タグ

2012年1月17日のブックマーク (18件)

  • 橋下徹と山口二郎の論戦に対する東浩紀の反応

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma というか、普通に考えて、橋下氏は「大阪教育委員会は仕事してない」って言っているんだから、「そりゃまずいっすねえ」と相槌打つところから始めないと話にならないんじゃないの? 大阪については、そりゃさすがに橋下氏のほうが詳しいだろう。 2012-01-15 21:15:48 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma ま、しかし、「良いアイデア思いついたんですけど金ないんです、人動かないんです」と言っているひとの圧倒的無責任さというのは、僕の小さな仕事でもしばしば出会うものなので、そのレベルでは橋下氏の発言は説得力がある。きっと彼が支持を集めるのは、そういうリアリティに響くからだろう。 2012-01-15 21:17:55

    橋下徹と山口二郎の論戦に対する東浩紀の反応
    myogab
    myogab 2012/01/17
    政治の場合、事前の人脈作りや先入観の刷り込み等の、対決前の土俵作りで勝敗のほとんどが決してしまう。学者にそんなの求める方がおかしい。正論は解る人には通じると信じて耐えるだけ。彼の言ってる事は結果論。
  • 本人確認と保険証~元オウム信者・斎藤容疑者の偽名保険証取得を考える

    元オウムの平田容疑者を匿っていた斎藤明美容疑者(49)が、偽名で保険証を取得し、さらにそれを身分証明書として銀行口座を開設していたことが話題になっています[1]。これを受けて、私の twitter のタイムラインにもいろいろな声が出ています。その多くは、報道等と同様に、身分証明書が偽名で作れてしまったということを問題視していますが、一方ではそれは違うんでないの、という声もあります。そこで、ちょっと時間をとって整理しておきたいと思います。 今回問題になっているのは、斎藤容疑者が、大阪の整骨院で働くときに使っていな名前「吉川祥子」名義の健康保険証を取得し、これを使って銀行口座などを開設していたことです。 吉川祥子名義健康保険証。これは、協会けんぽのものだが、最初は政管健保の保険証として2000年8月に発行されている。 報道等によると、この健康保険証が最初に取得されたのは2000年8月[2]との

    本人確認と保険証~元オウム信者・斎藤容疑者の偽名保険証取得を考える
    myogab
    myogab 2012/01/17
    この件はとても難しい。
  • あなたのiPhoneは、中国の13歳の少女が1日16時間労働、時給にして約48円で作っている 東亜速報+

    2012年01月17日11:16 Tweet あなたのiPhoneは、中国の13歳の少女が1日16時間労働、時給にして約48円で作っている カテゴリ中国家電 1 : 青文字(埼玉県) 2012/01/16(月) 16:58:42.70 ID:UMNcY6pG0 BE:3191838269-PLT(21709) ポイント特典 あなたのiPhoneは13歳少女が時給48円で作る 日常でよく見かける米アップル社のiPhone4S、iPad2などは、 中国の13歳の少女が1日16時間労働、時給にして約48円で作っている。 米アップルの下請問題を取材するジャーナリストのマイク・デイジー氏が、 シカゴ・パブリック・メディアでその労働の実態を語っている。 同社の代表的な下請けメーカーと言えば、台湾のフォックスコン。 その主力工場群は中国内陸部の深センにある。 稲作が中心だったこののどかな田園風景も今は変

    myogab
    myogab 2012/01/17
    こういう現実があるから、日本の給与水準も下がって当然だ…とも思ってるんだけど、その手法が「椅子取りゲーム」で、地位を利用した弱者への皺寄せで済ませているのは正義ではないよな。
  • Twitter / baatarism: 橋下氏については、好き嫌い以前に知事時代の成果と言え ...

    橋下氏については、好き嫌い以前に知事時代の成果と言えるものが何もないのが不安を感じる。府の財政再建もまやかしだったみたいだし。口だけ達者で政策実現力ゼロの政治家なんじゃないかと。

    Twitter / baatarism: 橋下氏については、好き嫌い以前に知事時代の成果と言え ...
    myogab
    myogab 2012/01/17
    成果は有ったんだと思うよ。一部の人達の間には。府と一般府民にはマイナスだけであっても。いや、そのマイナスの分だけ、得ている人が確実に居る。
  • Twitter / renribokushu: 僕が前に勤めていた会社に工具研磨のプロがいてね。その ...

    僕が前に勤めていた会社に工具研磨のプロがいてね。その人は定年間近だったから、僕は早く後継者を育てるべきだと社長に訴えた。でも社長は「あんな仕事誰でもできる」と言い放った。結果的にあの会社は、工具研磨の技術を失った。工具研磨機も作ってる会社なのに、今それを操れる人は誰もいない。

    Twitter / renribokushu: 僕が前に勤めていた会社に工具研磨のプロがいてね。その ...
    myogab
    myogab 2012/01/17
    マスコミがいくらか啓蒙してた「2007年問題」以前か以後かで、その評価は変わるな。誰でもできるなら、さっさと若手にさせてみりゃ~その価値が解ったのに…。
  • 空虚な「大阪都構想」、展望なき危ない賭け(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    大阪府と市の広域行政一元化を目指す統合部新設、市役所の人件費削減方針、地方自治法改正に向けた閣僚や中央政界幹部らとの面会──。  地域政党「大阪維新の会」を率いて、大阪市長・府知事ダブル選を制した橋下徹大阪市長は12月の就任早々から市政改革を格化している。看板公約である「大阪都構想」の実現に向けた動きが、選挙の勝利という「民意」を得て一気に加速、と誰の目にも映る。ところが、そもそも大阪再生のためと唱えた「都構想」とはいったい何なのか。大阪の住民は、多くを知らされていない。  大阪都構想とは、政令指定都市である大阪市・堺市を廃止して、大阪府と統合した大阪都にするというもの。府と市の二重行政をなくし、都市開発など広域行政を都に一化することが特徴だ。大阪都に権限や財産を集権化する一方、基礎的な行政を特別自治区に移し分権化する。そのため、現在24の行政区がある大阪市を8〜9の区にくくりを見直

    myogab
    myogab 2012/01/17
    空虚に見えるのは、大衆に細部を説明して賛同されるはずがないから。彼を支持する財界人らには明確な構想は伝わっているはず。彼等は確実に利権を手にするだろう。大衆にとって賭けでしかない事実は変わらないけど。
  • 橋下さん(徹・大阪市長)は何もできない、それでも投票する有権者――内田樹・思想家 | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    橋下さん(徹・大阪市長)は何もできない、それでも投票する有権者――内田樹・思想家 - 12/01/17 | 00:04 橋下さんに投票した有権者は、橋下さんが生活のレベルを上げたり、大阪の問題をすべて解決してくれるとは思っていない。たぶん何もできないんじゃないかと思いながらもすがってしまう。そこまで追い詰められ、思考停止に陥っている。    「待ったなし」「閉塞感」という言葉がよく使われるが、政策の適否を考える思考ではなく、気分の話。政治状況がとてつもなく難しくなって、世界中の為政者も答えを出せない。その問題に日の有権者が答えを出せるわけがない。  大阪のように疲弊している都市で、役所や教育に上意下達的な再編を持ち込み、ついてくる人には報酬、反対する者に罰、のような組織規律を導入した場合、全体としてのパフォーマンスは絶対下がる。市役所の職員を減らして機能が上がるなんて、どうしてそんな論理

    myogab
    myogab 2012/01/17
    頭いい人には「思考停止」にしか見えない人達も、その人なりに考えてはいるのよ。少しでも考えた事実がこれを否定する絶対的な根拠となる。そんな彼らが「老害」と言い切る役人も、役人なりに考えているんだけどね。
  • 中途半端に変わる必要はないです。そのままどうぞ! - Chikirinの日記

    一つ前のエントリで、今年のキーワードは「見限る」だと書きました。今日はその続きです。 何かの問題を解決する方法には、状況を「改善する」アプローチと、状況を「見限る」アプローチがあります。ちきりんは、後者の方が、圧倒的に早くよい結果につながると考えています。 たとえばグローバル化の進展を見越し、海外大学への進学を目指す高校生が出始めています。この状況において東大など日の一流大学がチマチマと改善を進めるよりは、「改革が全く進まず、結局何も変わらない」状況に陥ったほうが、日のためになります。 なぜならその方が、より多くの高校生が「こりゃアカン!」と理解して、海外の大学を目指すようになるからです。東大が9月入学を始めたり、ほんのちょっと英語の授業を増やしても、そこで得られるものは、MITやスタンフォード大学への進学で得られるものにはほど遠いです。 だったらしょうもない改善が行われるより、「東大

    中途半端に変わる必要はないです。そのままどうぞ! - Chikirinの日記
    myogab
    myogab 2012/01/17
    ここまで来るとコイツは日本人じゃ無いな…って思うわ。日本崩壊のススメ。ただ、そのシナリオが一番効果的かも知れないとは、前々から思ってもいる。敗戦後の歴史を見ても。でも、回避を信じたい。
  • 教員が6日で黒帯、愛知知事「いいのでは」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛知県教委が委託実施している体育教員を対象とした柔道の指導者講習で長年、受講者全員が一般より有利な条件で段位(黒帯)を取得していることについて、大村秀章知事は16日の定例記者会見で、「実技能力が到達していないのに段位が認定されるのはいかがなものかと思うが、一定のレベルに達していれば、認定してもいいのではないか」と述べた。

    myogab
    myogab 2012/01/17
    実力は有している無資格者に簡略な手順で資格を与える事は悪くはないと思うけど、その審査の信頼性に不安を覚えるのが今の日本。
  • 都内下請け業者「韓国企業はきつい要求しない。対応も対等」

    モノづくりの現場で世界を大きくリードしてきた日の製造業だが、近年急速な衰えが指摘されている。製造業の現場で今、何が起きているのか? 経済ジャーナリストの山下知志氏が、全国屈指の中小企業集積地、東京都大田区の状況をリポートする。 * * * 区内の多摩川堤防沿いを歩くと、一戸建て住宅マンション、アパートに交じって町工場が点在する。シャッターが閉まったままの工場も目につく。区内の中小企業の倒産件数は、ここ数年は、年間100件前後ペースで、企業数は確実に減っている。1983年末に約9000社あった区内の工場数は、いまや4000社と半減。従業員数も、約9万人から3万人台へと3分の1にまで減少している。 大田区では、区内企業の国際化支援事業を行なっている。その一つが海外進出支援だ。タイの工業団地内に「オオタテクノパーク」という工場アパートをつくり、進出を支援している。まるで区内の産業空洞化を促進

    都内下請け業者「韓国企業はきつい要求しない。対応も対等」
    myogab
    myogab 2012/01/17
    まだ日本に優越性があるから扱いが対等なだけで、奴等も日本の大企業と同じ立場を目指しているハズ。ただ、日本経済の停滞の主因が何であるかは、よく示唆してるよね。
  • SYNODOS JOURNAL : 震災後の日本社会と若者(2) 小熊英二×古市憲寿

    2012/1/179:40 震災後の日社会と若者(2) 小熊英二×古市憲寿 古市憲寿著『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)刊行記念イベント   ―― 小熊英二・古市憲寿対談 / 2011年11月18日東京堂書店(構成 / 宮崎直子・シノドス編集部) 「震災後の日社会と若者」(1) ⇒ http://synodos.livedoor.biz/archives/1883807.html ■若者論はなぜ繰り返されるのか 小熊 ところで、若者論というものが今どういう意味を持つかを話しましょう。「若者はだらしない」の類の言辞は太古の昔からあるといわれ、あなたも書いているように、戦前も戦中も戦後も若者論はありました。しかしそれが定着したのは、これもあなたが書いているように、日では高度経済成長期からです。これは階級要因が退いたからです。 「若者論」も同じだったと思います。1960年代には大学進

    myogab
    myogab 2012/01/17
    階級社会を望まず、移民を奴隷労働に利用したがらないのは、日本人の良心だと思う。財界や政治家は別にして。階級社会になっちまえば、若者論は消える…って、ならば無駄な若者論の方がマシだ。現状手遅れかもだが。
  • 柔道、中高生114人死亡していた…名大調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学校での柔道事故を巡っては、受け身の習得が不十分なまま投げ技練習に参加したり、頭を打った後に適切な救急措置を受けられなかったりした生徒が死亡するケースが後を絶たない。 名古屋大の内田良准教授(教育社会学)によると、柔道事故で死亡した中学、高校生は1983~2010年度の28年間に全国で114人(中学39人、高校75人)。中高ともに1年生が半数以上を占め、計14人が授業中の死亡例。また、後遺症が残る障害事故も83~2009年度で275件あり、3割は授業中だった。 中学の部活動における競技別の年間死者数(2000~09年度の平均、10万人当たり)を見ると、柔道が2・376人で、2番目のバスケットボール(0・371人)に比べても圧倒的に多い状況だった。死亡原因の大半は頭部外傷で、内田准教授は「首の筋力などが未発達なうちに、安易に立ち技や乱取りを行わせるのは危険」と警鐘を鳴らす。

    myogab
    myogab 2012/01/17
    教員には無理だから~と、何人か死亡事故が起きた後に、柔道有段者の警察OBが学校に天下るシナリオなんだろう…と思っている。
  • 原発の話をしたら友人から"特別扱い" 若者に広がる問題意識の温度差

    若者たちは原発問題についてどのように向き合っていけばいいのか――。原発のない未来に向けて専門家や市民が議論する「脱原発世界会議」。開催初日の2012年1月14日には、元福島県知事の佐藤栄佐久氏や緑の党・欧州自由同盟副代表のレベッカ・ハルムス氏らがゲストスピーカーとして招かれる中、「若者と原子力」をテーマに大学生が語り合う企画も開催された。 「脱原発世界会議」の企画の一つ「ハタチの議論~若者が考える原子力」。恵泉女学園大学を中心とした東京の大学生で構成される学生団体・SARA(学生から原子力を考える会)と福島大学の学生らによるパネルトークだ。「実生活での原発事故・放射能の被害」をテーマに、若者の立場から「福島大学は5月上旬に新学期が始まった。その頃には外でランチべたり、芝生を走りまわる学生がいた。福島第1原発事故前の日常に戻っているように感じた」「魚は絶対べないようにしている。野菜や肉

    原発の話をしたら友人から"特別扱い" 若者に広がる問題意識の温度差
    myogab
    myogab 2012/01/17
    直ぐに答えが出ないこと、直ちに解決されないことに耐えられないのは子供だけではない。短期課題を積み上げるだけの学校教育の弊害だと思うけど、その傾向は昔の方がよっぽど強い。
  • 曜日が変わらない「合理的な新しい暦」

    myogab
    myogab 2012/01/17
    なに言ってるんだか、てのが最初の印象だったけど、「日付のズレによる利子計算」ってのにハタと。金融権力が国家に優越しつつある現在、遠くない将来に市場独占した誰かがその権力で強要してくる可能性はあるかも?
  • SPEEDI情報 米軍に提供 NHKニュース

    SPEEDI情報 米軍に提供 1月17日 0時7分 東京電力福島第一原子力発電所の事故原因を究明する国会の「事故調査委員会」は、初めての格的な質疑を行い、参考人として招致された文部省の担当者が、放射性物質の拡散を予測する「SPEEDI」と呼ばれるシステムによる予測データを、事故の直後に、アメリカ軍に提供していたことを明らかにしました。 国会の事故調査委員会は、16日、政府の事故調査・検証委員会の畑村委員長や東京電力の事故調査委員会の委員長を務める山崎副社長らを参考人として招致し、公開で初めての格的な質疑を行いました。この中で、文部科学省科学技術・学術政策局の渡辺次長は、放射性物質の拡散を予測する「SPEEDI」と呼ばれるシステムで、事故の直後に行った予測のデータについて、外務省を通じて直ちにアメリカ軍に提供していたことを明らかにしました。SPEEDIのデータは、文部科学省が「実態を正確

    myogab
    myogab 2012/01/17
    自衛隊だけじゃなく、日本の行政機関は全て、日本国民・政治家より米軍の方を向いているんだな。自分のやりたいことを、アメリカ様からの圧力として 世論誘導してもらったり。米国が被曝サンプルを欲したのかもね。
  • AKB48と「かわいい」と児童ポルノ

    Junji Koike(小池純司) @junjikoike CNN Talk Asiaが秋元康特集やってて、「秋元氏には10代の女の子のイノセンスさを性的に活用している(sexualized)という批判がある」というナレーションが正鵠を射すぎてるように思って笑っちゃった。 2012-01-15 08:40:32 Junji Koike(小池純司) @junjikoike CNNのレポーター、「制服を脱ぎ捨てるという扇情的な歌詞を10代に歌わせていいと思ってるのか?」「(ヘビロテの)PVでランジェリー着せたり、キスさせたり、入浴シーンさせたりと、これは10代の女の子の(性的)搾取じゃないのか?」など直球な質問が続いて大変おもしろい。 2012-01-15 08:56:36

    AKB48と「かわいい」と児童ポルノ
    myogab
    myogab 2012/01/17
    若年労働の搾取という面も確かにあると思うけど、子供を素直に可愛いと思う視点をなんでもポルノと見なす風潮も、少子化を助長してると思うがな。確実に一握りしか成功し得ないから敗者の進路に責任を。使い捨てず。
  • SYNODOS JOURNAL : 震災後の日本社会と若者(1) 小熊英二×古市憲寿

    2012/1/169:46 震災後の日社会と若者(1) 小熊英二×古市憲寿 古市憲寿著『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)刊行記念イベント   ―― 小熊英二・古市憲寿対談 / 2011年11月18日東京堂書店(構成 / 宮崎直子・シノドス編集部) 「3.11で社会は変わった」という言説に根的な疑問を投げかけ、震災後の若者たちの反応は「想定内」だった、と喝破した若き社会学者・古市憲寿さん。人は自分がリアルタイムで経験した事件を過大評価しがちである、と指摘する小熊英二さん。この両者が古市さんの新刊『絶望の国の幸福な若者たち』で提示された「震災後」の論点に検討を加え、「当に震災後に日社会は変わったのか」改めて語ります。はたして今、研究者は何ができるのか——。(東京堂書店HPより) 絶望の国の幸福な若者たち 著者:古市 憲寿 販売元:講談社 (2011-09-06) 販売元:Amazo

    myogab
    myogab 2012/01/17
    戦前にサンカと呼ばれていた人達は、未確認民族などではなく、既存のルートから排除された今のフリーター層みたいなものだったのだろう。社会は不都合な存在を忘却する。あれほど大規模に。
  • 1/15 NHKスペシャル 知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~を見て | 3.11東日本大震災後の日本

    つくば市および東京より発信しています。原発事故関係のニュース満載のブログです。 このブログでは、公表されたデータを元に自分なりの解釈を加えています。 元になったデータは全てリンクで示しますので、ご自分で確認して判断してください。 ←左の写真は2011年の北海道旅行の時の写真です。 今夜のNHKスペシャル、「知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~」は非常にいいものでした。見逃した方は、ぜひ再放送か、NHKオンデマンドなどで見てください。 1/16追記:再放送の予定があるそうです。見逃した方は是非今度は予約するか見てください。教えてくれた方々、ありがとうございました。 2012年1月19日(木)  午前0時15分~1時04分 総合 (18日深夜) シリーズ原発危機 知られざる放射能汚染 ~海からの緊急報告~ 初回放送 2012年1月15日(日) 今回の話は、11月のETV特集(「11/28 

    myogab
    myogab 2012/01/17
    ああいうの、逆に言えば、その汚染されたゴカイや魚を捕りまくり廃棄物&大規模養殖で放流しまくれば、汚染除去になる~とも言える訳で、その事業に漁師を雇えば一石二鳥なんじゃないの? とか思うのだが…無理か。