タグ

2006年10月17日のブックマーク (36件)

  • http://dbs.library.tohoku.ac.jp/blog/djk2006/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    おや,ちゃんと更新してるんだここ。RSSない……フルスクラッチでもしてるのかな;
  • ブログの人気度を計算する「Blog Juice Calculator」 - ネタフル

    Blog Juice site popularity calculatorというエントリーより。 Web advertising company Text Link Ads released Blog Juice, a web site analysis tool that displays how popular a blog is. ウェブ広告の会社「Text Link Ads」が、「Blog Juice Calculator」というサービスをリリースしています。 使ってみれば一目瞭然なのですが、URLを入力すると被リンク数などを基にブログの人気度を算出してくれます。アメリカの有名どころのブログと比較することができるので、なかなか面白いです。 ちなみにネタフルは「4.9」でした。Bloglinesの値が0になってしまうんですよね。なんででしょうか。 あなたのブログはどこそこと同じくらい

    ブログの人気度を計算する「Blog Juice Calculator」 - ネタフル
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    本ブログは0.4。はてなの方は3.9。うーん
  • 知識・知財»Web2.0-【かなり奇妙な法学教師・白田秀彰氏インタビュー第3回】様式としての「2ちゃんねる」!?:ソフトバンク ビジネス IT

    情報法や著作権に関するエキスパートとして活躍し、今夏には、話題作『インターネットの法と慣習』を上梓した白田秀彰氏。SNSからYouTubeまで、日々変化するネット社会において、いま何を考えておくべきか、シャープな論陣を張る白田氏に話をうかがった。 ―― 日人のYouTubeの利用例として、テレビで放送されていた番組をアップする他に、自分が作成したMAD映像(様々な作品の映像や音声などを編集し、まったく別の作品であるかのように作り出された映像)の発表場所として使われるケースも目立ちます。これらは単純に「過去のテレビ映像」をアップロードする物とは少し違います。このようなMAD映像の作成・公開についてはどのようなお考えがありますか? 白田■ 多少、強引かもしれませんが、あのようなMAD映像は、日人の創造活動の一つの様式だと考えうると思います。 浮世絵などを見ていると、過去の出来事や古典を同時

    知識・知財»Web2.0-【かなり奇妙な法学教師・白田秀彰氏インタビュー第3回】様式としての「2ちゃんねる」!?:ソフトバンク ビジネス IT
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    2getで始まり1000getで終わる連歌。面白い見方。
  • 『図書館OPEN』

    xxxxHoliC CLAM●の漫画タイトルと似てるけど何ら関係ないですよ~ 何でもかんでも、書きたいと思ったことについて書き綴ります( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ 今日オープンした図書館に行ってきた。 お昼頃、NHKのニュースでも取り上げられててビックリしたけど、手のひら静脈認証システムを日初で採用したという。 私は既に登録を済ませてあったので、せっかくオープンしたことだし行ってみよう、ということで午後から図書館へ向かった 駐車スペースに結構車が停まってて、さすが初日、って感じ。 さてさて中の様子は・・・と。 図書館にしては人がいっぱいかな~、ってくらいで、混み合ってるという感じではなかった。 床面積は広いんだけど、まだまだ図書そのものが少ない感じを受ける。 全て新しい図書、ということだから仕方ないのかなぁ。 絶版になっている図書は読めない、ということか・・・。 そんな中からも、数冊のとCDを

    『図書館OPEN』
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    静脈認証試行の図書館の利用体験談。「図書をひとまとめに専用のデスクに置き、和暦の誕生日を入力、そこで静脈認証、資料の数を入力、全て読み込んだことを確認してやっと借りられる」これは改善せんとね。
  • アメリカでハルヒのアニメは発売出来なくなったらしいなるかも - kmoriのネタままプログラミング日記

    追記(10/21):以下の話は、あくまでも一部から「やばいんじゃないの?」と心配する声が出ているということであって、具体的な動きがプレイボーイからあったわけではないので念のため。タイトルも修正しておく。なお、バニーの登場する映画のリストを見ると、英米の映画にバニーが登場する場合は正式なプレイボーイ・クラブのウエイトレスという設定のものが多いようだ。しかし香港映画にはパチモンのバニーが出てくるのもあって、それがプ社の許可を取っているのかどうかはわからない。 ラノベ板の谷川流94スレより:From: [162] イラストに騙された名無しさん Date: 2006/10/16(月) 15:30:16 ID:8nPQH62N既出かもしれない上にスレ違いだがアメリカでハルヒのアニメは発売出来なくなったらしい。もしくは相当遅れるらしい。アメリカだけじゃなくて世界的にも出来ない国がちらほらと。何故かと言

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    バニーガールって商標あったんだ。南無。
  • http://www.mythmusic.com/index.html

    >>>> Get This Site ! <<<< This domain name is for sale Buy it before someone else does !!! cre8tive ventures FiestaSiesta777@gmail.com

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    IIBがらみ。神様の名前等が含まれる曲やアーティストのリストが面白い。
  • 古代ローマ神名事典

    補足説明を読む トップメニューへ戻る 注:「^」は、「小さいル」です。 _    _     _ アイーウス・ロクーティウス[AIUS LOCUTIUS(LOQUENS)] 紀元前390年のガ^リア人の来襲をローマ人に告げたと考えられる神(声)。 _ アーウェ^ルンクス[AVERRUNCUS] 禍を転じる神。 アウステル[AUSTER] 南風(または南西風)の神。 アウトマティア[AUTOMATIA] 運の女神。 _ アウローラ[AURORA] 曙(暁、夜明け)の女神。太陽神ソールと月の女神ルーナの姉妹。ギリシ ア神話のエーオースにあたる。 アエスクラヌス([AES-]) 青銅貨の神。息子は銀貨の神アルゲンティヌス。 _ アエキタース([AEQUITAS]) 公正さ、公正なふるまいを司る神。 _ アエテルニタース([AETERNITAS]) ローマの、「永遠」「不死」の化身(男?)。 アエ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    ローマ神話関係の資料を揃えてないので重宝。
  • ヘルモゲネスを探して

    2023年03月23日13:40 アテネの魔術的球体 7 カテゴリデラッテ論集 植物誌その他 yoohashi4 Comment(0) コプト・グノーシス主義において、χαρακτήρという語は、神存在をあらわす幾何学的な図案を意味している。またより一般的に被造物をあらわすこともある(Schmidt, Kopt. gnost. Schr., p., 262, 263, 340, 341, 343, 358)。これらの図案はパピルス群やわれわれの球の謎文字によく似ている。『ピスティス・ソフィア』、遊戯の書の数々その他或る古い書にはこれに類した図案が溢れており、時に神的発出(τύποι)を、時に魂が諸天の権能の前に到達する時に署名せねばならない封印(σφραγίδες, p 261, 290, 322 etc.)を描いたものとされる。アプレイウス(273−1)も、イシスの諸玄義への入信儀礼に用

    ヘルモゲネスを探して
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    IIBがらみで調べ物をしてたら引っ掛かる。古い魔術書などを読みながら注釈をつけてる人
  • あの言葉はどう語られている? みんなの評判が見える「評判クラウド」 - goo ヘルプ

    ●探している人や出来事、お店などに関する「みんなの評判」がわかる! 「評判クラウド」は、検索したキーワードに対してブログで書かれた「好き」、「嫌い」、「便利」、「不便」、「ほしい」、「いらない」といった言葉を「評判」として抽出し、検索結果の右側に表示します。 世の中で話題のキーワードには、皆から好意的な評価を受けているものもあれば、逆に批判の対象として話題に上っているものもあります。評判クラウドは、こうした世の中の「評判」にどのようなものがあるのかが、ひと目でわかるサービスです。 情報を調べたい有名人や、映画・ドラマなどの作品、場所、出来事などについて、世の中の人たちがどんな言葉で語っているのか、言葉をリストアップします。 気になる評判の言葉をクリックすれば、「キーワード+評判の言葉」でさらに検索結果を絞り込み、一定の方向の意見だけを取り出したり、対立する評判どうしの主張を

  • http://www.asahi.com/science/news/TKY200610170169.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    米ロの共同研究で原子番号118の新元素生成。
  • 女神転生IMAGINE、キャラクターメイキング画面を公開:Slash Games (オンラインゲーム総合サイト) 2006/10/17

    女神転生IMAGINE、キャラクターメイキング画面を公開 10月17日 ケイブは、MMORPG「女神転生IMAGINE」においてキャラクターメイキングに関する情報を公開した。 キャラクターメイキングの時点では、名前はもちろん、性別・髪型・武器・顔・服装・・身長といった部分をカスタマイズ可能。クローズドβテストの時点では66種類の選択肢が用意されているが、オープンβテスト以降追加が行われるとのことで、どのようなキャラクターが作れるかが楽しみになるプレイヤーも多いのではないだろうか。 カスタマイズ可能な項目の中には、「女神転生」ならではの「COMP」(仲間となった悪魔を呼び出すコンピュータ)も含まれており、こちらもファンには嬉しいサービスといえそうだ。 また、キャラクターメイキング画面では攻撃や交渉、仲間となった悪魔への命令といったモーションも確認可能。イメージ通りのキャラクターを作

  • ITmedia Biz.ID:モノのサイズをわかりやすく例える

    プレゼンや商談などで効果的に情報を伝達するには、何よりも分かりやすさが必須である。今回は「モノのサイズ」を効果的に伝えたい場合の表現を考えてみよう。 ビジネスシーンでは、常に受け手を意識した「分かりやすさ」が必須である。プレゼンテーションの配布資料1つをとっても、分かりにくい抽象的な内容では伝えたいことを相手に効果的には伝えられないはずだ。 →「コインやお札で長さを計る」はこちら 例えば、「モノのサイズ」を分かりやすく伝えたい場合について考えてみよう。仮にあなたがメーカーの営業マンで、まだサンプルすらできあがっていない新製品を紹介するために得意先を訪問したとする。そこで先方から製品のサイズを尋ねられた際、どのように説明するだろうか。 この時、手元の資料を見ながら「えー新製品のサイズはタテ10センチ、ヨコ15センチですね」と素直に寸法を答えているようでは、これは営業マン失格だ。相手はその新製

    ITmedia Biz.ID:モノのサイズをわかりやすく例える
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    ベータマックスはちょっとw
  • YouTube、利用上の注意点をまとめたガイドラインを公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    あれ,無かったの?
  • Breaking news, press release distribution, targeting and monitoring, public relations and investor relations services, multimedia and press release optimization, enhanced online news, and regulatory filings

    Business Wire is the leading source for press releases, photos, multimedia and regulatory filings from companies and groups throughout the world.

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    「全世界の図書館は従来の作業手順を変えることなく、普及が進む電子書籍と一般書籍とを一括して購買・管理することが可能になる」全世界とは大きく出た。
  • 産経ニュース

    毒ガエルのように、体内に毒を蓄える生き物などに見られる鮮やかな体色を「警告色」と言う。警告色は、天敵に自らをべることの危険性を知らせてわれない…

    産経ニュース
  • Reuters通信社、「Second Life」内にバーチャル支局を設置

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ウィキペディアにライバル誕生へ・編集に専門家投入 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    ウィキペディアにライバル誕生へ・編集に専門家投入 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    アドバンスド・ウィキペディアって感じ。記事の投稿は誰でも可能だが,掲載は専門家の査読が入る。/牛小屋掃除ね。専門家投入がヘラクレスほどの効果をあげるかな?
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061017k0000e040011000c.html?in=rssw

  • LCSHの2006年版(第29版)刊行

    米国議会図書館(LC)が、米国議会図書館件名標目表(LCSH)の第29版を刊行しています。 Library of Congress Subject Headings, 29th edition (2006) http://www.loc.gov/cds/lcsh.html#lcsh20 Classification Web http://www.loc.gov/cds/classweb/

    LCSHの2006年版(第29版)刊行
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    LCSH新版刊行。
  • 看護師組合で医療情報データベースを契約(アイルランド)

    アイルランドの看護師・助産師の組合、アイルランド看護師機構(INO)が、このほどOvid社が提供する医療情報データベース“ClinicalResource”と契約したと発表しました。同機構に加盟する看護師・助産師(約3万3千人)は、同機構が運営する情報交換・教育用ウェブサイト“Nurse2Nurse”に利用者登録することで、いつでも、どこからでも医療情報を入手できるようになりました。ちなみに、すでに1万5千人以上が、“Nurse2Nurse”に登録済みとのことです。 これにより、「根拠に基づいた」(Evidence Baced)看護実践のさらなる普及が期待されています。 New Database on N2N – ClinicalResource@Ovid (September 2006) – Nurse2Nurse http://www.nurse2nurse.ie/desktopmod

    看護師組合で医療情報データベースを契約(アイルランド)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    アイルランドの看護師機構でOvidのClinicalResourceを団体契約。機構加盟の看護師・助産師利用可。EBNに期待。/図書館でなくこういう団体でDBにアクセスする方向に進むのだろうか。
  • 図書館のベストプラクティスを集めたWiki

    米国では、図書館職員のオンライン・コミュニティによって、図書館のベストプラクティスを集めたWiki“Library Success: A Best Practices Wiki”が運用されています。 Library Success: A Best Practices Wiki http://www.libsuccess.org/

    図書館のベストプラクティスを集めたWiki
  • ニュージーランド国立図書館、雑誌記事索引をウェブで公開

    ニュージーランド国立図書館が10月13日、雑誌記事索引“Index New Zealand”(INNZ)をウェブで公開したと発表しました。データは日次で更新され、1か月でおよそ2千件が追加されていくそうです。 Index New Zealand http://innz.natlib.govt.nz/content/index.html Find New Zealand articles with Index New Zealand http://www.natlib.govt.nz/bin/news/pr?item=1160691173

    ニュージーランド国立図書館、雑誌記事索引をウェブで公開
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    ニュージーランド国立図書館で雑誌記事(新聞含む)索引を公開。いつの分からかは未確認だが,1909年の論文も見つかる。国内では検索結果から文献の依頼もできそう?
  • この人を知りませんか?=史料館に編集部が協力

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    史料館所蔵の写真に写るブラジル日本人移民の人物の同定に,ニッケイ新聞(現地の日本語新聞社)が協力。
  • シナトラ千代子 - ブログ温度計というものを考えてみた。

    それぞれのエントリをブックマークするときに、以下のようなボタンが現れる。 ボタンを押すと、それぞれのブックマーカーの押したボタンの綜合値が「エントリ温度計」に表示される。 こんな感じ。 数値はusers数(図では15users)。 つまり「15人が受けたこのエントリの印象」がグラフィックとして表示されている状態。 表示される場所はそれぞれのエントリでもいいし、ブックマークエントリ画面でもいいし。 以下、「エントリ温度」の説明。 で、それぞれの色の意味は? こんな感じ。 三色ボタンがそれぞれに対応するわけですが、ブックマーカーがブックマークするときに 「××だ。ブックマークしよう」 という××にあてはまる「印象」をポチっとするわけです。 ブログ温度計とエントリ温度計 そのサイトのエントリがどの色に分布するか、はこんな具合に表示されるといいかもしれない。 サイトの上のあたりとかに。 最初のを「

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    プラスとマイナスとかじゃないのはクールかも。/インパク知とか懐かしい。>ボキャ天
  • はてなIDに敬称がついてない時、どう感じるか - ARTIFACT@はてブロ

    はてなIDで呼ぶ時に敬称をつけない人って結構見かけるけど、これを名前呼び捨てと同じ感覚で捉える人はいそうだが、どのぐらいいるんだろうか。ネガティブな印象を受けないような文脈でのID敬称なしなら悪意を感じなくても、批判的文脈で敬称がついてないと悪意を感じて、カチンとくることはあるだろうなあ。ケンカ売ってんの?みたいな。 自分の場合、まず「ハンドル+敬称(さん)」、ハンドルがわからない場合「はID+敬称」にしてる。無用なトラブルを避けたいので。 自分が敬称なしで呼ばれている場合は、その人が普段どういうスタイルかを見てから判断する。普段からそういうスタイルなのか、それとも特別に敬称なしだったのか?とか。

    はてなIDに敬称がついてない時、どう感じるか - ARTIFACT@はてブロ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    id記法が敬称に相当するのではないかと思いつつも,はてなでは通常「id記法+さん(氏)」にしてしまう。
  • 微妙に日刊?田中大介:相変わらず政治的なノーベル賞

    人と同じであることよりも、人と違うことに価値を感じます。聞いていて楽しい話を話せる人を尊敬します。アニメとマンガが大好きです。そんな自分が一番大好きです。 相変わらずノーベル賞は政治的な思惑が強く感じられるなあ、田中大介です。 政治的であることがそれほど悪いとは思いませんが、なんかちょっと微妙。 まずノーベル平和賞を受賞した、グラミン銀行を創設したユヌス教授。 一見するとマイクロクレジットはNPO活動のように見えますが、 実際のところ、マイクロクレジットは紛れもない商行為です。 何しろユヌス教授人からして、『慈善は悪だ!』と主張し、 他のメンバーの借金にも責任を持つ「5人組」という制度を用いることで、 実に98%もの返済率を誇り、プロの投資家からも注目を集めているとか。 もっとも「マイクロ」クレジットと言ったところで、 平均年間所得が140ドルの国で、一件あたり67ドル

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    今回のノーベル平和賞受賞者は単なる消費者金融だという話。「親身に相談にのってくれる金利の安い消費者金融」これ自体はいいことだと思う(記事でも評価されてる)んだけど「現地で違法」か。複雑な気持ち
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » MySpace、さりげない変更でビデオサービスをアピール

    The FCC has floated a requirement that AI-generated content be disclosed in political ads — but not banned. Chairwoman Jessica Rosenworcel made the official proposal Wednesday that the FCC investigate…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » MySpace、さりげない変更でビデオサービスをアピール
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    MySpace,YouTube買収に対抗して自社のビデオ機能強化。
  • 月刊言語 2006年11月号 特集「人工言語の世界――ことばを創るとはどういうことか 」

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    月刊言語の「人工言語」特集。エスペラント,フィクション,プログラム言語など。面白そう
  • http://www.ndl.go.jp/jp/dbforum/index.html

  • 2006-10-15(Sun): 歴史的図書館用品を探して - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    図書館用品の大手業者にキハラ株式会社という企業がある。そのキハラ株式会社が日図書館協会に協力して、「歴史図書館用品の調査・収集」に取り組んでいる。たとえば、 戦前・戦後(昭和40年頃まで)の図書館家具と用品カタログ 間宮商店またはジャパンライブラリービューローの図書館用品 古野式カード謄写印刷機 学校図書館で使用していた入館者の数取機(図書館員の自作のもの) セリン(Se-lin)ラベル作成機 秋岡式冊子式図書目録簿 といったものを特に探しているという。心当たりがある方、ぜひ協力してあげてほしい。 ・歴史図書館用品の調査・収集 http://www.kihara-lib.co.jp/history/ ・キハラ株式会社 http://www.kihara-lib.co.jp/

    2006-10-15(Sun): 歴史的図書館用品を探して - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 株式会社エルアイユー 知っておきたい大学図書館の仕事

    情報技術への対応や市民開放等、大学図書館は絶えず大きく変化しています。知の宝庫である大学図書館は、その機能を最大限に発揮できる体制を整えておかなければなりません。しかし、母体である大学の経営はおしなべて苦しく、人員削減や新規採用の手控え、及びこれらと表裏をなすようにアウトソーシング化が進んでいます。この波は当然ながら図書館にも及んでおり、その影響が懸念されます。しかし、このような状況であれば尚更、図書館としての機能を維持していく上で、雇用形態や役職の如何に関わらず、基礎知識の早期習得、サービス目標の共有化、サービスの質の維持・向上が求められてきます。 気鋭の大学図書館員が分担執筆する書は、これから業務に就こうとしている、もしくは就いて間もない正規・非正規職員に、実務の基礎知識をできるだけ早く修得してもらうことを意図して編まれました。 読みやすさ及び理解しやすさを念頭に、項目当り原則見

  •  「なか見!」のOCR検証(1) - bookscanner記

    今日も引き続き、アマゾンの「なか見!検索 」。 さっそく、「なか見!」に行って、「日」というキーワードで検索してみよう。 ひどいOCR結果のオンパレードが見れるはず。日語OCRの程度の低さをアピールするには、都合が良い。 でも、悪いところを見て、悪い評価を下すだけじゃ、何の役にも立たんよね。やっぱり、良いとこを見て、良い評価もしとかんと。 そんじゃ、「なか見!」に行って、今度は、「憩室炎」をキーワードにして検索してみる。どれ見てもいいけど、とりあえず12番目くらいに出てくる『現代医療の治療効果を高める補完代替療法』(ISBN:4882824817)ってのをみてみよう。 一番下の方にある「このに出てくる憩室炎についての詳細を見る」ってのをクリックしてみると、 1. 掲載ページ - p.174: " ... 多発性硬化症、脊髄 損傷、クローン病、憩室炎、痔核などの多くの慢性疾患が便秘を引き

     「なか見!」のOCR検証(1) - bookscanner記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    Amazonの日本語OCRの実力と,読み取れないならそのクセも組み込めばいいじゃない,という解決。/一字違いくらいは許容する方式にすれば解消できそう。で,その誤字含み語彙をClustyみたいに分ける。
  • ブログの可能性:"pure"ということ - 記憶の彼方へ

    ブログが縁で、『横浜逍遥亭』の中山さんと知り合い、HASHIこと橋村奉臣さんとも知り合うことができ、今月末私は東京都写真美術館を訪ねることになった。すでに触れたことだが、中山さんが橋村さんを称して使った言葉、英語の"pure"が、ずっと私の心の中で、不思議に輝き響き続けている。クリスタルが触れ合うときの音のような、鋭く、儚い、脆い音。 私は迷いながらこのブログを続けて来て、『横浜逍遥亭』に出会って、ブログの秘めた可能性に気づかされた。それがなければ、止めていたかもしれない。少なくとも現在のようには書き続けてはいなかったのは確かだ。私がその時気づかされた可能性こそ、まさに"pure"ということだったのだと、今になってはっきりと分かる。 日語の純粋とか無邪気とかとは次元を異にする英語の"pure"。中山さんが全身の細胞に焼き付けるように感じ取った実際にお会いになった橋村さんが死守なさってきた

    ブログの可能性:"pure"ということ - 記憶の彼方へ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    米欄でなんかすごそうなオフ会が進んでいる……
  • お茶の水図書館 資料保存対策・資料保存に関するリンク集 

    お茶の水図書館では、約20年前から資料保存の問題に取り組んでまいりました。図書館員にも実践できる資料保存の基礎技術として、1987年以降、中性紙製の保存箱を導入し、資料の小環境整備を実践しています。 2006年6月24日に開かれた専門図書館協議会全国研究集会において、「過去から未来へ繋ぐ“利用のための資料保存”―ライブラリアンによる基礎技術の導入と実践―」と題し、当館における資料保存の20年の事例報告を発表いたしました。(詳細は専門図書館協議会の機関誌「専門図書館」219号 (2006.9) を参照) この発表の最後に、専門図書館員だけでなく、保存修復家・保存科学者、そして関連業者も含めた「資料保存のネットワーク」を作り、協力関係を築くことを提案しました。 ネットワーク作りの第一歩として、このたび、当館のホームページ上に、資料保存関連リンク集を開設いたしました。皆さまのお役に立てば幸いです

  • DORAの図書館日報: 延期と継続

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/17
    似たような機能が二つあるのは,利用者から見てもわかりにくいような。/どちらかを常用して,もう片方は例外的に使うような運用なのかな?
  • W-ZERO3の仕掛け人が、あの行列の朝を振り返る

    今となっては「勝ち組」となったW-ZERO3だが、企画が立ち上がった当初はウィルコム社内においても、その売れ行きを疑問視する声が少なくなかった。「あの盛り上がりは、狙ってできるものではない」と製品担当者が発売時の舞台裏を明かす。 昨年12月の発売以来、好調な売れ行きを続けているのがウィルコムの「W-ZERO3シリーズ」だ。1台でPHS通信機能と情報機器としての機能をあわせ持ち、ノートパソコンよりももっと気軽に持ち歩くことができるコンセプトが理解され、発売当初は品切れとなるほど人気商品となった。このヒットが実現したのは、どんな秘密があるのか。ウィルコムの製品担当者に、その開発秘話を聞いた。 最高のタイミングで発売 2006年は、「スマートフォン」と呼ばれる情報機器としての実質的な携帯電話元年となった。既に海外で販売されていた製品の日での販売も始まったが、日のスマートフォン市場を開拓したの

    W-ZERO3の仕掛け人が、あの行列の朝を振り返る