディスプレイの輝度調整」──日マイクロソフトは5月10日、Windows搭載PCの消費電力を検証し、効果的な節電の方法をWebサイトで公開した。節電の設定を一括で行うプログラムの配布も始めた。 今夏、電力不足が見込まれる東京電力と東北電力エリアに加え、浜岡原子力発電所の停止で中部電力エリアも節電が求められそうな状況。同社は財団法人・電力中央研究所の協力でWindows搭載パソコンの消費電力を検証し、以下の結果をまとめた。 最新のPCは、5年前に発売されたPCに比べて平均約53%の節電効果。ノートPCは同じ年に発売されたデスクトップPCに比べて平均約66%の節電効果 PCの電力量はOS起動時に多く消費しており、OS起動時はスリープ状態からの復帰時に比べて3倍以上の電力量を消費している 電源OFF時の待機電力とスリープOFF時の待機電力との間に

    「PCの消費電力はOS起動時が最大」 マイクロソフト、PC節電策を公開
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    「PCの消費電力はOS起動時が最大」 マイクロソフト、PC節電策を公開: 「OS起動時に消費電力最大」「最も有効な節電策はディスプレイの輝度調整」──日本マイクロソフトがWindows搭載PCの節電策を公開。3割の消費電力削...
  • オーシャンブリッジ、SNSとファイル共有を備えたクラウドサービス「Zyncro」を開始

    IT商社のオーシャンブリッジは2011年5月10日、スペインZyncro Techと独占販売契約を締結し、同日から企業向け情報共有サービス「Zyncro(ジンクロ)」の国内提供を開始したと発表した。 Zyncroは、テキストメッセージをインターネット上に時系列で表示するTwitterのようなSNSと、オンラインストレージを使ったファイル共有サービスを、招待制のクローズドな環境で利用できる企業向けクラウドサービス。社内や社外の招待メンバー間で情報共有するほかに、Zyncro上にグループを作成してグループ内だけでメッセージやファイルを共有することもできる。国内向けサービスは、米Amazon Web Servicesの東京データセンターを利用して提供する。 自分や自分がフォローしているメンバーのメッセージや、参加しているグループに投稿されたメッセージは写真1のようにタイムラインに表示される。タイ

    オーシャンブリッジ、SNSとファイル共有を備えたクラウドサービス「Zyncro」を開始
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    オーシャンブリッジ、SNSとファイル共有を備えたクラウドサービス「Zyncro」を開始(ニュース):  オーシャンブリッジは2011年5月10日、スペインZyncro Techと締結し、企業向け情報共有サービス「Zyncro...
  • 楽天、Googleと業務提携し「Google AdSense」導入 

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    楽天、Googleと業務提携し「Google AdSense」導入:
  • 電通PRとcci、ソーシャルメディア導入支援パックを販売--FacebookとTwitterを対象に

    電通パブリックリレーションズとサイバーコミュニケーションズ(cci)は5月10日、国内の企業や団体向けに「ソーシャルメディア スターターパック」の共同販売を開始した。 ソーシャルメディア スターターパックは、FacebookおよびTwitterを活用したコミュニケーションをサポートするサービス。ソーシャルメディアの基的な解説から使い方のアドバイス、利用ガイドラインの策定、Facebookの「Facebookページ」やTwitterの企業アカウント立ち上げと情報発信のための環境整備、トレーニングなどをパッケージで提供するもの。 対象となるのは、BtoBおよびBtoCを手がける国内の企業や外資系企業の日法人、地方自治体など。特にソーシャルメディア初心者向けに、その導入を支援する。マーケティングからリスク管理、ブランディングまでをサポートする。対応言語は日語のみだが、今後は要望に応じて英語

    電通PRとcci、ソーシャルメディア導入支援パックを販売--FacebookとTwitterを対象に
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    電通PRとcci、ソーシャルメディア導入支援パックを販売--FacebookとTwitterを対象に: 電通パブリックリレーションズとサイバーコミュニケーションズ(cci)は、国内の企業や団体向けに「ソーシャルメディア スタ...
  • LG、ブルーレイ3D対応機など新BDプレーヤー--コンポ、ポータブルタイプも

    LGエレクトロニクス・ジャパンは5月10日、Blu-ray Disc関連製品4機種を発表した。ブルーレイ3D対応やタッチセンサ搭載機などをそろえる。発売は5月中旬から。発表されたのはHi-Fiコンポにブルーレイスロットを搭載した「FX166」、180度回転できる液晶画面を搭載した「BP690」、Blu-ray Discプレーヤー「BD660/630」になる。 FX166は、iPod/iPhone用ドック、FM/AMチューナ、Blu-ray/DVD/CDプレーヤーなどを一体化したHi-Fiシステムだ。Blu-ray/DVD/CDプレーヤー部は、ブルーレイ3Dに対応するほか、ネットワーク機能も備え、Blu-ray Discの特典映像などが視聴できるBD-LIVEも利用できる。 体サイズは高さ295mm×幅135mm×奥行き315mm。サラウンドスピーカーのほか、サイドにはサブウーファも内蔵す

    LG、ブルーレイ3D対応機など新BDプレーヤー--コンポ、ポータブルタイプも
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    LG、ブルーレイ3D対応機など新BDプレーヤー--コンポ、ポータブルタイプも: LGエレクトロニクス・ジャパンは、Blu-ray Disc関連製品4機種を発表した。ブルーレイ3D対応や液晶内蔵モデルなどをそろえる。
  • ネットマイルとモディファイ、Facebookによるマーケティング活動の支援サービスを提供

    インターネット上のポイントサービスを提供するネットマイルとソーシャルメディアを通じたマーケティング支援サービスを手がけるモディファイは2011年5月10日、世界最大のソーシャルネットワーキングサービス「Facebook」を通じた販促・宣伝活動の支援事業で提携したと発表した。両社は共同で、企業が自社のFacebookページのファンを獲得し活性化するためのソリューションを提供する。 Facebookページは、企業やブランド、有名人などがファンに向けてさまざまな情報を直接発信するFacebook上のページ。Facebookページのファンを増やすには、できるだけ多くのFacebookユーザーにFacebookページを訪問してもらい、ページ上に設けられた「いいね!」ボタンをクリックしてもらう必要がある。 ユーザーにこうした行動を促すため、今回提供するソリューションでは(1)250万人のネットマイル会

    ネットマイルとモディファイ、Facebookによるマーケティング活動の支援サービスを提供
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    ネットマイルとモディファイ、Facebookによるマーケティング活動の支援サービスを提供(ニュース):  ネットマイルとモディファイは2011年5月10日、「Facebook」を通じた販促・宣伝活動の支援事業で提携したと発表...
  • みずほ銀行とドコモがARアプリを共同開発--スマホをかざして店舗検索

    みずほ銀行とNTTドコモは5月10日、スマートフォン向けアプリ「ATM・店舗検索」を共同で開発したと発表した。AR(拡張現実)技術を利用して、最寄りのみずほ銀行店舗を検索できる。 スマートフォンをかざすと、位置情報をもとに現在地周辺のみずほ銀行の支店が画面に表示される。店舗情報や店舗までの距離を閲覧できるほか、目的の店舗に通話発信できる。今後は、営業時間がひと目で確認できる機能などを追加する予定。 料金は無料で、Androidマーケットとドコモマーケットからダウンロードできる。対応機種は、Xperia(SO-01B)、GALAXY S(SC-02B)、LYNX 3D(SH-03C)、REGZA Phone(T-01C)。対応機種は順次拡大するとしている。

    みずほ銀行とドコモがARアプリを共同開発--スマホをかざして店舗検索
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    みずほ銀行とドコモがARアプリを共同開発--スマホをかざして店舗検索
  • メガソフト、「MIFES9」(仮称)のベータ版を公開

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    メガソフト、「MIFES9」(仮称)のベータ版を公開
  • ジャガー、ハイブリッド・スポーツカー「C-X75」を限定生産

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    ジャガー、ハイブリッド・スポーツカー「C-X75」を限定生産
  • Galaxy S II、全世界で予約300万台を突破

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Samsungは5月8日、Galaxy Sの後継モデル「Galaxy S II」の予約が300万台を超えたと発表した。過去1年に発売されたSamsungの携帯電話の中では最も多い予約数だという。 Galaxy S IIは120カ国、140の事業者に供給される予定で、世界で1000万台の販売を目指す。韓国では4月28日に発売されており、5月から大規模市場である欧州市場などで発売されるため、予約はさらに増える見通しという。 OSはAndroid 2.3「Gingerbread」、1GHzデュアルコアプロセッサ、1080pのフルHD動画を撮影できる800万画素カメラを搭載。ディスプレイには耐傷性に優れたCorningの「Gorilla Glass」を使用している。 関連キーワード GALAXY S II | Samsung | Andr

    Galaxy S II、全世界で予約300万台を突破
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    Galaxy S II、全世界で予約300万台を突破
  • ソフトバンク、iPhoneの自動通信に関する告知不徹底を謝罪

    ソフトバンクモバイルは、iPhoneの自動通信にパケット料金がかかることの告知が不徹底だったとし、ユーザーへの謝罪と定額料金の減額を発表した。 ソフトバンクモバイルは5月10日、iPhoneの自動通信によってパケット料金が課金されることの告知が不徹底だったとし、ユーザーへの謝罪と定額料金の減額を発表した。 iPhoneなど多くのスマートフォンは、定期的な自動通信をすることで、ユーザーが操作しなくても設定やデータの同期などを行っている。その際に3G網が使われるとパケット通信料が発生するため、2段階定額制の料金プランを選択していた場合に予想外の通信料になる場合があった。 上記についてソフトバンクモバイルでは、スマートフォンの新規契約・機種変更時にユーザーへ告知しているが、2段階定額でiPhoneを使う一部のユーザーには告知していなかった。同社はiPhoneが行う自動通信によってパケット料金が発

    ソフトバンク、iPhoneの自動通信に関する告知不徹底を謝罪
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    ソフトバンク、iPhoneの自動通信に関する告知不徹底を謝罪
  • グリー、Q3売上高は前年同期比77%増の163億円

    グリーは5月9日、2011年6月期第3四半期決算を発表した。売上高は前年同期比77%増の163億7200万円、営業利益は同56%増の81億9900万円、経常利益は同51%増の79億6300万円、純利益は同54%増の46億9500万円だった。 ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」の会員数は3月末時点で2506万人に到達。年齢比率では、1人当たりの月間平均利用額が多く30代と40代以上のユーザーが48%と半数近くを占めている。 アプリケーションプラットフォーム「GREE Platform」のタイトル数は約800タイトルにのぼる。またパートナー向けに広告サービス「GREE Ad Program」を提供するなど事業拡大を進めてきた。売上高のうち、有料課金収入は139億600万円、広告収入は24億6600万円。有料課金収入のうち約2割がパートナーから得た収益だという。 4月にはス

    グリー、Q3売上高は前年同期比77%増の163億円
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    グリー、Q3売上高は前年同期比77%増の163億円
  • オーシャンブリッジ、企業向けSNS&ファイル共有の「Zyncro」

    オーシャンブリッジは5月10日、スペインのZyncro Techと独占販売契約を締結し、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)とファイル共有を融合させた企業向けクラウドサービス「Zyncro」の提供を開始した。 ZyncroはTwitterやFacebookのようなリアルタイムコミュニケーションと、Dropboxのようなファイル共有、同期を企業内あるいは企業間のクローズドな環境で実現するためのツール。主な機能は以下の4点。 ファイル共有、同期機能 ローカルのフォルダとクラウド上のフォルダの自動同期や、サブフォルダによるファイル分類、ダウンロードしなくてもファイルが閲覧できるオンラインビューワー、ファイル内の全文検索などを実装 ソーシャルネットワーク機能 部署やプロジェクトごとにメンバーを限定したグループの設置や、柔軟なユーザー権限設定、社外メンバーの招待による企業間コラボレーションな

    オーシャンブリッジ、企業向けSNS&ファイル共有の「Zyncro」
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    オーシャンブリッジ、企業向けSNS&ファイル共有の「Zyncro」: ZyncroはTwitterやFacebookのようなリアルタイムコミュニケーションと、Dropboxのようなファイル共有、同期を企業内あるいは企業間のク...
  • 楽天がAdSenseを導入 Googleと提携

    楽天は5月10日、Googleと業務提携し、検索/コンテンツ連動型広告「AdSense」の導入を始めた。楽天は「ネット上での検索速度やマッチングの精度が高まり、利便性のさらなる向上を期待している」とコメントしている。 まず楽天ツールバーに検索連動型広告(PC版)、インフォシークに検索/コンテンツ連動型広告(PC版)を導入した。12日には前略プロフィールにPC版コンテンツ連動型広告、モバイル版検索/コンテンツ連動型広告を導入する。

    楽天がAdSenseを導入 Googleと提携
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    楽天がAdSenseを導入 Googleと提携: 楽天がGoogleと提携し、AdSenseを楽天ツールバー、インフォシーク、前略プロフィールに導入する。
  • 日記レンタルサービスの老舗「さるさる日記」が6月30日でサービス終了 

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    日記レンタルサービスの老舗「さるさる日記」が6月30日でサービス終了:
  • 音楽やウェブの一大イベント「South by Southwest」の魅力とは

    South by Southwest(SXSW)とは、映画音楽、インタラクティブ(ウェブ)がセットになった巨大イベントである。年に1度のこのイベントは、毎年3月に米国テキサス州のオースティンで行われる。 オースティンは静岡県とほぼ同じ大きさの町だが、SXSWが行われている最中は町全体がこのイベントに占領されたかのように感じる。米国中(そして世界中)から人々が集まり、ウェブ業界では1年で最大のイベントと言われている。個人的にはもっとたくさんの日企業、開発者、そしてジャーナリストが参加するべきだと思う。そんなイベントの魅力についてここで解説する。 SXSWが大多数の日のイベントと異なる最も大きな点は、イベントがあまりに巨大なため、もはや「中心」がないということ。町の片側にあるヒルトンホテルでパネルに参加したかと思えば、次は川を越えてハイアットへ行き、最終的には5番通りのバーで飲んでいる。

    音楽やウェブの一大イベント「South by Southwest」の魅力とは
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    音楽やウェブの一大イベント「South by Southwest」の魅力とは: South by Southwest(SXSW)とは、映画、音楽、インタラクティブがセットになった巨大イベントである。米国中(そして世界中)から...
  • マーベラスエンターテイメントとAQインタラクティブ、ライブウェアが合併 新会社「マーベラスAQL」に

    マーベラスエンターテイメント(東証2部上場)とAQインタラクティブ(AQI、同)、ライブウェアの3社は5月10日、10月1日付けで合併することで合意したと発表した。合併後、新会社「マーベラスAQL」が発足する。ソーシャルアプリやスマートフォン/タブレット端末の登場などでゲームを取り巻く環境は激変しており、経営統合で経営資源を集中、各社のコンテンツ、ユーザー基盤を活用して企業価値を高める。 マーベラスを存続会社とし、AQIとライブウェアは消滅する。合併に当たり、AQI株1株に対しマーベラス株7株、ライブウェア株1株に対しマーベラス株6.2株を割り当てる。マーベラスは東証2部上場を維持。AQIは9月28日付けで上場廃止となる予定。 マーベラスは「牧場物語」などのベームや音楽・映像作品の販売、「テニスの王子様」ミュージカルなどを手がける。AQIは家庭用ゲーム機向けのほか、「ブラウザ三国志」などブ

    マーベラスエンターテイメントとAQインタラクティブ、ライブウェアが合併 新会社「マーベラスAQL」に
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    マーベラスエンターテイメントとAQインタラクティブ、ライブウェアが合併 新会社「マーベラスAQL」に: マーベラスエンターテイメント、AQインタラクティブ、ライブウェアの3社が10月1日付けで合併。新会社「マーベラスAQ
  • 複数の医療機関で患者情報を共有するSaaS型サービス 富士通

    富士通は5月10日、医療機関向けにSaaS(サービスとしてのソフトウェア)型の地域医療ネットワーク「HumanBridge」を販売開始した。地域(市町村や県など)の病院や診療所、介護施設などの医療機関全体で、患者情報をネットワーク経由で共有できるという。 同サービスは、診察結果や医用画像、レポート、プロファイルなど、各医療機関が電子カルテシステムに個別登録している患者の情報を、中核となる医療機関に設置するサーバ(ゲートウェイ)に集約し、富士通のデータセンターと連携するという仕組み。これにより、診療所などの医療機関はインターネットに接続できるPCと電子カルテシステムさえあれば、地域の患者データをリアルタイムで確認できる。

    複数の医療機関で患者情報を共有するSaaS型サービス 富士通
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    複数の医療機関で患者情報を共有するSaaS型サービス 富士通: 富士通はSaaS型の地域医療ネットワークサービスを発売した。
  • ケイ・オプティコムのIP電話サービス「eo光電話」が100万件突破

    ケイ・オプティコムは2011年5月10日、同社が提供する光ファイバーを使ったIP電話サービス「eo光電話」の加入件数が、5月9日に100万件を突破したと発表した。 eo光電話は、日で初めて固定電話と同じ番号体系を利用する戸建て向けIP電話サービスとして、2004年9月に提供を開始した。その後サービスエリアの拡大や2番号サービスの提供などに伴い利用者が増加し、2008年4月に50万件を、サービス開始から6年7カ月目となる今回100万件を突破した。 [発表資料へ]

    ケイ・オプティコムのIP電話サービス「eo光電話」が100万件突破
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    ケイ・オプティコムのIP電話サービス「eo光電話」が100万件突破(ニュース):  ケイ・オプティコムは2011年5月10日、同社が提供する光ファイバーを使ったIP電話サービス「eo光電話」の加入件数が、5月9日に100万件...
  • デマや詐欺など災害に便乗する罠メールに注意--IPA喚起

    情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)は5月9日、4月の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」(PDF)を発表した。災害に便乗して被災者や被災地の復興支援者、災害情報に敏感になっている方々を騙そうとしたり、ウイルス感染させたりすることを目的とした罠メールが確認されていることから、罠メールの手口の概要やウイルスメールの詳細、対策についても説明している。 罠メールの手口は、不安感をいたずらにあおる「デマ」、義援金などを騙し取ろうとする「詐欺」、ウイルス感染を目的とする「ウイルス感染」に分類できる。特に注意が必要なウイルスメールについては、メールが信頼できるものであることを信じさせるために、メールの送信者として詐称された組織の文書がメール文に、そっくりそのまま引用されている。しかし添付ファイルを開こうとするとウイルスに感染する。 IPA/ISECでは対策として、「簡

    デマや詐欺など災害に便乗する罠メールに注意--IPA喚起
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    デマや詐欺など災害に便乗する罠メールに注意--IPA喚起: IPA/ISECは、4月の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」を発表した。災害に便乗した「デマ」「詐欺」「ウイルス感染」といった罠メールが確認されて
  • ネットマイルとモディファイ、Facebook上でポイント付与

    ネットマイルとモディファイは5月10日、Facebookのマーケティング事業で業務提携したと発表した。モディファイが構築したFacebookページに、ネットマイルの開発したポイント付与システムを提供する。 このシステムを導入することで、企業はFacebookページに対し「いいね!」ボタンをクリックしたユーザーへ、設定したネットマイルの共通ポイントを付与できるようになる。第1弾として、モディファイが構築したセレクトショップ「UNITED ARROWS green label relaxing(ユナイテッドアローズ グリーンレーベル リラクシング)」のFacebookページで、いいね!ボタンをクリックするとネットマイルが得られるキャンペーンを開始する。 同日の記者会見に出席したネットマイル代表取締役CEOの畑野仁一氏は、Facebookページを運営する企業が抱える悩みとして、「ファンの数が増え

    ネットマイルとモディファイ、Facebook上でポイント付与
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    ネットマイルとモディファイ、Facebook上でポイント付与: ネットマイルとモディファイは5月10日、Facebookのマーケティング事業で業務提携したと発表した。モディファイが構築したFacebookページに、ネットマイ...
  • レコーディング用ダミーヘッドマイクロホンが発売--リアルな臨場感を体験

    サザン音響は5月10日、スタジオや野外でのレコーディングに使用するダミーヘッドマイクロホンとイヤーモデルを発売した。リアルなサウンドを録音できるとしている。 発売されたのはダミーヘッドマイクロホン「サムレック Type2500S」(Type2500S)とエルゴノミクスイヤーモデル「Type2560/2561」だ。Type2500Sは人間の頭部を象っており、左右の耳部分にマイクロホンを内蔵。左右の耳に入る音の強弱と時間の微妙なズレを検知し、音源の方向と奥行き感を認識するとされる人間の音を聞く状態、両耳受聴方式(バイノーラルヒヤリング)の原理を応用しているとのことだ。 体は低公害性のポリ塩化ビニルを使用した一体構造で、重量は約1.4kg。三脚の取付にも対応する。店頭予想価格は19万8000円前後としている。Type2560/2561の店頭予想価格は1万9800円前後。エルゴノミクス形状に設計

    レコーディング用ダミーヘッドマイクロホンが発売--リアルな臨場感を体験
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    レコーディング用ダミーヘッドマイクロホンが発売--リアルな臨場感を体験: サザン音響は、スタジオや野外でのレコーディングに使用するダミーヘッドマイクロホンとイヤーモデルを発売した。両耳受聴方式「バイノーラ
  • 現役中高生に“起業”という選択肢を提示するイベント「High School Start Up Summit」

    サムライインキュベートと有志団体の一橋大学 起業部は、現役中学生、高校生向けイベント「第1回High School Start Up Summit(ハイスタサミット)」を、8月27日に開催する。 同イベントでは、中学生や高校生に、受験や就職とは異なる、“起業”という人生の選択肢を提示し、意識を高めてもらうことを目的としたイベント。ビジネスアイデアを企画書に起こして具現化していくノウハウを伝えることで、その楽しみや難しさを体感してもらうとしている。 第1回となる今回は、「人生起業という新しい選択肢を」をテーマに、現役中学生や高校生向けのカンファレンス、ブース出展、プレゼンテーションを行う。成果が見込めるビジネスアイデアについては、知識や金銭面での支援を実施。アイデアの実現に挑戦できる環境を用意するという。 プレゼンおよびブース出展、観覧、参加の申し込みは5月9日より開始。プレゼン資料の課題

    現役中高生に“起業”という選択肢を提示するイベント「High School Start Up Summit」
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    現役中高生に“起業”という選択肢を提示するイベント「High School Start Up Summit」: サムライインキュベートと有志団体一橋大学 起業部は、現役中学生、高校生に起業の選択肢を提示することを目的としたイ...
  • 東日本大震災の被災地の地デジ移行を促進へ、総務省が支援事業を発表

    総務省は2011年5月10日、東日大震災で被害を受けた施設・設備を対象にした地デジチューナー支援事業や共同受信施設の復旧支援事業を行うと発表した。 新たに地デジチューナー支援事業の対象になるのは、2011年3月11日以降に災害救助法が適用された区域(東京都を除く)において、適用条件を満たす世帯である。具体的には、「半壊、半焼または床上浸水以上の程度の被害を受けた家屋の居住世帯もしくは居住していた世帯」および「災害対策基法による避難の勧告、指示または退去命令を継続して1カ月以上受けている世帯」である。 この支援事業の主体である総務省 地デジチューナー支援実施センターは既に全国規模で活動を行っており、支援申し込みの受け付け期限は2011年7月24日を予定している。ただし、東北3県(岩手県と宮城県、福島県)については当面の間、申し込み期限を延長する。 共同受信施設の復旧支援事業の内容は、「受

    東日本大震災の被災地の地デジ移行を促進へ、総務省が支援事業を発表
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    東日本大震災の被災地の地デジ移行を促進へ、総務省が支援事業を発表(ニュース):  総務省は2011年5月10日、東日本大震災で被害を受けた施設・設備を対象にした地デジチューナー支援事業や共同受信施設の復旧支援事業
  • ソフトバンクが2年で1兆円規模の設備投資を実施、“ソフトバンク流”大規模基地局建設も

    ソフトバンクの孫正義社長(写真1)は2011年5月9日、同日に発表した決算会見の席上で、2011年度と2012年度の設備投資としてそれぞれ5000億円、2年で1兆円規模の投資を進める計画を明らかにした。 孫社長は、東日大震災によって「通信やインターネットが人々のライフラインになっていることを痛感。我々のネットワークはまだ十分ではなかった。さらなる成長の一番の近道は設備投資。今年と来年は基礎を固める」と語り、今年度と来年度において過去最大規模の設備投資を実施すると表明した。 この設備投資額は、ソフトバンクモバイルが割り当てを希望している700M/900MHz帯の取得を前提にしているようだ(関連記事)。孫社長は1兆円のうち700M/900MHz帯への設備投資額の割合こそ明らかにしなかったが、「もし取れなければ1兆円よりも減るだろう。ただし、当然、我々に割り当てられるものと信じている」(孫社長

    ソフトバンクが2年で1兆円規模の設備投資を実施、“ソフトバンク流”大規模基地局建設も
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    ソフトバンクが2年で1兆円規模の設備投資を実施、“ソフトバンク流”大規模基地局建設も(ニュース):  ソフトバンクの孫正義社長は2011年5月9日、同日に発表した決算会見の席上で、2011年度と2012年度の設備投資としてそ
  • シャープ、ビデオのように使える簡単BDレコーダー--大型ボタンやかんたんリモコンを装備

    シャープは5月10日、「AQUOSブルーレイ」にビデオ感覚で操作できる「かんたんリモコン」と、体に大型ボタンを配したかんたんシリーズ3機種を発表した。5月30日から順次発売する。 500GバイトのHDDを内蔵した「BD-H50」と、320GバイトのHDDを備えた「BD-H30」、HDD非搭載の「BD-D1」をそろえる。いずれもブルーレイ3Dと、大容量規格「BDXL」に対応。12倍モードを使用すれば、ディスク1枚に最長約104時間のハイビジョン録画ができるとしている。 独自の「ワンプッシュ文字拡大ボタン」を設け、番組表や録画番組リスト表示などの文字をワンボタンで拡大することが可能。「かんたん毎回予約」を選ぶと、登録した番組名を自動検索するため、「毎週月曜日」や「月~金」などといった設定をせずに連続ドラマなどの放送録画が可能だ。 地上、BS、110度CSデジタルチューナと地上アナログチューナ

    シャープ、ビデオのように使える簡単BDレコーダー--大型ボタンやかんたんリモコンを装備
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    シャープ、ビデオのように使える簡単BDレコーダー--大型ボタンやかんたんリモコンを装備: シャープは「AQUOSブルーレイ」に、ビデオ感覚で操作できる「かんたんリモコン」と、本体に大型ボタンを配したかんたんシリーズ3
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    ソニー事件、「クラウド」も“風評被害” 移行計画見直す企業も: 「クラウドの魔法をこれほどまでに信頼すべきではない」──大量の個人情報が流出したソニー事件ではクラウドコンピューティング業界もある種の被害
  • 着信したように見せかけるiPhoneアプリ「ねつ造電話」 

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    着信したように見せかけるiPhoneアプリ「ねつ造電話」:
  • レキサー、被災者向けにメモリーカード内の画像を無償で復旧するサービス

    マイクロン ジャパンのレキサー・メディア事業部(以下、レキサー・ジャパン)は2011年5月10日、東日大震災の被災者を対象に、水没や破損によって失われたメモリーカード内の画像データを無償で復旧するサービス「Save Your Memory」の提供を始めたことを発表した。 SDカード、SDHCカード、マイクロSDカード、マイクロSDHCカード、メモリスティックProDuo、コンパクトフラッシュカードの6種類の同社製メモリーカードが対象となる。復旧可能な画像データの種類は「静止画像」となっている。 サービス提供期間は5月10日から6月30日まで。無償サービスを利用したいユーザーは、レキサーテクニカルサポートセンターに電話(受付時間は午前10時~午後6時、土日を含む)かメールで申し込む(電話番号とメールアドレスは下記の「発表資料」を参照)。 なお、レキサー・ジャパンによれば、メモリカードから復

    レキサー、被災者向けにメモリーカード内の画像を無償で復旧するサービス
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    レキサー、被災者向けにメモリーカード内の画像を無償で復旧するサービス(ニュース):  マイクロン ジャパンのレキサー・メディア事業部は2011年5月10日、東日本大震災の被災者を対象に、水没や破損によって失われた
  • ソニー、サーバへの第3の攻撃は阻止か

    ソニーのサーバに対する攻撃を先週末に計画していたハッカーグループは、計画を実行できなかったようだ。 米CNETは米国時間5月5日、ソニーへの新たな攻撃が計画されていることを報じたが、この報道により、ソニーは、同グループが確保しているとされたサーバにセキュリティを施し、攻撃を封じていた可能性が明らかになった。 同グループが利用しているInternet Relay Chatチャネルのメンバーの1人は、「ソニーがあの記事を見たのは明らかだ。自分がアクセス可能だった最後のサーバが、今はオフラインになっている」と記すとともに、他のサーバ同様にパッチが適用された可能性を示唆した。

    ソニー、サーバへの第3の攻撃は阻止か
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    ソニー、サーバへの第3の攻撃は阻止か: ソニーのサーバに対する攻撃を先週末に計画していたハッカーグループは、計画を実行できなかったようだ。
  • 「WebGL」に脆弱性--セキュリティ企業が明らかに

    セキュリティ企業のContext Information Securityがブログ投稿で明らかにしたところによると、高度な3Dグラフィックスをウェブ上で構築するための技術である「WebGL」に脆弱性が存在するという。これにより、コンピュータのグラフィックスチップ上でコード実行の攻撃が可能になる恐れがある。 攻撃の形は基的に2つの可能性があると同社は述べる。1つは、マシンを攻撃するWebGLソフトウェアを実行するために細工されたウェブページを訪問することでコンピュータが利用不能になる可能性がある もう1つは、「WebGLが持つ脅威によって、ユーザーのデータ、プライバシー、セキュリティを危険にさらす」とContextは述べ、特にグラフィックス情報に対して懸念している。同社はこの問題を証明する概念実証コードを掲載している。 Googleにコメントを求めたがすぐには回答を得られなかった。Mozi

    「WebGL」に脆弱性--セキュリティ企業が明らかに
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    「WebGL」に脆弱性--セキュリティ企業が明らかに: セキュリティ企業のContext Information Securityがブログ投稿で明らかにしたところによると、高度な3Dグラフィックスをウェブ上で構築するための技...
  • 広告配信サービス「Pitta!」、RTBに対応

    デジタライズは5月10日、インターネット広告配信サービス「Pitta!」がリアルタイムビッディング(RTB)に対応したと発表した。 Pitta!は、専門サイトやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、ブログなど約9000のパートナー媒体をネットワーク化し、広告枠をオンラインで出稿、販売できるサービス。法人の媒体社から個人運営のブログサービスなどにも無料で提供している。今回のRTB対応により、デマンドサイドプラットフォーム(DSP)経由のオーディエンスターゲティング広告配信が可能になる。 RTBとは、媒体枠を購入する際に、広告主が設定した条件に合致するオーディエンスのインプレッションのみを、DSP経由でアルタイムに入札できるシステムのこと。RTBを活用することで、オーディエンスターゲティング広告を効率よく運用することができ、広告主の収益アップが図れるとしている。

    広告配信サービス「Pitta!」、RTBに対応
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    広告配信サービス「Pitta!」、RTBに対応: デジタライズのインターネット広告配信サービス「Pitta!」がRTBに対応した。DSP経由のオーディエンスターゲティング広告配信が可能になる。
  • Amazon.co.jp、「著者ページ」にTwitterやサイン会情報を表示可能に 

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    Amazon.co.jp、「著者ページ」にTwitterやサイン会情報を表示可能に:
  • 「Amazon Cloud Drive」、iOSデバイスで利用可能に--Lifehacker報道

    Amazonが同社のクラウドベース音楽ロッカーサービス「Cloud Drive」をアップデートし、Safariでの楽曲ストリーミングをサポートしたことで、Appleの「iOS」デバイスで「Amazon Cloud Player」の利用が可能となった、とLifehackerが米国時間5月9日に伝えた。 Cloud Driveアカウントを持っているユーザーなら、Safariでwww.amazon.com/cloudplayerにアクセスし、サインインすることでデスクトップからアクセスした場合と同じインターフェースが表示されるという。

    「Amazon Cloud Drive」、iOSデバイスで利用可能に--Lifehacker報道
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    「Amazon Cloud Drive」、iOSデバイスで利用可能に--Lifehacker報道: アマゾンがクラウドベース音楽ロッカーサービス「Cloud Drive」をアップデートしたことで、アップルの「iOS」デバイス...
  • SCEJ、PSP対応の「ステレオイヤホン」を2011年7月21日より発売--カラーバリエーションは全6色

    ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは、PSP対応の「ステレオイヤホン」を2011年7月21日に発売すると発表した。価格は2200円(税込)。 イヤホンのカラーバリエーションにはブラック、ホワイト、シルバー、レッド、ブルー、ピンクの全6色のラインアップが用意されており、PSPの体色に合わせたコーディネートが可能となっている。 また、性能面は高磁カネオジウムマグネットの採用により、音の解像度を高め、クリアな中高音と重厚でパワフルな低音再生が可能だという。 【ステレオイヤホン】 発売日:2011年7月21日発売予定 価格:各2200円(税込) カラーバリエーション:ブラック、ホワイト、シルバー、レッド、ブルー、ピンクの全6色 質量:約3g(コード含まず) 形式:密閉ダイナミック型 感度:100dB/mW インピーダンス:16Ω コード:約1.2m リッツ線Y型コード プラグ:金メッ

    SCEJ、PSP対応の「ステレオイヤホン」を2011年7月21日より発売--カラーバリエーションは全6色
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    SCEJ、PSP対応の「ステレオイヤホン」を2011年7月21日より発売--カラーバリエーションは全6色: ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは、PSP対応の「ステレオイヤホン」を2011年7月21日に発売すると...
  • パイオニア、ARスカウターモード搭載の新型「サイバーナビ」発表会

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    パイオニア、ARスカウターモード搭載の新型「サイバーナビ」発表会
  • 「Google Chrome 12」ベータ版、3D CSSハードウェアアクセラレーション追加 セキュリティとプライバシー保護の強化も

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    「Google Chrome 12」ベータ版、3D CSSハードウェアアクセラレーション追加
  • キヤノンギャラリーS、蜷川実花写真展「MIKA NINAGAWA」 

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    キヤノンギャラリーS、蜷川実花写真展「MIKA NINAGAWA」
  • Seagate、1TBプラッタを採用した3TB HDD

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    Seagate、1TBプラッタを採用した3TB HDD
  • 「今だから明かすはやぶさ帰還1カ月前」 川口プロマネが打ち上げ8周年に語る

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「関係者が当に肝を冷やした一瞬でした」――小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネジャー、川口淳一郎氏が5月9日、打ち上げ8周年に寄せたメッセージを掲載し、1年前を振り返っている。 1年前の5月ははやぶさ帰還の1カ月前に当たり、プロジェクトチームは11日にイオンエンジンの起動試験を行っていた。このときエンジンが起動しない問題が発生。その後エンジンは再度起動したが、関係者は「当に肝を冷やした」と川口氏。これをきっかけに、残りのイオンエンジンの運転について一層の細心の流量調整を行うことにしたという。「予め注意を与えてくれたとでもいいましょうか。幸運だったと思います」 また11日はJR東日が東北新幹線E5系「はやぶさ」を発表した日でもあった。 2009年3月に寝台特急「はやぶさ」が廃止になり、我々の命運を予め告げられたようでした。

    「今だから明かすはやぶさ帰還1カ月前」 川口プロマネが打ち上げ8周年に語る
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    「今だから明かすはやぶさ帰還1カ月前」 川口プロマネが打ち上げ8周年に語る
  • フィッシングサイトが前年比86%増、手法の高度化や犯罪者の増加で 

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    フィッシングサイトが前年比86%増、手法の高度化や犯罪者の増加で:
  • NECネクサ、中堅向け「仮想化ホスティングサービス」

    NECネクサソリューションズは、中堅・中小企業向け「仮想化ホスティングサービス」の販売を開始した。 同サービスは、NECのデータセンター上に構築されているITリソースを複数のユーザーで共有するもので、自社で導入する場合より高品質かつ安価な基盤を提供できるとしている。 主に中堅・中小規模のユーザーをターゲットとしており、ニーズに応じて、サービス提供準備期間を最大限に短縮するサービスと、サーバリソースだけでなく、SI構築やシステム運用も支援するサービスの2タイプを用意している。 提供価格は、1仮想サーバあたり、月額9000円より(税別、1仮想CPU、1Gバイトメモリ、40GバイトHDDの場合)。ネットワークサービスは、ユーザーのセキュリティと価格に対する要求に合わせて「インターネット」「インターネットSSL-VPN」「閉域網回線を使ったクラウドアクセスライン」から選択できる。 同社では、この仮

    NECネクサ、中堅向け「仮想化ホスティングサービス」
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    NECネクサ、中堅向け「仮想化ホスティングサービス」: NECネクサソリューションズは、中堅・中小企業向け「仮想化ホスティングサービス」の販売を開始した。
  • MS、「iOS」向け「Windows Azure」ツールキットを発表

    Microsoftは米国時間5月9日、「Windows Azure」プラットフォームをiOSアプリケーションに統合するためのツールキットをリリースした。同ツールキットは「iPhone」と「iPad」の両方に対応し、iOSアプリケーションがAzureで動作しているサービスのデータや通知と連携できるという。 Microsoftのプラットフォーム戦略担当シニアディレクターJamin Spitzer氏は、同社のブログ記事に、このツールキットを使用してクラウドサービスを「共通のバックエンド」として利用することにより、多数のプラットフォームで動作するアプリケーションをすばやく作成する取り組みを簡素化できると記している。 Microsoftは「Windows Phone 7」向けにも同様のツールキットを提供している。また、「Android」OS向けのバージョンにも取り組んでおり、6月にリリースする予定だ

    MS、「iOS」向け「Windows Azure」ツールキットを発表
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    MS、「iOS」向け「Windows Azure」ツールキットを発表: Microsoftは米国時間5月9日、「Windows Azure」プラットフォームをiOSアプリケーションに統合するためのツールキットをリリースした。
  • Microsoft、Skypeを買収か Wall Street Journal報道

    Wall Street Journal(電子版)は5月10日、米MicrosoftがルクセンブルクのSkype Technologiesを買収することで詰めの交渉を進めていると報道した。 買収金額は70億~80億ドル。10日にも公表される可能性があるという。 Skypeをめぐっては、Google、Facebookも提携・買収を模索して交渉した経緯がある。

    Microsoft、Skypeを買収か Wall Street Journal報道
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    Microsoft、Skypeを買収か Wall Street Journal報道: Wall Street Journalによると、MicrosoftがSkypeを買収する詰めの交渉を進めているという。
  • グーグル、「Chrome 12」ベータ版を公開--Gearsサポートは終了へ

    Googleが米国時間4月27日に「Chrome 11」の安定版をリリースしてからまだ2週間とたっていないが、同社はベータユーザーに対し、「Chrome 12」のベータ版を同5月8日に提供開始した。 Chrome 12ベータ版では、ハードウェアアクセラレーションの改善や強固なプライバシー管理、若干安全になったファイルのダウンロードといった内部的な改善点をベータユーザーに公開している。また、Googleが3月に発表していたとおり、「Gears」は同バージョンよりサポートされないこととなった。 Chrome 12ではセキュリティ面が2点改善された。1点目としては、ローカルにて共有されたFlashベースのオブジェクト、つまりユーザーのコンピュータ内に保存されたウェブサイトの断片的な情報のことだが、これらの情報がChromeの設定にて消去できるようになった。これまでは、Adobe Systemsの

    グーグル、「Chrome 12」ベータ版を公開--Gearsサポートは終了へ
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    グーグル、「Chrome 12」ベータ版を公開--Gearsサポートは終了へ: グーグルは、Chromeのベータユーザーに対し、「Chrome 12」のベータ版を提供開始した。同バージョンより「Gears」はサポートされていない。
  • 「Goolge Goggles 1.4 for Android」公開、名刺を連絡先として認識するように 

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    「Goolge Goggles 1.4 for Android」公開、名刺を連絡先として認識するように:
  • Google、クラウド音楽サービスを発表へ

    Googleは間もなくクラウド型のオンライン音楽サービスを披露する予定だと、Wall Street Jourunal(電子版)が報じた。 同紙によると、5月10日(米国時間)に開かれる開発者イベント「Google I/O」で新サービスを披露する。 新サービスでは、Amazon.comが発表したクラウド音楽サービス「Amazon Cloud Drive」と同様に、リモートストレージに音楽ファイルを置き、ストリーミングでどこでも楽しめるという。音楽ファイル自体はダウンロードできない仕組みだ。 Amazon同様、Googleも大手レコード会社とのライセンス契約は結んでいないという。Amazonのサービスに対し、レコード会社は反発している。 クラウド型音楽サービスはAppleも計画しているが、Appleは大手レコード会社とライセンス交渉をした上でサービス開始に臨むもようだ。 関連記事 Amazon

    Google、クラウド音楽サービスを発表へ
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    Google、クラウド音楽サービスを発表へ: Googleは間もなくクラウド型のオンライン音楽サービスを披露する予定だと、Wall Street Jourunalが報道。Amazonと同様のサービスになるようだ。
  • マイクロソフト、Skypeを70億ドルで買収か--WSJ報道

    Microsoftは、インターネット電話企業Skypeの買収という70億ドルの取引をまとめる最終段階にあり、早ければ米国時間5月10日にも発表される、とThe Wall Street Journal(WSJ)が報じた。 WSJは、この取引に詳しい情報筋の話として、交渉は継続中で、成立しない可能性があると伝えている。Microsoft関係者にコメントを求めたが、回答をただちに得ることはできなかった。 ルクセンブルグに拠点を置くSkypeは2006年、オンラインオークション大手eBayに買収された。しかし、eBayがその後にSkypeの支配株式を売却して以来、Skypeに対する興味は高まっていた。FacebookやGoogleが同社を買収するのでは、とこれまで言われてきていた。

    マイクロソフト、Skypeを70億ドルで買収か--WSJ報道
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    マイクロソフト、Skypeを70億ドルで買収か--WSJ報道: マイクロソフトは、インターネット電話企業Skypeの買収という70億ドルの取引をまとめる最終段階にあるとThe Wall Street Journal(WSJ)が報じた。
  • ITproアクセス・ランキング ベスト100(2011年04月)

    ITproサイト内の記事の月間アクセス・ランキングをお届けします。数ある記事の中から上位100位までを調べました。4月のトレンドを調べたり、見落としていた記事を確認するのに、お役立て下さい。 1位 【記者の眼】 “ややこしい”Android 2位 【日経コンピュータReport】 みずほ銀行、障害の発端は人為ミス 3位 【記者の眼】 日IT技術者はもういらない? 4位 【震災関連ニュースから見えたネットの底力】 データセンターに立ちふさがる「25%電力削減」 5位 【震災関連ニュースから見えたネットの底力】 「意外な脆さ」を露呈した携帯電話サービス 6位 【HTML5時代が目前! 気で学ぶJavaScript】 今、知っておきたいJavaScript 7位 【東日大震災の教訓をどう生かす】 第1回 地震と津波規模の想定はなぜ小さすぎたか 8位 【スマートフォン自由自在】 [1]iP

    ITproアクセス・ランキング ベスト100(2011年04月)
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    ITproアクセス・ランキング ベスト100(2011年04月)(ITproアクセス・ランキング):  ITproサイト内の記事の月間アクセス・ランキングをお届けします。数ある記事の中から上位100位までを調べました。4月の...
  • Google、画像検索結果をサブジェクトごとに分類できる新機能 

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    Google、画像検索結果をサブジェクトごとに分類できる新機能:
  • 「Android」、米市場で「BlackBerry」を抜き首位に--コムスコア調査

    スマートフォン市場で「Android」の優勢が続いている。調査会社comScoreが発表した最新データによると、Androidは「BlackBerry」を手がけるResearch In Motion(RIM)を抜き去り、スマートフォンOSの米国市場シェアでトップに立った。 comScoreが発表した2011年第1四半期の米国市場データにおいて、Androidは2010年第4四半期から6ポイント増となる34.7%のシェアを獲得した。一方、RIMのシェアは前四半期の31.6%から4.5ポイント減の27.1%に落ち込んだ。その結果、BlackBerryは上位5位中で2番目のOSとなった。 他社に目を向けると、Appleの「iOS」が第1四半期にシェアを0.5ポイント伸ばした一方で、Microsoftの「Windows Phone」とHewlett-Packard(HP)の「Palm OS」はいず

    「Android」、米市場で「BlackBerry」を抜き首位に--コムスコア調査
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    「Android」、米市場で「BlackBerry」を抜き首位に--コムスコア調査: コムスコアの調査によると、「Android」はResearch In Motionの「BlackBerry」を抜き、スマートフォンOSの米...
  • アップル、ニュアンスの音声技術を採用か--米報道

    TechCrunchは米国時間5月9日、Appleがノースカロライナ州の新しいデータセンターでNuance Communicationsの音声ソフトウェアを運用しており、同社のハードウェアも使用している可能性があると伝えた。6月のWorldwide Developers Conference(WWDC)での発表が予想されている「iOS」の次のメジャーバージョンで、音声技術が改良されるかもしれない。 Nuance Communicationsは、「Dragon NaturallySpeaking」や「Nuance Recognizer」といった音声認識ソフトウェアのプロバイダーであり、Appleのプラットフォームにも4つの音声ソフトウェアを提供している。 TechCrunchは、AppleがNuanceとの契約を進めている間、Microsoftが同社の音声認識技術をiOSで使用するようApp

    アップル、ニュアンスの音声技術を採用か--米報道
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    アップル、ニュアンスの音声技術を採用か--米報道: TechCrunchは米国時間5月9日、アップルがノースカロライナ州の新しいデータセンターで音声ソフトウェアを運用しており、ニュアンスコミュニケーションズのハードウェア
  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/err/notlogin/itpro.jsp?URL=http%3A%2F%2Fitpro.nikkeibp.co.jp%2Farticle%2FNEWS%2F20110510%2F360148%2F%3Ft1%26utm_source%3Dtwitterfeed%26utm_medium%3Dtwitter

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    ソフトバンク、通信設備強化に向けて2年で1兆円の設備投資(ニュース):  ソフトバンクの孫正義社長は2011年5月9日、2010年度(2010年4月〜2011年3月期)の決算説明会で、2011年度から2012年度に、それぞれ...
  • 「Google Chrome 12」ベータ版、3D CSSハードウェアアクセラレーション追加 セキュリティとプライバシー保護の強化も

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    「Google Chrome 12」ベータ版、3D CSSハードウェアアクセラレーション追加:
  • グルーポン、チケット販売のLive Nation Entertainmentと提携

    Grouponが、Live Nation Entertainmentと提携し、地域のさまざまなイベントのチケット割引販売サービス「GrouponLive」を提供することになった。 同サービスは、Grouponが地域市場に持つ強みを、Live Nation Entertainmentが取り扱う種々のイベントに活用するものだ。GrouponLiveでは、スポーツイベント、コンサート、演劇といったライブイベントのチケットを期間限定で割引購入できるという。ただし、サービスの提供は北米地域のみとなる。 共同購入クーポンを手がけるGrouponと、Live Nation Entertainmentとの組み合わせは興味深い。Live Nation Entertainmentは現在、世界で最も人気の高いチケット販売サービス「Ticketmaster」を運営するほか、世界2000組のアーティストのイベントを

    グルーポン、チケット販売のLive Nation Entertainmentと提携
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    グルーポン、チケット販売のLive Nation Entertainmentと提携: グルーポンが、Live Nation Entertainmentと提携し、地域の各種イベントのチケット割引販売サービスを提供することになった。
  • グーグル、デジタル音楽サービスをGoogle I/Oで発表へ--幹部が明らかに

    Googleが米国時間5月10日に新しいデジタル音楽サービスのテスト版を発表する予定だ。ユーザーは同社サーバに楽曲ライブラリをアップロード可能になる見通しである。 米CNETは3月、Googleが同社音楽サービスを社内でテストしており、その発表が間近であることを報じていた。この音楽サービスについて、Googleがサンフランシスコで10日から開催する開発者向けカンファレンスGoogle I/Oで発表する予定だ、と同サービスの立ち上げにかかわる同社幹部の1人であるZahavah Levine氏が述べた。 GoogleとLevine氏はライセンスの取得に向けて大手音楽レーベル4社と1年以上かけて交渉しているが、同サービスのベータ版は、ライセンスなしで開始される見通しだ。これは、Amazonが同社クラウド音楽サービスを3月に開始した際の戦略と同じだ。 「われわれは、『Music Beta by G

    グーグル、デジタル音楽サービスをGoogle I/Oで発表へ--幹部が明らかに
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    グーグル、デジタル音楽サービスをGoogle I/Oで発表へ--幹部が明らかに: グーグルが米国時間5月10日に新しいデジタル音楽サービスのテスト版を発表する予定だ。ユーザーは同社サーバに楽曲ライブラリをアップロード可能に
  • 「さるさる日記」がサービス終了 レンタル日記の草分け

    GMOメディアは、無料レンタルWeb日記サービス「さるさる日記」を6月30日で終了する。5月9日で新規の日記作成は停止しており、サービス終了後、全日記を削除する。 1999年にオープンした無料レンタルWeb日記サービスの草分け。運営会社がGMOインターネットグループの傘下に入り、現在はGMOメディアが運営していた。GMOメディアは現在、「ヤプログ!」や「freeml」「teacup.」を運営している。 「きっこの日記」などが同サービスを利用している。4月下旬にはハードウェア障害が起こり、一部サーバで日記閲覧・投稿ができなくなっていた。 日記内容は、サービス終了までは管理機能からMT形式にエクスポートできる。

    「さるさる日記」がサービス終了 レンタル日記の草分け
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    「さるさる日記」がサービス終了 レンタル日記の草分け: 無料レンタルWeb日記サービスの草分け「さるさる日記」が6月30日で終了。終了後、これまでの日記は削除される。
  • パイオニア、先行車や車間を認識する新型「カロッツェリア サイバーナビ」4製品

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    パイオニア、先行車や車間を認識する新型「カロッツェリア サイバーナビ」4製品 「AR(拡張現実)スカウターモード」搭載。ドライブレコーダー機能も
  • ユーエヌ、「XZ-1」用自動開閉式レンズキャップ 

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    ユーエヌ、「XZ-1」用自動開閉式レンズキャップ
  • 第1回 加入者数8億5000万、「数」より「質」の向上が進む中国市場

    経済の発展が著しい中国では、携帯電話市場も右肩上がりの成長が続いている。2009年の業界再編以降は事業者間での加入者争奪戦が格化、そして時期を合わせるように3Gサービスの解禁やスマートフォンブームも始まっている。わずかこの数年で中国の携帯電話事情は大きく様変わりしているのだ。 年間の新規加入者数は1億人、「質」の向上も進む 中国ではもはや携帯電話は特別な存在ではない。北京や上海、広州などの大都市ではすでに普及率は100%を超えており、例えば上海のオフィス街へ行けば、「iPhone 4」や「GALAXY S」など最新のスマートフォンを利用している中国人を当たり前のように見かけるほどだ。北京のアップルストアが2010年に開業したときは、あまりの来客の多さに開業翌日から数日間臨時休業したほど。所得の高い層にとって最新端末を持つことはステータスではなく、今では当然のことになっている。地下鉄の中で

    第1回 加入者数8億5000万、「数」より「質」の向上が進む中国市場
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    第1回 加入者数8億5000万、「数」より「質」の向上が進む中国市場
  • 米国に学ぶIPv6移行期のセキュリティ

    IT管理者がIPv6への移行を迫られる中、米国のセキュリティ専門家は、長年にわたるIPv4時代のセキュリティの教訓を無視してはならないとアドバイスしている。効果が実証済みのセキュリティ手法や技術の多くは、使用するプロトコルが変わっても、おおむね有効だ。組織のIT管理者は、IPv6ネットワークの運用にこれらを活用しなければならないと、政府機関のITセキュリティ専門家は話している。 「われわれは20年以上にわたって、IPv4ネットワークのセキュリティ対策技術に磨きをかけ、改良し、発展させてきた」と、米国国立標準技術研究所(NIST)のインターネット&スケーラブルシステムリサーチグループのマネジャー、ダグ・モンゴメリー氏は語った。同グループは、IPv6への安全な移行を支援する連邦政府機関のプログラムの旗振り役だ。米国行政管理予算局(OMB)の新しい指令の下、連邦政府機関は2012年度末(2012

    米国に学ぶIPv6移行期のセキュリティ
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    米国に学ぶIPv6移行期のセキュリティ
  • 「オフィスビルを閉めることが重要」──夏の電力対策、日本テレワーク学会が提言

    テレワーク学会の事業継続計画とテレワーク研究部会(BCP研究部会)はこのほど、電力需要全体の約3分の1を占める業務用電力需要を抑えるための施策として「オフィス全体での一斉テレワーク」を提案した。 オフィスビルは大量の電力を消費するが、平日昼間のピーク時と休日や夜間などのボトム時の差が大きい特性(ピーク時に数千キロワット消費する一方、ボトム時では数分の1以下)がある。そこで、ビル全体もしくはフロア全体での一斉テレワークを実施する事で、休業と同様の節電効果を得られるとして、3つの方法を提案している。 「輪番型テレワーク」──部署、事業所単位で、輪番制による週1日全員テレワーク(在宅勤務)を実施し、出社抑制を図る。 「半日型テレワーク」──オフィス勤務は早朝から昼までの半日(半ドン)とし、残りをテレワークとする。 「移転型テレワーク」──社機能を東電管内以外か、東電管内でも冷房不要の冷涼な

    「オフィスビルを閉めることが重要」──夏の電力対策、日本テレワーク学会が提言
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    「オフィスビルを閉めることが重要」──夏の電力対策、日本テレワーク学会が提言
  • エルピーダ、25nmプロセスの2Gbit DDR3 DRAMを開発

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    エルピーダ、25nmプロセスの2Gbit DDR3 DRAMを開発
  • NVIDIA、ベースバンドプロセッサメーカーIceraを買収へ

    NVIDIAは米国時間5月9日、ベースバンドプロセッサメーカーIceraを現金3億6700万ドルで買収することで合意したと発表した。狙いはモバイル市場でさらに勢力を伸ばすことだ。 NVIDIAの最高経営責任者(CEO)Jen-Hsun Huang氏は声明で、「モバイルコンピューティング革命で中心的な役割を担うことを目指すNVIDIAの計画において、これは重要な段階だ」と述べ、「Iceraの技術を『Tegra』に加えることで、業界で最も優れた電話およびタブレットをサポートする素晴らしいプラットフォームが得られる」としている。 現在Iceraは、携帯電話から2G、3G、4Gネットワークに接続する無線ベースバンドプロセッサを開発している。NVIDIAによると、Iceraは現在、世界で550件の特許を取得済みもしくは出願中であるという。同社の無線コンポーネントは、世界中の50を超える通信キャリアが

    NVIDIA、ベースバンドプロセッサメーカーIceraを買収へ
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    NVIDIA、ベースバンドプロセッサメーカーIceraを買収へ: NVIDIAは、ベースバンドプロセッサメーカーIceraを現金3億6700万ドルで買収することで合意したと発表した。狙いはモバイル市場でさらに勢力を伸ばすことだ。
  • ソニー情報流出、1億人分超が確実に

    ソニーグループのオンラインサービスから個人情報が流出した問題で、米Sony Online Entertainment(SOE)から盗まれた可能性があった約2460万人分の個人情報について、情報流出が確認されたことが分かった。 PlayStation Network(PSN)の約7700万人全員分の情報も盗まれていたことが判明しており、流出規模は1億人分を超えることになった。 SOEは「EverQuest」などのPC向けオンラインゲームを運営。システムは4月16~17日に不正侵入された。 関連記事 ソニー米子会社サイトから約2500人分の情報流出 Excelファイルが丸見えに ソニーの米国子会社Sony Electronicsのサイトから約2500人分の個人情報が流出。Excelファイルがサーバ上にそのまま置かれていた。 ソニー、新たに2460万件の個人情報流出の可能性 PCオンラインゲーム

    ソニー情報流出、1億人分超が確実に
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    ソニー情報流出、1億人分超が確実に: Sony Online Entertainment(SOE)から盗まれた可能性があった約2460万人分の個人情報について情報流出を確認。PSNの7700万人分と合わせ、1億人超の情報流出が確実に。
  • インターネット経由で見られる「みんなTV」がスタート--IPTVやiPadからも視聴が可能

    タクソルは、インターネット経由で視聴ができるテレビ放送「みんなTV」(みんてれ)を開始した。サービスは5月1日からスタートしている。視聴は無料。 現在「みんなチャンネル」「はあとチャンネル」など専用チャンネルを放送しており、いずれもテレビ番組と同様に番組表に従って複数のチャンネルを連続放送している。このほか、見たいときに見たい番組が視聴できるオンデマンド放送にも対応。一度放送された番組を1週間視聴できる「見逃しチャンネル」のほか、無料のオンデマンド放送、有料のオンデマンド放送を用意する。 さらに、テレビ番組と連動したショッピング機能を備え、テレビ放送での商品紹介から決済サービスまで、一括して利用できるとしている。 各番組にはチャンネルが割り振られ、視聴者はURLではなくチャンネルを選ぶことで選局ができる仕組みだ。 タクソルでは、2010年10月から実験放送を開始。番組を放送する放送事業者、

    インターネット経由で見られる「みんなTV」がスタート--IPTVやiPadからも視聴が可能
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    インターネット経由で見られる「みんなTV」がスタート--IPTVやiPadからも視聴が可能: タクソルは、インターネット経由で視聴ができるテレビ放送「みんなTV」を開始した。IPTVのほか、PCやiPhone、iPadなどから視聴できる。
  • Microsoft、Windows AzureツールキットのiOS版公開、Android版は今夏

    Microsoftは米国時間2011年5月9日、同社のクラウド基盤「Windows Azure」に対応したモバイルアプリケーションを開発するためのツールキット「Windows Azure Toolkits for Devices」の拡充を発表した。Microsoftのモバイルプラットフォーム「Windows Phone」向けのほか、米Appleの「iOS」と米Googleの「Android」向けを揃える。 開発者はWindows Azure Toolkits for Devicesにより、Windows Azureを利用したデバイス通知、ユーザー認証、スコアランキングといった機能を複数のプラットフォーム向けに共通して提供することができる。同時にプラットフォームごとに特化したクライアントコードを記述することで、各デバイスの機能を最大限引き出せるとしている。 iOS向けの「Windows A

    Microsoft、Windows AzureツールキットのiOS版公開、Android版は今夏
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    Microsoft、Windows AzureツールキットのiOS版公開、Android版は今夏(ニュース): 米Microsoftは米国時間2011年5月9日、同社のクラウド基盤「Windows Azure」に対応したモバ...
  • アップル、グーグルを抜いて世界で最も価値あるブランドに--BrandZ調査

    Millard Brown Optimorは米国時間5月9日、年次調査「BrandZ: Top 100 Most Valuable Global Brands」(最も価値のあるグローバルブランドトップ100)の結果を発表した。それによると、世界で最も価値のあるブランドはAppleで、同社のブランド価値はわずか1年間で84%増加して1533億ドルに達したという。 同調査において2010年まで4年連続で首位に立ったGoogleは、2011年は2位に転落した。ブランド価値は前年比2%減の1115億ドルだった。 トップ5のほかの企業はIBMとMcDonald's、Microsoftで、ブランド価値はそれぞれ1008億ドル、810億ドル、782億ドルだった。 マーケティングおよび広告業界は当然、ブランド価値の重要性を強く信じている。「強力なブランドも市場の浮き沈みの影響を全く受けないわけではないが、

    アップル、グーグルを抜いて世界で最も価値あるブランドに--BrandZ調査
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    アップル、グーグルを抜いて世界で最も価値あるブランドに--BrandZ調査: Millard Brown Optimorは米国時間5月9日、年次調査「BrandZ: Top 100 Most Valuable Global ...
  • グーグル、画像検索でテーマ毎の分類表示可能に

    Googleは米国時間5月9日、同社の画像検索「Google Images」をアップデートし、画像をテーマ毎に分類可能にすることをブログ投稿で明らかにした。 同社によると、キーワードで画像検索するとデフォルトでは関連性に基づいて検索結果が表示されるが、左側パネルの「Sort by subject」を選択することでカテゴリ別に分類できるようになるという。 ブログでは例として、「london」で検索した場合、「London Eye」「Big Ben」「Tower Bridge」、ロンドンの夜景などのカテゴリに画像を分けることができるとしている。また、たとえ花の名前が分からなくても、外見が分かっていれば、分類別の表示にすることで、探している花の名前を発見することができるという。 同機能は来週にかけて、ほぼすべての地域と言語で順次利用可能になる予定となっている。

    グーグル、画像検索でテーマ毎の分類表示可能に
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    グーグル、画像検索でテーマ毎の分類表示可能に: グーグルは米国時間5月9日、同社の画像検索「Google Images」をアップデートし、画像をテーマ毎に分類可能にすることをブログ投稿で明らかにした。
  • YouTube共同創立者、今度はソーシャルメディア解析の米社を買収

    YouTube共同創立者のChad Hurley氏とSteve Chen氏は米国時間2011年5月9日、ソーシャルメディアコンテンツの解析技術とサービスを手がける米Tap11を買収したと発表した。 Tap11の事業を両氏が設立した米AVOS Systemsに統合し、これに先だって買収したソーシャルブックマークサービス「Delicious」との相乗効果を狙うとしている(関連記事:Yahoo!がソーシャルブックマーク「Delicious」をYouTubeの共同創立者に売却)。 Tap11は米カリフォルニア州サンフランシスコの新興企業。ミニブログサービス「Twitter」やSNSの「Facebook」の投稿に付けられたリンクをリアルタイムに解析し、企業がキャンペーン効果などを測定、モニタリングできるようにするサービスを提供している。 Tap11買収の意図について両氏は具体的なことは明らかにしてい

    YouTube共同創立者、今度はソーシャルメディア解析の米社を買収
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    YouTube共同創立者、今度はソーシャルメディア解析の米社を買収(ニュース):  YouTube共同創立者のChad Hurley氏とSteve Chen氏は米国時間2011年5月9日、ソーシャルメディアコンテンツの解析技...
  • YouTube、映画レンタルサービスに大手映画会社の約3000作品を追加

    Googleは米国時間2011年5月9日、同社傘下の米YouTubeがレンタル映画カタログを拡充し、大手映画会社の映画作品約3000タイトルを追加したと発表した。米国ユーザーのみ「YouTube Movies」サイトを通じて利用できる。 YouTubeでは昨年1月、米サンダンス映画祭の作品をレンタルするサービスを開始し、現在では多数の予告編や独立制作映画などを配信している。今回追加した映画タイトルには、往年のヒット作「Goodfellas(グッドフェローズ)」「Taxi Driver(タクシードライバー)」から最近の話題作「Inception(インセプション)」「The King's Speech(英国王のスピーチ)」などが含まれる。 またYouTube Moviesでは、映画批評サイト「Rotten Tomatoes」のレビューを掲載するほか、メイキング映像、出演者のインタビュー、パロ

    YouTube、映画レンタルサービスに大手映画会社の約3000作品を追加
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    YouTube、映画レンタルサービスに大手映画会社の約3000作品を追加(ニュース):  米Googleは米国時間2011年5月9日、同社傘下の米YouTubeがレンタル映画カタログを拡充し、大手映画会社の映画作品約3000...
  • Microsoft、iOS版Azureアプリ開発キットをリリース Android版も夏に公開

    Microsoftが、クラウドサービス「Azure」をiPhoneiPadから利用するアプリを開発するための「Windows Azure Toolkit for iOS」を公開した。 米Microsoftは5月9日(現地時間)、「Windows Azure Toolkit for iOS」をリリースしたと発表した。米AppleiPhoneiPadなどのiOS搭載端末からAzureのサービスを利用するアプリを開発するためのツールキットだ。 同社は3月にWindows Phone 7版のツールキットをリリースしており、こちらは同日バージョンアップした。Android版のツールキットも今夏に公開する計画という。 iPhone版ツールキットは、Objective-Cのライブラリとソースコード、iOSアプリのサンプル、ドキュメントで構成されており、githubで公開されている。 Microso

    Microsoft、iOS版Azureアプリ開発キットをリリース Android版も夏に公開
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    Microsoft、iOS版Azureアプリ開発キットをリリース Android版も夏に公開: Microsoftが、クラウドサービス「Azure」をiPhoneやiPadから利用するアプリを開発するための「Windows ...
  • YouTube、米国で映画レンタル開始へ――Warner Brothersら大手と提携

    Google傘下のYouTubeは5月9日(現地時間)、米国で映画のレンタルサービスを開始すると発表した。「インセプション」など大手映画会社の人気映画をyoutube.com/moviesで視聴できる。まずは約3000映画でスタートした。 YouTubeは2010年1月に映画レンタルサービスを提供しているが、大手のメジャーな作品が追加されるのは初めてとなる。 公式ブログには提携先の映画会社名は明記されていないが、Warner Brothers、Universal、Sony Picturesの作品が視聴できるようだ。レンタル料金は“業界の標準的な価格”となっており、支払い方法などの詳細は明らかにしていない。 また、「YouTube Movie Extras」ページでは、映画編だけでなく、出演者のインタビューや撮影裏話、レビュー記事などを閲覧できる。 YouTubeによると、YouTu

    YouTube、米国で映画レンタル開始へ――Warner Brothersら大手と提携
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    YouTube、米国で映画レンタル開始へ――Warner Brothersら大手と提携: YouTubeがうわさされていた映画レンタル事業を米国で開始する。Warner Brothers、Universal、Sony Pic...
  • Apple、Google抜いて世界で最も価値あるブランドに

    世界のブランドランキング「BrandZ」で、AppleGoogleを抜いて世界一になった。Googleは前年まで4年連続トップだった。 BrandZは、消費者の意見や業績などを基に各企業のブランド価値を独自に算出したランキング。調査会社Millward Brownが作成している。 2011年版のランキングでは、Appleが前年の3位から首位にランクアップ。ブランド価値は1532億8500万ドルと、前年から84%増えた。Googleは2位に転落し(ブランド価値1114億9800万ドルで前年比2%減)、3位はIBM(同1008億4900万ドルで17%増)、5位はMicrosoft(同782億4300万ドルで2%増)だった。 特にブランド価値が急上昇したのはFacebook(ブランド価値191億200万ドル)で246%増で35位に入った。中国の検索エンジンBaidu(同225億5500万ドル)

    Apple、Google抜いて世界で最も価値あるブランドに
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    Apple、Google抜いて世界で最も価値あるブランドに
  • エアコンやめ扇風機、50%節電 政府、家庭用メニュー : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    エアコンやめ扇風機、50%節電 政府、家庭用メニュー
  • LinkedInのIPO、1株32~35ドルで784万株の発行を計画

    LinkedInは米国時間5月9日、予定されている同社の新規株式公開(IPO)に関する詳細を発表した。同社は1株あたり32~35ドルで784万株を発行する計画である。 同社が米証券取引委員会(SEC)に提出した最新の書類によると、同社の発行済株式は9449万株以上であるという。LinkedInの共同創設者兼会長であるReid Hoffman氏が、発行済株式の21.7%を保有する予定である。 株価の範囲が定まり、LinkedInのIPOはまもなく実施される予定である。 LinkedInの第1四半期の純利益は208万ドル、売上高は9390万ドル。前年同期の純利益は181万ドル、売上高は4470万ドルだった。 2010年通期のLinkedInの純利益は1538万ドル、売上高は2億4310万ドルだった。 株価以外の条件として、LinkedInの申請およびリスク要素は2011年1月の事業内容説明書と

    LinkedInのIPO、1株32~35ドルで784万株の発行を計画
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    LinkedInのIPO、1株32~35ドルで784万株の発行を計画: LinkedInは米国時間5月9日、予定されている同社の新規株式公開(IPO)に関する詳細を発表した。同社は1株あたり32~35ドルで784万株を発行する計画である。
  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/err/notlogin/itpro.jsp?URL=http%3A%2F%2Fitpro.nikkeibp.co.jp%2Farticle%2FNEWS%2F20110510%2F360141%2F%3Ft1%26utm_source%3Dtwitterfeed%26utm_medium%3Dtwitter

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    「プレステ・ネットワーク」に侵入したのは誰か(WIRED VISION)(ニュース):  『PlayStation Network』ネットワークへの侵入と7700万人の個人情報流出は、史上最大規模のものだ。このハッキングは誰...
  • iPad 2の使い道を考える--初代にダメ出しした人物の評価

    筆者は以前、初代「iPad」を「巨大なiPod touch」と称し、購入するに値しないという判断を下した。しかし今回、「iPad 2」のあまりの人気ぶりにつられて購入し、使ってみることにした。その結果、実用性という点でiPadに対する評価を改めるに至った。 筆者は数カ月前、購入した「MacBook Air」が(自分にとって)いかに完璧なノートPCであるかという記事を執筆した。そしてほぼ同時期に、iPadは実用的な製品ではなく「巨大なiPod touch」に過ぎないという辛口の記事も執筆した。 最近になって、AppleからiPad 2が発売された際、筆者は家族からの強い働きかけもあって購入に踏み切ることにした。そして数週間使用してみた結果、このデバイスは確かに魅力あるものだという感想を持つに至った。初代のiPadは短期間しか使用しておらず、購入に至ることもなかったため、直接比較することはでき

    iPad 2の使い道を考える--初代にダメ出しした人物の評価
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    iPad 2の使い道を考える--初代にダメ出しした人物の評価: 「巨大なiPod touch」でしかないとして初代「iPad」の購入を見送った筆者が、「iPad 2」を実際に購入、使用してみて気付いた点について報告する。
  • YouTube、レンタル映画の拡充を発表--大手映画スタジオ作品3000タイトル

    動画サイトYouTubeは、サイト訪問者にユーザー作成ビデオ以外の目的で同サイトを利用してもらうことを目指す取り組みの一環として、プロが制作した作品を拡充し、また、独自番組への投資を強化している。これによって、同社がオリジナル番組の追加を検討しているという2011年4月の報道が事実であることが明らかになった。 YouTubeは米国時間5月9日、NBC Universal、Sony Pictures、Warner Brothersといったスタジオから約3000の新しい映画タイトルを追加するとブログ投稿で発表した。 YouTubeを率いるSalar Kamangar氏は同社ブログの投稿で、「われわれは今日、米国のユーザーがレンタル可能な約3000の新しい映画タイトルを追加開始する(これの詳細については9日中に再度投稿する)。これには、レビューと制作舞台裏映像も用意されている」と述べた。「短

    YouTube、レンタル映画の拡充を発表--大手映画スタジオ作品3000タイトル
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    YouTube、レンタル映画の拡充と投資強化を発表--大手映画スタジオから3000タイトル: YouTubeは、サイト訪問者にユーザー作成ビデオ以外の目的で同サイトを利用してもらうことを目指す取り組みの一環として、プロが制作...
  • Google、画像検索にテーマ別ソート機能を追加

    Googleは5月9日(現地時間)、画像検索の結果をテーマ別にソートする「Sort by subject」機能を追加したと発表した。数週間中にほとんどの地域・言語で利用できるようになる見込みだ。 例えば、典型的なロンドンの風景画像が欲しい場合、「London」で画像検索し、左カラムに追加されたSort by subjectをクリックすると、ロンドンに関連する画像のテーマ別グループが、人気のあるテーマ順に表示される(ロンドンの場合は、観覧車のロンドン・アイ、ビッグ・ベン、ロンドン橋、ロンドンの夜景、の順になっている)。時計台の名称であるビッグ・ベンを知らなくてもウェストミンスター寺院と赤い2階建てバス、といった典型的な写真を見つけることができるわけだ。 同様に、見れば分かるが品種の名称を知らない犬や花などの画像を検索するのに役立つだろう。 この機能は、Web上の画像間の関連性を特定するアル

    Google、画像検索にテーマ別ソート機能を追加
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    Google、画像検索にテーマ別ソート機能を追加: 見れば分かるが品種を知らない犬や花の画像が見つけやすくなる。
  • 【イニシャルB】WiMAXモバイルルーターとしてどこまで使えるか「HTC EVO WiMAX ISW11HT」 

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    【イニシャルB】WiMAXモバイルルーターとしてどこまで使えるか「HTC EVO WiMAX ISW11HT」:
  • アップル(Apple)、グーグル(Google)抜き世界で最も価値あるブランドに : SIerブログ

    1 :やるっきゃ騎士φ ★:2011/05/09(月) 12:42:56.21 [ロンドン 9日 ロイター] マーケティング会社ミルウォード・ブラウンの調査によると、 アップルがグーグルを抜いて、世界で最も価値あるブランドとなった。 アップルのブランド価値は1530億ドルと評価され、株式市場における同社の時価総額の 半分近くに達した。 アップルは昨年、マイクロソフトを抜いてテクノロジー企業として最も価値あるブランドに なったばかりで、今年は全業種の中でトップの座を奪った。 ブランド価値の上位10社のうち6社がテクノロジーおよび通信関連企業で、グーグルが2位、 IBMが3位、マイクロソフトが5位、AT&Tが7位、中国移動が9位にランクされた。 それ以外の業種では、マクドナルドが4位(前年は6位)、コカ・コーラが6位(前年は5位)、 マルボロが8位(前年は7位)、ゼネラル・エレクトリックが10

    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    アップル(Apple)、グーグル(Google)抜き世界で最も価値あるブランドに
  • ネットワークフロー解析入門

    LinuxなどのUNIX系OSで無償利用できるトラフィック監視ツール「flow-tools」の活用書。フロー監視の必要性からソフトの入手方法、使い方、監視ポイントまでを丁寧に説明しており、これまで監視ツールを使ったことがない人でもとっつきやすい。ただし“入門”となっているが、BGPなどの知識が必要だ。またPerlのスクリプトの編集やUNIX系OSの扱いに慣れていないと、読み下すのは難しいだろう。

    ネットワークフロー解析入門
    myitnews
    myitnews 2011/05/10
    ネットワークフロー解析入門(新刊・近刊): マイケル W.ルーカス著、クイープ訳、アスキー・メディアワークス発行、2730円(税込)