タグ

2011年4月6日のブックマーク (18件)

  • 東日本大震災:ツイッター 「誤りだ」もつぶやいてデマを淘汰 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災では、インターネットは情報発信に効果的に活用される一方で、デマや誤った情報も流れている。災害心理学が専門の広瀬弘忠・元東京女子大教授に聞いた。【岡礼子】 --ツイッターやチェーンメールなど、ネット経由でデマが流れているが。 災害時のような、状況が不確かで危険が迫っている状況で「流言」はつきものだ。阪神大震災の時は、港湾地帯の被害が大きかったので、「ガスタンクが爆発する」といったうわさが乱れ飛んだ。だが当時は、携帯電話も皆が持っているというわけではなく、伝えるメディアがなかった。人づてに聞こえてくる程度で、すぐに立ち消えになり、多くの人がデマに惑わされて何かをするという状況にはならなかった。 今回は、誰でもツイッターのようなソーシャル・ネットワークを使えるので、「ちょっとつぶやいたこと」が広がる。誰かの「つぶやき」を中継したり、加工したりする人もいる。根も葉もないことが伝わること

    myogab
    myogab 2011/04/06
    正論。痕跡の残らない「口づて」なんかよりも、デマの駆逐は よほど容易いのは道理だ。/しかし、証拠の無い事は存在しない事だ…とでも思っている人には、ネットはデマの温床にしか見えないらしい。それこそが問題。
  • 星アカリ(akariakarin123)氏の、東京電力に対する見解

    まとめ作者(y_arim)の見解は最後のほうに載っています。 作者は原発反対派であり、市民運動家には連帯を表明することにやぶさかではありませんが、星氏がここで推奨するような手法に与することはできないとはっきり申し上げておきます。 参考: 上関・高江で活動する運動家 星アカリ 原発推進派に金的などの暴行? ( #takae #kaminoseki ) 続きを読む

    星アカリ(akariakarin123)氏の、東京電力に対する見解
    myogab
    myogab 2011/04/06
    「社会的制裁」は存在するのであろう。が、今在ることが今後行う行為への正当性の根拠になどなるはずがない。「私だけじゃない」って言えば免罪? なわけない。/今あることは今後もあるべきだ…と考える心は保守。
  • 本をむちゃ読みする若者より音楽を聴きまくる若者の方が病んでいる可能性大

    暗い部屋の片隅に体育座りし、大音量のヘッドホンで思春期の悩みや社会へのいらだちを歌った曲を延々と聴き続ける……というのは、ちょっと「病んでる」若者の姿として連想しやすいステレオタイプかもしれません。10代の若者を対象に行われたテレビ音楽ゲーム・雑誌・などの各種メディアに触れる時間と病(うつ病)罹患(りかん)率との関係を探る調査で、実際に音楽を聴くことに割く時間が長い若者は、である割合が高いことが明らかになりました。 一方、常にを手放さない「の虫」というと中学や高校では「孤独癖がある」「暗い」といったマイナスイメージを持たれがちな要素かもしれませんが、読書時間を多くとる若者はである割合が低いという少し意外とも言える調査結果も出ています。 Teens Who Choose Music Over Books Are More Likely to Be Depressed, Pri

    本をむちゃ読みする若者より音楽を聴きまくる若者の方が病んでいる可能性大
    myogab
    myogab 2011/04/06
    音楽の繰り返し(ヘビロテ)は、思考を単一のループへと閉じ込める方に作用するように思える(実感として)。良い意味では暗記には効果有り、と同時に、トラウマの固定化にもなるのでは。/論理は思考を分解する。
  • ニワトリの羽根からプラスチックを作り出すことに成功

    石油ではなく有機物から作ったプラスチック「「バイオプラスチック」」が注目を集めていますが、主にトウモロコシやサトウキビなどの作物から作られるのが主流でした。 しかし、そういった作物ではなく、ニワトリの羽根からプラスチックを作り出す技術が開発されました。ニワトリの羽根はほとんどが廃棄されてしまうため、プラスチックの原料として活用することでムダを無くしていくことができそうです。 ニワトリの羽根由来のバイオプラスチックが実現することによって得られるメリットなど、詳細は以下から。Tough plastic film made from waste chicken feathers 第241回「National Meeting & Exposition of the American Chemical Society」において、多くの機関が環境に優しいプラスチックを作るため、果物の繊維から骨粉まで、

    ニワトリの羽根からプラスチックを作り出すことに成功
  • 署名活動 ***松本秀樹のNatural Dog Style*** 

    myogab
    myogab 2011/04/06
    必要性は高まっていると思う。が、インフラコストは受益者負担で…と、ペット税とか必要になるかも。愛護的観点とは別に。
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 お~い!お宝 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, Inc.

    myogab
    myogab 2011/04/06
    本人否定するだろうけど、こういう行いが本来のボランティアなんだと思う。自分の考えで自分のできることを自分なりの方法で行う。/奉仕活動を「ボランティア」と読替えた日本は…いや、語源的にはこれでいいのか。
  • 「ボランティアは押し掛けていい」 (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    今たくさん来られても困る──東日大震災後にそんな「ボランティア迷惑論」が広がっているが、当にそうなのか 被災者のために何かしたいが、何をしたらいいのか分からない──東日大地震から3週間以上が経つなか、こうした「善意のやり場に困った人」の話をよく耳にする。震災直後からひとり歩きし始めた「迷惑ボランティア」という言葉が、被災地に行って力になりたいという人を躊躇させているのだ。 実際のところ、今ボランティアが押し寄せたら、被災者にとって当に迷惑なのか。関西学院大学災害復興制度研究所長の室崎益輝教授に、誌・小暮聡子が聞いた。 * * * * * ──ボランティアを自粛する動きがあるが、実際のところ人数は足りているのか。 今回の被災地は阪神淡路大震災の何倍もの範囲に及ぶので、何倍ものボランティアが必要だ。にもかかわらず、ボランティアが集まってくるペースは阪神のときと同じか、もっと

    myogab
    myogab 2011/04/06
    本来ボランティアは自発的なものだから単独で良いんだろうけど…日本ではね。ボランティア迷惑論の中には、一糸乱れぬ団体行動賛美もあって、彼らにはそれが目障りなのね。自粛も同じ。
  • 日本人は怒ってないのか

    カキヤザクロ @z_kakiya RT @SaveJPN: とても深い。深くて悔しい。->「今日、外国の記者に『大地震の直後であっても礼儀や秩序を守る姿に世界中が感銘をうけて称賛したが、いま人災を撒き散らす政府に抗議の声もあげない日人に世界は冷ややかな目を向けている。彼らはただ集団行動をしただけだ』といわれた」 2011-04-05 21:38:13 有我悟(あるがさとる) @Arugha_Satoru 抗議あるよ。主にネトウヨだが。RT @z_kakiya:「今日、外国の記者に『大地震の直後であっても礼儀や秩序を守る姿に世界中が感銘をうけて称賛したが、いま人災を撒き散らす政府に抗議の声もあげない日人に世界は冷ややかな目を向けている。彼らはただ集団行動をしただけだ』といわれた」 2011-04-05 21:40:33

    日本人は怒ってないのか
    myogab
    myogab 2011/04/06
    嫌悪壁とか言ってみる。
  • 読んでいない本について「堂々と」語る方法

    書評はとても奥が深くて面白い作業です。当ブログでも、毎回、試行錯誤を続けています。 読んでいないについて堂々と語る方法 ブログで書評をメインに書いている身としては、興味を持たざるを得ない挑戦的なタイトルのです。英訳書はニューヨークタイムズの「サンデー・ブック・レビュー」の2007年のベスト100に、フランス人のとしては唯一ランクインしています。期待どおりの痛快な内容でした。 実はなんとなく知っていた… 「読んでいないについて書く方法」については、私は答えに近いものを、実は知っています。これまで書評を書いてきた中で、独自に編み出した方法です。 読書感想文ではなくて、「エッセイ」を書くつもりで臨んでください。エッセイを書くコツは「補助線」を意識することです。自分の得意な仕事趣味、スポーツ、自分自身のこれまでの経験を補助線にして、文章を書くのです。言い換えれば、の内容と得意分野を強引

    読んでいない本について「堂々と」語る方法
    myogab
    myogab 2011/04/06
    若者は真似しない方がいい。自分を誇れる個性を見出だしている者でなければ、する意味はないだろうから。
  • 「上司」だから「正解」ではない 〜はてな三日目 - What’s ”Swatz”?

    さて研修三日目ということですが、正直学ぶことがありすぎて、上手くアウトプットできない歯がゆさを感じております。 昨日は、エンジニアの人たちだけではなく、会社で社員・システムを管理する立場の人たちから話を聞かせていただきました。 ずっと聞きっぱなしだと眠かろうと、インタラクティブな研修となりました。 質問や意見を求められ、積極的に発言できる。これは実にイイ。 会議室は熱気でムンムンでした。 (男ばっか+PCの熱気で 笑) 全体最適化で「上司」の存在を捉え直す 管理する立場にある人は目の前のことだけではなく、会社全体の利益を考え、常に大きな視点をもたねばなりません。 いわゆる経営者視点。これは一社員でも持っていなければなりません。 ある人はこれを「全体最適化」といっていました。 全体にとって、自分の仕事はベストかどうか。 個人ではなく、チーム・部署・会社、そして社会と視野を広げていく。 そうす

    「上司」だから「正解」ではない 〜はてな三日目 - What’s ”Swatz”?
    myogab
    myogab 2011/04/06
    この当たり前の事が「当たり前」でなくなったのは、後続潰しのために上から梯子を外したから。2007年問題と言われたあの世代が断った関係。組織の高度化階層化もあったとはいえ。/それを日本的だとか言うべきでない。
  • 「自粛」のメカニズムと、とるべき対策 - ココロ社

    こんにちは。 あれから卒業式やら入社式やらが自粛されていて、ちょっと窮屈なムードですよね。 桜祭りもとりやめ、8月に行うはずの東京湾大華火祭までも取りやめになる始末。東京湾大華火祭につきましては「花火」を「華火」と表記するセンスが、「ラーメン」を「らうめん」、「カレー」を「カリー」と表現するのにも似ているので、中止しても悲しくないかも……などと思わなくもないですが、そんな話を耳にしてしまうと、募金の方が意味があると頭ではわかっていながらも、自分も負けてはおれん、リッツパーティの具をスモークサーモンからシーチキンに切り替えたり、道端で可愛らしいを見かけても、耳の後ろなどの最強気持ちよいゾーンは避けて背中を撫でるにとどめておこう、などと決意してしまったりして、誰もが「やり過ぎ」と思っていながらどうにも止められないのは太平洋戦争なども同じです。これらは日の伝統芸といえ、この伝統芸のせいで日

    「自粛」のメカニズムと、とるべき対策 - ココロ社
    myogab
    myogab 2011/04/06
    震災は八つ当たりの材料。ある人は、それを天罰とも言う。
  • そのとき、記者は......逃げた<全文>

    恐怖の生中継 福島原発の2度目の爆発を知り、「逃げたほうがいいか?」と動揺するCNNのアンカー(仙台) YOUTUBE 大災害は人間の性をあらわにし、その強さを試す。一瞬にして日常が非日常に取って代わられたとき、人はどう振る舞うか。泰然と構えて冷静さを保ち、周囲に気配りを見せられるか──それとも、パニックに陥って取り乱し、自分のことだけを考えるのか。 メディアも同じだ。戦争や災害で、報道機関としての度量が試される。戦場や被災地といった危険が伴う場所で、いかに冷静に行動し、事態をあおらずに現場の生々しい情報を伝え、正確かつ思慮ある報道ができるかが問われる。 これまで、日には外国メディアに対するある種の尊敬の念があった。ジャーナリズムの理想とあがめ、その権威に頼ることさえあった。新聞などが日に関する論評を求める際、今でも頻繁に「米紙ワシントン・ポストによると......」といったくだりが

    そのとき、記者は......逃げた<全文>
    myogab
    myogab 2011/04/06
    「お祭り」には、その人の本症を炙り出し試す「災厄」を人工的に作り出すものという側面もある。のかな。/海外メディア信仰が、これでちゃんと消えてくれれば良いのだけど…。
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
    myogab
    myogab 2011/04/06
    放射線による細胞死を、ストレスや運動で例えてもいいよね。また、よく寝れば回復も早い。ただ、人体には壊れたら治らぬ箇所もあり、長期的に後遺症を残す。それは放射能の残留のせいでなくとも、それと混同される。
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:放射線をめぐる誤解・その2

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 【誤解】 放射性元素は半減期が長いものほど危険。 プルトニウムは半減期がとても長いので超危険。 【事実】 単純にそうとは言い切れません。 ヨウ素131は崩壊して8日ごとに半分になっていきますので、80日で1/1000、160日で1/100万になってしまいます。 一方、セシウム137の半減期は30.07年です。80日では0.5%、160日では1%しか減りません。 しかし、よく考えてみてください。放射線というのは元素が崩壊する際に出るものなのです。 ヨウ素131が160日間でほとんどすべて崩壊するのに対し、セシウム137が1%しか崩壊しないということは、同じ

    山本弘のSF秘密基地BLOG:放射線をめぐる誤解・その2
    myogab
    myogab 2011/04/06
    放射能をウイルスのように伝染するもののように誤解している人も居るので、その3もお願いします。
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月5日(月)〜2月11日(日)〔2024年2月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く 2位 ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編) - Publickey 3位 自民党裏金リスト 4位 私を変えた「英語学習アプリ」4選 「使う時間が幸せ」読解も聞き取りも上達|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア 5位 ガザ危機と中東の激動 | 東京大学 6位 作家の皆様 読者の皆様 関係者の皆様へ | プチコミック 公式サイト|小学館 7位 テキストコミュニケーションで意識していること|ymdkit 8位 赤穂民報|元市民病院脳外科医

    はてなブックマーク開発ブログ
    myogab
    myogab 2011/04/06
    そういうのではなく、例えば「本文引用しただけ」とか「重複するコメント」とかを非表示(or小文字)にするとか、そういう操作にして。組織票の占領で、意見の多様性が死ぬ。読む価値が減る。/でも、アクセス増…か。
  • 野中氏、自民を離党 大連立「うまくいかない」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    myogab
    myogab 2011/04/06
    「焼きもち焼きの政治の世界」それが前提になっている集団なのか?いまだに? 早くそうではなくなって…。
  • 「大連立」小泉氏は否定的 谷垣氏「するとは一言も言ってない」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    myogab
    myogab 2011/04/06
    この人の言葉も軽いねえ。
  • 駐日イスラエル大使、日本には「強いリーダーシップが必要」

    ニシム・ベンシトリット駐日イスラエル大使が2011年4月4日、ニコニコ動画の生放送「日の未来を考える朝会 vol.2(提供:シアターテレビジョン)」に出演し、東日大震災の復興にむけて「日に必要なのは強いリーダーシップだ」と述べた。 番組の中で、民主党の小野塚勝俊衆議院議員がベンシトリット駐日大使に質問。「わが国は戦後最大の国難と言われる状態にある。イスラエルにもこれまで様々な国難があったが、(日が)この国難を克服していくうえで、アドバイスを賜りたい」と投げかけると、ベンシトリット駐日大使は 「日に必要だと思うことは強いリーダーシップだと思う。地震で非常に大きな被害を受けられた被災者の方々を救い出して、国を一つにまとめることのできるリーダーが必要」と発言。さらにベンシトリット駐日大使は 「普段は自分に反対している勢力であるとかいったことに関わらず、ひとつになって甚大な被害を解決し

    駐日イスラエル大使、日本には「強いリーダーシップが必要」
    myogab
    myogab 2011/04/06
    いや、そうではなく「リーダーを支える組織作り」だと思うぞ。その結果は体外的には同じに見えても。強いリーダーを救世主願望のように望んでいても無意味。