タグ

2023年4月4日のブックマーク (14件)

  • 非正規労働者8割「賃上げなし」 労組調査、正社員と格差

    個人加盟の労働組合が集まって賃上げに取り組む「非正規春闘2023実行委員会」は3日までに、非正規労働者を対象としたアンケートの結果を公表した。約500人のうち9割近くが物価上昇に伴う生活苦を訴え、8割近くが賃上げされず予定もないと回答。今春闘で高水準の賃上げが相次ぐ大企業の正社員との待遇格差が際立つ結果となった。 調査は3月1~7日、インターネットで実施。回答した507人のうち4割以上が大企業に雇われ、約6割は女性。半数以上が時給1200円以下だった。物価上昇で生活が苦しくなったとの回答は「とても」が40.4%、「どちらかと言えば」が48.3%で合わせて9割弱に上った。

    非正規労働者8割「賃上げなし」 労組調査、正社員と格差
    myogab
    myogab 2023/04/04
    小泉雇用破壊さえ無ければ、非正規とは高度技能職なまま、高い給与と雇用の流動性を牽引する職であり続けてたろうに、被差別雇用として正規の賃金だけを上げるための生贄でしかないのでな…。国策的に自明なこと。
  • 『広告』文化特集号での広報室長判断による一部表現の削除について|雑誌『広告』

    この投稿は、博報堂広報室との話し合いのもと許可をとって公開しています。 『広告』編集長の小野です。 以下の矢野利裕氏のnote(3月31日公開)およびJ-CASTニュースの記事(4月3日公開)の内容について、編集責任を持つ『広告』編集長として経緯の報告と見解を書きたいと思います。 まず、上記のnoteおよび記事に書かれているとおり、3月31日に発刊された『広告』文化特集号に掲載された記事「ジャニーズは、いかに大衆文化たりうるのか」において、矢野氏の発言の一部が博報堂広報室長の判断により削除されたことは事実です。 当該記事の対談を実施したのは2022年12月1日。対談者両名の確認を経て原稿が完成したのは12月22日でした。すぐに広報室への確認を投げました。そして、そこから約1カ月後の2023年1月24日、ビジネスパートナーであるジャニーズ事務所への配慮を理由として、広報室長から一部表現の削除

    『広告』文化特集号での広報室長判断による一部表現の削除について|雑誌『広告』
    myogab
    myogab 2023/04/04
    まず、忖度が真面目故の行動だとは考えんが。原理原則に執着する空気の読めない人材が適度に存在する事が、社会的に重要かと思う。強い人事権や解雇規制緩和は短期的に意志決定を速めたとてな…筆者の方が余程真面目
  • 電車に乗った数駅の間にハングル文字を「解読」した老父がスゴい「頭いいな…」「これぞ知性」

    ヤクルト姐さん⛅マイコ💉×4 @gogospeedworld 老父、驚かせてくれる 口腔外科の行き帰り、電車内に表示される多言語表記を興味深く眺め、数駅の間に老父なりにハングルの規則をつかんだようだ。「ハングルは表音文字なのか?」「A駅とB駅に同じ表記を見つけた」「もしかして『シ』は 시 と書くのか?」と思い出しながら裏紙に書いてみせてくれた↓ 2023-03-31 18:32:54 ヤクルト姐さん⛅マイコ💉×4 @gogospeedworld 表示を脳裏に焼きつけてその通りに書くから手書きのハングルにしては形が不自然だけど、ちゃんと捉えていてビックリ。他にも「表音文字ということは…同音異義語も多いのか?」「日語にない音も書けるんだなあ」とも言ってて驚くばかり 気づきポイントとアプローチが老父らしかった 2023-03-31 18:32:54 ヤクルト姐さん🌗マイコ @gogosp

    電車に乗った数駅の間にハングル文字を「解読」した老父がスゴい「頭いいな…」「これぞ知性」
    myogab
    myogab 2023/04/04
    ある意味、老化のお陰かもな。雑多な情報が気にならなくなり瞬時に流れ去る刺激が頭に入らなくなってるから、駅名とか一部の情報だけに注目が向き、法則性に気付けるほど暇だった~とか。
  • 幸せは(やっぱり)お金で買えた! 「年収7万5000ドルで頭打ち」説を最新研究が覆す | ノーベル経済学者が新たな理論を提唱

    ノーベル経済学者のダニエル・カーネマンが、人の幸福度は年収7万5000ドル(約1000万円)を超えると横ばいになると提唱したのは2010年のこと。だが今回、新たな研究で、その定説を覆す結果が得られたという。 2人の学者の「敵対的共同研究」 哲学者や経済学者、社会科学者たちが長年にわたり、解を見つけようとしている1つの問いがある。 「幸せはお金で買えるのか」というものだ。 米国人のほとんどにとって、答えは「イエス」のようだ。 この結論を導き出したのは、ダニエル・カーネマンとマシュー・キリングスワースという2人の著名な研究者で、3月に「米国科学アカデミー紀要」に共同研究を発表した。その結果によれば、大半の人は稼ぎが多いほど幸せになれるという。 これまでは一般的に人は収入が多いほど幸せになるが、年収7万5000ドルを超えると幸福度は横ばいになると言われてきた。いわゆる「7万5000ドルで頭打ち」

    幸せは(やっぱり)お金で買えた! 「年収7万5000ドルで頭打ち」説を最新研究が覆す | ノーベル経済学者が新たな理論を提唱
    myogab
    myogab 2023/04/04
    そりゃ、社会的な地位に応じた責任が求められなくなれば、そんな均衡は簡単に崩れるわ。更に民主主義より資本主義が優越するようになれば、見知らぬ他人は虫ケラ以下の存在となり、その不幸も苦痛も気にならなくなる
  • おきたあきと on Twitter: "【朗報】弊社、社内に掲示してあるモチベーションアップ株式会社のポスターを全て破棄したところ、内定辞退者が激減" / Twitter

    おきたあきと on Twitter: "【朗報】弊社、社内に掲示してあるモチベーションアップ株式会社のポスターを全て破棄したところ、内定辞退者が激減" / Twitter
    myogab
    myogab 2023/04/04
    かつこわらい
  • Twitterのアイコンが突然鳥から柴犬に 仮想通貨「ドージコイン」のロゴ

    Twitterのシンボルマークだった青い鳥のアイコンが、4月4日朝に柴犬に変わって、ユーザーから「何がしたいんだ」など困惑する声が上がっています。 犬に!? Twitterの名称の由来は、鳥のさえずりを意味する「tweet」という言葉。そのためシンボルマークは青い鳥のアイコンとなっていました。 青い鳥のアイコン ところがWeb版Twitterのアイコンが突然柴犬のイラストに変更。この柴犬は仮想通貨「ドージコイン」のシンボルとなっています。オーナーのイーロン・マスク氏は、以前に「Twitterを買収して鳥のロゴをドージに変えて」と提案したユーザーとのやり取りとのスクリーンショットに、「約束通り」とコメントを添えて投稿しています。 なお現時点でアプリ版は青い鳥のアイコンのままになっています。 ネットの反応 advertisement 関連記事 Twitterの広報メールアドレス、自動でうんこの

    Twitterのアイコンが突然鳥から柴犬に 仮想通貨「ドージコイン」のロゴ
    myogab
    myogab 2023/04/04
    錬金術か?
  • 「もはや日本は中国への敵意を隠さなくなってきた」 日中外相会談を中国はどう報じたのか | 「日本の軍拡がアジアの平和を脅かしている」と批判

    約3年ぶりとなった日の外務大臣の中国訪問。今回の林外務大臣の訪中の主な目的について、日メディアでは、中国が尖閣諸島を含む東シナ海など日周辺で軍事活動を活発化させていることへの強い懸念の表明や、中国国内で拘束された日の大手製薬会社の男性の早期解放を訴えることなどが報じられている。 一方、中国メディアは今回の林外務大臣の訪中をどのように報じているのだろうか。 日は軍拡に走っている 「悪人の手先となって悪事を働かないことが日の対中外交の前提となるべきだ」──強い見出しともに今回の日中外相会談を振り返ったのは中国共産党の機関紙「環球時報」(電子版)だ。 悪人とは「米国」を指しており、記事では林大臣の出発前に日が対中半導体規制の実施を表明したことを念頭に、「米国に協力して、中国の科学技術に圧力を加えたり、中国とのデカップリングを図ったり、これらは“悪人の手先となって悪事を働く”という行

    「もはや日本は中国への敵意を隠さなくなってきた」 日中外相会談を中国はどう報じたのか | 「日本の軍拡がアジアの平和を脅かしている」と批判
    myogab
    myogab 2023/04/04
    「もはや」てか、互いの国の内政事情からの「腹芸」を安易にやり過ぎてきて、制御ができなくなってきている~かな。
  • 偽情報拡散は民主主義への脅威と首相 | 共同通信

    Published 2023/04/03 16:41 (JST) Updated 2023/04/03 16:57 (JST) 岸田首相は参院決算委で「選挙干渉を目的とするものを含め、悪意のある偽情報の拡散は民主主義に対する脅威であり、同志国が一致して臨むべきものだ」と強調した。

    偽情報拡散は民主主義への脅威と首相 | 共同通信
    myogab
    myogab 2023/04/04
    白テロの方が目下の驚異なので。
  • 「辞めろ」「辞めない」の応酬で泥沼に…高市早苗の「放送法文書」騒動で、見落とされている“問題の本質” | 文春オンライン

    その「議題」自体はとても重要なのに登場人物のおかげで吹き飛んでしまうことがある。 放送法の「政治的公平」の解釈変更をめぐる総務省の行政文書の件がそれだ。当時、総務相だった高市早苗氏の参院予算委員会での答弁ぶりには自民党からでさえ冷たい視線が注がれたという。参院自民党幹事長・世耕弘成氏は「彼女には愛想が尽きた。私はかばってきたんですが…」と述べた(四国新聞4月2日、田崎史郎氏のコラム)。

    「辞めろ」「辞めない」の応酬で泥沼に…高市早苗の「放送法文書」騒動で、見落とされている“問題の本質” | 文春オンライン
    myogab
    myogab 2023/04/04
    メディアへの政治介入は不可逆なのよね。介入されて改編された人事への是正は、新たな再介入になってしまうので。民営化含む格差拡大政策への是正が、財産権の侵害を伴うが如く。財産権が生存権に優越する資本主義と
  • 環境:マイクロプラスチックの摂取が海鳥の腸内マイクロバイオームを変化させている可能性 | Nature Ecology & Evolution | Nature Portfolio

    環境中の高レベルのマイクロプラスチックデブリを摂取した海鳥では、一部の病原体や抗生物質耐性菌、プラスチック分解微生物が増加するなど、腸内マイクロバイオームに変化が見られる場合があることを示す論文が、Nature Ecology & Evolutionに掲載される。今回の知見は、マイクロプラスチックの摂取による海鳥の健康への潜在的な影響を浮き彫りにしている。 野生の海鳥はスケールの大きなルートで渡りを行うものが多く、マイクロプラスチックデブリを摂取することが知られている。とりわけ海洋環境において、プラスチック汚染は、腸内マイクロバイオームの変化によるものなど、さまざまな形で動物に悪影響を与えることがこれまでに明らかにされている。しかし、野鳥に関してその影響が立証されたことはなく、そのマイクロバイオームに対するマイクロプラスチック摂取の潜在的影響は、いまだ不明となっている。 Gloria Fa

    環境:マイクロプラスチックの摂取が海鳥の腸内マイクロバイオームを変化させている可能性 | Nature Ecology & Evolution | Nature Portfolio
    myogab
    myogab 2023/04/04
    微生物進化の最前線は未知の自然環境より生物の腸内である可能性の方が高いのかもだしな…。
  • 「ヘルメットの先が全部とんがっていた」自転車ヘルメット努力義務化 着用しない理由を聞いてみると… | TBS NEWS DIG

    4月に入り、自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務化されました。ヘルメット着用率は増えているのでしょうか。そして、ヘルメットをかぶらないと、警察から注意されたりするのでしょうか。改正道路交通法の施…

    「ヘルメットの先が全部とんがっていた」自転車ヘルメット努力義務化 着用しない理由を聞いてみると… | TBS NEWS DIG
    myogab
    myogab 2023/04/04
    低速利用の転倒事故に対応するだけなら、「ねじり鉢巻」みたいな形状でも十分だろうけどな/既に首から頭部までを守るウェア型エアバッグ~てのも市販されてるが、アホな警察はイヤフォン禁止で補聴器を取り締まるし
  • ずっと渡れない橋 なぜ? | NHK | WEB特集

    「未着手」 私たちが気になったのは国が公開するリストにあったこの記述だ。 リストは、9人の命を奪った笹子トンネル天井板崩落事故(2012年)を契機に義務化された橋などのインフラの点検結果をまとめたもの。 それによると、点検で「緊急に措置が必要」とされた橋のうち300以上が「未着手」。つまり、緊急度が高いのに手がつけられていない橋が各地にあるのだ。 一体、何が起きているのか。 現場を取材すると、日のインフラが抱える構造的な問題が見えてきた。 記事には地図も掲載している。お住まいの地域の橋も確認して欲しい。

    ずっと渡れない橋 なぜ? | NHK | WEB特集
    myogab
    myogab 2023/04/04
    ふるさと納税なんかより、身近なインフラ整備に有志のカンパで納税の代替できるようにでもすればいいのに…とは。
  • 正直マジで不思議なんだけど 別に政治学が専門でもない、よくわからん人文..

    正直マジで不思議なんだけど 別に政治学が専門でもない、よくわからん人文系アカデミアおじさんに何期待してるの? なんではてな民って毎回毎回この手のしょーもない専門性皆無人文系おじさんの戯言をわざわざ読みに行って 自分と意見が一致するときは「○○でもたまにはまともなこと言う」 自分と意見が異なるときは「いやおかしい、具体的にはこれこれがおかしくて云々」 いや、毎回出鱈目言ってるだけじゃんそいつら 結論が偶然あってても根拠が出鱈目なら何の意味もないしさ でもそれはいちいち取り上げるほうがアホであって 無根拠に出鱈目言うおじさんなんてこの地球上に何万人いるんだって話だろ それを勝手にお前らに都合のいい時だけ利用し、都合の悪い時は各論で反論するという意味わからんことを延々やってるほうがよっぽど頭おかしいよ

    正直マジで不思議なんだけど 別に政治学が専門でもない、よくわからん人文..
    myogab
    myogab 2023/04/04
    政治と政治学は、スポーツと物理学みたいなもんで、現実の政治言論のプレイヤーが自然法則に無自覚でも活躍は可能なようなもん。民主主義社会の大前提かと。彼の言論への支持不支持とは別に。
  • ティラノサウルスに「唇」があった可能性、なぜ唇が重要なのか

    このイラストに見られるように、ティラノサウルス・レックスなどの肉恐竜には、鋭い歯を覆う軟組織があったようだ。唇は、獲物を狙う際に使う歯を守り、歯の水分を保つうえで役立つ。(ILLUSTRATION BY MARK P. WITTON) 白亜紀の肉恐竜ティラノサウルスと言えば、恐ろしい歯と口がまず思い浮かぶだろう。ティラノサウルスは、博物館の展示や恐竜世界の復元図、そして『ジュラシック・パーク』などの映画で、バナナほどもある大きさの歯をのぞかせた姿で描かれてきた。しかし、古生物学者たちによると、実際のティラノサウルスや多くの肉恐竜には、歯を覆う唇があったようだ。(参考記事:「ティラノサウルスは実は3種いた、新たな論文が物議、議論白熱」) 複数の団体の古生物学者の合同チームが、3月30日付けで学術誌「Science」に発表した論文で、ティラノサウルスやアロサウルスなどの肉恐竜には、現在

    ティラノサウルスに「唇」があった可能性、なぜ唇が重要なのか
    myogab
    myogab 2023/04/04
    食事機会の少ない肉食竜の方がよほど長く乾燥に晒されてる訳で、そりゃねえ。