タグ

2006年10月16日のブックマーク (41件)

  • http://japan.internet.com/webtech/20061016/7.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    BitTorrentだけで驚いたのに,今度はiTuneつけたか
  • Going My Way: 英語のわからない単語は英語で調...

  • URLを意識しなくなる日

    Webサイトを特定するために、URLは必須のものだ。しかし最近では、TVや街角の広告を見ると分かるようにURLレスのアクセス形態が主流となりつつある。 最近のTV CMや街角の広告を見ていると、インターネットとのつながりに起きている変化に気付くはずだ。CMの最後には検索フォームが表示され、キーワードとともに検索ボタンのクリックをすすめる……。「検索サイトから“このキーワード”で検索してください」というメッセージが増えている。この傾向は、紙媒体や街角の広告などでも見ることができるものだ。 少し前までのWebサイトにかかわる告知では、サイトのURLを伝えるのが当たり前だった。しかし、いまのトレンドは「キーワード検索」、そして「QRコード」に代表されるように、「URLレス」となっている。 実際にインターネットの利用シーンを思い出してみるとよいだろう。「あなたは最近、URLを1文字ずつ入力していま

    URLを意識しなくなる日
  • 今日の覚え書き Tickler's bunkum days: 「激しく使える」サイトの自分用まとめ

    open-arms.biz 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • http://www.asahi.com/life/update/1016/010.html

  • 学術情報書誌・引用データベースを比較する研究&ツール

    英国の高等教育機関で、学術情報の書誌・引用データベースがどのように利用されているかについての調査が、英国情報システム合同委員会(JISC)の委託により、Nick Andrews Consultancy社によって行われました。この結果が、同社のウェブサイトで公開されています。 また同社は、学術情報の書誌・引用データベースと、それを提供するプラットホームについて、複数の製品を比較できるツールも、ウェブサイトで公開し、意見募集も行っています。データベースの比較では、ISI Web of ScienceやScopusなど15のデータベースの概要と、それぞれに含まれるタイトルを知ることができる上、複数のデータベースを選択すると、重複しているタイトルが何か、またそれぞれの収録範囲がどうなっているかなどを知ることができます。プラットホームの比較では、ProQuestやCSA Illuminaなど8製品に

    学術情報書誌・引用データベースを比較する研究&ツール
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    学術論文検索DBの比較できるツール。
  • 「会話」としての図書館(米国)

    米国図書館協会(ALA)の情報技術政策局とシラキュース大学情報研究所(Information Institute of Syracuse)が、Web2.0の技術を用いて、地域住民参加型の図書館モデルを描くレポート「参加型ネットワーク:会話としての図書館」(Participatory Networks: The Library as Conversation)のドラフトを作成し、パブリックコメントに付しています。なおパブリックコメントは、Wiki上に書くことが求められています。 Participatory Networks: The Library as Conversation http://iis.syr.edu/projects/PNOpen/ October 16, 2006付けLibrary Journalの記事 http://www.libraryjournal.com/arti

    「会話」としての図書館(米国)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    なんかタイトルだけでワクワクする感じ。
  • 巨大ブログ 動画ファイルナビゲータークラスの巨大サイトからリンクされたときに見られるサイト管理人成熟度 - おれはおまえのパパじゃない

    文化ぱど厨系 そもそも気付かない派 「ナょωヵゝすこ〃レヽヵゥ冫勺回ッτゑωτ〃すけ`⊂〃」派 「悪質な無断リンクはやめてください!」「トップページにリンクするのが常識です」 さらにモヒカン族の流入を加速させる派 幼年期無邪気系 巨大アクセスにびっくりして閉鎖しちゃうよ派 「ぎゃー! ○○からのリンクでかつてないアクセスウェーブが! キタコレ!」派 「○○からお越しの皆さんお初にお目にかかる。拙者の名は牙神幻燈斎。ごゆるりとどうぞ」派 「まあこのエントリを書いたのにはこれこれこういうワケがありまして」 説明くどいよ派 幼年期卑屈ツンデレ系 「わざわざこんな辺境の地へようこそ」派 「おまいらが望むような情報はここにはありません」派 「まあ、こんなアクセスウェーブは一時的なもので、誰もブックマークとかアンテナ登録とかしないんでしょうけどね」派 「なんかやたらカウンタとか回ってますけどどこから

    巨大ブログ 動画ファイルナビゲータークラスの巨大サイトからリンクされたときに見られるサイト管理人成熟度 - おれはおまえのパパじゃない
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    幼年期でした。
  • YouTube、一部で日本語カスタマイズに対応

    人気動画を一覧表示する「MostViewd」で、英語、日語、スペイン語、ドイツ語中国語、フランス語のリンクが追加された。「Japanese」をクリックすると、日語の動画のうち人気のものが一覧表示される。 動画を投稿する際も、同じく6カ国語から1つを選んで投稿できるようになった。 関連記事 YouTubeの“日米交流”――日大好きメガネっ子、炎上から復活まで YouTubeで日米のユーザーが交流し、国境を越えた“炎上”も起きている。日が好きなある米国人の女の子のビデオは2ちゃんねらーに荒らされて炎上したが、その後たくましく復活した。 特集:YouTubeの可能性と危うさ 人気の動画共有サイト「YouTube」は、動画コンテンツの新たな可能性を開くのか、著作権違反コンテンツの温床で終わるのか――その動向と波紋を追う。 関連リンク YouTube

    YouTube、一部で日本語カスタマイズに対応
  • benli: 「プログラマーの常識」と「著作権法の建前」の乖離

    以前、ゲームラボに載せたコラムを一部手直ししたものです。 私が被告代理人として参加した「さきがけ」事件の地裁判決を事務所のウェブサイトにアップロードしたところ、Slashdot.jpでだいぶ話題になり、あの小飼弾さんまでそのブログで取り上げて下さったようです。 特殊な業務に特化したデータベースソフトについていえば、どのような項目をデータ項目として組み入れまたは組み入れないか、あるいはどの項目とどの項目とに関連性をもたせるのか等の仕様確定までの道程が大変です。クライアントである事業者は従前一定の法則に従って業務を処理してきたはずで、これをクライアント側でわかりやすく図式化ないし言語化してくれればあっさり仕様確定ができるのでしょうが、実際にはそういうきっちりとしたクライアントというのはそれほど多くはなく、多くの場合、クライアントの発言の端々からクライアントの業務準則を推測し、確認しながら、SE

  • Royal Society Publishing - The Royal Society Digital Journal Archive

    The Royal Society Digital Archive is easily the most comprehensive archive in science and contains some of the most significant scientific papers ever published. The development of the digital archive means that the Society's online collection now contains every paper ever published in the Royal Society's journals - from the very first peer-reviewed paper in Philosophical Transactions - to the mos

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    「極めてニッチな道具なのである」同意。
  • 人力検索はてな - 我々現代人は、過去さかのぼりどの位の時代の人と普通に会話できるのかずっと疑問でした。鎌倉時代位かなぁ?平安時代はかなりヤバイと思うンですが。いかがなもんで

    我々現代人は、過去さかのぼりどの位の時代の人と普通に会話できるのかずっと疑問でした。鎌倉時代位かなぁ?平安時代はかなりヤバイと思うンですが。いかがなもんでしょう。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    がんばって明治後半あたりかと。/とりあえず江戸時代の“文章”は読める気がしない。くずしすぎ。
  • ITmedia D LifeStyle:インターネットは社会じゃない (1/2)

    普段あまり車に乗らない筆者だが、たまに乗るといつも感じるのは、車には独特の社会性があるなぁということである。例えば右折時に相手が譲ってくれるとき、またこっちは譲るときは、特に声など掛け合わなくても、阿吽(あうん)の呼吸でわかる。また、この交差点では対抗右折車を先に行かせた方が後々こっちも曲がりやすいとか、ここはよくトラックが出てくるから減速しとくとか、その地域ごとのローカルルールを飲み込むと、スムーズに走れる。 俗に「車社会」という言葉があるが、これは主要交通手段を車に依存している社会という意味で用いられる。しかしもっと狭義の意味で、「車上社会」というか「車道社会」というか、運転しているもの同士でのみ共有できる認識社会のようなものが存在するように思う。 ここで筆者が社会の定義について述べることはおこがましいのであるが、まあ一般的には秩序がある状態を広く指すということでいいのではないか。路上

    ITmedia D LifeStyle:インターネットは社会じゃない (1/2)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    小寺氏の世間論。/源氏物語まで出るとは意外。
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2582026/detail

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    「ブッシュ大統領の腕がナイフで刺される絵も掲載」アメリカって,こんなもので少年院に送ろうとするのか。
  • どこでもドア、実現へ一歩近づく : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    また一歩、テレポーテーションの時代が近づいてきました。 コペンハーゲンの科学者は、このたび、10億個単位の原子をある場所から別の場所へ、距離にして18インチ、光、量子力学、磁力、量子絡み合いというコンセプトを使って移動させることに成功しました。 教授によると、 「量子絡み合い」の状態を作り出す事も非常に重要なステップですが、他にもテレポーテーションを行うために必要なステップが2つあります。われわれはこのすべての3つのステップを成功させたわけです。つまり、量子絡み合い、量子測定、量子フィードバックです。とのことです。科学者たちは今すぐ「どこでもドア」のように人間を転送することはできないと認めていますが、このテクノロジーは、データなら、前代未聞のスピードで転送し処理することを実現してくれるかもしれません。 待ちきれません。なんか元気がでちゃうなー。 Scientists teleport tw

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    この18インチは何年で倍になるのだろう。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ダウ・ジョーンズ・ジャパンとの契約の掲載期限(90日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 土星に新たなリングを発見、背景には未知の衛星の可能性も

    【2006年10月13日 JPL News Releases (1) / (2), IAUC 8759 / 国立天文台 アストロトピックス(248)】 NASAとESAの土星探査機カッシーニが、土星の新しいリング(環)を相次いで発見した。どのリングも土星の衛星からの放出物で形成されていると見られるが、1つだけ、周囲に衛星が見つかっていないものがある。新しいリングの発見がさらに新しい衛星の発見につながるかもしれないとして、画像の解析が進められている。 新しいリングの位置を示した画像。クリックで拡大(提供:NASA/JPL/Space Science Institute) 新しいリング。クリックで拡大(提供:NASA/JPL/Space Science Institute) これまで検出できなかったリングをカッシーニが見つけることができたのは、太陽の光に邪魔されることなく「じっくりと」観測でき

  • 出版社のフロー主義は税制から - 書物蔵

    アングラ・ブックカフェでフリーペーパー拾った。そこに古屋ネタが。 「当世古屋事情 その2」『Kanda ルネッサンス』(78)(2006.summer)p.12-13 「けやき」さんと「とんぼ」さんと「高山店」さんが座談している。 古書店とブコフは棲み分けできつつあるのでは、とか「団塊の世代」が退職で時間ができると、古書の買い手や売り手になるのでは、とか。 わちき的にオモシロかったのは、出版社の在庫(ストック)への課税の話。 日では在庫を抱えると税金がかかるんです。欧米諸国では売れたときに売上税的に発生するので、出版者の在庫は無税。むこうでは「文化、支えるもの」っていう考え方が根底にあるので、ストックしておく場所さえあれば20年30年前に出版されたでも在庫として残っている。(けやきさんの発言) 日の話は出版者のなげきとしてよく読んだけど、欧米で「売れたときに課税」というのは

    出版社のフロー主義は税制から - 書物蔵
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    「来日した米人の図書館専門家達に神田古書店街を、「これは日本の文化だ」と紹介すると、「日本の図書館が遅れとる証拠」と返される」ほー。
  • http://japan.internet.com/busnews/20061016/1.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    ブリタニカオンライン,公共図書館でも契約可に。年間18万で同時アクセス数2。
  • 窓の杜 - 【NEWS】無限ループを題材にしたエッシャー風だまし絵を描画「OLE Coordinate System」

    “だまし絵”の要素がある幾何学的な立体歩道を描画できる「OLE Coordinate System」が9月29日に公開された。Windows 98/Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。動作には、DirectX 9.0以降が必要。 「OLE Coordinate System」は、現実には存在しえない不思議な立体歩道を描画できるソフト。画家エッシャーが描いた“だまし絵”のような、行き止まりのない無限に続く歩道を作成でき、複数の人形が歩道で延々と歩き回る様子をアニメーションで楽しめる。 立体歩道はマウス操作のみでデザインでき、ブロックや階段といったパーツを画面右側にあるボタンで選択したあとに、キャンバス上をマウスクリックして各パーツを配置していく。ブロックは、マウスドラッグで線を描くように連続で配置でき、階段はいったん配置したあとに再びク

  • グーグル、韓国にR&Dセンターを設立

    GoogleのYouTube買収でもちきりだった10月10日、Googleはもう1つ重要な発表を行った。韓国にR&Dセンターを設立するというのだ。 これは韓国政府の産業資源部と大韓貿易投資振興公社(KOTRA)による優秀な技術を保有する外国企業の誘致政策の一環として実現したもので、この日2機関とGoogleによる調印式が行われた。 Google韓国にR&Dセンター設立のために約1000万ドルを投資する一方で、産業資源部などは約12億5000万ウォンの支援を行う。R&Dセンターでは検索技術や映像処理、データ抽出技術などさまざまな分野についての研究開発が行われるという。 ところで産業資源部は今回のGoogleのR&Dセンター設立が、北朝鮮の核実験によって難航しないか気をもんだようだ。 産業資源部のチョン・セギュン長官は「北朝鮮による核実験の実行が明らかとなったことで外国人投資に影響を与えない

    グーグル、韓国にR&Dセンターを設立
  • 任天堂のDSライトを美術館案内端末として利用する件、東京渋谷の「スーパーエッシャー展」と判明 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年10月16日 06:30 先に【任天堂(7974)、DSライトを美術館案内端末として活用】で報じた、[任天堂(7974)]の携帯ゲーム機ニンテンドーDSを美術館案内端末として活用するという話について、この美術館が東京・渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで11月11日から来年の1月13日まで開催される【スーパーエッシャー展 ある特異な版画家の軌跡】であることが明らかになった。 この展示会は独特の立体視・だまし絵などの描写で名を知られているオランダを代表する版画家マウリッツ・コルネリス・エッシャーの作品。独特の世界観とビジュアルイメージは多くのクリエイターに衝撃と新たな発想を与えている。日テレビが主催しているこの展示会では有名な作品だけでなく初期の作品や道具、さらにはエッシャーの制作ノートもあわせ180点ほどのアイテムから構成されることになる。 ここでは展覧会場のみで使用可能

  • 本は足で覚えるもの - 新装開店 おどる図書館。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    う,これは見習わないと。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Want to make a founder’s day, week, month, and possibly career? Refer them to Startup Battlefield 200 at Disrupt 2024! Applications close June 10 at 11:59 p.m. PT. TechCrunch’s Startup…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    もしGoogleの買収に応じてたら,また違う歴史があったのだろうな。
  • 「人に禁止を強制するなら当然**すべきである」 - 焚書官の日常

    id:DocSeriさんの「所定のアドレス以外のリファラをもつアクセスを、別ページにリダイレクトするJavaScript」(これを敢えて「無断リンク禁止スクリプト」、と呼ぶのは冗談みたいなものと理解)を読んだ。 http://d.hatena.ne.jp/DocSeri/20061014/1160810110 ブックマークコメントの 穴はあるけど,禁止論者は喜んでこれをつけてもらいたい。それすらしないのに禁止を叫ぶのは,ドアを開けっ放しにして泥棒を嘆くのに似ている。 というのは何だろうと思った。 以下思ったことを数点。上のコメントをしたid:myrmecoleonさんにってかかる意図はない。どちらかというと、常々思っていることをブクマエントリを触媒にして言語化してみる感じで。 「リンク禁止論者」と「リンク禁止論ヘイト論者」というのがいると設定して書く。 1.泥棒がいるという主張を妄言だと

    「人に禁止を強制するなら当然**すべきである」 - 焚書官の日常
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    disられたわけでもないのに自己嫌悪に陥る自分。軽率。/こちらのコメントは言い訳臭いので消す。ドアを閉めるのと鍵をかけるのの違いとか言っても仕方がない。まして泥棒の言うことではない。
  • Google検索の結果から消されたサイトを探してみた - 日経トレンディネット

    Googleを使えばインターネット上の情報は何でも見つかるかというと、そうではない。著作権で保護された小説の一部は検索しても見つからない(ことになっている)。新聞社のニュースなども2週間くらいでインターネットから消えてしまうので、Googleで検索できてもキャッシュでしか見ることができない。もっと時間が経つとキャッシュの情報も消えてしまう。 しかし、最近ネットで話題になっているのは、以前はGoogleの検索で簡単に見つかっていたのに、「それを検索するのはやめてくれ」という苦情に対応して、Googleが結果リストから削除するという事態だ。検索してはいけないと言われると、つい探したくなるものだし、いったいどういう理由で検索結果のリストから削除したのかも知りたくなる。 その点を考慮してか、Googleでは苦情に対応して検索結果から削除したサイトは、ちゃんと「削除しました」ということが分かるメッセ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    ちょ,うちの記事がトップ!?/現在は違うみたいね。ってトップは全文転載ブログか。
  • 地球上の情報をリアルタイムに連携--開発者が目指す「Google Earth」の未来像

    提供開始から12カ月で1億件のダウンロードを記録したGoogle Earthをはじめ、Google MapGoogle Localなどのサービスを監督する一方、40億ピクセルの解像度を持つカメラ「Gigapxl」世界の文化遺産を撮影するGigapixelプロジェクトの関係者でもあるGoogle Chief TechnologistのMichael Jones氏。 シーネットネットワークスジャパン主催のカンファレンス「CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn〜Web 2.0時代に成長するテクノロジー企業の戦略」でも講演を行った同氏にGoogle Earth開発の背景と今後の方向性について話を聞いた。 「地球の専門家」が提供する特集コンテンツ --Google Earthはフランスのシラク大統領も絶賛され、世界的に注目を集めています。衛星写真か

    地球上の情報をリアルタイムに連携--開発者が目指す「Google Earth」の未来像
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    Google Earthの人がまたコメント。列車の発着など,リアルタイムなデータも取り入れる予定という。/「我々はコンピュータの専門家であって地球の専門家ではありません」こういう割り切りは見習わないと。
  • NIFTY-Serve帝国衰亡史で占うmixi(ミクシィ)の行方 - 坂本多聞のインサイドアウト

    未来を占うには、過去を眺めるに限る。大概のことは何度か繰り返されており、先人の智恵や失敗に学べたりすることもあるのだ。 株式上場後の幻滅の広がりで、どうもハイプ曲線の最初のピークを越えていったん転げ落ちはじめていそうに見えるmixi(ミクシィ)を見ていて、私はそんなことを思い出した。先進事例であるパソコン通信としてのNIFTY-Serveと照らし合わせれば何かの方向が見えるだろう。その一つの考察として、切込隊長BLOGの「Mixiのような大手SNSはアカウントごとに課金すべきだ」というエントリーは参考になった。会員制の質の高いコミュニティを目指すのなら、不良会員を追放するための仕組みとしての課金は、NIFTYのモデルに倣う方策としてありえそうだ。ここでのポイントは課金ではなく、人確認というポイントだ。クレジットカード支払いとか、携帯電話支払いとかの人確認性の高いしくみと紐づくことで、荒

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    mixiの未来とNIFTY-Serveの盛衰から予測。/パソ通時代の経験や事例が網羅的に残されていないのは,今後しばらく残る課題かも。
  • Google Docsの共同編集機能をつかってみた - はこべにっき ♨

    Google買収されたWritelyが先日からGoogle Docsとして利用できるようになってた。今日は学校の課題にグループで出すのがあったんで、このGoogle Docsを使った共同作業でレポート作成してみた。 機能的にはやはりよくできているなー、という印象。右クリック動作なんかもGoogle Docsがフックしてて、ちゃんとドキュメント内の画像右クリックするとGoogle Docsのメニューが出てくる。あとRevisionが自動的に管理されてて、単なる変更履歴だけじゃなく、複数人で編集してるときはだれが編集したのかもきれいに表示される。 で、このGoogle Docsの共同編集機能をつかって5人のメンバーでレポートを作った。この共同編集機能はなかなか洗練されてるんだけど、やはり複数人でひとつの文章つくるのはなかなかたいへんだった。以下、共同作業のためのメモ。 コミュニケーション重要

    Google Docsの共同編集機能をつかってみた - はこべにっき ♨
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    リアルで集まるならあんまり意味ない気が。/やっぱコミュニケーションはネックだよね。改良としたら,Google Talk付属とか?
  • 八重山毎日新聞社

    告示まで1カ月 石垣市区、無投票公算一段と ... 05/07�摜NEW!多彩なステージで観客魅了 ... 05/07�摜NEW!「えりぃ」が帰ってきた。あの「大きくなったら… ... 05/07NEW!父の遺志継ぎ八重山古典民謡集 歌詞集、ユンタ集、拾遺集 ... 05/06�摜憲法記念日 「武力で平和つくれない」 ... 05/06�摜幼少のころ、旧暦3月3日の浜下りの日に、… ... 05/06県産パイン 旬入り宣言 石垣・西表 ... 05/03�摜成果発表 6人優秀賞 八重農校内農ク大会 ... 05/03�摜 憲法記念日 「武力で平和つくれない」 ... 05/06�摜県産パイン 旬入り宣言 石垣・西表 ... 05/03�摜月間求人が過去最多 八重山公共職業安定所 ... 05/02�摜西側6.8㌶で測量開始 ... 04/30�摜小波牧場、最優秀賞 JA枝肉共励会 ...

    八重山毎日新聞社
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    移動図書館といっても,BMじゃなくて団体貸出の延長みたいな感じかな。
  • メモリ2GB積んでると言って自慢扱いされたかわいそうな絵描きさん - ARTIFACT@はてブロ

    とある作品のチャットに参加した人から聞いた話。 絵描きばかり集まったので、PCの環境の話題になり、ある人が「メモリ2GB積んでます」と言ったら、「自慢テラワロスw」と言われたりして不穏な空気に。そして「嘘でも512(MB)って言うもんでしょ!」とたしなめられたという。 その作品はファンが女性中心で年齢層が低いそうなので(10代中心)、そのためだと思うが、それにしても「嘘でも512って言うもんでしょ!」はオモシロ過ぎる。

    メモリ2GB積んでると言って自慢扱いされたかわいそうな絵描きさん - ARTIFACT@はてブロ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    そういうところでは得るものもないから,いかない方がいいね絵描きさん。/絵描きじゃないから256でいいよ
  • キハラの歴史

    アメリカ大使館、米軍基地、SCAP、CIE関係の図書館用品の納品を開始。 国内の図書館需要増加に伴い家具部を創設。図書館家具、米軍用木製家具の製造販売を開始。

    キハラの歴史
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    キハラで行っている,古い(歴史的な)図書館用品の収集。戦前戦後の図書館家具やカタログほか。
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20061015/p1

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    「興味深いのでブクマしておきたいと思ったとしても、そこはグッとこらえて、ブクマしないでおく」そうすべきなのかも。/「どれもムリっぽいので困った」困った。
  • 中岡望の目からウロコのアメリカ - ハーバード大の教育改革:日本の大学改革とどこが違うのか

    今、日の大学は必死になって“改革”を行なっています。確かに今までの大学は経営的にも、教育的にも、研究においても、決して褒められたものではありませんでした。しかし、当に日の大学が自己改革できるのかどうか、やや疑問な面もあります。今回は、ハーバード大学の改革を見ながら、日の大学改革について書いてみたいと思います。私は、81年~82年にフルブライト奨学金でハーバード大学のケネディ政治大学院で学ぶ機会がありました。また、93年にジェファーソン奨学金でハワイの大学院大学イースト・ウエスト・センターで学ぶチャンスを得ました。また02年にセントルイスのワシントン大学で学生を教える機会を得ました。今年度、国際基督教大学、日女子大学、武蔵大学、大阪外国語大学で合計9コースを教えています。そうした経験を元に『週刊東洋経済』(10月14日号)に原稿を寄稿しましたが、この記事は同寄稿のオリジナ原稿です。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    大学の基盤はまず財政から,そのためには税制改革が不可欠,という話。「大学基金は、ハイリスクの運用を行なっている」ふへ。
  • ニセ科学対策「エイプリルフール作戦」 - あんどコンサ

    「水からの伝言」を例に出すまでもなく、ニセ科学というものは、気づいたときにはいつのまにやら世間に広まっている厄介なものです。 そんなニセ科学の脅威に対抗するため、科学者コミュニティや科学周辺で飯をっている者は、いったいどうすればいいのでしょう? ……おそらく根的な解決は不可能なんでしょうね、きっと。 ならば、こんな作戦はどうかな? 一年に一度、4月1日のエイプリルフールの日。国中の科学者が、いかにもニセ科学の研究成果を発表するのです。 各学会誌は、4月1日付けの号外を出版しましょう。そこには、普段は真面目な研究者の名前で、血液型性格判断の分子生物学的なウソ解説やら、マイナスイオンの効能を肯定するねつ造実験結果の論文がならぶわけです。マスコミの協力も必要で、新聞の家庭面では「水からの伝言」が取り上げられ、TVのバラエティでは危ない地質学者が「日は沈没するんだぁ」と言いながら暴れます。

    ニセ科学対策「エイプリルフール作戦」 - あんどコンサ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    ニセ科学への対策として,4月1日に各メディアででたらめ研究を発表するという案。/いやあ,やばいと思うぞw
  • 「ニセ科学に立ち向かう?」を聴講した。 - 酒とアザラシと怠惰な日々。

    講義 北大が行っている科学技術コミュニケーター養成ユニットというものがあるのですが、そこでニセ科学研究(?)で名高い菊池誠さんが講義をなさるということなので聴講してきました。前日飲み会だったので二日酔い気味でしたが…。 まずはニセ科学の定義やケーススタディから入り、そのグレーゾーンにある分野の取り扱いや科学者としてのニセ科学との対応やその限界、ニセ科学信奉者との対話の方法論などに関したお話で、非常に面白い講義でした。講義メモをちょっと残しておきます。論旨が間違ってるように感じられたらご指摘いただけると嬉しいです。 これ以降の内容は、僕が講義を聞いてメモしたことが元になっています。誤解や理解が未熟な点もあるかもしれないことを断っておきます。  総論ニセ科学の定義「科学であるように装っているが、実は科学ではないもの」疑似科学、似非科学、トンデモなど様々な類義語があり、それぞれニュアンスが微妙に

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    ニセ科学についての菊池誠さんの講演の要旨。興味深い。「半信半疑の人しか説得はできない」これはあるな。
  • ITmedia News:YouTubeの“日米交流”――日本大好きメガネっ子、炎上から復活まで

    日米で人気のビデオ共有サイトYouTubeで、“日米交流”が進んでいる。日の番組など人気ビデオのコメント欄で、米国人が「このビデオの登場人物は誰? 何て言っているの?」と尋ね、日人が英語で解説したり、一緒になってビデオを面白がったりする。YouTubeのメッセージ機能を使い、メールでやりとりしているユーザーも少なくない。 ハワイに住むアメリカ人のサマンサ・モイヤー(サンミ)さん(20)は、日語で日常を語るビデオをYouTube上にアップし、日人と交流している1人だ。 サンミさんはポケットモンスターやセーラームーン、エヴァンゲリオンといったアニメにハマって日が好きになり、高校生から日語を学び始めた。進学したハワイ大学では日語を専攻。昨年9月から大学の留学プログラムに参加し、今年8月まで日に住んでいた。 初めてYouTubeにビデオを発表したのは今年7月。「いろんな人が出演して

    ITmedia News:YouTubeの“日米交流”――日本大好きメガネっ子、炎上から復活まで
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    根性あるなあ
  • livedoor ニュース - 【独女通信】過激なファンタジーに癒される女たち

    【独女通信】過激なファンタジーに癒される女たち 2006年10月15日12時20分 / 提供:独女通信 写真拡大 男同士の恋愛を描いた「ボーイズラブ」、略して「BL」にハマる大人の女性が増えている。 もともとライトノベルから生まれたBLは、今ではコミック、ゲームソフト、ドラマCDへと発展している。腐女子が集まる池袋・乙女ロードのお店をのぞくと、BLものの同人誌やコミック、イラストなどが花盛り。BL処女がまず驚くのは、BLものの過激さ。おじさんたちがこっそりひらく週刊誌の袋とじもかすんでしまいそうな勢いだ。 男同士が激しく愛し合うお約束のシーンは、多くの作品で丹念に描き込まれている。 そんな男同士のカラミのシーンを描いたイラストが普通に飾られた店内で、女性たちはテレることなくじっくりとお目当ての商品を探している。こうしたBLもののライトノベルやコミック、同人誌などは、描くのも見るのもほぼ女性

  • NapFan -Napsterまとめサイト-

    NapFan βVersion from 2006/10/12 Last Update 2006/11/07 日では2006年10月3日にサービスを開始したNapster(ナップスター、もしくはナプスター)について、情報をまとめたサイトです。 Menu Napster News Napster 概要 Napster FAQ Napster 関連掲示板 Napster 邦楽アーティストリスト NapsterLinkのまとめ Link 当Webサイトについて Napster News 2006/11/07更新 しばらくこれといった出来事もなく、更新が滞ってしまいました。 ナップスタージャパンがドコモの携帯向けに新サービスを始めるそうです。 どうみても「普通の」着うた配信サービスですw ナップスター、着うた/着うたフルの配信をスタート http://plusd.itmedia.co.jp/mo

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    Napster Japan のまとめサイト。
  • 人力検索はてな - 開設者が亡くなった後、生前の状態のまま現在まで残っているウェブサイトを教えてください。 開設者の死後に遺族や関係者が手を加えていないサイトに限定です。 亡く

    開設者が亡くなった後、生前の状態のまま現在まで残っているウェブサイトを教えてください。 開設者の死後に遺族や関係者が手を加えていないサイトに限定です。 亡くなったときの事情、原因などについての情報もあるとベターです。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/16
    管理者が亡くなった後,そのまま残されているWebサイトたち。