タグ

2016年4月18日のブックマーク (150件)

  • 改正サイバー法が成立、国家資格「情報処理安全確保支援士」を新設

    参議院は2016年4月15日の会議において「サイバーセキュリティ法及び情報処理の促進に関する法律の一部を改正する法律案」を賛成多数で可決した。既に衆議院を通過しており、法律は成立した。同法案は2月2日に国会に提出されていた(関連記事:サイバー法改正案が閣議決定、「情報処理安全確保支援士」新設へ)。 改正法成立により、政府機関や独立行政法人・特殊法人のセキュリティ監視に関する内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の機能が強化される。監視対象拡大による業務量増大に備えるため、一部事務を情報処理推進機構(IPA)に委託する(関連記事:年金機構事件が残した“宿題”、改正サイバー法は政府機関を守れるのか?)。 加えて、サイバーセキュリティに関する助言を行う国家資格「情報処理安全確保支援士」が新設される。現行の「情報処理技術者試験」とは別格の資格で、合格者の登録制や定期的な講習などが実施さ

    改正サイバー法が成立、国家資格「情報処理安全確保支援士」を新設
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 看板の電源を抜いてスマホ充電。コンビニに集うモンスター客たちに驚愕 : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • [データは語る]国内でユーザー部門が独自ストレージ予算を持つ割合は大企業で54.1%、中堅中小で42.0%、今後も増加傾向に──IDC

    今回の調査は、従業員1000人以上の大企業314社、1000人未満の中堅中小企業386社の合計700社を対象としたもの。同社では、ストレージ予算を含むIT予算をIT部門だけではなく、ユーザー部門で持つケースが増えていると分析した。 同社では、実際にユーザー部門が持つストレージ予算の支出用途についても分析。大企業、中堅中小企業とも「外付型ストレージシステム」、「NAS(ストレージベンダー製品)」、「NASPC周辺機器ベンダー製品)」、「ストレージソフトウェア」、「ストレージに関する導入/構築サービス」が回答率の上位5項目となった。同社は、ユーザー部門は独自のストレージ予算を持っているものの、まだオンプレミス環境に対する支出の割合が高いと指摘している。 一方、同社はユーザー部門のクラウドサービスに対する支出も増加していると分析。「パブリッククラウド」と「(事業者提供の)プライベートクラウド」

    [データは語る]国内でユーザー部門が独自ストレージ予算を持つ割合は大企業で54.1%、中堅中小で42.0%、今後も増加傾向に──IDC
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • ファナック、シスコら4社、「だれでもアプリ開発できる」工場向けIoTプラットフォーム

    ファナックは2016年4月18日、米シスコシステムズ、ファクトリーオートメーション(FA)大手の米ロックウェル・オートメーション、Preferred Networks(PFN)と協業すると発表した(写真1)。4社は共同で、工場のロボットやセンサー、CNC(コンピュータ数値制御装置)などから収集したデータを分析して、生産設備を制御するソフトウエア製品群「FANUC Intelligent Edge Link and Drive (FIELD) system」を開発する。2016年下期に製造業向けに提供開始する。 写真1●協業した、ファナック、米シスコシステムズ、米ロックウェル・オートメーション、Preferred Networksの代表者たち。右から4番目がファナックの稲葉善治 代表取締役社長。右から2番目がPFNの西川代表取締役社長 FIELD systemの中核となるのは、ファナックとシ

    ファナック、シスコら4社、「だれでもアプリ開発できる」工場向けIoTプラットフォーム
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 熊本市内のBPOセンター、稼働停止や他センターへの移管が相次ぐ

    地震の影響により熊市にあるBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)センターが稼働停止したり一部業務を他センターに頼っている。4月14日の地震発生翌日の15日は稼働していたが、16日未明の震の影響が大きかった(関連記事:熊地震、大手ITベンダーへの影響は軽微)。 トランスコスモスは2016年4月17日、熊市中央区にある1300人規模のBPOセンターの稼働を停止していると発表した。従業員は全員無事だが、震により設備が損傷し、余震の懸念もあり停止したという。「地震対策を施していたが、PCや複合機が机上から落下したり、キャビネットが倒壊したりした」(広報)。 BPOの受託業務については、熊センターの主要スタッフを一時的に他センターに異動させて継続させたり、発注先企業に出向いて継続させたりしているという。「100%稼働すべく最大限努力している」(同)。トランスコスモスは4月25

    熊本市内のBPOセンター、稼働停止や他センターへの移管が相次ぐ
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • スーパーファミコンが手のひらサイズに

    先週の気になった記事は「スーパーファミコン風『Newニンテンドー3DS LL』受注販売スタート 2万1600円」。ネット上では「おっさんホイホイ」などと話題になっていましたが、小学校時代に親しんだハードなので、心引かれるものがあります。 四色のボタンや十字キーの再現度もさることながら、外箱もスーパーファミコンと同じ仕様。任天堂のこだわりを感じます。テレビにはつなげず、手のひらサイズで楽しむスーパーファミコンは少し違和感がありそうですが、悪くないかもしれません。

    スーパーファミコンが手のひらサイズに
  • 家族との面白LINE連載が浮上/通話ナシで格安SIMをさらに低コストに【4/11~4/17の人気記事】

    今回のITmedia Mobile Weekly Top10は、4月11日から4月17日までに読まれた記事のアクセスランキングを集計しました。トップは前回2位から浮上したLINE連載でした。「LINEの反応が斜め上すぎた」という内容でしたが、注目度も上向きとなったようです。2位はリクルートがテスト的に開始した精子の状態をiPhoneでチェックできるサービスについてです。

    家族との面白LINE連載が浮上/通話ナシで格安SIMをさらに低コストに【4/11~4/17の人気記事】
  • ガソリンスタンドの列に割り込み給油 関西テレビが謝罪

    関西テレビ放送は4月18日、熊地震に関する取材をしていた同社のテレビ中継車が、ガソリンスタンド付近で給油待ちをしていた車の列に割り込み給油をしていたことを明らかにし、同社のWebサイト上で謝罪した。 現場にいた人がTwitterに「朝早くから並んでいたのに横は入りされた」と投稿をしたことをきっかけに割り込みが発覚。同社によると、当日のスタンバイ場所に急ぐため、17日の午前7時45分頃、熊県菊陽町のガソリンスタンドに並ぶ列へ割り込んだという。 同社は「被災地の皆様が多大な労力を割いておられるなかで、あってはならない行為。今後、このようなことがないように、取材にあたる社員・スタッフへの教育を、改めて徹底する」とコメントし、18日の夕方に放送された同社のニュース番組「みんなのニュース ワンダー」でも岡安譲アナウンサーが謝罪した。 同社は、2004年11月に起こった新潟中越地震の被災地取材でも

    ガソリンスタンドの列に割り込み給油 関西テレビが謝罪
  • クライアント管理ソフトのSKYSEAに新版、BitLocker暗号化の回復キーを一元管理

    Skyは2016年4月18日、情報漏洩の防止に注力したクライアント管理ソフトの新版「SKYSEA Client View Ver.11.1」(画面)を販売開始した。新版では、BitLockerで暗号化したドライブの回復キーを収集して管理する機能を追加したほか、USBデバイスの最終利用ユーザーなどを部署ごとに管理できるようにした。 SKYSEA Client Viewは、社員が使うクライアントPCやモバイル端末の状態を一元管理するソフト(関連記事:「マイナンバー情報は管理者にも見せない」、Skyのクライアント管理ソフト次期版の目玉機能を披露)。管理対象に専用のエージェントソフトをインストールして使う。システム管理者向けの運用管理ソフトでありながら、GUIの操作性やヘルプファイルを重視して、マニュアルなしでも使えることを目指している。 インベントリー管理/ソフトウエア配布(システム情報やインス

    クライアント管理ソフトのSKYSEAに新版、BitLocker暗号化の回復キーを一元管理
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 「iPhone SE」カメラの実力は?――「iPhone 5s」「iPhone 6s/6s Plus」と撮り比べてみる

    見た目は「iPhone 5s」のまま中身が「iPhone 6s」相当に進化したという「iPhone SE」。見た目がまったく変わってないところがミソ。あくまでも従来サイズのコンパクトなiPhoneが欲しいという層に向けての特別な廉価モデルであり、主流は6s系の薄くて少し丸みを帯びたボディーの方なんだといわんばかりである。

    「iPhone SE」カメラの実力は?――「iPhone 5s」「iPhone 6s/6s Plus」と撮り比べてみる
  • 「アケマス」「戦場の絆」の小山氏も出演! 「Tokyo VR Meetup」などVRの“今”が分かるイベント開催

    待望の「Oculus Rift」や「HTC Vive」といった製品版VR HMDの出荷がついにはじまり、「VR元年」感が出てきた2016年。そんな「VR(Virtual Reality)」の最新動向を学ぶのにピッタリなイベントが4月に都内で(2つも!)開催されます。主催はVR・パノラマ系ニュースサイト「PANORA」を運営しているパノラプロです。 4月20日に開催されるイベントその1は、「最新VR事情が一気にわかる!! 2016年1~3月海外イベントまとめ」と題したもの。1月のCESは「家電」、2月のMWCは「モバイル」、3月のGDC/VRDCは「ゲーム」、同じく3月のSXSWは「コンテンツ」と、海外で開催された4つの展示会を4ジャンルで振り返るという内容です。 出演者は、CESがデジタルハリウッド大学教授の福岡俊弘氏、MWCが週刊アスキーの矢崎飛鳥氏、GDC/VRDCがテクニカルジャーナ

    「アケマス」「戦場の絆」の小山氏も出演! 「Tokyo VR Meetup」などVRの“今”が分かるイベント開催
  • ドスパラ 円高還元セールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! : SIerブログ

    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • [データは語る]2020年のデータセンタービジネス市場は2015年比29.8%増の2兆2820億円に──富士キメラ

    シンクタンクの富士キメラ総研は2016年4月15日、データセンタービジネスの国内市場に関する調査結果を発表した。それによると、2015年の市場は1兆7585億円に達し、2020年には2015年比29.8%増の2兆2820億円にまで拡大すると予測した(図1)。 同社は、2020年までの動向として、データセンタービジネスの中でもIaaS/PaaSが同2.7倍の5263億円に増加すると分析。ハウジングや通信回線サービスなども拡大するという。一方でホスティングは微減となり、全体に占める割合は縮小すると指摘した。 同社は、IaaS/PaaSの需要が急増している背景として、AWS(アマゾン ウェブ サービス)などのメガクラウドサービスの普及があると分析。従来のデータセンタービジネスが、ユーザー所有のITプロダクトをデータセンターで預かるハウジングが中心だったのに対し、クラウドコンピューティングの普及と

    [データは語る]2020年のデータセンタービジネス市場は2015年比29.8%増の2兆2820億円に──富士キメラ
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • ソニー、地震の影響で熊本テクノロジーセンターの生産を停止

    ソニーは、4月14日以降に発生した熊地震の影響により、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリングの熊テクノロジーセンターの生産活動を停止していると発表した。 熊テクノロジーセンターは、デジタルカメラや監視カメラ向けのイメージセンサ、ディスプレイデバイスなどを生産している。現在、建屋や生産装置の被害状況は確認中だが、余震が続いていることもあり生産再開は未定としている。 なお、スマートフォン向けイメージセンサの主力工場である、長崎県諫早市の長崎テクノロジーセンターと、大分県大分市の大分テクノロジーセンターは、地震発生後、一部の生産装置が一時停止していたが、4月17日より順次復旧し、生産を再開しているとのこと。さらに鹿児島県霧島市の鹿児島テクノロジーセンターは地震発生後も大きな影響はなく、稼働している。 ソニーでは、地震発生時に各事業所内で勤務していた従業員に人的被害はないとしている。

    ソニー、地震の影響で熊本テクノロジーセンターの生産を停止
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • ドコモ、熊本と大分の一部で固定電話につながりづらい状態--復旧完了した地域も

    NTTドコモは4月18日、熊県および大分県で発生した大規模地震に伴うネットワークの復旧状況について、4月18日現在の状況を公開した。熊県と大分県の一部地域で、固定電話への音声通話がつながりづらい状況が続いている。 <発生日時> 4月18日(月) 午前8時42分ごろから継続中 <影響エリア> 熊県(南阿蘇村、阿蘇市、菊池郡大津町、菊池市、上益城郡御船町) 大分県 日田市 熊県阿蘇郡高森町では、すでに復旧を完了している。また、熊県阿蘇市、阿蘇郡西原村、大分県日田市では、移動基地局車による通信サービスを提供。停電中の基地局には、発電機による電力供給を実施している。 そのほか、行政機関に衛星携帯電話121台のほか、携帯電話559台、タブレット端末65台を提供している。 <公衆Wi-Fiおよび充電設備の設置場所> 避難所などにWi-Fiスポット96台と、一度に18台のデバイスを充電できるマ

    ドコモ、熊本と大分の一部で固定電話につながりづらい状態--復旧完了した地域も
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • NEC、CPU刷新で20%高速化した2ソケットサーバー7機種

    NECは2016年4月18日、PCサーバー「Express5800シリーズ」のうち2ソケットの7機種について、CPUを刷新してCPU性能を20%向上させた後継機種を発表した。さらに、動作環境温度を従来機の40度から45度へと拡大した。これにより空調の消費電力を4%減らせるとしている。 2ソケットモデルの後継機として、ラックサーバー4機種(写真1)、タワーサーバー1機種(写真2)、モジュラーサーバー1機種、ブレードサーバー1機種の合計7機種をラインアップした(表)。CPUはXeon E5-2600v4(最大22コア)で、従来機のXeon E5-2600v3(最大18コア)よりも性能が上がった。 さらに、ラックサーバー「Express5800/R120g-2M」とタワーサーバー「Exress5800/T120g」の2機種については、ビッグデータ分析用に米エヌビディアのGPUである「Tesla

    NEC、CPU刷新で20%高速化した2ソケットサーバー7機種
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • FREETEL、スマホ購入時0円・1年間データ通信量0円の「Wダブル0円スタートプラン」

    プラスワン・マーケティングが運営するMVNOのFREETELは、スマートフォンとSIMカード、端末補償がセットになった特別割引プラン「FREETEL Wダブル0円スタートプラン」を2016年4月15日に開始した。同社オンラインショップ「FREETEL eSHOP」にて数量限定で販売する。 同社製のスマートフォンを購入時の支払い0円、月額1200円(24回払い)からで購入できる。SIMカードやスマートフォンに必要な端末補償を最大1万円引きで提供する。さらに、申し込み不要で現在開催中の「1年間0円キャンペーン」に自動適用され、1年間毎月1Gバイトまでのデータ通信量が0円になる。 対応端末は、6型WQHD液晶搭載のスマートフォン「SAMURAI KIWAMI」(24回払い時のみ実質負担額は月額1700円)と、二つ折りスマートフォン「MUSASHI」(同1200円)。販売台数は非公表。 [FREE

    FREETEL、スマホ購入時0円・1年間データ通信量0円の「Wダブル0円スタートプラン」
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 日立公共システム、Googleマップをイントラネットで利用できる有償版APIを販売

    日立公共システムは2016年4月18日、官公庁や自治体などに向けて、Googleマップを組み込んだ地図アプリケーションを社内で運営できるようにするWeb APIサービス「Google Maps API プレミアムプラン」の販売を開始した。Googleマップの有償版ライセンスに当たり、イントラネット環境などの非公開サイトにも導入できる。 Google Maps APIは、Googleマップの地図機能を外部から利用するためのインタフェースである。公開サイトであれば無料で利用できる「標準プラン」と、非公開サイトでも利用できる有償の「プレミアムプラン」の二つがある。プレミアムプランではさらに、アクセスが集中する災害発生時でも閲覧・操作できるという。日立公共システムは今回、このプレミアムプランのライセンスの販売を開始した。 価格(税別)は、非公開サイト向けプランと公開サイト向けプランともに120万円

    日立公共システム、Googleマップをイントラネットで利用できる有償版APIを販売
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 「ユニバーサルサービス料」を3円に値上げ--KDDIとソフトバンク

    KDDIと沖縄セルラー電話、ソフトバンクは4月18日、「ユニバーサルサービス料」 を改定すると発表した。ユニバーサルサービス制度の番号単価改定に伴うもの。 7月利用分から適用され、2円(税込2.16円)から3円(税込3.24円)へと1円(税 込1.08円)の値上る。 ユニバーサルサービス制度は、ユニバーサルサービスの維持に必要な費用を電話会社全体で負担する仕組みであり、各キャリアは、社団法人電気通信事業者協会が公表した番号単価を「ユニバーサルサービス料」として、月々の利用料金に追加している。 なお、NTTドコモにユニバーサルサービス料の改定について確認したところ、「現時点では検討中」とのこと。発表日時も未定としている。

    「ユニバーサルサービス料」を3円に値上げ--KDDIとソフトバンク
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • ソニー、次世代光ディスク規格「アーカイバル・ディスク」を採用したアーカイブ装置

    ソニーは2016年4月18日、パナソニックと共同開発した業務用次世代光ディスク規格「アーカイバル・ディスク」を採用したオプティカルディスク・アーカイブの第2世代モデルを8月末に発売すると発表した。容量3.3Tバイトのアーカイブカートリッジ「ODC3300R(追記型)」は価格オープン、予想実勢価格1万8000円前後。USB 3.0対応ドライブユニット「ODS-D280U」は希望小売価格120万円(いずれも税別)。 アーカイバル・ディスクは、積層記録膜を両面で6層化した光ディスク。記録層はレコードの溝のようならせん状配列で、凸部分(ランド)と凹部分(グルーブ)で構成されたランド&グルーブ記録技術を採用し、ディスク1枚当たり300Gバイトの容量を可能にした。また、記録膜に酸化物を用いることで、ISO加速度試験による保存寿命100年超の高耐久性を備えた。 ODC3300Rは、アーカイバルディスク1

    ソニー、次世代光ディスク規格「アーカイバル・ディスク」を採用したアーカイブ装置
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • マクドナルドでセットを2つ頼むと“映画DVD”が付いてくる

    マクドナルドは、「バリューセット」(おてごろセットを除く)と「ハッピーセット」を購入すると映画DVDが付いてくる「選べるDVDセット」を4月22日から数量限定で販売する。子どもに人気の高い5タイトルから好きなDVDを選べるという。 DVDは、「トムとジェリー アカデミー・コレクション」「おさるのジョージ『たのしいキャンプ』」「アイス・エイジ<特別編>」「アナスタシア」「ナイト ミュージアム」の5タイトル。販売期間は4月22日から6月下旬までの予定で、なくなり次第終了となる。なお、クーポンや割引での購入は対象外となる。 このほかにも、5月3日から5日までは子ども向けのキャンペーンが盛りだくさん。来店した子どもには風船をプレゼントするほか、「ハッピーセット」を購入すると「ミニソフト」1個と無料でひき替えられる「はじめてのちゅうもんけん」が付いてくる。また子どもが店内のクルーに話しかけるとマ

    マクドナルドでセットを2つ頼むと“映画DVD”が付いてくる
  • 「SPAJAM2016」東京B予選の最優秀賞は「Outer Inside」

    一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)とスマートフォンアプリジャム2016実行委員会は、4月16日~17日にかけて「スマートフォンアプリジャム2016(SPAJAM2016)」東京B会場の予選を行った。 予選には大学生、社会人などの計9チームが参加。テーマ「不注意にそなえる」をもとにアプリの開発を行い、最優秀賞はチーム「Outer Inside」の「iPost ~Real Notification~」が選ばれた。 アプリはポストの蓋を開閉した際、スマートフォンに通知をして、撮影した写真を送るというもの。手紙を確認するコストや見忘れを解決するというアイデア、ストーカーへの対策や再配達などの社会的問題に対する解決策まで発展が望めること、今回のSPAJAMで提供されたセンサーネットワークモジュールと連携した技術力と実装力などが審査員に高く評価された。 優秀賞には「第二宇宙速度」

    「SPAJAM2016」東京B予選の最優秀賞は「Outer Inside」
  • 「マンガボックス」累計1000万ダウンロード突破 リリースから2年4カ月

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は4月18日、週刊漫画雑誌アプリ「マンガボックス」が12日付で累計1000万ダウンロードを超えたと発表した。 2013年12月にリリースしたアプリ。「恋の嘘」「穴殺人」などオリジナル作品を中心に約60作を連載形式で毎週更新しており、これまでの公開数は480作品にのぼる。ユーザー投稿サービス「マンガボックス インディーズ」は、総投稿数5400作品、登録クリエイター数5600人に成長している。 「数字で振り返るマンガボックス」として公開したインフォグラフィックによると、日に続き、アメリカ中国からのアクセスが多いという。ユーザー層は、男性が72%、女性が28%。特に20代男性からの支持が高いようだ。

    「マンガボックス」累計1000万ダウンロード突破 リリースから2年4カ月
  • iOS地図アプリ「MapFan+」の地図データを無償ダウンロード提供、熊本地震を受けて期間限定で、オフラインで利用可能 

    iOS地図アプリ「MapFan+」の地図データを無償ダウンロード提供、熊本地震を受けて期間限定で、オフラインで利用可能 
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • ニフティ、温泉でIoTを活用、人の動きをリアルタイムに可視化する実証実験 

    ニフティ、温泉でIoTを活用、人の動きをリアルタイムに可視化する実証実験 
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • コンセプトは「教室に飛行機のエンジンやコックピットを丸ごと持ってくる」 ~JALが「Microsoft HoloLens」の業務利用に向けた検証を開始

    コンセプトは「教室に飛行機のエンジンやコックピットを丸ごと持ってくる」 ~JALが「Microsoft HoloLens」の業務利用に向けた検証を開始
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    コンセプトは「教室に飛行機のエンジンやコックピットを丸ごと持ってくる」 ~JALが「Microsoft HoloLens」の業務利用に向けた検証を開始
  • ソニー、業務用4K有機ELモニターに55V型を投入

    ソニーは4月18日、55V型の4K(3840×2160ピクセル)有機ELパネルを搭載した業務用ピクチャーモニター「PVM-X550」を発表した。価格は未定で7月に発売予定。要望が多かったという大型化を実現した。 30V型4K有機ELマスターモニター「BVM-X300」と同じ信号処理回路を採用し、有機ELの自発光方式ならではの黒の再現性や100万:1以上の高コントラスト、広色域、広い視野角などを実現した。同社は「業務用有機ELモニターの開発で培った正確な色、正確な画像、高い信頼性を極める『TRIMASTER EL(トライマスターEL)』技術により、映像素材の色を高画質かつ忠実に再現し、確認できる」としている。 機能面では、「独立設定Quad View表示」を搭載。モニターを4分割表示し、各映像に合わせた各種設定値(色域、EOTF、色温度、コントラストなど)を分割画面ごとに設定できる。 インタ

    ソニー、業務用4K有機ELモニターに55V型を投入
  • LINE、「熊本地震 被災地支援スタンプ」公開 売り上げ全額を寄付

    LINEは4月18日、LINEトークで使用できる「熊地震 被災地支援スタンプ」を発売した。売り上げのすべてを熊地震の義援金として寄付する。 「PRAY FOR KUMAMOTO」などと描かれたスタンプは全8種類で、販売価格は120円(税込)。AppleGoogleへの決済手数料を同社が負担し、売り上げの全額を日赤十字社「平成28年熊地震災害義援金」に寄付する。販売期間は5月18日までを予定している。 関連記事 被災地のガソリンスタンドで割り込み 関西テレビが謝罪 関西テレビ放送は、同社の中継車が、熊地震被災地のガソリンスタンドで割り込んで給油していたと発表。「あってはならない行為」と謝罪した。 「くまモン」Twitter休止 「地震被災者を最優先に」 「くまモン」のTwitterが14日を最後につぶやきを止めている。「地震に見舞われた方々を最優先に行動」するため発信を控えている

    LINE、「熊本地震 被災地支援スタンプ」公開 売り上げ全額を寄付
  • DJI、手持ちで安定した4K撮影「Osmo RAW」。マイクロフォーサーズ採用

    DJI、手持ちで安定した4K撮影「Osmo RAW」。マイクロフォーサーズ採用
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • サエク、PC-Triple C採用のイヤフォン用リケーブル「SHC-220」シリーズ発売

    サエクコマースは4月18日、SAECブランドからPC-Triple C(Pure Copper -Continuous Crystal Construction:連結結晶高純度無酸素銅)導体を採用したイヤフォン用リケーブル「SHC-220」シリーズを発表した。ラインアップは4モデル6製品で価格は1万9000円から。4月25日より順次発売する予定だ。同社イヤフォン用リケーブルの最上位モデルに位置付けられる。 同社のPCOCC-A導体を採用した「SHC-200シリーズ」の後継。導体をPC-Triple Cへと変更し、中心に導通性能の高い単線、高周波が流れる外周部に極細線をレイアウトする2重構造を採用した。 介在には、ノイズや静電気に強く弾性と柔軟性を持つ絹、絶縁体には比誘電率の低い発泡ポリエチレン、銅箔シールド構造を採用し、シースにはオレフィン系樹脂を用いた。 同社は「ケーブルの信号伝送におけ

    サエク、PC-Triple C採用のイヤフォン用リケーブル「SHC-220」シリーズ発売
  • Appleが古いiPhoneをリサイクルして約1トンの「金」をゲットしたことが明らかに : SIerブログ

    http://gigazine.net/news/20160418-apple-broken-iphone-gold/ iPhoneを自動で分解・リサイクルするロボット「Liam」を2016年3月の新製品発表会で紹介するなど、 Appleは環境に対する取り組みに力を入れています。Apple Storeで受け付けている回収プログラムを通じて、 古いApple製品を集めて分解することで、Appleは2015年の1年間でなんと約1トンもの金を回収したと発表しています。 AppleApple Renewプログラムを通じて消費者から古いiPhoneや、iPadMac製品を回収し、 リサイクル活動に取り組んでいます。Appleの環境責任報告書によれば、回収した製品は合計約4000トンにもおよび、 そのうち約2800トンが再利用可能な資源だったとのこと。 Appleは集めた製品を分解して、およそ1ト

    Appleが古いiPhoneをリサイクルして約1トンの「金」をゲットしたことが明らかに : SIerブログ
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 「MapFan+」、九州・沖縄地方のオフライン地図を5月18日まで無料に

    インクリメントPは、熊地震の被災地で場所の確認や支援活動に使ってもらうべく、iOSアプリ「MapFan+」の九州と沖縄地方のオフライン地図を、通常の400円(税込)から無料にする。期間は4月18日から5月18日まで。 MapFan+をインストール後、「その他」→「地図データ管理」→「地図のダウンロード」→九州・沖縄[2016年3月度]を選択してダウンロードすればよい。ダウンロードにはWi-Fiネットワークに接続する必要があるので、携帯キャリアが開放している、SSIDが「00000JAPAN」の無料Wi-Fiスポットなどを活用するといいだろう。また、インストールには端末に65MBの空き容量が必要となる。 オフライン地図は通信が圏外の場所でも地図のスクロールや縮尺変更が可能で、通信を必要としないので、バッテリーの消費を抑えられる。対応機種はiPhone 4s以降、iPod touch(第6世

    「MapFan+」、九州・沖縄地方のオフライン地図を5月18日まで無料に
  • ゲーム新展開や武道館ライブも--「アイマス ミリオンライブ!」3rdライブツアー幕張公演

    バンダイナムコエンターテインメントは4月16日と17日、ソーシャルゲームアイドルマスター ミリオンライブ!」のライブイベント「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 3rdLIVE TOUR BELIEVE MY DRE@M!!」幕張公演を、幕張メッセイベントホールにて開催した。 イベントではミリオンライブ!の今後の展開についても発表された。ゲームではまず新シリーズとして、「ネクストプロローグ編」が5月2日から開始する。劇場初期を舞台に、アイドルたちとの出会いを中心として展開される。作に登場する50人のアイドル全員の新作ストーリーが用意されているという。また、今回のライブと同名のゲームイベント「BELIEVE MY DRE@M!!」も近日開催予定としている。 CDについては新たに「THE@TER ACTIVITEIS」シリーズを展開。今までの「LIVE THE@TER

    ゲーム新展開や武道館ライブも--「アイマス ミリオンライブ!」3rdライブツアー幕張公演
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 「ダンガンロンパ」モノクマ役を大山のぶ代さんからTARAKOさんに交代へ

    スパイクチュンソフトは4月18日、同社が展開している「ダンガンロンパ」シリーズにおいて、作中に登場する「モノクマ」のボイスキャストを、新たにTARAKOさんが担当すると発表した。 ダンガンロンパは、2010年11月に第1作目が発売されたハイスピード推理アクションゲームシリーズ。ゲームのほか、テレビアニメや舞台などでも展開している。モノクマは作品の舞台となる学校の学園長という設定となっている。 これまでモノクマ役は大山のぶ代さんが担当していたが、さまざまなアニメ作品の人気キャラクターを担当しているTARAKOさんが新たに担当することになった。6月から公演される舞台「ダンガンロンパTHE STAGE ~希望の学園と絶望の高校生~2016」、7月放送予定のオリジナルアニメ「ダンガンロンパ3.The End of 希望ヶ峰学園.」、2016年発売予定のPS4/PS Vita用ソフト「ニューダンガン

    「ダンガンロンパ」モノクマ役を大山のぶ代さんからTARAKOさんに交代へ
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • KDDI、熊本と大分の不通エリアで衛星電話貸し出し--一部でWi-Fiと充電設備を開放

    KDDIは4月18日、熊県で発生した大規模地震に伴う、ネットワークの復旧状況について、4月18日15時現在の状況を明らかにした。 熊県と大分県の一部で、3G回線および4GLTE回線での音声通話およびパケット通信が利用しづらい状況が続いている。 <発生日時> 4月16日(土) 午前1時25分ごろから継続中 <影響エリア> 熊県(阿蘇市赤水、阿蘇郡南阿蘇村、阿蘇郡高森町) 大分県 玖珠郡九重町 今回、KDDIでは高森町役場、南阿蘇村役場、南阿蘇村長陽庁舎周辺において、車載基地局でのエリア復旧を実施。設備の配備状況は、車載基地局6局、可搬基地局4局、移動電源車12台、ポータブル発電機45台。 また、災害対策関係機関向けに衛星通信端末を77台を配備。携帯電話、タブレットなどを549台を貸し出している。 <公衆Wi-Fiおよび充電設備の設置場所> 学校や体育館など、公共の施設において公衆Wi-

    KDDI、熊本と大分の不通エリアで衛星電話貸し出し--一部でWi-Fiと充電設備を開放
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • ニュース - 熊本市の税・社会保障システムがマシン室内の揺れで故障、データは無事:ITpro

    市は2016年4月16日未明に発生した大地震(熊地震)で、税や社会保障などの行政事務に使うホストコンピュータが故障したことを明らかにした。18日までにデータの損失は起こっていないことを確認し、応急処置を済ませた。19日以降、段階的に復旧させる予定である。 行政管理部情報政策課の説明によれば、ホストコンピュータは市役所庁舎内のマシン室に設置している。14日夜に起こった「予震」後には、目立った被害は無かった。ところが16日未明の「震」では庁舎が激しく揺れた。 この時実行中だった税務関係の夜間バッチ処理は担当者が急きょ終了させた。それと前後して、マシン室内では天井板が落ちたりラックが倒れたりした。倒れてきた物が管理端末を直撃して破損。ホストコンピュータ自体も停止し、起動しない状態になった。 地震が比較的落ち着いた17日にマシン室内で調査したところ、コンピュータ体に大きな損傷はなく、

    ニュース - 熊本市の税・社会保障システムがマシン室内の揺れで故障、データは無事:ITpro
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 米ドルビー、「Dolby AC-4」対応テレビの市場導入でサムスンと提携

    米Dolby Laboratories, Incは4月18日、韓国Samsung Electronicsとの提携を発表した。ドルビーが開発した新しい音声フォーマット「Dolby AC-4」に対応するテレビをサムスンが2017年に投入する。 Dolby AC-4は、Dolby AC-3、Dolby Digital Plusに続く、ドルビーの新しいロッシー(非可逆圧縮)コーデック。互換性を廃して圧縮率を上げたのが特徴で、圧縮効率は現在の放送技術を最大50%上回る。この特徴を生かし、次世代のデジタル放送やインターネットストリーミングサービスへの採用が期待されている。 さらにDolby AC-4は、オブジェクトオーディオ(イマーシブオーディオ)のサポート、およびパーソナライゼーションといった特徴があり、臨場感の向上に加えて視聴者が自分好みの音場を設定できるといったメリットもある。例えばスポーツ中継

    米ドルビー、「Dolby AC-4」対応テレビの市場導入でサムスンと提携
  • 被災者の通信速度制限、ドコモも解除 4月末まで

    NTTドコモは4月18日、熊地震の被災者向けに、契約プランのデータ量を超えても速度制限なく通信できるよう速度制限を解除すると発表した。 避難先などでデータ量を気にせず、ネットで情報収集ができるよう配慮した。災害救助法が適用された地域に契約住所がある個人・法人ユーザーが対象。解除期間は4月30日まで。手続きなどは不要で、既に通信制限がかかっている場合も順次解除する。

    被災者の通信速度制限、ドコモも解除 4月末まで
  • 熊本地震による各PCメーカーの特別修理サービスまとめ

    地震続き、予断許さず 4月14日、熊県熊地方を震源とするマグニチュード6.5、震度7の地震が発生しました。気象庁によれば、18日10時時点で震度1以上を観測する地震が523回(※)発生しており、現在も予断を許さない状況が続いています。 (※震度7:1回、震度6強:3回、震度6弱:3回、震度5強:1回、震度5弱:6回、震度4:69回、震度3:127回、震度2:214回、震度1:99回) これに伴い、PCメーカー各社は被災によって破損した製品に対する特別な修理サービスを実施しています。サービスを受けられるのは、内閣府が指定する災害救助法適用地区に居住する個人が対象(一部例外あり)で、来ならば天災地変による故障は保証期間問わず有償修理と規定されている場合でも、特別価格で修理を受けられる場合があります。 これまでにも、震災発生時には同様のサービスが行われています。5月9日時点で、熊地震に対

    熊本地震による各PCメーカーの特別修理サービスまとめ
  • 作る価値の無いシステムに動員される技術者のマックスな不幸

    全てのビジネスパーソンにとっての社会貢献は、仕事を通じて何らかの価値を顧客や社会に提供することだ。そして提供した価値に見合う正当な報酬を得て、自分もまた他の誰かが提供する何らかの価値を受け取る。これにより経済を動かし、社会を発展させて、共に豊かになっていく。世界を変えたスティーブ・ジョブズのような貢献はできないかもしれないが、だからこそ働くことは素晴らしい。 もちろん無償のボランティア活動は尊いに決まっているが、ビジネスパーソンとして働くことも意義ある社会貢献なのだ。実際、自分の仕事が誰かのためになっているとか、社会に役立っているとかを実感できると、人は働くことが楽しくなる。自分が提供する価値(≒給与などの報酬額)の多寡に関わらず、何らかの貢献をしているという実感は、仕事のやりがいそのものと言ってよい。 「木村は何を突然、きれいごとを言い出したんだ。そろそろ暴論に疲れたか」。読者の中にはそ

    作る価値の無いシステムに動員される技術者のマックスな不幸
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    昨日、一番読まれた記事は:作る価値の無いシステムに動員される技術者のマックスな不幸(木村岳史の極言暴論!)
  • NTT Comはクラウド市場で“ITジャイアント”に勝てるのか

    「“ITジャイアント”といわれるグローバルベンダーと、クラウド事業でしっかりと渡り合っていけるようにしたい」――。NTTコミュニケーションズ(NTT Com)の庄司哲也社長は、同社が先頃開いた新中期事業戦略の発表会見でこう語り、クラウド事業のグローバル展開に強い意欲を示した。 庄司氏が2016年度から2020年度までのNTT Comの新中期事業戦略「ビジョン2020」の目標として掲げたのは、2015年度見込みで1兆3200億円の売上高を2020年度で1兆5000億円に伸ばすとともに、そのうち海外事業を3500億円から6000億円へと売上高比率で27%から40%に引き上げることだ。つまり、海外事業の拡大を成長の原動力とする戦略である。 ビジョン2020のアクションプランとして、同社が提供するソリューションによるICT環境の最適化を通じて顧客企業のデジタルトランスフォーメーションに貢献するとい

    NTT Comはクラウド市場で“ITジャイアント”に勝てるのか
  • LINE、売上全額を義援金として寄付する「熊本地震 被災地支援スタンプ」販売開始

    LINEは、4月18日にコミュケーションアプリ「LINE」でLINEドネーションスタンプ「熊地震 被災地支援スタンプ」を販売開始した。 今回のスタンプは日赤十字社「平成28年熊地震災害義援金」を通じ、売上金の全額を熊地震の義援金として寄付。価格は120円(税込)(50コイン)で、LINEアプリ内のスタンプショップとLINE STOREで販売する。 販売地域は全世界を対象とし、販売期間は5月18日までを予定しているが変更となる可能性がある。 関連記事 LINE Out無料化は「配慮が十分ではなかった」「復興支援のための追加施策も検討」――LINE地震で「LINE Out」を無料化したことで、回線混雑を助長させるとして、物議を醸している。今回の震災で、LINEはどのような考えで復興支援を行おうとしていたのか。なぜLINE Outの無料化に踏み切ったのだろうか。 LINE、最大20

    LINE、売上全額を義援金として寄付する「熊本地震 被災地支援スタンプ」販売開始
  • 震災時の安否確認で知っておきたい通信事情とは?(2016年4月11日~4月17日)

    震災時の安否確認で知っておきたい通信事情とは?(2016年4月11日~4月17日):PC USER 週間ベスト10 PC USERで1週間に読まれた記事のアクセス数をランキングする「PC USER 週間ベスト10」。2016年4月11日から4月17日までの集計結果です。 今回は、連載「田雅一のクロスオーバーデジタル」から、4月14日に熊県を中心として発生した震度7の地震に合わせ、LINEが発表した「LINE Out」(一般固定回線および携帯電話回線への通話接続サービス)の10分以内無料について問う「震災時の安否確認はどうすべきか」が首位となりました。 地震に関連して、連載「週末アップルPickUp!」からは、地震発生時にインストールしておきたいアプリなどを紹介する「iPhoneでできる地震対策と情報収集」が5位となっています。 2位には、Amazonの配送料改定によって危惧される可能性

    震災時の安否確認で知っておきたい通信事情とは?(2016年4月11日~4月17日)
  • 動画広告ネットワーク「App-CM」、アプリとWeb両方でのターゲティング機能を追加

    スマートフォン向け動画広告配信プラットフォーム「App-CM」を運営するアップシーエムは、App-CMをDMP(データマネジメントプラットフォーム)と連係してアプリとWeb両面でのターゲティングを実現。また、中国やインドをはじめとする海外からの要望が多い、低容量・高画質の再生プレイヤーの提供を開始した。 関連記事 1日1社限定:Twitter、新しい動画広告枠「ファーストビュー」を提供開始 Twitterは、ユーザーのその日最初のログイン時にタイムラインのトップに表示される新しい動画広告枠「ファーストビュー(First View)」の提供を開始した。 動画広告取引を自動化:ルビコン・プロジェクト、「ニコニコ動画」のインストリーム広告枠に動画広告を配信開始 ルビコン・プロジェクトは、ドワンゴが運営する動画コミュニティサイト「ニコニコ動画」に導入する広告自動化プラットフォームにおいて、動画広告

    動画広告ネットワーク「App-CM」、アプリとWeb両方でのターゲティング機能を追加
  • 熊本地震の被災企業を支援、クラウドサービスの無償提供広がる

    2016年4月14日以降、地震が相次ぐ熊などの地域に対して、IT企業がクラウドサービスを無償提供する動きが広がっている。現地との連絡や情報共有に使えるサービスを提供することで、公共機関や企業を支援する。 パイプドビッツは2016年4月15日、各種データ管理やメール配信機能などを持つプラットフォームサービス「スパイラル」の無償提供を開始した。地震にまつわる連絡やボランティア活動の案内などに使える「メール配信アプリ機能」や、安否確認や対応状況の把握などのための「問い合わせ管理」などのツールを用意する。現地企業だけでなく、他県在住者が今回の地震に関するボランティア活動を実施するといった用途にも使えるという。 ネット会議サービス「V-CUBE ミーティング」を提供するのがブイキューブだ。2016年4月15日に、無償提供を発表した。九州地域に拠点を置く企業/学校/官公庁や、九州地域に取引先がある企

    熊本地震の被災企業を支援、クラウドサービスの無償提供広がる
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • LINE、「熊本地震 被災地支援スタンプ」販売開始--売上のすべてを赤十字へ

    LINEは4月18日、熊地震による被災地支援として、LINEドネーションスタンプ「熊地震 被災地支援スタンプ」を全世界で開始すると発表した。売上のすべてを、日赤十字が実施している「平成28年熊地震災害義援金」を通じ被災者に寄付する。 スタンプは同日から5月18日までの期間、該当スタンプをLINEアプリ内のスタンプショップ、およびLINE STOREで120円(LINEコイン:50コイン)で販売する。なお、売り上げ総額に含まれるAppleGoogleなどへの決済手数料については、同等の金額をLINEが負担し、寄付金にするとしている。

    LINE、「熊本地震 被災地支援スタンプ」販売開始--売上のすべてを赤十字へ
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • DMM.com、「ロボホン」を5月26日に発売――DMM mobileとのセット販売も

    製品は、シャープが開発した二足歩行が可能なヒューマノイド型ロボット。身長は約19.5センチというコンパクトサイズを実現し、写真や動画などを投影できるプロジェクターを搭載。モバイル通信はLTE/3Gに対応し、電話やメール、カメラなどの機能をロボホンと対話しながら利用でき、専用アプリのダウンロードで機能・サービスを追加することもできる。 同社のロボットキャリア事業である「DMM.make ROBOTS」の新規ラインアップとして取り扱いを開始し、DMM.make ROBOTSのサイトで4月28日から予約受付を開始。価格は19万8000円(税別)で、MVNOサービス「DMM mobile」のSIMとのセット販売も行う。ロボホンの音声認識を利用する場合は、シャープが提供する月額980円(税別)の「ココロプラン」の契約が必要だ。 また、既にDMM mobileを契約済み、もしくは今回新規で契約し、ロ

    DMM.com、「ロボホン」を5月26日に発売――DMM mobileとのセット販売も
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    https://t.co/fuDcz9cUNe、「ロボホン」を5月26日に発売――DMM mobileとのセット販売も
  • 創業者が振り返る「Instagram」の6年間 米国と日本から人気 いまや世界で4億人

    創業者が振り返る「Instagram」の6年間 米国と日本から人気 いまや世界で4億人
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    創業者が振り返る「Instagram」の6年間 米国と日本から人気 いまや世界で4億人
  • ソニー、55型の4K有機ELモニター「PVM-X550」。HDRや4画面分割表示対応

    ソニー、55型の4K有機ELモニター「PVM-X550」。HDRや4画面分割表示対応
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 交換レンズレビュー:Milvus 1.4/85 ナチュラルで文句の無いボケ味

    交換レンズレビュー:Milvus 1.4/85 ナチュラルで文句の無いボケ味
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    交換レンズレビュー:Milvus 1.4/85 ナチュラルで文句の無いボケ味
  • 「平成28年(2016年)熊本地震」関連情報まとめ

    4月14日の21時26分ごろ、熊県熊地方を震源とする最大震度7の大規模地震が発生した。 このページでは、「平成28年(2016年)熊地震」に関連した情報を1つのページに集約。安否確認ツールや災害情報、通信情報を配信するウェブサイト、ライフラインに関する情報、各企業が提供するツールなどを紹介する。 なお、PCメーカー、カメラメーカーなどメーカーの修理対応などはこちらを参照のこと。 PCメーカーや通信キャリアら、熊地震で修理の減額など支援--メーカー対応まとめ 震災情報 NTT東西、災害用伝言板を提供、携帯各社も伝言サービスを提供 災害用伝言板は、災害時に音声発信が集中してつながりにくくなった場合に、ユーザーからメッセージを一度預かるサービス。他社の携帯電話やPCからでもメッセージを確認することができる。各携帯キャリアの災害用伝言掲示板はこちら(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、Y

    「平成28年(2016年)熊本地震」関連情報まとめ
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    平成28年熊本地震、関連情報まとめ
  • PCメーカーや通信キャリアら、熊本地震で修理の減額など支援--メーカー対応まとめ

    県熊地方の地震を受け、主に災害救助法の適用地域を対象に、携帯電話事業者は支払の延長や故障修理代金の一部減額、端末の貸し出しなどの特例措置を発表している。また、PCメーカーらも通常は水害、地震などの天災地変による故障は、保証期間を問わず有償修理となるが、修理可能な状態の商品に対しては、特別価格で修理することなどを明らかにしている。追加情報が入り次第、更新していく。 【通信キャリア】 ドコモ 災害救助法が適用された熊県内全45市町村のユーザーを対象に、支援措置を実施。(1)料金支払期限の延期(2)故障修理代金の一部減額等(3)携帯電話の貸出(4)ドコモ光の基料金等について、申し出に基づいて該当期間などを無料に。 ソフトバンク 災害救助法が適用された熊県内全45市町村のユーザーを対象に、支援措置を実施。(1)利用料金の支払い期限延長(2)SoftBankのインターネット接続サービス、

    PCメーカーや通信キャリアら、熊本地震で修理の減額など支援--メーカー対応まとめ
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • なぜドコモのCMは思い出せないのか? : SIerブログ

    http://www.yomiuri.co.jp/entame/ichiran/20160412-OYT8T50016.html 視聴者の興味を引き付けようとする仕掛けがちりばめられている。にもかかわらず、ちまたでは「あれ、ドコモのCMってどんなだっけ」という声も聞かれる。そういえば、なぜドコモのCMは思い出せないのか 「うどん県」など約2,500件のPRプロモーション実績を持つ殿村美樹さんが今話題のCMに隠された戦略を独自の視点で解説する。 今、携帯電話のテレビCMが人気を集めています。先ごろ発表された3月前期のCM好感度ランキング(CM総合研究所調査)でも、 ベスト3は携帯電話会社のCMだけで占められました。 1位がau、2位がドコモ、3位がソフトバンク。ちなみに4位もソフトバンクのワイモバイルCMがランクインしています。 つまり今、人々が最も注目しているのは携帯電話のCMと言うことが

    なぜドコモのCMは思い出せないのか? : SIerブログ
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 上海問屋、角度調節もできる組み立て式撮影台

    ドスパラは4月18日、組み立て式のアクリル製撮影台(型番:DN-13732)の取り扱いを発表、同社直販「上海問屋」で販売を開始した。販売価格は8999円(税込み)。 工具不要で組み立てられる撮影台で、角度調整も可能なアクリルボードを装備した。体サイズは約650(幅)×650(奥行き)×525(高さ)ミリ。

    上海問屋、角度調節もできる組み立て式撮影台
  • 1分1秒でもバッテリーを持たせるために――すぐにスマホを充電できない状況下ですべきこと

    大規模な自然災害が発生した際に、情報の入手や安否の確認に重要な役割を果たす携帯電話やスマートフォン。バッテリー切れで使えなくなることは極力避けたいものです。ですが、携帯電話やスマホを駆使すると、あっという間にバッテリーは無くなってしまうものです。特に、消費電力が従来の携帯電話(フィーチャーフォン、ケータイ)よりも大きい傾向にあるスマホでは、より早くバッテリーが干上がる可能性があります。 切れたら充電すればいい――という考え方は、災害時には通用しないことがあります。停電などが原因で、長時間充電できないことも考えられるからです。 そこで活用したいのが、手持ちのスマホのバッテリー節約機能です。この記事では、AndroidスマホとiPhoneに備わっている省電力機能をご紹介します。 Androidスマホ:非常用節電機能 一部のキャリア・メーカーのAndroidスマホには、利用できる機能を自動的に必

    1分1秒でもバッテリーを持たせるために――すぐにスマホを充電できない状況下ですべきこと
  • 24インチを追加!――アンテナ線のない部屋でも使える“プライベート・ビエラ”「F6シリーズ」

    パナソニックは4月18日、ポータブルテレビ「プライベート・ビエラ」の新製品「F6シリーズ」を発表した。19インチの「19F6」に加え、新たに24インチの「UN-24F6」をラインアップしてバリエーションを拡大。アンテナ線のない部屋でも地上デジタル放送やBSデジタル、CS110度デジタル放送が楽しめる。 「F6シリーズ」は、デジタルチューナーを内蔵した送信部(チューナーBOX)とワイヤレスモニターのセットだ。同時に発表された防水テレビと異なり、水回りで利用することはできないが、パナソニックの調査によると「3~5部屋の家に住む人で、全ての部屋にアンテナ線があるのは33%に過ぎない。また、“今後、欲しいテレビ”を尋ねると、アンテナ線のない部屋に設置できるテレビを求める人が30%いる」(同社)という。画面の大きなモデルを加え、こうした潜在ニーズをくみ取りたい考えだ。 バッテリー駆動も可能に モニタ

    24インチを追加!――アンテナ線のない部屋でも使える“プライベート・ビエラ”「F6シリーズ」
  • タコベル日本上陸1周年 「ビーンブリトー」期間限定販売

    アスラポート・ダイニングは4月18日から、国内で展開する米国発のメキシカン・ファストフードチェーン「TACO BELL」(タコベル)の日上陸1周年を記念し、「ビーンブリトー」(税別320円)を都内の「渋谷道玄坂店」と「日テレプラザ店」で販売する。約1カ月間の期間限定。 ビーンブリトーは、柔らかくマッシュしたピント豆にオリジナルソース、レッドチェダーチーズ、オニオンをブリトーの皮で包んだ商品。米国で発売から50年以上経つ伝統的な商品で、日の客からのリクエストが最も多かったという。 タコベルは、1962年に米国・カリフォルニアでグレン・ベル氏が創業。現在、全米を中心に世界で約7000店舗を展開し、週間来客数は4200万人を超える。昨年4月に渋谷道玄坂店のオープンで日上陸を果たし、12月に2号店として日テレプラザ店をオープンした。 関連記事 米ファストフード「タコベル」、約20年ぶりに日

    タコベル日本上陸1周年 「ビーンブリトー」期間限定販売
  • 熊本地震・支援ニーズの把握にIT DARTが先遣隊を派遣

    私が理事を務める一般社団法人「情報支援レスキュー隊(IT Disaster Assistance and Response Team、略称:IT DART)」は、熊の地震の状況と支援ニーズを把握し、地元とのチャネルを開くため、4月16日から先遣隊4人を被災地に派遣しました。私もそのメンバーとして現地へ向かいました。またFacebookに今回の震災に関わる情報を共有・集約するページを立ち上げました。 私は、4月14日に発生した地震の一報を聞いたときその震度の大きさに、これは大変なことになったと思いました。しかし、その後の報道や現地からの情報によると被害は局所的なものであり、避難していた一部の人たちは家に戻り始めているということで、我々の出番は無いかもしれないと考えていました。 その状況が一変したのは、4月16日未明の大きな地震です。状況は一変しました。日が開ける頃から現地の詳しい情報が入り

    熊本地震・支援ニーズの把握にIT DARTが先遣隊を派遣
  • iPhoneで「ゴミ箱フォルダ」が不要になる日

    iPhoneを購入すると、Apple製のアプリがいくつもプリインストールされているが、不要と思えるアプリも多い。しかもこれらのプリインストールアプリは削除できず、いつまでもアイコンが表示されている。「プリインストールアプリはOSの機能に関わるものも多く、削除すると他のアプリの動作に影響を与える可能性がある」と、Appleのティム・クックCEOは昨年9月に語っている。しかしそれなら、せめてアイコンを隠すことはできないものか。ちなみにAndroidは4.0以降、プリインストールアプリでも削除できるようになっている。 米スマートフォン情報サイトAppAdviceはiTunesの新しいバージョンから、重大な発見をした。メタデータの中に、「isFirstParty」と「isFirstPartyHideableApp」という2種類のキーが追加されていると報告している。 これが文字通りの意味なら、それぞ

    iPhoneで「ゴミ箱フォルダ」が不要になる日
  • 【熊本地震】ソフトバンクが追加データ通信量を無償に、気球基地局も初運用

    【熊本地震】ソフトバンクが追加データ通信量を無償に、気球基地局も初運用
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • SilverStone、ATX電源の搭載にも対応したスリムPCケース「SST-RVZ01B-E」

    ディラックは4月18日、台湾SilverStone製となるスリムPCケース「SST-RVZ01B-E」の取り扱いを発表、日より販売を開始する。予想実売価格は1万4000円前後(税別)。 Mini-ITXマザーボード対応のスリムPCケース「RAVEN Z RVZ01」をベースとした新モデルで、従来同様の省スペース筐体を採用しつつ内部レイアウトの変更によりATX電源ユニットの搭載に対応した。 ドライブベイは2.5インチシャドー×4を、冷却ファンは12センチ角ファン×2基を標準で搭載した。拡張カード部はライザーケーブルにより2スロット幅/最長330ミリまでのカードを装着可能だ。 関連記事 Silverstone、奥行きサイズを短寸化した省スペース設計のミドルタワーケース「SST-PS13B」 ディラックは、Silverstone製ミドルタワー型PCケース「SST-PS13B」「SST-PS13

    SilverStone、ATX電源の搭載にも対応したスリムPCケース「SST-RVZ01B-E」
  • ミレニアル世代の52%、2020年末までに会社を辞める

    1982年以降に生まれた「ミレニアル世代」は、一般的に会社に対する帰属意識が低く、多くが近い将来の離職を考えていると言われるが、実際のところどうなのか。 1982年に以降に生まれ、現在従業員100人以上の民間企業で働く正社員に聞いたところ、日人の52%は「2020年末までに離職を考えている」と答えていることが、デロイト・トウシュ・トーマツの調査で分かった。20年までの離職を考えている割合を見ると、世界全体では66%。国別ではペルーが82%で最も多く、英国が71%、中国が65%、米国は64%だった。 ミレニアル世代が仕事を選ぶとき、どのような項目を注目しているのだろうか。この質問に対し、全世界で「報酬」を挙げる人が最も多かった。報酬やその他の経済的恩恵を除くと、1位は「ワークライフバランス」(グローバル:16.8%、日:21.0%)。次いで日では「仕事に意義を感じること」(12.0%)

    ミレニアル世代の52%、2020年末までに会社を辞める
  • 熊本地震、一部エリアで通信障害続く 避難所でWi-Fiと充電サービスを提供

    地震の影響で、携帯電話各社の通信障害が長期化している。地震に伴う基地局の停電や予備電源切れ、伝送路の故障などが原因だ。 携帯各社と無線LANビジネス推進連絡会は熊地震の発生に伴い、九州全域の公衆無線LAN(Wi-Fi)スポットで、契約・登録なしでネット通信ができるSSID「00000JAPAN」を無料開放した。 SSIDは「00000JAPAN」――携帯電話3社、熊県などの公衆Wi-Fiスポットを無料開放 また携帯各社は避難所などにWi-Fi環境を設置し、無料の充電サービスも提供している。支払期限の延期や修理代金の軽減などの支援も開始した。4月18日昼時点の現地での通信状況と、避難所などへの支援内容をまとめた。 携帯各社、熊地震の被災地支援を開始 支払期限の延期や修理代金の軽減など ドコモ 通信障害 マグニチュード7.3の地震が発生した4月16日1時25分頃から、次の地域の一部エ

    熊本地震、一部エリアで通信障害続く 避難所でWi-Fiと充電サービスを提供
  • 原寸大のバーチャル操縦席で訓練 JAL試験導入「HoloLens」の実力

    航空(JAL)は米Microsoftが開発中の「HoloLens」を、パイロットや整備士の訓練に試験導入する ゴーグル型の端末を装着すると、何もないはずの目の前の空間に日航空(JAL)の鶴丸のロゴと「START」の文字が目の前に浮かんだ。視界の中央でSTARTの文字を捉え、その文字をつまむように手を伸ばして親指と人差し指をパチンと合わせる。 すると画面が一変。正面に据えられた窓からは空港の誘導路が見える。見回すと周囲には操縦かんや計器、モニター、スイッチなどがびっしり並んでいる。次の瞬間、耳元のスピーカーから明瞭な声が響いた。「あなたは今、ボーイング737の操縦席にいます。ここは新千歳空港。出発前チェックを済ませ、乗客の搭乗完了を待っているところです」――。

    原寸大のバーチャル操縦席で訓練 JAL試験導入「HoloLens」の実力
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    いま、一番読まれている記事は:原寸大のバーチャル操縦席で訓練 JAL試験導入「HoloLens」の実力(News & Trend)
  • お風呂でDVDやブルーレイも――パナソニック、光学ドライブを追加した防水「プライベート・ビエラ」

    パナソニックは4月18日、ポータブルテレビ「プライベートビエラ」の新製品として、防水仕様の“お風呂テレビ”3シリーズ4機種を発表した。一部機種がDVD/Blu-ray Disc再生に対応したほか、スタンド部の改善など設置性を向上させている。また、人気の10インチモデルについては、幅広いユーザーニーズに応えるため、機能が異なる3製品をラインアップしている。 デジタルチューナーを内蔵した送信ユニット(チューナーBOX)とワイヤレスモニターのセット。チューナーBOXをリビングルームなどアンテナ端子のある場所に設置しておけば、Wi-Fi経由で再生できる。モニターはIPX6/7準拠の防水仕様で、バッテリーを内蔵しているため、浴室やキッチンなど水回りでもテレビや録画番組を楽しめる。 浴室内での設置性を高めた上位モデル「TD6シリーズ」 「TD6シリーズ」は、15インチの「UN-15TD6」と10インチ

    お風呂でDVDやブルーレイも――パナソニック、光学ドライブを追加した防水「プライベート・ビエラ」
  • ベンキュー、スタンダード設計の21.5型フルHD液晶「GW2270」

    ベンキュージャパンは4月18日、AMVA+液晶パネルを採用した21.5型フルHD液晶ディスプレイ「GW2270」を発表、4月20日に発売する。価格はオープン。 1920×1080ピクセル表示に対応した21.5型ワイド液晶ディスプレイで、広視野角/高コントラスト表示に対応したAMVA+パネルを搭載。また、チラつきを低減する“フリッカーフリー技術”、およびブルーライト軽減モードなども備えた。

    ベンキュー、スタンダード設計の21.5型フルHD液晶「GW2270」
  • 凸版印刷がエキサイトなど3社と提携、「Shufoo!インバウンドサービス」のリーチを拡大

    凸版印刷は2016年4月18日、エキサイト、エクスポート・ジャパン、ワイヤ・アンド・ワイヤレスとの3社と提携し、各社の訪日外国人向けサービスである「Japaholic」(エキサイト)、「japan-guide.com」(エクスポート・ジャパン)、「TRAVEL JAPAN Wi-Fi」(ワイヤ・アンド・ワイヤレス)に対し、チラシなど日の買い物情報を提供すると発表した。 関連記事 来店前の閲覧行動と来店後の購買データを連動:凸版印刷、電子チラシと電子レシートを連動し、情報配信を最適化 凸版印刷は電子チラシサービス「Shufoo!」の閲覧データと東芝テックの電子レシートサービス「スマートレシート」のデータが連動する「Shufoo!レシートデータ連携サービス」の実証実験を実施する。 買い物意欲の高い男性層にチラシのリーチを拡大:「Shufoo!」が「価格.com」でチラシ情報を提供開始 凸版印

    凸版印刷がエキサイトなど3社と提携、「Shufoo!インバウンドサービス」のリーチを拡大
  • 定義ファイル不要のマルウェア防御――HISOLとCylanceが提供

    日立ソリューションズと米Cylanceが提携し、HISOLが定義ファイルを使わないCylanceのマルウェア防御製品を国内販売する。 日立ソリューションズ(HISOL)は4月18日、米セキュリティ企業Cylanceとの提携を発表した。Cylanceのエンドポイント向けマルウェア対策製品「CylancePROTECT」を19日から国内で販売する。 「CylancePROTECT」は定義ファイルを使わず、これまでに出現したマルウェアの特徴や攻撃パターンなどの機械学習による結果をもとに、不正ファイルの検出と実行を未然に阻止する機能を搭載する。Cylanceは2002年に創業し、既に1000社以上への導入実績がある。Cylanceのマルウェア対策技術Dellなどにも提供されているが、製品としての国内提供はHISOLが初めてになる。 提供理由についてHISOLは、昨今の標的型サイバー攻撃ではなりす

    定義ファイル不要のマルウェア防御――HISOLとCylanceが提供
  • マイナンバーカード、総務省が自治体に「アクセス集中時間は交付前設定控えて」

    マイナンバーカード(個人番号カード)の交付が「カード管理システム」の障害などによって遅れていることについて、総務省は平日日中のシステムへのアクセス集中時間はカード交付前の設定作業を控えるよう自治体に求めていることが2016年4月18日までに分かった。住民へのカード交付作業を優先するよう求めるものだが、自治体からは困惑の声も上がっている。 自治体が住民にカードを交付するには、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が運営するカード管理システムにアクセスして、自治体の担当者がカードの交付前設定をする必要がある。交付前設定には、自治体にある「市町村統合端末」の人確認情報とカードの券面情報との照合や、カード内蔵ICチップに搭載した券面アプリケーションの情報の確認、電子証明書の利用希望の確認といった作業がある。 ところが、カード管理システムは2016年3月に平日の午前9時30分から午後12時頃や

    マイナンバーカード、総務省が自治体に「アクセス集中時間は交付前設定控えて」
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • アップル、一部アプリの収益をWWFに寄付--「Apps for Earth」の取り組みを米国で開始

    米国の「iPhone」や「iPad」のユーザーは、Appleの「App Store」の表示がいつもよりも緑色をしていることに気付いたかもしれない。 Appleが新しい色彩を採用しているのは、世界自然保護基金(WWF)との提携に基づく環境保全のための募金活動「Apps for Earth」を米国において推進するためだ。Appleは今後10日間で、一部のアプリの販売に伴う収益をWWFに寄付する予定だ。 Blizzardの「Hearthstone」、メッセンジャーアプリ「LINE」、人気の高い写真エディタ「VSCO」、そして「Angry Birds 2」など26のアプリがこのプログラムに含まれている。ユーザーは特典として、複数のアプリにおいてこのキャンペーンのために追加された特別コンテンツを得られる。「SimCity BuildIt」などの無料アプリもこのプログラムに含まれており、アプリ内課金に

    アップル、一部アプリの収益をWWFに寄付--「Apps for Earth」の取り組みを米国で開始
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 星7つ! ハナマルキ「かるしお おいしい減塩 即席わかめ汁12食」をレビュー!

    コンビニや通販などで手軽に買える注目商品の中から、健康に配慮されたものを取り上げて一言レビューする「飲みいしつつもヘルスケア」。今回選んだのはハナマルキの「かるしお おいしい減塩 即席わかめ汁12」(オープン/希望小売価格)だ。 オススメ度(10段階評価) 王道をいくワカメの味噌汁としては◎ だが筆者には素朴すぎる味 前回に引き続き、かるしおシリーズ。王道のワカメ味噌汁ですから、これは高いレベルの完成度が求められます。ハードルが高くなる。そこで星7つ。 確かに減塩なのにおいしいです。やはりこのシリーズ、最初口にしたときに甘みがあるんですよね。味噌の甘みなんでしょうか。良い甘みです。ワカメもグズついていない、ちょっとした歯応えがありまして。 ただ、しじみ汁と比べると味が素朴すぎる印象を持ちまして、星を1つ減らしました。もっとエキスやだしが複雑に絡み合っている味でも良いかな、と。だけどそれ

    星7つ! ハナマルキ「かるしお おいしい減塩 即席わかめ汁12食」をレビュー!
  • IBM、認知コンピューティング研究でイリノイ大学と連携--新研究センター開設へ

    IBMがイリノイ大学と連携してコグニティブ(認知)コンピューティングの研究センターを新設する計画だ。 IBMは米国時間4月15日、「Center for Cognitive Computing Systems Research(C3SR)」をイリノイ大学アーバナキャンパスにあるエンジニアリング学部内に設置する計画であると発表した。 C3SRは2016年夏にオープンする予定で、IBMの「Watson」テクノロジをモデルとする最先端のコグニティブコンピューティングシステムなど統合システムの構築に取り組む。このシステムは、動画や講義メモ、課題、教科書などの大学カリキュラムに関連する大量のデータを取り込み、その膨大なデータセットに基づいて論理的に類推し、最終的に大学レベルの試験に合格することを目指している。 C3SRで開発されたコグニティブコンピューティングシステムを最適化し、現行のコグニティブア

    IBM、認知コンピューティング研究でイリノイ大学と連携--新研究センター開設へ
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 「ボカロで覚える中学歴史/中学理科」発売 「千本桜」など替え歌10曲のPV収録

    「千桜」「脳漿炸裂ガール」などのVOCALOID曲の替え歌で、歴史や理科を学べる学習参考書「MUSIC STUDY PROJECT ボカロで覚える中学歴史/中学理科」を、学研プラスが4月19日に発売する。価格は各1728円(税込)。 「千桜」を原曲とする「千桜 日歴史ver.」や、「脳漿炸裂ガール」を替え歌にした「縄文炸裂ガール」など各10曲を収録。スマートフォンのカメラで書籍内のマーカーを読み込んでミュージックビデオを再生できるほか、付属CDでオリジナル音源やオフボーカルバージョンを聞くこともできる。例えば「千桜 夜ニ紛レ」という楽曲では「遷都させる 聖武天皇」――などと、替え歌を通じて楽しみながら勉強できるという。 関連記事 ボカロ曲原作の新作歌舞伎「今昔饗宴千桜」 中村獅童さんと初音ミクが共演 ボーカロイド曲「千桜」を原作とした新作歌舞伎「今昔饗宴千桜」がニコニコ超

    「ボカロで覚える中学歴史/中学理科」発売 「千本桜」など替え歌10曲のPV収録
  • 避難所や給水所をGoogleマップに表示 「熊本地震リソースマップ」

    県内の避難所、給水所、炊き出し・支援物資集積地点、営業中のスーパーなどを地図上にまとめた「熊地震リソースマップ」が、災害情報サイト「Google クライシスレスポンス」に掲載されている。 画面上部から「災害情報マップ」を選び、右側の「レイヤ」から「熊地震リソースマップ」を開くと閲覧が可能。「スーパー営業情報」「給水所」などにチェックを入れると、地図上にピンを表示する。ピンの色に応じ、青は「営業している」、赤は「営業していない」、黄色は「変則営業」などを確認できる。 学生の有志団体「Youth action for Kumamoto ~若者向け熊大分支援コミュニティ~」の情報を基に作成。同団体はFacebookページで、避難所や給水情報、スーパー、ガソリンスタンドに関する情報を伝えている。 関連記事 熊県で最大震度7の地震──災害情報まとめ(順次更新) 政府は非常災害対策部を設

    避難所や給水所をGoogleマップに表示 「熊本地震リソースマップ」
  • 虹色LEDファン搭載の水冷キットがアキバをザワつかせる

    虹色LEDファン搭載の水冷キットがアキバをザワつかせる:古田雄介のアキバPickUp!(1/4 ページ) 「モノ的には売れないはずはない。けれど……」――「Water 3.0 Riing RGB」の評判 先週注目を集めていたのは、Thermaltakeの水冷キット「Water 3.0 Riing RGB」だ。同社の水冷キット「Water 3.0」シリーズの新製品で、256色に光るリング状LEDライトを組み込んだ12cmファン「Riing 12 256Color LED」を採用したのが最大の特徴。3連ファンタイプの「Water 3.0 Riing RGB 360」が2万6000円前後(税込み)で、2連の「Water 3.0 Riing RGB 240」は2万円弱(税込み)となる。 CPUブロックは銅製ベースとポンプを内蔵しており、アタッチメントはLGA 1156/1155/1151/1150

    虹色LEDファン搭載の水冷キットがアキバをザワつかせる
  • ソフトバンク、熊本地震で係留気球無線中継システムなど導入--一部まだつながらず

    ソフトバンクは4月18日、熊の地震に伴うネットワーク復旧活動について4月18日正午時点の状況を明らかにした。地震に伴う停電および伝送路支障による影響などにより、未だ熊・大分の一部地域で携帯電話サービスが利用しづらい状況が続いている。 <発生日時> 4月16日(土) 午前2時頃より <影響地域> 熊県(阿蘇市、阿蘇郡小国町、阿蘇郡高森町、阿蘇郡南阿蘇村) 大分県(玖珠郡九重町) 今回、ソフトバンクは被災地において係留気球無線中継システムによる臨時基地局を初めて設置したほか、移動基地局車や可搬型基地局、移動電源車を配備するなどし、復旧作業に努めている。臨時基地局および移動電源車などの現在の稼働状況は下記のとおり。 <システム稼働状況> 係留気球無線中継システム 1局 移動基地局車 2台 中継伝送路を確保するための衛星通信設備 5局 可搬型基地局 7局 移動電源車 12台 発電機 8台 携

    ソフトバンク、熊本地震で係留気球無線中継システムなど導入--一部まだつながらず
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 【イニシャルB】PCライクにUbuntuを使えるLinux Station搭載 QANPの4ベイNAS「TS-453A」 

    【イニシャルB】PCライクにUbuntuを使えるLinux Station搭載 QANPの4ベイNAS「TS-453A」 
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    【イニシャルB】PCライクにUbuntuを使えるLinux Station搭載 QANPの4ベイNAS「TS-453A」
  • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] iPhoneで本格的ストロボが使える無線アダプター!

    [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] iPhoneで本格的ストロボが使える無線アダプター!
  • 【西川和久の不定期コラム】 デル「Latitude 13 7000」 ~13型を11型のサイズに凝縮したビジネス向けノートPC

    【西川和久の不定期コラム】 デル「Latitude 13 7000」 ~13型を11型のサイズに凝縮したビジネス向けノートPC
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    【西川和久の不定期コラム】デル「Latitude 13 7000」 ~13型を11型のサイズに凝縮したビジネス向けノートPC
  • PCを手軽に無線LANアクセスポイントへ変えることができる「HostedNetworkStarter」NOT SUPPORTED

    PCを手軽に無線LANアクセスポイントへ変えることができる「HostedNetworkStarter」NOT SUPPORTED
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 神山健治監督「ひるね姫」、2017年劇場公開 ロボットデザインはコヤマシゲトさん

    攻殻機動隊 S.A.C.」シリーズや「東のエデン」「精霊の守り人」などを手掛けた神山健治さん脚・監督の最新作「ひるね姫 ~知らないワタシの物語~」が発表された。劇場公開は2017年を予定する。 2020年の東京オリンピックを目前にした岡山県が舞台の物語。主人公・森川ココネと、ロボットに変形するサイドカー「ハーツ」のデザイン画、岡山県児島の背景美術を公開した。キャラクター原案は「の恩返し」の森川聡子さん、「ハーツ」のデザインは「ベイマックス」のコヤマシゲトさんだ。 神山健治監督のコメント 重苦しい現実と対峙していかなければならない時代に、アニメーション映画がやるべきことは何か? 自問自答していたある日、「自分の娘に観せたい映画を作ったらどうだ」と言われふっと天真爛漫な女の子とお父さんの物語が浮かんできました。 でもこれがなかなか一筋縄ではいかずどうしたら娘に観てもらえるかを考えながら奮

    神山健治監督「ひるね姫」、2017年劇場公開 ロボットデザインはコヤマシゲトさん
  • Apple、「OS X」の名称を「MacOS」へ変更か

    Appleがパソコン向けOSの名称を「OS X」から変える可能性があると、複数の米メディア(MashableやPCMagなど)が報じている。 先月、「OS X 10.11.4」フレームワークのリソース内に「macOS」という文字が確認されたことが報じられ、同OSの名称変更の憶測が巡ったが、さらにその可能性を示唆する材料をApple関連情報サイト「9to5Mac」が見つけたという。 Appleは現地時間2016年4月14日に、環境対策の取り組みに関するWebページを更新した。Q&A形式の同ページには、「tvOS」「iOS」「watchOS」と並んで「MacOS」の文字が記載されていた。なお問題の部分はすでにOS Xに差し替えられている。 テレビ向けOSがtvOS、iPhoneiPad向けOSがiOS、スマートウォッチ向けOSがwatchOSであることを考えると、Macパソコン向けOSがM

    Apple、「OS X」の名称を「MacOS」へ変更か
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • ソフトバンク、熊本地震被災者の通信速度制限を4月30日まで解除【Y!mobileも】

    ソフトバンク、熊地震被災者の通信速度制限を4月30日まで解除【Y!mobileも】:気球を使った臨時基地局も ソフトバンクは、熊地震で被災したソフトバンク携帯電話のユーザーを対象に、2016年4月30日まで、月間のプランで定められたデータ通信量を超えても、LTEの通常速度で通信できるよう、制限を撤廃する。 現在、通信速度が低速化しているユーザーに対しては、順次制限を解除するとのこと。また、ソフトバンクでは直近3日間で約1GB以上通信した人に対しても速度を制限しているが、こちらも準備が整い次第、解除するとのこと。 対象となるのは、プリペイド式携帯電話を除く、全てのソフトバンク携帯電話。 ソフトバンクは地震直後から14日の23時過ぎまで、熊県内への音声着信(エリア外から被災地への電話)に規制をかけたが、現在は通信規制を行っていない。 4/18 20:10更新 Y!mobileの端末も、速

    ソフトバンク、熊本地震被災者の通信速度制限を4月30日まで解除【Y!mobileも】
  • MS「Outlook」、最新アップデートで「Android Wear」に正式対応

    Microsoftは2015年8月に「Apple Watch」向け「Outlook」をリリースした。このすぐれた「iOS」用コンパニオンアプリを使えば、Apple独自のメールプログラムを軽く凌ぐほどの組み合わせとなる。 一方「Android Wear」ユーザーはOutlookから通知をスマートウォッチで受け取ることはできたが、体験には一貫性がなく、やがてその機能もなくなった。 AndroidCentralが報じたところによると、MicrosoftAndroidOutlookは、最新バージョンで正式にAndroid Wearに対応し、今後は通知の受信、電子メールの確認、事前に設定したメッセージもしくは音声入力による返信などが可能になるという。 Android向けOutlookのアップデートGoogle Play Storeにおいて間もなく始まる。 稿執筆時点で筆者の環境ではまだアップ

    MS「Outlook」、最新アップデートで「Android Wear」に正式対応
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • NHK、公式Twitterのフォローを全解除 「公平公正のため」

    NHKは、公式Twitterでの他アカウントのフォローを、4月末までにすべて解除すると発表した。「公平公正という公共放送の基姿勢を堅持するためにはやむをえないと判断した」という。 NHKは「NHK広報局」(@NHK_PR)や「NHK科学文化部」(@nhk_kabun)など多数の公式Twitterアカウントを運用している。 かつてはフォローを「Twitter上の慣習」と考え、積極的にフォローを返していたという。4月18日時点で@NHK_PRは13万以上、@nhk_kabunは10万近くのアカウントをフォローしている。 Twitter上でさまざまな意見が交わされる中、「NHK公式アカウントがNHK以外のアカウントをフォローすることは、そのアカウントの意見に対する支持・賛同ではないか」と批判を受けることもあるという。 「フォローは互いのゆるやかなつながりを示すものだ、という意見があることも承知

    NHK、公式Twitterのフォローを全解除 「公平公正のため」
  • WindowsとMac向け「Google Drive」、同期するフォルダを選択可能に

    Googleが「Google Drive」の新しい同期機能をリリースした。この機能を利用すれば、コンピュータでスペースを節約することができる。 これまで、Google Driveで同期を行うと、クラウド上のすべてのデータがユーザーのコンピュータに複製されていたため、ローカルストレージへの負担が大きかった。比較的容量の少ない1テラバイトストレージのプランでも、その大半を使用しているのであれば、すべてのデータを同期することは多くのコンピュータにとって理想的ではない。 「Mac」および「Windows」向けのGoogle Driveがアップデートされ、ユーザーは同期するフォルダとサブフォルダを選べるようになった。 ほぼすべてのコンピュータは、30テラバイトプランの全データを同期するのは不可能であるため、このアップデートは理にかなっている。 同期するフォルダを選択するには、Google Drive

    WindowsとMac向け「Google Drive」、同期するフォルダを選択可能に
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • クラウドサービスの短縮URL、情報流出のリスク--研究者らが指摘

    クラウドサービスの短縮URLは、攻撃者がプライベートリソースの場所を探し出すのにも悪用されるおそれがあることを研究者らが発見した。プライベートリソースにはファイルだけでなく、病院など車で向かっている先の情報までも含まれる。 コーネル大学の大学院プログラム「コーネルテック」の研究者らは論文(PDFファイル)を発表し、その中でMicrosoftの「OneDrive」やGoogleの「Maps」といったクラウドサービスが提供する短縮URLを利用する際にはプライバシー上の深刻なリスクが伴うことを示した。 短縮URLの大きな問点題は、これに含まれる6~7文字のトークンが短すぎるため、ファイルを共有している実際のURLを攻撃者に推測されてしまうことだ。そのため、URLは共有した相手だけでなく、ウェブ上の誰もがアクセスできてしまう可能性がある。 さらに悪いことに、多くのクラウドサービスはクラウドからユー

    クラウドサービスの短縮URL、情報流出のリスク--研究者らが指摘
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • SSDとHDDってどの配分にするのが正解なの? : SIerブログ

    1: バックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/04/15(金) 07:29:40.17 ID:PjgBjkzk0?2BP(4545) Patriot Memory製2.5インチSATA-SSDの960GBモデル「PBT960GS25SSDR」が東映無線各店で値下がり。15日(金)から税込24,980円で販売予定。 PBT960GS25SSDRは、先月末の時点で税込25,800円でしたが、さらに1,000円ほど値下がり。同容量のSSDの中では最安クラスになります。 なお、同店では960GBモデルのほかに120GB、240GB、480GBの各モデルもセール中。 大容量SSDの購入を検討していた方はこの機会にどうぞ。 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20160414_753353.html 引用元: http://

    SSDとHDDってどの配分にするのが正解なの? : SIerブログ
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • Aerocool、フレームパーツを組み合わせてPCケースを作れるDIYキット「DREAM BOX」

    リンクスインターナショナルは4月18日、Aerocoolブランド製となるDIY仕様のPCケースキット「DREAM BOX」の取り扱いを発表、同社直販「リンクスダイレクトショップ」にて日より販売を開始する。価格は1万5800円(税別)。 PCケースを自分で組み立てることが可能な“自作PCケース”キットで、アルミ製の支柱とジョイントなどを組み合わせて自由な形状のケースをくみ上げることが可能だ。 パーツ搭載用ユニットとして、電源のマウントが可能となる“PSUブラケット”、バックパネル装着用の“I/O ユニット”などのほか、各種ジョイントユニットも付属。PCケース以外にスタンドやホルダーなど各種オブジェクトを組み立てることもできる。 関連記事 Aerocool、大型アクリル窓付きミドルタワーケース2モデルを発売 リンクスインターナショナルは、Aerocool製となる大型アクリル窓付きミドルタワー

    Aerocool、フレームパーツを組み合わせてPCケースを作れるDIYキット「DREAM BOX」
  • 被災地のガソリンスタンドで割り込み 関西テレビが謝罪

    関西テレビ放送(関テレ)は4月18日、熊県内のガソリンスタンドで、給油待ちをしていた車の列に同社の中継車が割り込んで給油していたと発表し、謝罪した。「あってはならない行為」とし、「大変なご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます」としている。 地元のTwitterユーザーが17日、「ガソリン入れるために朝早くからたくさんの人が並んでたのに横入りされた」と、関テレの中継車の写真付きでTwitterで報告。「後ろに他の人もいるので並んで下さい」と指摘したが、無視された――という。 関テレの発表によると、17日午前7時45分ごろ、熊地震の取材にあたっていた同社のテレビ中継車が、熊県菊陽町のガソリンスタンド付近で給油待ちをしていた車の列に割り込んでスタンドに入り、給油したという。 同社は「被災地の皆様が多大な労力を割いておられるなかで、あってはならない行為」とし、「現場で給油をお待ちにな

    被災地のガソリンスタンドで割り込み 関西テレビが謝罪
  • Microsoft、プラグイン不要のSkype for Webをプレビュー公開

    Microsoftは現地時間2016年4月15日、プラグインを追加することなくWebブラウザーから「Skype」サービスを利用できるプラグインフリー版の「Skype for Web」をプレビュー公開した。同社のWebブラウザー「Microsoft Edge」で利用可能。 プラグインフリー版Skype for Webは、Edgeブラウザーに組み込まれたリアルタイムコミュニケーション技術「ORTC API」により実現した。Windows 10(バージョン1511以降)を搭載するパソコンのEdge(EdgeHTML 13.10586以降)からSkype for Webにアクセスするだけで、同様にEdgeからSkype for Webを利用するユーザーと個人同士あるいはグループ間の音声およびビデオチャットを行える。相手が最新の「Skype for Windows」あるいは「Skype for M

    Microsoft、プラグイン不要のSkype for Webをプレビュー公開
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 070900526

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    Chrome、XP/Vistaなどに別れを告げる サポート対象外に(Computerworldニュース)
  • 作る価値の無いシステムに動員される技術者のマックスな不幸

    全てのビジネスパーソンにとっての社会貢献は、仕事を通じて何らかの価値を顧客や社会に提供することだ。そして提供した価値に見合う正当な報酬を得て、自分もまた他の誰かが提供する何らかの価値を受け取る。これにより経済を動かし、社会を発展させて、共に豊かになっていく。世界を変えたスティーブ・ジョブズのような貢献はできないかもしれないが、だからこそ働くことは素晴らしい。 もちろん無償のボランティア活動は尊いに決まっているが、ビジネスパーソンとして働くことも意義ある社会貢献なのだ。実際、自分の仕事が誰かのためになっているとか、社会に役立っているとかを実感できると、人は働くことが楽しくなる。自分が提供する価値(≒給与などの報酬額)の多寡に関わらず、何らかの貢献をしているという実感は、仕事のやりがいそのものと言ってよい。 「木村は何を突然、きれいごとを言い出したんだ。そろそろ暴論に疲れたか」。読者の中にはそ

    作る価値の無いシステムに動員される技術者のマックスな不幸
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    いま、一番読まれている記事は:作る価値の無いシステムに動員される技術者のマックスな不幸(木村岳史の極言暴論!)
  • 「くまモン」Twitter休止 「地震被災者を最優先に」

    県の公式キャラクター「くまモン」の公式Twitterが、4月14日を最後につぶやきを止めている。県は「地震に見舞われた方々を最優先に行動しており、SNSでの情報発信は控えている」とのコメントをくまモン公式サイトで4月15日に発表した。 くまモンは、ラグビーワールドカップについてつぶやいた14日の投稿以降、つぶやきを休止。県内では14日夜に最大震度7、16日未明に同6強の地震が発生しており、フォロワーから「くまモン大丈夫?」などと心配の声が寄せられていた。 くまモンの公式Facebookも3日を最後に更新が途絶えており、コメント欄には「震災、大丈夫?」「頑張れ」などのコメントが寄せられている。 Twitterに「#くまモン頑張れ絵」 Twitterに16日、「くまモン」のイラストを描いて熊地震の被災者を応援しようというハッシュタグ「#くまモン頑張れ絵」が登場。プロの漫画家から一般ユーザ

    「くまモン」Twitter休止 「地震被災者を最優先に」
  • Expired

  • 言葉で伝えられないことを目に込めて てぐれさん

    昔から学校に行くのが嫌いで、絵を描くことが1番の表現手段でした。10歳でPCを使わせてもらえるようになり、インターネットの広さにのめり込んで、PCで描いた絵をネット上に公開して楽しむようになりました。 中学はほとんど行かず、どうやって這い上がるのかわからない状態の時、荒木飛呂彦先生の「ジョジョの奇妙な冒険」に出会ったことで意識が一変。イラスト科のある高校に進学しました。自分には絵しかない、と確信したのはその時だと思います。 最初はpixivでジョジョの絵を見たり投稿したりしていましたが、その中でみっつばーさんという絵描きさんを知り、絵柄を超えた枠の影響を受け、創作イラストの世界に入っていきました。高校時代は常に焦っていて、「AKIRA」「フリクリ」を通してアニメーターを目指すようになり、自主制作アニメを作るなど、友人と競い合うようにイラストを描いていました。この頃の自分に頑張ってくれてあり

    言葉で伝えられないことを目に込めて てぐれさん
  • 総合ランキング、キヤノンとニコンの上位争いが続く

    新製品がいくつも発売されているが、まだトップ10には入ってきておらず、4週続いて同じ顔ぶれが並んでいる。ただ上位争いと同じように、順位の入れ替わりはあり、今週はおよそは3カ月ぶりにパナソニック「LUMIX DMC-GF7Wダブルズームキット」が5位まで上がってきた。トップ10内のブランド別数は、ニコン4、キヤノン3、パナソニック1、オリンパス1、ソニー1となっている。 一方、コンパクトデジカメランキングには、5位キヤノン「IXY 180」(2月25日発売)、8位キヤノン「PowerShot SX720 HS」(3月3日発売)と、今春発売されたばかりの新機種が登場している。 パナソニック「LUMIX DMC-GF7ダブルズームキット」は2015年2月発売の、マイクロフォーサーズ規格の小型ミラーレス一眼カメラ。有効1600万画素Live MOSセンサーを搭載し、女性ユーザーやエントリー層をター

    総合ランキング、キヤノンとニコンの上位争いが続く
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    総合ランキング、キヤノンとニコンの上位争いが続く
  • 米国のネット映像配信利用者、2.1億人に 1位はYouTube

    米国の市場調査会社eMarketerが現地時間2016年4月15日に公表したリポートによると、インターネットを介して映像を配信するオーバーザトップ(OTT)サービスを利用して、映像コンテンツを楽しむ米国人の数は、今年(2016年)2億1320万人に達する見通し。この数は同国インターネットユーザーの80.3%、同国人口の65.8%になると予測している。 OTT映像サービスの普及率はすでに高水準に達しており、今後高い伸びは見込めない。例えば昨年におけるこれらサービスのユーザー数は2億580万人だったが、今年はわずか3.6%の伸びにとどまる見通し。伸び率は2017年に2.8%、2020年に1.5%へと低下すると同社は見ている。 また今年のサービス別ユーザー数は、米YouTubeが1億7610万人で最も多く、このあと米Netflixの1億2690万人、米Amazon.comの7320万人、米Hul

    米国のネット映像配信利用者、2.1億人に 1位はYouTube
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 原寸大のバーチャル操縦席で訓練 JAL試験導入「HoloLens」の実力

    航空(JAL)は米Microsoftが開発中の「HoloLens」を、パイロットや整備士の訓練に試験導入する ゴーグル型の端末を装着すると、何もないはずの目の前の空間に日航空(JAL)の鶴丸のロゴと「START」の文字が目の前に浮かんだ。視界の中央でSTARTの文字を捉え、その文字をつまむように手を伸ばして親指と人差し指をパチンと合わせる。 すると画面が一変。正面に据えられた窓からは空港の誘導路が見える。見回すと周囲には操縦かんや計器、モニター、スイッチなどがびっしり並んでいる。次の瞬間、耳元のスピーカーから明瞭な声が響いた。「あなたは今、ボーイング737の操縦席にいます。ここは新千歳空港。出発前チェックを済ませ、乗客の搭乗完了を待っているところです」――。

    原寸大のバーチャル操縦席で訓練 JAL試験導入「HoloLens」の実力
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    原寸大のバーチャル操縦席で訓練 JAL試験導入「HoloLens」の実力(News & Trend)
  • 【やじうまWatch】震度6以上が未発生の地域は日本にはほぼ皆無?「最大震度マップ」が参考になると評判

    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 【ニュースの視点】 富士通、東芝、VAIOの3社統合の白紙撤回報道について ~大河原氏、笠原氏、山田氏の視点

    【ニュースの視点】 富士通、東芝、VAIOの3社統合の白紙撤回報道について ~大河原氏、笠原氏、山田氏の視点
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    【ニュースの視点】富士通、東芝、VAIOの3社統合の白紙撤回報道について ~大河原氏、笠原氏、山田氏の視点
  • Google マップに熊本県内の「スーパー営業情報」「炊き出し&支援物資集積地点」「給水所」集約、避難所の状況・ニーズを共有、学生らのコミュニティが運営 

    Google マップに熊本県内の「スーパー営業情報」「炊き出し&支援物資集積地点」「給水所」集約、避難所の状況・ニーズを共有、学生らのコミュニティが運営 
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • Skype通話、「Edge」ブラウザではプラグイン不要に

    Microsoftは米国時間4月15日、「Windows 10」の「Edge」ブラウザで、プラグインを使わなくても「Skype for Web」「Outlook.com」「Office Online」「OneDrive」の音声、ビデオ、およびグループビデオ通話機能を利用できるようになったと発表した。 関係者によると、この新機能は、Edgeが「ORTC」メディアエンジンを使うことで実現されているという。 最初にサポートされるプラグイン不要のSkypeシナリオには、以下のものが含まれる。 Microsoft Edgeブラウザ間で行われる、すべての1対1およびグループのSkype音声通話およびビデオ通話。 Microsoft Edgeから最新バージョンの「Skype for Windows」および「Skype for Mac」に発信される、すべての1対1のSkype通話。 Microsoftはプ

    Skype通話、「Edge」ブラウザではプラグイン不要に
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 【やじうまPC Watch】 メルコのシマダヤ出資は新型きしめんLANケーブルへの布石なのか? ~広報に問い合わせてみた

    【やじうまPC Watch】 メルコのシマダヤ出資は新型きしめんLANケーブルへの布石なのか? ~広報に問い合わせてみた
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    【やじうまPC Watch】メルコのシマダヤ出資は新型きしめんLANケーブルへの布石なのか?~広報に問い合わせてみた
  • Apple、iPhoneロック解除要請で政府非難 裁判所に書類提出

    米当局が米ニューヨーク州で犯罪捜査に関する「iPhone」のロック解除を引き続き米Appleに要請している問題で、Appleは現地時間2016年4月15日、同州の裁判所に対し、当局の主張を退けるよう求める書類を提出したと、複数の海外メディア(米TechCrunchや英Daily Mail Online)が報じた。 iPhoneのロック解除を巡っては、米カリフォルニア州でのAppleと米連邦捜査局(FBI)の対立が注目を浴びた。同州で昨年12月に発生した銃乱射事件の捜査に関して、Appleがロック解除命令を拒否し、法廷闘争に発展しかけたが、FBIがAppleの助けを借りずにロック解除に成功したため、米司法省(DOJ)が3月28日に訴訟を取り下げた(関連記事:DOJがAppleとの訴訟を取り下げ、iPhoneロック解除に成功)。 一方、ニューヨーク州では、違法薬物捜査で押収されたiPhone

    Apple、iPhoneロック解除要請で政府非難 裁判所に書類提出
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • AIピアニストと人が“共演” ヤマハ「人工知能演奏システム」コンサート、5月開演

    往年のピアニストを再現した“人工知能ピアニスト”と人間の演奏家が共演する――そんなコンサート「音舞おとまいの調べ ~超越する時間と空間~」が、東京芸術大学奏楽堂で5月19日に開演する。 演奏会では、ヤマハが開発中の「人工知能演奏システム」を活用。20世紀のピアノ巨匠、故スヴァトラフ・リヒテルの演奏を再現した自動演奏と、周囲の演奏者の音とジェスチャーを認識して協調する「演奏追従技術」を組み合わせ、「人間と機械による息の合ったアンサンブルを披露する」という。 ベルリンフィル・シャルーンアンサンブルのコンサートで、フランツ・シューベルトのピアノ五重奏曲「『鱒』イ長調 D667より第4、5楽章」で同システムを活用する。開演は5月19日午後7時。入場料は5000円(税込)。 関連記事 スタジオジブリが鳥獣戯画をアニメに 丸紅新電力が公開 “日最古の漫画”鳥獣戯画がアニメに――丸紅新電力がスタジオジ

    AIピアニストと人が“共演” ヤマハ「人工知能演奏システム」コンサート、5月開演
  • JAL、アジア初「HoloLens」を活用した業務用プロトタイプ発表--よりリアルなコックピット再現し訓練へ

    航空(JAL)は4月18日、Microsoftが開発したホログラフィックコンピュータ「Microsoft HoloLens」を用いた業務活用のプロトタイプを開発したと発表した。 Microsoftが3月に開催したマイクロソフトのソフトウェア開発者向け会議「Build 2016」で、日航空(JAL)がHoloLensの導入企業として挙がっており一部で話題となっていた。 具体的には、(1)ボーイング737-800型機 運航乗務員訓練生用のトレーニングツール、(2)ボーイング787型用エンジン 整備士訓練用ツール──の2つを開発した。 運航乗務員訓練生用向けのツールでは、HoloLensを装着することでリアルなコックピット空間を体感でき、運行乗務員訓練生の副操縦士昇格訓練における補助的なトレーニングツールとして活用する。 現在、訓練の初期段階において、主にコックピット内の計器・スイッチ類を

    JAL、アジア初「HoloLens」を活用した業務用プロトタイプ発表--よりリアルなコックピット再現し訓練へ
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • くるっと巻けるBluetoothキーボード、LG Electronicsが韓国で発売へ

    韓国LG Electronicsは4月14日、筒状に巻いて携帯できるBluetoothキーボード「Rolly Keyboard 2」を韓国で発売した。価格は12万9000ウォン(約1万2000円)。3台以上の端末と接続し、切り替えて利用できる。Android、iOS、Windows、OS Xをサポートする。

    くるっと巻けるBluetoothキーボード、LG Electronicsが韓国で発売へ
  • 「the Internet」がなくなる?

    この『AP Stylebook』2016年版に、大きな変更があった。公式ツイートによると、AP通信は6月1日の2016年版刊行時から、インターネットを小文字の「internet」で表記するという。 英語では原則として、固有名詞を大文字で書き始め、そうでない普通名詞はすべて小文字で表記する。従来、インターネットは「Internet」と固有名詞扱いだったのが、これからは小文字の「internet」で普通名詞扱いになるわけだ。同時に、World Wide Webの略語としての「Web」も、すべて小文字の「web」にするという。 「インターネット」はもともと、企業や組織のコンピュータ・ネットワーク(net)が相互に(inter)接続されたものを意味する普通名詞だ。1960年代のARPANETを原型に発展した現在のインターネットが「the Internet」と呼ばれてきた。相互ネットワークとしてはそ

    「the Internet」がなくなる?
  • 上空から見た被災地 国土地理院、ドローン撮影映像を公開

    南阿蘇村や益城町などで4月16~17日に撮影した動画4を公開した。阿蘇大橋周辺の土砂崩れ現場や、南阿蘇村と益城町にそれぞれ新たに出現した断層などを、上空からとらえている。YouTubeで見られるほか、WMV形式でダウンロードできる。 15~16日に撮影した被災地の空中写真も「地理院地図」上で公開している。

    上空から見た被災地 国土地理院、ドローン撮影映像を公開
  • “作品”を通じてクリエイターと企業のハブになる「CASE」--ウォンテッドリーが公開

    ウォンテッドリーは4月18日、プロダクトや作品のハブになる、クリエイター向けのポートフォリオサイト「CASE」を公開した。 CASEは、同社が強みとしている転職・採用領域だけでなく、転職とは無縁な「クリエイター」の問題を解決し、支援することを目的に提供するサービス。ローンチパートナーとして「PARTY」「バスキュール」「1→10 design」などのクライアントワーク企業、「メルカリ」や「ブラケット」などのスタートアップ企業が参加。4月4日時点で計200作品が集まっている。 CASEでは掲載する作品の“質”にこだわっており、作品から企業の質を知ることで、クリエイターはこれまで知ることのなかった「知名度は無くとも質の高い企業」を見つけられるとしている。一方、クリエイターは自身の作品を掲載することで、他のクリエイターや企業に対して実力をアピールできるようになるとしている。 今後は、創作の機会の

    “作品”を通じてクリエイターと企業のハブになる「CASE」--ウォンテッドリーが公開
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • SkypeのWebアプリ(プレビュー)、Edgeでプラグインなしで動画通話可能

    Microsoftは4月15日(現地時間)、WebブラウザからSkype.comにアクセスするだけで拡張機能やプラグインなどのインストールなしにSkypeを利用できる「Skype for Web」のプレビュー版を発表した。まずはWindows 10のデフォルトWebブラウザである「Edge」で利用できるようになった。 現在もWebブラウザ経由でSkypeを利用できるが、Webブラウザに拡張機能(プラグイン)を追加する必要がある。「Skype for Web」は、そうした拡張機能をインストールしなくても、「Skype.com」のページにログインするだけでSkypeの音声/動画通話とテキストチャットが利用できる。 これは、現在策定中のWeb標準「ORTC(Object Real-Time Communications)」を利用して実現したもの。EdgeにはそのAPIが実装されているため、可能

    SkypeのWebアプリ(プレビュー)、Edgeでプラグインなしで動画通話可能
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 最初はまったく売れなかった明太子、どうやって福岡から全国区に?

    九州・福岡といえば明太子、明太子といえば福岡。このことに異論を唱える人は少ないだろう。 ただし、明太子が福岡の名産だということが人々の間に認識され始めてからは、まだ40年ほどしか経っていない。博多まで新幹線が延伸したことが大きなきっかけだった。 明太子(辛子明太子)は、スケドウダラのたらこを唐辛子などで漬け込んだべ物で、ルーツは諸説あるが、日において初めて明太子を製造、販売したのが、福岡市に社を構えるふくやだ。 最も古い老舗の明太子メーカーであり、福岡の数ある同業者の中でも売り上げがトップレベルの約150億円。従って、あたかも先陣切って福岡の明太子を全国に広めていった立役者かと思いきや、「ふくやが明太子を全国区にしたわけではありません」と、同社の川原正孝社長はきっぱり。新幹線開通当時、ふくやは福岡市内で2店舗しか展開しておらず、デパートなどへの卸売りもやっていなかった。他の明太子メー

    最初はまったく売れなかった明太子、どうやって福岡から全国区に?
  • 次世代サービスマネジメント製品導入戦略ガイド

    ITサービスマネジメントの未来は、マシンデータの静的な分析から動的なビッグデータ運用インテリジェンス分析、そしてリアルタイムで反応できるデータ分析に基づいて全く新しい製品を創出できる能力へと重点が移りつつある。 ITサービスマネジメントの未来は、マシンデータの静的な分析から動的なビッグデータ運用インテリジェンス分析、そしてリアルタイムで反応できるデータ分析に基づいて全く新しい製品を創出できる能力へと重点が移りつつある。 稿では「デジタル・ディスラプション」によってIT部門が新しい運用モデルの採用を強いられている現状と、それがもたらす課題、CIOが向き合わなければならない理由を解説する。また、企業がソフトウェア駆動型サービスによって野心を広げる中で、ITサービスデスクがどう切り抜けようとしているか、ITサービス管理が現在の技術と未来のイノベーションの必要性にどう対応しているかも取り上げる。

    次世代サービスマネジメント製品導入戦略ガイド
  • 「記事にしたくなる」「シェアしたくなる」を理解する「2つの視点」の身に付け方

    4月は日の企業にとっては節目の時期です。新入社員が入社し、大規模な人事異動が行われたこの春、この連載の読者の中にも、新たにPR担当部門に着任した人、あるいはPR会社に新たに入社した人がいるでしょう。 そういう方のために、PR業界の4月は新任者研修が花盛り。筆者も企業や業界団体が主催する新任PR担当者向け研修で、毎週のように講師を務めさせていただいています。 関連記事 ユニクロに学ぶ、セールス施策とブランディング施策の違い 持続的な成長のためにはブランディング施策で事業サイズに見合った潜在顧客を開拓し続けることが重要。では、ブランディング施策とはセールス施策と何がどう違うのでしょうか。 テクノロジーの進化で個客マーケティング時代が幕を開ける【前編】 矢野経済研究所では、国内の主要ECサイト事業者18社の協力を受け、各社のデジタルマーケティングに関する取組動向と展望を集計・分析したレポートを

  • Google、Chromeウェブストアのポリシー改定 違反アプリは7月15日から削除へ

    Googleは4月15日(現地時間)、Chromeウェブストアの開発者向けプログラムポリシーを変更したと発表した。ユーザーデータプライバシーに関する項目がより厳格になった。 Chromeウェブストアでは、WebブラウザのChromeおよびChrome OSで利用できるアプリや拡張機能が公開されている。開発者はChromeの豊富なAPIを使って便利な拡張機能やアプリを提供しているが、ユーザーはそうした拡張機能やアプリを使う際、様々なデータへのアクセスを求められることがある。Googleは昨年3月、密かに広告を挿入する「迷惑拡張機能」に対処している。 今回のポリシー変更では、以下の3点が明示された。 ユーザーデータの扱いとプライバシー慣行の明示 ユーザーの個人的あるいは機密のデータを扱う場合のプライバシーポリシーの明示と暗号化 ユーザーの個人的あるいは機密のデータを、アプリや拡張機能の主要な

    Google、Chromeウェブストアのポリシー改定 違反アプリは7月15日から削除へ
  • 平成28年4月(一部公布日又は平成30年4月)より、改正障害者雇用促進法が施行されました。

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    AD: 働く障害者の配慮について考えてみましょう。-政府広報
  • テスラは未来のクルマか?

    3月末日、米テスラは同社第4の製品「テスラ・モデル3」を公開し、予約を開始した。反響はテスラの予想を上回り、予約金(日では15万円)を必要とするにもかかわらず、グローバルで32万5000件の予約が入ったと4月7日のリリースで発表した。 テスラでは、発売一週間での反響としては過去最大のものであり、お金をかけた広告や宣伝活動をいっさい行っていない中で、自然発生したムーブメントだとアナウンスしている。テスラ自身はこれを受けて「電気自動車がメインストリームになった日」と言うが、果たしてそうだろうか? テスラの企業としてのあり方について点検し直してみようというのが今回の趣旨である。 テスラの13年 テスラという会社が何者であるか、既にご存じの方も多いだろうが、一応、概要をなぞっておく。テスラは2003年に設立された電気自動車の専門メーカーであり、社所在地は米国・カリフォルニア州、シリコンバレーの

    テスラは未来のクルマか?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ビジネスオンライン トップページに自動的に切り替わります。

  • 情強ν速民に聞く格安SIMとは : SIerブログ

    1: エルボーバット(茸)@\(^o^)/ 2016/04/17(日) 14:36:04.34 ID:04VLrD0P0?2BP(4545) 格安SIMは、大きく分けて2種類あります。1つは「090/080/070」で始まる電話番号が使用できる「音声通話対応SIM」。 もう1つは、音声通話ができずデータ通信のみ使える「データ通信専用SIM」です。ほとんどのMVNOがこの2種類のSIMを販売しています。 日頃からほとんど通話をしない、という人はデータ通信専用SIMを選ぶといいでしょう。 通話ができない分、料金が割安に設定されているため、料金節約につながります。 では、データ通信専用SIMの標準的なプランはいくらぐらいなのでしょうか。楽天モバイルを例に挙げると、「データSIM 3.1GBパック」は、月額972円で利用できます。 通話さえしなければ、毎月の支払いを1000円以下に抑えることができ

    情強ν速民に聞く格安SIMとは : SIerブログ
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ビジネスオンライン トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

  • コレ1枚で分かる「人工知能の抱える課題と限界」

    この連載は カップめんを待つ間に、電車の待ち時間に、歯磨きしている間に“いまさら聞けない”ITトレンドが分かっちゃう! 今さら聞けないITの最新トレンドやビジネス戦略を、体系的に整理して分かりやすく解説する連載です。「この用語、案外、分かっているようで分かっていないかも」「IT用語を現場の社員にもっと分かりやすく説明できるようになりたい」――。情シスの皆さんのこんな課題を解決します。 「2045年、コンピュータが全人類の知性を超える」――。米国の未来学者であり、Googleの研究者でもあるカーツワイルは、コンピュータの進化の行き着く先には、このような時点が待ち構えているとし、これをシンギュラリティ(Singularity:技術的特異点)と呼んでいます。果たして当にこのようなことになるのかどうかは分かりませんが、少なくとも現時点ではまだ課題が多いことを理解しておく必要があります。 向かうは

    コレ1枚で分かる「人工知能の抱える課題と限界」
  • インテル、「Apollo Lake」を2016年後半に投入へ--「Cloudbook」に搭載

    Microsoftは数年前、「Windows」を搭載する低価格端末の製造を促すための手段として、それまでよりも格段に低い価格で同OSをメーカーに提供することを決断した。それに伴い、当初は「Windows 8」、続いて「Windows 10」を搭載する低価格でそこそこのスペックを備えた新世代のノートPCが人気を集めるようになった。実際、かなり人気が高いため、Intelはそれらに名前を付け、同社の次期チッププラットフォームの1つをそれらに搭載するのに最適だと宣伝している。 同社は中国で先週開催したIntel Developer Forum(IDF)で、「Cloudbook」(Acerが同じ名前で提供するノートPCを含むが、それに限定されない)を宣伝した。「Chromebook」に似た名前だが、「Chrome」ではなくWindowsを搭載する。Chromebookと同様に低価格(169~269ド

    インテル、「Apollo Lake」を2016年後半に投入へ--「Cloudbook」に搭載
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • Facebookが披露した「今後10年のロードマップ」--AIやVR、通信インフラ整備に注力へ

    Facebookの最高経営責任者(CEO)を務めるMark Zuckerberg氏は、同社の10年間のロードマップを発表した。それに従って、同社は今後、ドローンや通信インフラ、人工知能AI)によって実現されるビジョンと論理的思考、ソーシャル仮想現実(VR)に取り組んでいく。 Facebookの「F8」カンファレンスで披露されたこのロードマップは、注目すべきものである。なぜなら、その中心にあるのは、製品を開発して拡張した後、エコシステムに取り組むというシンプルな構造だからだ。 これからの5年間でFacebookの焦点になるのは、誰もが知っている同社の製品群である。例えば、動画や検索、「Messenger」、Instagramなどだ。ここでの全体的なテーマは、Facebookがエコシステムを発展させて、収益化可能なツールを開発するということである。

    Facebookが披露した「今後10年のロードマップ」--AIやVR、通信インフラ整備に注力へ
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    Facebookが披露した「今後10年のロードマップ」--AIやVR、通信インフラ整備に注力へ
  • 「Windows 10」をもっと好きになる--役立つ機能を画像で再確認

    すべてを1カ所に 「Windows 8.1」と違って、メニュー画面とデスクトップを切り替える必要はない。「Start」メニューアイコンをクリックするだけで、カスタマイズ可能なメニューにすべてが(当にすべてが)表示されるようになった。 特に頻繁に使用するプログラムやアプリをすべてStartメニューにピン留めしよう。それだけで、以前のようにデスクトップにアイコンが散らかることはなくなるはずだ。 提供: Screenshot by Alina Bradford/CNET

    「Windows 10」をもっと好きになる--役立つ機能を画像で再確認
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 友達までできる?! 今どきの代行サービスがスゴイ 

    「代行サービス」でよく知られているモノと言えば家事代行、運転代行、買い物代行などです。しかし、今や代行サービスはさまざまな場面で活躍していて、「友人代行サービス」なるものまで登場しています。もしかすると、あなたの隣りにいる人も、実は「代行」かもしれません。 今回は、バリエーション豊かになった現在の代行サービスについて紹介します。 賛否両論ありの代行サービス 代行サービスには「家族」「友人」「恋人」などさまざまな種類があり、これらについては賛否両論あります。 「こんなのダメでしょ!」と決めつける前に、利用する側の理由を聞いてみると、 子どもの参観日などの学校行事に参加できないから、代わりに撮影をしてきてほしい 独り暮らしで寂しいから、一緒にご飯をべてほしい。話がしたい など、そんな思いが隠れていたかと思うと、こちらも切なくなります。その一方で、 子どものお受験の面接に代わりに行ってほしい

    友達までできる?! 今どきの代行サービスがスゴイ 
  • 割れた画面専用!「スマホの絆創膏」に歓迎の声

    スマートフォンといえば、衝撃に弱いのが難点。地面に落としただけで、画面が割れてしまうこともしばしばだ。また、割れた画面の修理の料金は決して安いものではなく、数万円かかってしまうことも多い。そのため、画面が割れたスマホをそのまま使っているというユーザーも少なくないだろう。そんなユーザーにとって嬉しい商品が登場した。 「スマホの絆創膏」の貼り付け方を解説した動画。画面よりも少し大きめにフィルムをカットして、側面を覆うようにして貼り付ける ※この画像はサイトのスクリーンショットです その商品とは、スマートフォンアクセサリーメーカーのスマホバンクが4月21日に発売する「スマホの絆創膏」だ。これは、画面が割れたスマホ用の保護フィルム。割れている画面をこの「スマホの絆創膏」で保護することで、さらなる破損を防ぐというものだ。 大きな特徴は、画面だけでなく体の側面まで覆って貼り付けられる点。通常の保護フ

    割れた画面専用!「スマホの絆創膏」に歓迎の声
  • すき間時間に! マウスの腱鞘炎を回避するためのストレッチ術

    マウスをクリックしたり、キーボードを打ったりしたとき、手首に痛みが走った経験はありませんか。関節が痛んだり、指がこわばったりする場合、けんしょう炎を起こしているかもしれません。そのけんしょう炎を回避する方法をご紹介します。 PC作業の腱鞘炎には何がある? けんしょう炎とは、繰り返し同じ手を使うことによって、「けん」いう筋が筋肉を動かすときに支える役割を果たしている「けんしょう」とこすれ合うことで、炎症が起きる疾患です。 手首や指を何度も何度も曲げ伸ばしすることでこすれ合い、炎症が進みます。そのうち、腫れぼったくなったり、痛みが起きたりして悪化していきます。 PC作業では、マウスをクリックする動作や、PCのキーボードを打つ動作、スマホ利用時には、画面を操作するときの親指と人差し指を動かす動作などで起きているようです。 腱鞘炎の症状と原因って? けんしょう炎になると、手首や指の付け根が痛くなっ

    すき間時間に! マウスの腱鞘炎を回避するためのストレッチ術
  • Samsungのスマート冷蔵庫に見る「データと引き換えに何かを得る」時代とは?

    ネットにつながる未来の家電として、「スマート家電」という言葉が世に出て久しい。洗濯機や電子レンジといった白物家電から、体組織計などのヘルスケア機器まで、スマート家電はスマホの普及とともに進化を遂げてきた。 今回取り上げる「冷蔵庫」もそのうちの1つ。しかも、将来的には最新の冷蔵庫が「無料」で手に入れられるようになるかもしれないといわれているのだ。スマート家電の進化、その最新の状況をお伝えする。 Samsungの「スマート冷蔵庫」 2016年1月に、世界最大の家電見市であるCESでSamsung USAが発表した「Family Hub」は、いわゆる“スマート冷蔵庫”だ。Wi-Fiでネットワーク接続し、ドア部分には21.5型というかなり大きなタッチディスプレイを搭載する。 このFamily Hubは、内蔵カメラにより庫内の状況をチェックする機能や、Amazon音声認識コンシェルジュサービス「

    Samsungのスマート冷蔵庫に見る「データと引き換えに何かを得る」時代とは?
  • 星8つ! ハナマルキ「かるしお おいしい減塩 即席しじみ汁8食」をレビュー!

    コンビニや通販などで手軽に買える注目商品の中から、健康に配慮されたものを取り上げて一言レビューする「飲みいしつつもヘルスケア」。今回選んだのはハナマルキの「かるしお おいしい減塩 即席しじみ汁8」(145円/税込、店頭価格)だ。 オススメ度(10段階評価) しじみのエキスを感じるレトルト味噌汁 小腹が空いたとき、寒い夜に一杯 かるしおで攻めているハナマルキのシリーズ。意外や意外、新商品なんですな、これが。レトルトの味噌汁というのは使い勝手がいいですよね。朝、小腹が空いたときはもちろん、寒い夜に一杯。身体に染みますね。実家からお子さんに送るにしても、場所もそうとらない。お湯さえあればすぐ作れる。しかもかるしおですから、高血圧が心配なんて人にもよい。 とくに、しじみの味噌汁なんていうのは体調のバロメーターみたいなもので、これをおいしく感じられれば体調が良い、なんて昔から筆者の周りでは言わ

    星8つ! ハナマルキ「かるしお おいしい減塩 即席しじみ汁8食」をレビュー!
  • 矢崎秀行写真展「対」

    さまざまな「写真展」を随時案内していくコーナー。リコーイメージングスクエア新宿で、2016年4月20日から開催する矢崎秀行写真展「対」を案内する。 【作品内容】 作者自宅のある横浜近辺や、北は青森から西は山口までの“日常”の風景を撮影。「対(つい)」という考え方で場所と時間が違う何枚かの写真を関連させて展示したカラー作品約40点で構成。 【作品コメント】 写真というメディアに特有の「組み写真」という考え方。 けれども展はその視点を少し変えて、「組み」によって意図的にストーリーを作るのではなく、「対(つい)」という方法で何枚かの写真を構成します。 内容の強調が起こる場合もあれば、思わぬものが結びつくケースもあると思います。 なるべく固定的な美意識や既存の伝統意識から離れて写真を撮るよう努めてきました。 「対」が飛躍のステップボードのように、あるいは何かと何かを結ぶ媒介や触媒のようになって

    矢崎秀行写真展「対」
  • Facebookが描く今後10年の成長戦略とは?

    Facebookが描く今後10年の成長戦略とは?:文字、写真、動画、そしてVRへ(1/3 ページ) 2016年4月12日から13日(現地時間)に、米サンフランシスコ・フォートメイソンセンターで、Facebookの年次開発者イベント「F8」が開催された。基調講演に立ったマーク・ザッカーバーグCEOは、Facebookのこれまでとこれからを、プラットフォーム、プロダクト、テクノロジーの3つに分けて紹介した。 Facebookの方法論 Facebookの10年の成長戦略について象徴的に紹介したスライドは分かりやすかった。 まず自社の事業について、プラットフォームとしての「Facebook」、プロダクトとしての「ビデオ」「検索」「グループ」「メッセンジャー」「Instagram」「WhatsApp」、テクノロジーとしての「コネクティビティー」「AI人工知能)」「VR/AR(仮想現実/拡張現実)」

    Facebookが描く今後10年の成長戦略とは?
  • 070900526

    ComputerworldとCIO Magazineは 2023年5月23日で閉鎖しました。 長らくのご購読ありがとうございました。 日経クロステック TOPページ

    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    アジャイルの導入に伴う障壁とは(上)(アジャイルの導入に伴う障壁とは)
  • iPad Proを購入したらWindowsパソコンの出番が激減した

    最近はカフェなどでパソコンを使っている人を見かけるのが、ごく当たり前になってきた。打ち合わせの場でも、多くの人がパソコンを開いている。昔はちょっと手が出しにくかったモバイル環境が、驚くほど安価で気軽に整えられる時代になった。 20万円以上する携帯ノートに、月額5000円を超える費用がかかっていたモバイルルーターやUSBドングルを組み合わせていた頃が懐かしい。今では、数万円のノートを、スマホのテザリングでネットにつなげば、同じ環境が手軽に実現できる。 さらに最近になって、またモバイル環境が変わろうとしている。スマホやタブレットで、パソコンを置き換える動きだ。 僕自身も、パソコンの利用率が徐々に減ってきている。持ち歩く割合が多いのは、パソコンではなく、先日発売された9.7インチの「iPad Pro」だ。スマホではさすがに画面が小さすぎて、パソコンの代わりとしては使えない。また、Windows

    iPad Proを購入したらWindowsパソコンの出番が激減した
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    昨日、一番読まれた記事は:iPad Proを購入したらWindowsパソコンの出番が激減した(戸田覚のIT辛口研究所)
  • iPhone SE公開で火が付いた、サムスン電子・LG電子・アップルの格安スマートフォン競争

    3月21日、米アップルが格安スマートフォン「iPhone SE」を公開した。韓国のサムスン電子もLG電子も、新興国向け格安スマートフォンに力を入れている。格安スマートフォンでは、1万円台の商品を数多く揃えた中国メーカーが圧倒的に強い。 スマートフォンの普及率は頭打ち、プレミアムスマートフォンだけでは、販売台数を伸ばすのには限界がある。ハイエンド競争をしていたサムスン電子・LG電子・アップルも格安競争で新興国を狙い、既存ユーザーが複数台使うような需要を生み出さなければならない状況になってしまった。 iPhone SEの端末価格は、16GBが399ドルと既存のiPhoneに比べ半額程度にまで安くなった。4インチと画面が小さいが、カメラは1200万画素、最新プロセッサーのA9チップ搭載、指紋認識機能搭載、メタルボディーなど、中身とデザインは安っぽくはない。カラーもブラック、シルバー、ゴールド、ロ

    iPhone SE公開で火が付いた、サムスン電子・LG電子・アップルの格安スマートフォン競争
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    いま、一番読まれている記事は:iPhone SE公開で火が付いた、サムスン電子・LG電子・アップルの格安スマートフォン競争(趙 章恩「Korea on the Web」)
  • 大都市を飛ぶドローン、“空の産業革命”始まる

    地上には様々な交通網が張り巡らされていて、ヒトやモノの移動を支える社会インフラになっている。では、空間はどうだろうか?ある一定の高度より上空では、飛行機やヘリコプターなどが飛行していて、ヒトやモノを運んでいる。だが、地上数百メートルという高層ビルとほぼ同じ高さにある空間を見てみると、全く利用されていないことに気づくだろう。 この超低空の空間を有効活用しようとする実証実験が始まった。小型無人飛行機の「ドローン」を飛ばし、モノの配送に活用する試みだ。その第1回めが2016年4月11日に実施された。大型商業施設や高層マンションが立ち並ぶ人口密集エリア、千葉市の幕張新都心を舞台にして、2つのシナリオで実施された。 図1●千葉市が実証実験を実施する幕張新都心エリア(出所:首相官邸サイトの「東京圏 国家戦略特別区域会議」の「第1回 千葉市ドローン宅配等分科会 配布資料」で公開されている「資料4」から抜

    大都市を飛ぶドローン、“空の産業革命”始まる
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    いま、一番読まれている記事は:大都市を飛ぶドローン、“空の産業革命”始まる(記者の眼)
  • 大都市を飛ぶドローン、“空の産業革命”始まる

    地上には様々な交通網が張り巡らされていて、ヒトやモノの移動を支える社会インフラになっている。では、空間はどうだろうか?ある一定の高度より上空では、飛行機やヘリコプターなどが飛行していて、ヒトやモノを運んでいる。だが、地上数百メートルという高層ビルとほぼ同じ高さにある空間を見てみると、全く利用されていないことに気づくだろう。 この超低空の空間を有効活用しようとする実証実験が始まった。小型無人飛行機の「ドローン」を飛ばし、モノの配送に活用する試みだ。その第1回めが2016年4月11日に実施された。大型商業施設や高層マンションが立ち並ぶ人口密集エリア、千葉市の幕張新都心を舞台にして、2つのシナリオで実施された。 図1●千葉市が実証実験を実施する幕張新都心エリア(出所:首相官邸サイトの「東京圏 国家戦略特別区域会議」の「第1回 千葉市ドローン宅配等分科会 配布資料」で公開されている「資料4」から抜

    大都市を飛ぶドローン、“空の産業革命”始まる
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
  • 図解でわかる脆弱性でひどい目に遭う理由

    「脆弱性▼」──。一般的には「もろくて弱い性質」「傷つきやすい性質」といった意味だが、コンピュータやネットワークの分野では、「ソフトウエアのセキュリティ脆弱性」を指す場合が多い。 では、ソフトウエアのセキュリティ脆弱性(以下、単に脆弱性と呼ぶ)とは何か。脆弱性の定義は人によって様々だ。特集では、「セキュリティの問題を引き起こす、ソフトウエアの設計・実装上の欠陥」と定義する▼(図1)。 「脆弱性」の定義は人によって様々。特集では、「セキュリティ上の問題を引き起こす、ソフトウエアの欠陥」とする。ソフトウエアの設計ミスや実装ミスで生じる。ここでの「ソフトウエア」とは、パソコンにインストールするクライアントソフトだけではなく、サーバーソフトやWebアプリケーションなども指す。

    図解でわかる脆弱性でひどい目に遭う理由
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    図解でわかる脆弱性でひどい目に遭う理由(図解で手口を学ぶ「脆弱性」セキュリティ)
  • [AWS失敗と対策]誤って仮想マシンを完全消去してしまう

    必要なときに、必要な分だけのリソースを瞬時に確保することはクラウドの大きな魅力だ。仮想マシンサービスAmazon EC2 もそれに当てはまる。サーバーリソースをすぐに確保できるのはもちろん、不要になったときに手放して課金を停止することもできる。 この「簡単に削除できる」ことが逆に落とし穴になることもある。AWS マネジメントコンソールからEC2 インスタンス(仮想マシン)を操作していると、停止(Stop)状態にするつもりが誤ってTerminate し、データを失ってしまう可能性がある。 Stop 状態とはEC2 インスタンスを一時停止した状態で、データはそのまま残る。これに対してTerminate とは、データも含めて完全に削除することだ。 一度Terminate すると、そのEC2 インスタンスで保持していたデータは復旧できない。AWS を利用し始めたころによく起こるミスだ。

    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    [AWS失敗と対策]誤って仮想マシンを完全消去してしまう(知って安心!AWS・Azureのつまずきポイント)
  • 作る価値の無いシステムに動員される技術者のマックスな不幸

    全てのビジネスパーソンにとっての社会貢献は、仕事を通じて何らかの価値を顧客や社会に提供することだ。そして提供した価値に見合う正当な報酬を得て、自分もまた他の誰かが提供する何らかの価値を受け取る。これにより経済を動かし、社会を発展させて、共に豊かになっていく。世界を変えたスティーブ・ジョブズのような貢献はできないかもしれないが、だからこそ働くことは素晴らしい。 もちろん無償のボランティア活動は尊いに決まっているが、ビジネスパーソンとして働くことも意義ある社会貢献なのだ。実際、自分の仕事が誰かのためになっているとか、社会に役立っているとかを実感できると、人は働くことが楽しくなる。自分が提供する価値(≒給与などの報酬額)の多寡に関わらず、何らかの貢献をしているという実感は、仕事のやりがいそのものと言ってよい。 「木村は何を突然、きれいごとを言い出したんだ。そろそろ暴論に疲れたか」。読者の中にはそ

    作る価値の無いシステムに動員される技術者のマックスな不幸
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    作る価値の無いシステムに動員される技術者のマックスな不幸(木村岳史の極言暴論!)
  • チェックしておきたい脆弱性情報<2016.04.18>

    4月3日までに明らかになった脆弱性情報のうち、気になるものを紹介します。それぞれ、ベンダーが提供する情報などを参考に対処してください。 Squid 3.5.16リリース(2016/04/01) Squid 3.5.16では、ICMPv6パケット処理、HTTP応答処理に存在するサービス拒否攻撃を許してしまう脆弱性(CVE-2016-3948、CVE-2016-3947)を解決しています。これらの脆弱性は、バッファオーバーフローに起因する問題と境界チェックが適切でないことに起因する問題です。Squid 3.1.0~3.5.15、Squid 4.0~4.0.7に影響があります。 Squid:SQUID-2016:4: Denial of Service issue in HTTP Response processing. Squid:SQUID-2016:3: Buffer overrun is

    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    チェックしておきたい脆弱性情報<2016.04.18>(CSIRTメモ)
  • ディストリビューション「RDO」で体験する、初めてのOpenStack

    2010年に開発がスタートしたOpenStackは、「Amazon Web Services」「Google Compute Engine」「Microsoft Azure」などに代表される、IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)タイプのクラウドインフラを構築するオープンソースソフトウエア(OSS)です。 最近では、「Docker」や「Ansible」など、その他のOSSと組み合わせた活用も注目を浴びるようになりました。特集では、まだOpenStackを利用したことがない読者を想定して、実際に動作するOpenStack環境を構築しながら、OpenStackの機能と使い方、さらには、内部の仕組みなどを解説します。 「基礎編」では、1台のPCで試せるオール・イン・ワン構成での環境を構築した上で、仮想マシンインスタンス、仮想ストレージ、仮想ネットワークといった、OpenStac

    ディストリビューション「RDO」で体験する、初めてのOpenStack
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    ディストリビューション「RDO」で体験する、初めてのOpenStack(RDOで実体験!基礎から学ぶOpenStack)
  • [1]最大のストレス要因は対人関係よりも「仕事の負担」、同僚のサポートを得られず

    2015年12月1日、改正労働安全衛生法が施行された。ここで始まったのが、いわゆるストレスチェック制度である。同法により、50人以上の従業員を抱える事業所は、ストレスチェックの実施と高ストレス者への専門家への面談の勧奨および労働基準監督所への報告が義務づけられた。 IT人材のスキルやキャリアを研究するNPO法人ITスキル研究フォーラム(iSRF)は、ストレスチェック制度の開始を機に、ITエンジニアを対象にストレスに関する実態を調査した。連載ではストレスチェック制度の解説と併せて、調査結果から浮かび上がるITエンジニアのストレスの実態を紹介する。 今回はストレスチェック制度とは何かに加えて、ストレス要因、ストレス反応の状況、個人へのサポートの有無について見ていく。 ストレスの定義が生まれたのは80年前 ストレスという概念がいつ生まれたのか、ご存じだろうか、実に80年前のことだ。1936年7

    [1]最大のストレス要因は対人関係よりも「仕事の負担」、同僚のサポートを得られず
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    [1]最大のストレス要因は対人関係よりも「仕事の負担」、同僚のサポートを得られず(ITエンジニア600人ストレスチェック実態調査)
  • [第5回]未病対策ヘルスケアシステムに見るIoTプラットフォームの重要性

    IoTシステムは、センサーデバイスやゲートウエイ、クラウド、それらをつなぐネットワークなどの要素で構成されます。このうちクラウドについて、これまでは通常のクラウドをそのまま使うのが一般的でした。しかし、最近ではIoTに最適化されたクラウド「IoTプラットフォーム」に注目が集まっています。今回は、当社のIoTプラットフォームを活用して構築した未病ヘルスケアクラウドシステムを例に、IoTプラットフォームについて解説します。 従来型クラウドとIoTプラットフォームの違い 近年、高齢者人口の増加に伴う医療費増大への懸念や、2014年度の労働安全衛生法改正によるストレスチェック義務化など、医療とヘルスケアに対する関心は高まっています。また病気の中でも慢性疾患の割合が増えてきており、「病気にならない生活」つまり、予防医療が大切になりつつあります。 そこで様々なウエアラブル機器により日々の生活でバイタル

    [第5回]未病対策ヘルスケアシステムに見るIoTプラットフォームの重要性
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    [第5回]未病対策ヘルスケアシステムに見るIoTプラットフォームの重要性(IoTテクノロジー最前線──無線技術、IoTプラットフォーム、ものづくり)
  • [第1回]キーノート──アジア太平洋地域におけるIoTの次の一手は?

    2016年3月30〜31日、シンガポールにて「IoT Asia 2016」が開催されました。今年で2回目になる当イベントはアジア最大級のIoTイベントです。シンガポールという国の特徴を活かして、様々な国、人種の方々が企業、国家、自治体など参加し、それぞれのIoTプロジェクトを紹介、知見を共有します。 全体の雑感としては、国ごとに事情が異なることもあり、日にで生活していると思いも寄らない点で改善や国家的取り組みが行われている場合があります。まだまだ社会的整備が進んでいない国では、これから整備、建設される設備や施設について積極的にIoTを取り入れていこうとする動きもあります。それは日にもまだない取り組みもたくさんあります。国土が広かったり、人口が少なかったりする中でIoTを駆使して生産性を上げようとする試みも数多く行われています。その意味では日以外のアジア地域のほうが挑戦しやすい土壌があ

    [第1回]キーノート──アジア太平洋地域におけるIoTの次の一手は?
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    [第1回]キーノート──アジア太平洋地域におけるIoTの次の一手は?(アジア最大級のIoT展示会「IoT Asia 2016」レポート)
  • ボットがアプリや電話窓口を置き換える? Facebookの次なる野望

    「メッセージングがプラットフォームになる」。そう語るのは米FacebookのMark Zuckerberg CEO(最高経営責任者、写真1)。企業の会話ロボット(ボット)が「Facebookメッセンジャー」を通じてユーザーとやり取りする「Bots for Messenger Platform」を2016年4月12日(米国時間)に発表した同社がもくろむのは、ボットがスマホアプリや企業の電話窓口を置き換える未来だ。 Facebookは米サンフランシスコで4月12日に開催した年次イベント「F8」で、Bots for Messenger Platformを発表した。これはFacebookメッセンジャーを、企業とユーザーとをつなぐ「プラットフォーム」として公開する「Messenger Platform」の機能の一つ。企業はユーザーと会話をするボットをFacebookメッセンジャー上に公開できるように

    ボットがアプリや電話窓口を置き換える? Facebookの次なる野望
    myitnews
    myitnews 2016/04/18
    ボットがアプリや電話窓口を置き換える? Facebookの次なる野望(シリコンバレーNextレポート)