タグ

2012年1月21日のブックマーク (16件)

  • 東大の秋入学化は大バカ者の仕業である

    Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein 東大の9月入学案に現役の東大教官として一言、大学は脳死に近く、それをよさげに云うマスコミはくるくるぱあだといわざるを得ない。日の若者の将来をまともに考えているのか、この大ばか者どもが。 2012-01-20 00:31:37 Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein 今まで連綿と3月卒業4月入学というカレンダーで人材育成に責任を負ってきたはずのものが、こういう何も考えない事を平気で云うのは、浜田のような単なるお調子者は捨おくとして大学の見識としてどういうことかバカもいい加減にしなさいと一喝せざるをえない。きちんと日の若者を育てる事を考えよ。 2012-01-20 00:34:08 Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein 只でさえ授業時間が足りないと高校も大学もこれだけ云っている中半年ずらすというのは欧米各国に歩調

    東大の秋入学化は大バカ者の仕業である
    myogab
    myogab 2012/01/21
    本当に海外の学生を引き入れたくて秋入学にする思惑なら、無駄だろうな。私は、日本の人材を海外にばら蒔く事が目的だ~と思って受け止めてたんだけど…。違うの? これもTPP関連の外圧服従?
  • asahi.com(朝日新聞社):靖国戦犯合祀、国が主導 地方の神社から先行 - 社会

    印刷  戦争犯罪に問われた軍人らの靖国神社への合祀(ごうし)について、旧厚生省が日の独立回復翌年の1953年に、公的援護制度の拡充などに応じて順を追って無理なく進める、との方針を決めていたことが同省の内部資料でわかった。方針に沿って、先に地方の護国神社での合祀を目指すとの記述もあり、朝日新聞が調べたところ、6カ所でA級戦犯3人を含む先行合祀の記録が残っていた。  天皇や閣僚の参拝や、戦争責任をめぐる議論を起こしてきたA級戦犯合祀の原点となる方針が、独立回復に際して政府内で練られていたことになる。  政府は従来、国会答弁などで、戦犯合祀は「靖国の判断」とし、宗教行為である合祀には関与しておらず、政教分離を定めた憲法に反しないとの姿勢を強調してきた。だが、今回の文書で、終戦までと同様、政府が合祀という靖国の根幹領域に立ち入って方針を定め、戦犯合祀の環境をつくり上げたことがわかった。 続きは朝

    myogab
    myogab 2012/01/21
    遺族救済は必要だったろうけど、それを人質にして進めたんだろうな。
  • どう考えても若者論より「大人論」のほうが必要です - デマこい!

    ※オトナって何だ!? 「最近の若者はどうしようもねえな」というセリフは、古代エジプトの壁画にも刻まれているという。若者の言葉づかいの乱れを憂いたのは清少納言だったか、それとも吉田兼好だったか。年長者が年下を叱責するのは、もはやヒトの能に近い。 と、思っていたのだが、どうやら違うらしい。 震災後の日社会と若者(2)小熊英二×古市憲寿 http://synodos.livedoor.biz/archives/1884961.htmlでは1970年以降、急速に「若者論」が流行るようになったという。たしかに時代は移り変わる。その流れについていけない人たちは、若者を貶めることで溜飲を下げるのだ。 冗談じゃない。 大人が「大人としての責務」を果たしていないくせに、勝手なことをぬかすな。いま必要なのは的外れな若者論ではなく「大人論」だ。 少なくとも私は言いたい、 「最近の大人はどうしようもねえ

    どう考えても若者論より「大人論」のほうが必要です - デマこい!
    myogab
    myogab 2012/01/21
    今(世間一般の)若者を蔑ろにしてる連中は、自分の息子の為にそうしてるんだし、冷遇されてる若者の親以上に未来を見通しているよ。今の若者が淘汰され、神話を共有する者だけ生き残った先は、貴方が望むような世界に
  • 実話として流通する嘘に大喜びする愚民 島国大和のド畜生

    自分は、作り話を実話といって流通させる構造が嫌いだ。 アダムスキーの円盤同乗記だって、あれ小説だったら売れないから体験にして世界中に売った。嘘に決まってるじゃない。 町でこんなDQNに出会った、こんな人が気転を利かせて退治したのを見てた。嘘に決まってるじゃない。 マックでとなりの女子高生がこんな会話をしていた。嘘に決まってるじゃない。 日が大好きな外人がこんなことを言ってた。話盛りまくってるに決まってるじゃない。 俺の先祖が人をってたらしい。嘘に決まってんじゃない。 幽霊と出会いました。嘘に決まってんじゃない。 文字打つのが遅いとか、スマホだからってレス遅いとか、ちょっと用事があるのでPC離れるねとか、そんなもん「スレ速度コントロールしてるだけじゃん」ものによっては自演も混じってるじゃん。 さらにまとめサイトの編集で濃い感じに見せてるけど、実はスレ速度トロくて数人しかいなかったりじゃ

    myogab
    myogab 2012/01/21
    話し半分ってコトができないのかな? 読んでる方も1/4でも1/16でも調整してるだろうが、リアクション返す誰もが100%信じてるって判断なの? それもかなりダサイんじゃないの? ウソを真に受けちゃってw
  • 比例区を80削減して節約できる金額はたった52億円/呪術戦 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    1 http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20120119/1326984883の続き。 「情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄」さんとこ*1から。 http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/bab2517e64bc802fdae24c8efcc59158 不思議なことに、テレビでは、国会議員の報酬や秘書給与などの一人あたりの経費総合計があまり議論されないが、辛坊治郎氏によると、一人あたり6400万円以上だという(※2)。仮に6500万円とすると、80人分で52億円だ。 ※2 http://shinsho.shueisha.co.jp/column/toranomaki/030129/ 比例区を80削減して節約できる金額は52億円。 政党助成金と議論をからめるべきではないと自分で言ったhttp://d.hatena.

    比例区を80削減して節約できる金額はたった52億円/呪術戦 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    myogab
    myogab 2012/01/21
    政党助成金によって、政党自体が実質、公益法人・独立行政法人みたいな存在になってしまっているのかもね。
  • マクドナルド、宅配サービス拡大 全国展開を視野 年内まず数十店で - 日本経済新聞

    マクドナルドホールディングスはハンバーガーの宅配サービスを格展開する。2012年12月期中に東京都内を中心に数十店舗で導入。将来は全国に広げることも検討する。同社の既存店売上高は8年連続のプラスだが、少子高齢化で外市場は縮小している。新サービスによって、弁当や総菜を買って家庭やオフィスでべる「中」市場で攻勢をかける。10年12月から郊外などに立地する7店で実験を順次開始。当初は配送

    マクドナルド、宅配サービス拡大 全国展開を視野 年内まず数十店で - 日本経済新聞
    myogab
    myogab 2012/01/21
    宅配車両の駐車スペースが客入りを制限しやしないかな? 宅配専用のキッチンを郊外に作るのかな?
  • <総合こども園>15年度開始決まるも保護者の不安消えず (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は20日、税と社会保障の一体改革で打ち出した新たな子育て政策「子ども・子育て新システム」の最終案を公表した。15年度をめどに、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ「総合こども園」をスタートさせる方針を盛り込み、幼保一体化の議論はひとまず決着した。しかし、2万6000人に及ぶ保育所待機児童問題の解消策になりうるのかは不透明なまま。利用料などの詳細は関連法成立後に持ち越され、保護者の不安は消えていない。 新制度のモデルになるのは、06年10月に発足した現行の幼保一体施設「認定こども園」だ。保育所と幼稚園を統合した東京都新宿区の区立四谷子ども園。遊戯室で5歳児約50人が先生のピアノに合わせて歌や劇の練習にはげむ横で、ベテラン保育士の芦野美樹副園長は「幼稚園には遊戯室もピアノも潤沢な教材もある」と、保育に幼稚園の利点を生かせる魅力を語る。 しかし、厚生労働、文部科学両省が別に補助金を出す同園の新

    myogab
    myogab 2012/01/21
    早々にワークシェアを進めてれば、親同士で持ち回り子供の面倒を見ることもできたろうに…。今では雇用が買い叩かれて、フルで働いても生活が苦しい状態で、それすら無理な状況に…。
  • サイバー部隊、反撃可能 自衛隊、100人態勢+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    中国によるサイバー攻撃の脅威が高まる中、政府は、対処能力だけでなく、攻撃能力も有する陸海空3自衛隊の統合部隊「サイバー空間防衛隊」を平成25年度末に100人態勢で発足させる方針を固めたことが20日、分かった。複数の政府筋が明らかにした。各省庁や出先機関、防衛関連企業のシステムなどの防御も検討している。他国からのサイバー攻撃を「武力攻撃」と認定、サイバー空間での「自衛権発動」に道を開けるよう法制面の整備も加速させる。 現行のサイバー攻撃対処部隊としては陸海空3自衛隊の統合部隊「指揮通信システム隊」(150人規模)があるが、自衛隊の指揮・通信ネットワークへのサイバー攻撃に対処するネットワーク運用隊は数十人にとどまっており、防御能力の強化が不可欠とされてきた。 サイバー空間防衛隊はシステム隊傘下に置く。当初は、自衛隊のネットワークのみの防御に限定した運用を想定していたが、昨年、三菱重工業など防衛

    myogab
    myogab 2012/01/21
    程度は違うけど、戦時中生物化学兵器の研究してたようなものね。いつか自衛隊発のウイルスがネットを騒がせてたりしてw
  • 過去についての知識は馬鹿や間抜けや敵が書いたものに由来している: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 今、『薔薇の名前』や『フーコの振り子』などの小説でも知られるイタリアの中世学者・記号学者であるウンベルト・エーコと、フランスの劇作家・脚家であるジャン=クロード・カリエールという、いずれも勝るとも劣らぬ大読書家にして蔵書家の2人による対談集『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』を読んでいます。 いや、正確には「今読んでいる」というより、思い出したときに手に取ってはすこしずつ読み進めているという感じでしょうか。 その意味では、って、自分が好きな時にゆっくりしたペースで読めばいいのだというのをあらためて思い出させてくれるです。 さて、そののなかでウンベルト・エーコがこんなことを言っています。 「じっさい、過去を再構築するとき、ただ1つの情報源に依拠するのは望ましくあ

    myogab
    myogab 2012/01/21
    「~ものに由来」じゃなくて、「~ものによっても由来」だよね。で、書いた者がバカでも、失われずに残ったという意味においては、消失した凡百に比べりゃ、やはり偉大な訳で。
  • 【激動!橋下維新】橋下市長 固定資産税減免を原則廃止へ - MSN産経ニュース

    大阪市の橋下徹市長は20日、市が在日外国人の集会所や労働組合事務所の土地などを対象に実施している固定資産税の減免措置を原則廃止する方針を明らかにした。市の財政負担を透明化するのが狙いで、今後はいったん徴収したうえで個別に審査。必要と判断すれば、補助金の形で出していくという。 この日の市議会決算特別委員会で答弁した。 市は、公益性が高いと判断した労働組合の土地や福祉施設、在日外国人の集会所、マンションに併設された児童の遊び場などを対象に、固定資産税を減免。被災者や生活保護受給者の土地・家屋などにも適用しており、市の平成22年度決算によると、減免措置の総額は10億1200万円にのぼる。 こうした減免措置について、橋下市長は「クレジットカードみたいで、支出の意味を(市の担当者が)意識しなくなる」と指摘し、「固定資産税の減免は原則なし。議会や市民に見える形で補助金を出す」と見直す方針を明らかにした

    myogab
    myogab 2012/01/21
    ん?ん?ん? これは、彼に踊らされてたのはどっちだ?って話かな? 原則廃止の原則は撤廃を意味しないけど、在日を看板にしてても、影響はそこだけじゃ無いよね。ともかく役所の権力(裁量)は確実に強化される。
  • 「サファリ」に行くケニア人たち、中産階級台頭で変わるアフリカの観光

    ナイロビ(Nairobi)のジラフセンター(Giraffe Center)で、携帯電話のカメラでキリンを撮影するケニア人観光客(2012年1月10日撮影)。(c)AFP/SIMON MAINA 【1月20日 AFP】ケニアの観光業は長年、「サファリ」を楽しむ外国人観光客が落としていく外貨に頼ってきた。だが、このところ様相が異なっている。中産階級の急増により、今や国立公園の入園客の3分の2はケニア人なのだ。 急成長を続ける首都ナイロビ(Nairobi)で会計士として働いているという男性は、市郊外にあるナイロビ国立公園(Nairobi National Park)に家族連れでやってきた。「素晴らしかった。家族全員が楽しめたよ」と、満面の笑みを浮かべた。 ケニア野生生物庁(Kenya Wildlife Service)によると、同国内の国立公園を訪れるケニア人は年々増え、この5年間で55%も増加

    「サファリ」に行くケニア人たち、中産階級台頭で変わるアフリカの観光
    myogab
    myogab 2012/01/21
    中産階級が1/3。どっちに振れるか微妙な頃合いですね。
  • 正恩氏中傷ビラ、北朝鮮の製鉄所でまかれる : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=中川孝之】脱北者保護に取り組む韓国の民間団体「被拉脱北人権連帯」の都希侖代表は20日、北朝鮮の咸鏡北道清津の製鉄所で、後継指導者の金正恩氏を中傷するビラが見つかったと明らかにした。 正恩体制の始動後、反体制の動きが伝わるのは初めてとみられる。 都代表によると、ビラは18日未明、清津にある北朝鮮最大の製鉄所などで見つかった。一部は従業員の出入りする門付近などにまかれた。 治安当局は周辺の道路を封鎖し、ビラの作成者らの検挙に乗り出している。現在、清津との携帯電話がつながりにくくなっており、当局が妨害電波を流している可能性が高いという。

    myogab
    myogab 2012/01/21
    で、どんな中傷なん?
  • 西村清和『プラスチックの木でなにが悪いのか』:だらしない印象論と詰めの甘い議論によるトートロジーしかない本 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    プラスチックの木でなにが悪いのか: 環境美学入門 作者: 西村清和出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2011/12/21メディア: 単行購入: 2人 クリック: 226回この商品を含むブログを見る 情けなく空疎で無価値な。 一応論文集なんだが、扱われている問題は表題となっている論文(そして質問)に集約される。ぼくは最初、「何が悪いのか」だから、プラスチックの木でもいいはずだ、という議論だと思ったら、この人は当に悪いと思ってるのね。もちろんそういう考え方はあるだろう。 でも、その議論はすべてトートロジーにすぎない。たとえば一通り議論を終えたあとでのまとめのこんな文。 自然の木を断念してプラスチックの木に代えることは、それがけっして自然の木の美的経験の代わりになることはないから、単に自然に対する義務や自然の断念という倫理上の問題としてではなく、まずは美的にまちがいであり悪いのである。

    西村清和『プラスチックの木でなにが悪いのか』:だらしない印象論と詰めの甘い議論によるトートロジーしかない本 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    myogab
    myogab 2012/01/21
    レプリカを、気付かずに称賛しちゃったら、そのレプリカには自然の霊が憑依してるのだ!本質を有している!とか言い出しちゃうんだろうな。
  • 早川先生 福島農家への罵倒を再開する → 農家の次男坊 先生を痛撃する . #青プリン

    mido4299氏に釣られて大人しくしていたのは、ほんの僅かな期間でした。 「殺意」とか「大量殺人狙い」とか、これが教授ともあろう人間の吐く言葉かと慄然とします。 追伸 怒りの農家次男坊(mido4299氏)からの痛烈な指摘が追加されています。 追伸2 それにしても黒い竜の人のお追従がイタ過ぎる・・・(ノ∀`) 続きを読む

    早川先生 福島農家への罵倒を再開する → 農家の次男坊 先生を痛撃する . #青プリン
    myogab
    myogab 2012/01/21
    学者がデータを出しただけで、生じた全ての責任を負う必要は無い…と私も考えているけど、「解釈」と「誹謗中傷」には、「立場に準じた責任」を取らなきゃダメだろう。学者は何を言っても許される階級ではない。
  • 東電値上げ 15~20%  東電社長「うちだって慈善事業じゃないんだからwww権利行使させろよ」:ハムスター速報

    東電値上げ 15~20%  東電社長「うちだって慈善事業じゃないんだからwww権利行使させろよ」 Tweet カテゴリ東京電力 1 :名前:アフィニート(愛知県):2012/01/20(金) 18:58:02.54 ID:rYI2HVNFP ?PLT(12374) 東京電力が、事業者用に続き、家庭用の電気料金も値上げを要求している。その額、1年で平均1万6,000円以上。利用者からは、怒りと戸惑いの声が上がっている。 家庭向け電気料金値上げの意向を示している東京電力。 その値上げ幅は、15%から20%を求めているというが、もし、20%の値上げとなれば、東京電力が試算する一般的な家庭の例で、1カ月およそ1,360円の値上がりとなる。 年間1万6,320円の負担増となる計算に、買い物中の主婦からは「2割!? 10%じゃないんですか?」、 「(うちは)3,000円上がるってことか。厳し

    myogab
    myogab 2012/01/21
    公共インフラの民営化を支持するって事は、総じてこう言うことを許すものだって事を、支持した者は反省して欲しい。
  • 企業が社員を辞めさせる手口 「ガスライティング」怖すぎるwwwwww:キニ速  気になる速報

    myogab
    myogab 2012/01/21
    いかに日本の企業が簡単に社員をリストラできるようになったかって事だよね。現実はすっかり逆転してるのに、古い常識を利用して、財界人は、もっともっとで国民の生存権を脅かしてくる。