タグ

2017年7月28日のブックマーク (19件)

  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    myogab
    myogab 2017/07/28
    蓮舫の幹事長後任探しを執行部の人間が妨害工作に回っていたとも言われているんだけど、そういう個人が実名で報道されないことも、民進で内紛が繰り返される要因だろな。
  • 「ちがう意見=敵」と思ってしまう日本人には、議論をする技術が必要だ。

    よく、「日人は議論が苦手だ」と言われる。理由としては、協調を重んじる気質や自分の意見を言うのが苦手な日人の国民性が挙げられることが多い。だが、それだけではない。日人は、議論を通じて「対話」するのが苦手なのではないかと思う。 そう考えるようになったのは、Twitterで自分の記事に対する反応を見ていたときだ。記事への反応はさまざまで、賛同するものも反論するものもある。 だが不思議なのが、賛同意見は「共感した」「その通り」といったコメントが多いのに比べ、反論意見の場合「まぁこの人は○○だから」「どうせ××したことないんだろ」と人格への言及がほとんどセットになっていることだ。 反論意見は多くの場合、こういった人格への攻撃が伴う。 わたしへの反応だけではなく、他の人への反論コメントも似たようなものだ。 「ちがう意見=敵」と思ってしまうことが、「日人は議論ができない」と言われる原因のひとつで

    「ちがう意見=敵」と思ってしまう日本人には、議論をする技術が必要だ。
    myogab
    myogab 2017/07/28
    成績で級長を決めある種帝王学的エリート教育してた頃は、将来の為政者層にクラス統括させ調整能力の熟練をさせてたんだろうけど、悪平等と弱者の恫喝が幅を利かせたバブル以降、被支配層の論理が権力持っちゃったと
  • 稲田氏辞任会見でも失言 今度は安倍首相の虚偽答弁に発展|日刊ゲンダイDIGITAL

    辞任会見でも、またやらかした。稲田防衛相は記者から辞任を決めたタイミングを問われると、「かねてより総理と相談してきた。そのつど、そのつど自分の気持ちを伝えてきた」と答えた。 辞任の相談をしてきたのなら、安倍首相に「その原因」も説明しなければ不自然だ。稲田防衛相は日報問題を巡る監督責任を取って辞めるわけだが、日報問題について安倍首相は、特別防衛監察の実施中であることを理由に「一切、報告を受けていない」と国会で繰り返し答弁してきた。 辞任を相談していたなら、安倍首相にも日報問題を詳細に説明したのではないか。だとすれば、安倍首相の国会答弁は虚偽にあたる――。 記者団がそう繰り返しても、稲田防衛相は目を泳がせながら「漠然と相談してきた」とゴマカし続けた。この人の失言癖は一生直らない。

    稲田氏辞任会見でも失言 今度は安倍首相の虚偽答弁に発展|日刊ゲンダイDIGITAL
    myogab
    myogab 2017/07/28
    安倍にしろ稲田にしろ、本来アケスケ(正直を意味しない)な人間であって、ウソとか過去発言との一貫性だとか仲間の発言との整合性だとか考えながら発言する事も無く生きてきた人間なんだろな。政権に入れられるまでは
  • 公明・山口代表「内閣が改憲をテーマにしてはならない」:朝日新聞デジタル

    山口那津男・公明党代表(発言録) (臨時国会に自民党の憲法改正原案が提出される前に同党と協議するかどうかを問われ)前から何度も申し上げているように、憲法審査会で憲法改正の議論を深めていく、お互いに努力するというのが連立政権の合意を作った時の対応だ。与党は内閣を支えるための枠組みで、内閣が憲法改正をテーマにしてはならない。 憲法尊重擁護義務に縛られるというのが憲法の規定のとらえ方だから、与党の枠組みで何か憲法審査会の外で議論をする、合意を作ることは想定していない。憲法審査会でお互いに議論を深め、国民の理解を相伴うように議論を進めていく。この基はこれからも変わらない。(党部での定例会見で)

    公明・山口代表「内閣が改憲をテーマにしてはならない」:朝日新聞デジタル
    myogab
    myogab 2017/07/28
    まあ、原則としてそのとおり。ただ、ちゃんとそれを貫けるのかには疑いを抱いてはいる。
  • スピード出世、稲田氏のつまずき 問われ続けた「資質」:朝日新聞デジタル

    就任から約1年、言動が問題視され続けてきた稲田朋美防衛相が辞任の意向を固めた。引き金は、南スーダン国連平和維持活動(PKO)への派遣部隊が作成した日報をめぐる問題。安倍晋三首相が重用した稲田氏の辞任は、支持率急落にあえぐ安倍政権の求心力低下を加速させそうだ。 「軍事組織を率いる統率の資質を決定的に欠いていた」。ある自衛隊幹部は「稲田評」をこう語る。防衛相就任から1年足らずで辞任することになった稲田氏は、当初から資質に疑問符を付け続けられてきた。 稲田氏の最大の強みは、安倍首相との関係だった。2005年9月に初当選。当時、自民党幹事長代理だった安倍氏から直接スカウトされた。産経新聞「正論」欄の執筆など保守系論壇で活躍し、保守強硬派としての発言が、安倍氏の目にとまった。 12年12月の第2次安倍政権発足後は、要職を次々と任された。首相は稲田氏を「将来のリーダー候補」として厚遇。当選3期目ながら

    スピード出世、稲田氏のつまずき 問われ続けた「資質」:朝日新聞デジタル
    myogab
    myogab 2017/07/28
    口先で外交の軍事的脅威を煽り続けた安倍政権だが、本音では全く危機感なんか抱いていなかったんだろうねえ…。お勉強で素人にあてがえてられたんだから。安保論議でも、出来ることまで出来ないと言い募っていたりさ
  • 安倍内閣の支持率下落 危険水域? |NHK NEWS WEB

    森友問題、加計問題、そして陸上自衛隊の日報問題などと相次ぐ中で、安倍内閣の支持率は各種世論調査で急激に下落しました。なかには支持率が30%を切るところもあり、永田町では「安倍内閣は危険水域に入った」という指摘も出ています。第2次安倍内閣発足後に政治部に着任し、「安倍1強」と言われる政治情勢の中で政治取材を格的に始めた記者が過去20年の内閣支持率の推移を検証し、「危険水域」がどこにあるのかを探ります。(政治部 古垣弘人) 今月、NHKの世論調査で安倍内閣を「支持する」と答えた人は35%と前の月の調査よりも13ポイント下落し、「支持しない」と答えた人の48%を13ポイントも下回りました。 私が5年を過ごした京都放送局から政治部に異動し、官邸クラブに配属されたおととし8月以降では内閣支持率がこのように落ち込むのは初めてのことで、私はこの先どうなっていく可能性があるのか知りたいと思いました。

    安倍内閣の支持率下落 危険水域? |NHK NEWS WEB
    myogab
    myogab 2017/07/28
    外交を人質に煽れば、まだまだ引き延ばせるだろうね。アメリカからの外圧も入るだろうし。なにより自民党の支持率が落ち始めなければ倒閣も本格化はしないだろうし。
  • 人の評価を見ないと価値がわからない

    そういう病気ってあるの? 映画小説、�漫画自分では面白いかどうか評価ができない 正確には5%くらいは泣けたり笑えたりという作品があるが、ほとんどのものがなんも心が動かない いい作品なのか悪い作品なのかも判断がつかない

    人の評価を見ないと価値がわからない
    myogab
    myogab 2017/07/28
    評価基準を決めてそれにどの程度合致するかを測ってればある程度作品の評価はできるだろうが、自分の心に響くかどうかは全く別次元の現象なので、それらが一致する必要もまた無い。
  • 「田植え」はこれから不要になるかもしれない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「田植え」はこれから不要になるかもしれない
    myogab
    myogab 2017/07/28
    日本の水田は治水利水の機能も兼ねてきたと思うんだけど…。
  • 地方へ「東大、移した方がよいくらい」山本・地方創生相:朝日新聞デジタル

    幸三地方創生相(発言録) (東京一極集中の是正に向けて東京23区内にある大学の定員を抑制する政府の方針に関連して)アメリカを見てみれば、よい大学は田舎にしかない。それで、ニューヨークやワシントンの国際競争力がなくなったことはない。ハーバード大はボストンの郊外にあり、スタンフォード大だって田舎にある。大学は田舎にあって全然問題がない。むしろいい勉強ができる。東大を(地方へ)移した方がよいくらいに思っている。(27日、盛岡市の全国知事会議で)

    地方へ「東大、移した方がよいくらい」山本・地方創生相:朝日新聞デジタル
    myogab
    myogab 2017/07/28
    大学の立地ではなく予算配分でやれ
  • ついに代表辞任! 蓮舫が絶対に「中国のスパイ」になれない3つの理由 | 文春オンライン

    この「二重国籍」問題については、そもそも同件を「問題」と考えるか否か自体がイデオロギーの踏み絵のようになっていて取り扱いが面倒なため、今回は言及しない。筆者がこの記事で考察してみるのは、蓮舫はそもそも「中国のスパイ」になれるような人材だったのか、という疑問である。 蓮舫の著書『一番じゃなきゃダメですか?』を読んでみよう ここで紐解くのが、蓮舫が旧民主党政権下で事業仕分けに携わっていた2010年6月に刊行した著書『一番じゃなきゃダメですか?』(PHP研究所)だ。政治家としての彼女の生き方や政見、華人(台湾人)としてのルーツが垣間見える、現時点でほぼ唯一の書籍である。 同書のなかで、かつて北京への語学留学経験も持つ政治家・蓮舫は中国についても大いに語っている。だが、パッと目を通しただけでもその内容がかなりメチャクチャなのだ。以下、順を追って見ていくことにしよう。 <1.中国共産党のトップの名を

    ついに代表辞任! 蓮舫が絶対に「中国のスパイ」になれない3つの理由 | 文春オンライン
    myogab
    myogab 2017/07/28
    まあ、批判してる側もそれくらい百も承知で仕掛けてるだろうけど。煽動に踊らされてる連中がどうかは別にして。
  • 「とくダネ」お詫びと謝罪 一般男性を「容疑者」として放送 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    フジテレビ系「とくダネ!」(月~金曜前8・00)は28日、前日27日の放送で、インタビューを受けた男性を容疑者として放送したとして謝罪した。 【写真】謝罪を伝えたフジ・梅津弥英子アナ  冒頭、司会を務める小倉智昭キャスター(70)が「きょうははじめに、お詫びをさせていただきたいと思います」と切り出し、同局の梅津弥英子アナウンサー(39)が「きのう番組で放送した医療プロジェクト企画の中で、医師法違反容疑で70歳の男が逮捕された事件を扱いましたが、その際、一般の男性の方のインタビューを、誤って容疑者として放送してしまいました」と説明。続けて「ご人をはじめ、関係者おとび視聴者のみなさまにご迷惑をおかけしたこと、深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」と謝罪して、小倉キャスター、司会の菊川怜(39)とともに頭を下げた。

    「とくダネ」お詫びと謝罪 一般男性を「容疑者」として放送 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    myogab
    myogab 2017/07/28
    ちょっとよく判らない。単なる取り違えなのか、容疑者となる見込みで調査してたからそのまま報じちゃったのか。
  • “アベ友”加戸前愛媛県知事とネトウヨがわめく「報道特集が前川の嘘と加戸の反論をカットした」のデマを徹底検証! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    “アベ友”加戸前愛媛県知事とネトウヨがわめく「報道特集が前川の嘘と加戸の反論をカットした」のデマを徹底検証! 加計問題で追い詰められた安倍政権とその応援団は、マスメディアを“問題を捏造した敵”と見立て、「加戸守行前愛媛県知事の答弁をもっと報じろ!」などとがなりたてている。しかも、サイトでお伝えした通り、一昨日の参院閉会中審査で自民党は、“ネトウヨの尊師(グル)”こと青山繁晴議員を質問者に送り出し、なんと国会という場で“報道圧力”までかけてきた。 これだけでもいかに連中が切羽詰まっているかがありありとわかるが、一方、青山センセイが仕向けた加戸氏のトンデモ答弁と前川氏への人格攻撃を利用して、さっそくネトウヨたちがメディアバッシングに興じている。標的にされたのは、TBSと『報道特集』だ。 〈TBSが前川の嘘と加戸氏の反論をカット〉 〈またお前らか! 早速特定されてんぞTBS〉 〈加戸さんに精神

    “アベ友”加戸前愛媛県知事とネトウヨがわめく「報道特集が前川の嘘と加戸の反論をカットした」のデマを徹底検証! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    myogab
    myogab 2017/07/28
    政権擁護側の仕掛ける「悪魔の証明返し」がどれも杜撰過ぎていて、辻元の小学院侵入デマにしろ、十分な反証が簡単に揃ってんだよね。仮に、それら策動に政府が噛んでいるとして、その程度の策謀で外交してたなら…
  • ”ネット右翼のアイドル”稲田朋美防衛大臣辞意~その栄枯盛衰を振り返る~(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    稲田朋美大臣が「日報」問題の責任を取る形で辞意を表明した。2012年末の第二次安倍政権発足以来、内閣府特命担当大臣として初入閣、第三次安倍内閣(2016年~)では防衛大臣の要職を務めた。 2005年の総選挙(郵政選挙)での当選以来、福井1区から代議士としてのキャリアを進めた稲田朋美は、安倍総理からの「寵愛」ともとれる厚遇を受けるとともに、入閣前から圧倒的なネット上の右派クラスタ(以下ネット右翼)からの熱狂的な支持を集めた。 当時、ネット上での愛称は「ともちん」。「初の女性総理待望論」まで出るほど、彼女の見せかけの評価はうなぎ登りに上昇していった。そんな稲田に、第二次安倍内閣で入閣の秋波が送られたのは必然の理、と言える。 そもそもなぜ稲田はネット右翼に熱狂的な支持を受けるに至り、「ともちん」の愛称で呼ばれるほどの「アイドル」として登場してきたのか。きっかけは2003年。弁護士であった稲田が毎

    ”ネット右翼のアイドル”稲田朋美防衛大臣辞意~その栄枯盛衰を振り返る~(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    myogab
    myogab 2017/07/28
    個人に入れ込んで育てるために要職に着けるにしても、順番で失敗してるな。クールジャパンなんかを経てるから、防衛相でお洒落に没頭~とかなっちゃったんだろね。虚飾のアイドルで済ますにしろCJでアレじゃねえ…
  • 【そんなのありかよ日本の官庁】「獲ったもの勝ち」密漁ほぼ罰則なし… 改革急務も反対する水産庁大物OB、漁港利権の実態 宇佐美典也(1/2ページ)

    「国破れても漁港あり」 これは水産庁の大物OBの言葉である。中国の高名な詩家、杜甫の詩になぞって、「例え国がなくなっても漁港は残るべき」とする主張は「漁港利権」というものを理解するうえで、とても分かりやすい。 (夕刊フジ) わが国の水産業のピークは生産量で1282万トン(1984年)、生産額で2兆9772億円(82年)だったが、90年ごろから衰退しはじめ、現在は生産量で479万トン、生産額で1兆5057億円だ。漁民1人当たりの所得も、84年の229万円から2014年には199万円と落ち込み傾向にある。 はっきり言って、このままでは漁業で飯をっていけず、成長も期待できないのである。 そうした漁民の生活を陰で助けているのは漁港予算である。漁港で工事するとなると、漁港を作る建築業者にお金が落ちるだけでなく、併せて「漁業補償」「監視船委託」などの名目で漁民にも所得が落ちるのだ。わが国の水産予算は

    【そんなのありかよ日本の官庁】「獲ったもの勝ち」密漁ほぼ罰則なし… 改革急務も反対する水産庁大物OB、漁港利権の実態 宇佐美典也(1/2ページ)
    myogab
    myogab 2017/07/28
    日本の課題というか正すべき問題点って、'90年代にだいたい出尽くしていたのに、ほとんど何もせずに今日にまで来ちゃってる感じだよねえ…。
  • 財務局が事前に値引き。森友学園をめぐるNHKのスクープが意味する問題の本質とは

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    財務局が事前に値引き。森友学園をめぐるNHKのスクープが意味する問題の本質とは
    myogab
    myogab 2017/07/28
    この件、発覚した時点で政府が調査し責任者を処分してりゃ政権に傷は着かなかったろうに、資料を処分し調査を拒否し、隠し通した役人と当時の決定権者とが論功人事の如く栄転してんだからねえ…。
  • 「勝てない」野党陣営が擁立断念 陸自配備で有権者増えた沖縄・与那国町  | 沖縄タイムス+プラス

    【エキスパートEye】 「このままでは結婚式の伝統文化を維持できない。参列する人や商品を提供する側など全ての人が喜ぶ形の式を提案すべきだ」と話しているが、50年ほど前の沖縄の披露宴はホテルや結婚式専門のホールなどではなく、公民館やレストランの大宴会場が多かった。事も現在のようなフルコースや円卓も少なく、ほとんどが折り詰めの持ち帰りできる弁当であり、父親が披露宴に行った翌日は、冷蔵庫の中に昨夜の披露宴の折り詰め弁当がほとんど手つかずのまま残っているのを楽しみにしていた。 そこで私自身がホテルの総支配人時代に和・中・洋料理長に披露宴用に持ち帰り可能な和洋中折衷の三段重箱ができないかと相談したところ、「他で持ち帰りできる料理を提供しているホテルはない」「中毒になるリスクがあるので無理」などと相手にされなかった。50年ほど前に持ち帰りできたのに、なぜ今の時代にできないのかと疑問に思い、いろ

    「勝てない」野党陣営が擁立断念 陸自配備で有権者増えた沖縄・与那国町  | 沖縄タイムス+プラス
    myogab
    myogab 2017/07/28
    ほう。日本各地の限界集落に駐屯地を作って隊を巡回させたら、選挙も常勝だね。
  • 稲田氏地元「内閣改造直前になぜ」 「遅すぎる」の声も:朝日新聞デジタル

    「8月3日に内閣改造が予定されているのに、なぜいま、辞任なのか」。自民党福井県連の斉藤新緑幹事長(県議)は話した。「ここ何日かの中央の政治の動きは不可解で分かりにくい」と語る一方、「防衛省という、経験のない部署で気苦労もあったと思う」とねぎらった。 一方、福井県の別の自民県議は「遅すぎる。(3月に)森友学園問題をめぐり、うそをついたと言われても仕方のない答弁をして謝罪したが、あのときに辞めるべきだった」と話した。「選挙に勝てばいいというだけでない。謙虚に周りの人の意見を聞いて判断する姿勢がなかったのではないか」との見方を示し、「ここまで長引いたことで人にとっても傷がついた」と語った。 自民党歴史的惨敗を喫した…

    稲田氏地元「内閣改造直前になぜ」 「遅すぎる」の声も:朝日新聞デジタル
    myogab
    myogab 2017/07/28
    ん?未だ辞意の意向表明ってだけで、安倍が裏で慰留して改造まで実は辞めてなかった~トカやる可能性も無くはないのか?政権の狙いは国会答弁からの隔離であって、兼任として答弁に立つ大臣てのも代理なだけでトカ?
  • 母親が“特攻の拓”以外の漫画を読まない

    今年55歳になる母親がいるんですが、“特攻の拓”以外の漫画を一切読もうとしません。 母が“ブッコミ”に“出会った”のは俺が“中坊”の時です !? たしかリビングのエアコンが“コワ”れていて、母親がエアコンがある俺の部屋に“涼み”に来た時のことです !? 「暇だからァ・・・"漫画"でも読んじゃおうかな・・・  !?」とか言い出して、たまたま当時俺がハマってた特攻の拓を貸した所、その日のうちに“全巻”読んでしまったのです !? 母親は人生で数えるほどしか漫画を読んだことがなかったらしく、漫画を読んだのは“中坊”の時に少女漫画を読んで以来だったそうです。 当時はオタク趣味に理解がない母親にドエレー“COOOOL”な漫画をたくさん読ませて、漫画のことを"理解"させちゃおうかなァ・・・ !? と考えていたので、これをきっかけにほかの漫画も読んでくれないかな、と思ったのですが、それ以来、母親に特攻の拓

    母親が“特攻の拓”以外の漫画を読まない
    myogab
    myogab 2017/07/28
    そんな染まり易い人間が多作品に手を出したら生活に支障がでそうだし、本人もそれを自覚してるからあえて自制してんじゃないの? 別作品で愛着が希釈されるのが嫌ってのもあるかもだが。
  • 森友学園への国有地売却 財務局が異例の分割払い提案 | NHKニュース

    大阪の学校法人「森友学園」に国有地が8億円余り値引きされて売却された問題で、近畿財務局が異例の分割払いでの契約を学園側に提案していたことが関係者への取材でわかりました。大阪地検特捜部は財務局の担当者が国有地の売買で国に損失を与えたとする背任容疑での告発を受理し、こうした契約の経緯などについて調べています。 国有地の売買では代金の一括払いが原則ですが、財務局と学園との間で結ばれた売買契約書では10年の分割払いという異例の形になっていました。 売買の経緯を知る関係者によりますと、この分割払いは去年6月1日に財務局が売買契約書の案に盛り込んで学園側に提案していたということです。学園は当時、毎年2700万円余りの賃料を支払って国有地を借りていましたが、契約書では毎年の支払い額が半額以下の1100万円余りで所有権を得られるという内容になっていました。 大阪地検特捜部は国有地の売買で国に損失を与えたと

    森友学園への国有地売却 財務局が異例の分割払い提案 | NHKニュース
    myogab
    myogab 2017/07/28
    ちゃんとやってね。