タグ

2006年10月30日のブックマーク (35件)

  • 単位偽装の高校長が自殺 | 5号館を出て

    まさか2日も続けて自殺を取り上げることになるとは、自分でも思っていませんでした。 つい、今し方ウェブで報道され始めましたが、茨城県立高校の校長先生が自殺してしまったようです。 同校は、一連の必修逃れ問題で今年度、3年生80人に世界史Aと理科基礎の2科目を教えず、日史と生物、物理に振り替えていたことが発覚。理科基礎は3年前から履修していなかった。 この校長先生は、今年の4月に当の高校に赴任してきており、今年のカリキュラム作成には直接タッチしていなかったとも言われていますが、もちろんその中で単位偽装があることは認識していたはずで、自殺とその問題に関係があると考えるのが普通だと思います。 昨日取り上げた、いじめが原因の自殺と違って、校長先生のケースは企業汚職などで起こりがちな、事情を良く知っている重要な関係者の自殺と似ているような気がします。 いずれにしても、人が自殺に追い込まれるということは

    単位偽装の高校長が自殺 | 5号館を出て
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061030it14.htm?from=top

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    ついに犠牲者がorz/「悪かった。君たちが卒業できないようにはしない」しかし,卒業するまでぐらいは見届けて欲しかったかな。
  • 孫社長がお詫び、ソフトバンクのMNPシステム障害で

    頭を下げる孫氏 ソフトバンクモバイルは、携帯電話番号を変えずに携帯電話会社を変更できる、いわゆる携帯電話の番号ポータビリティ制(MNP)に関して、同社のシステムに起因する障害でMNPの受付が停止してしまった件で、記者会見を開催した。 同社の代表執行役社長兼CEOの孫正義氏は冒頭、「番号ポータビリティの受付業務に関してお客様が殺到したために、受付業務のシステムが一時障害を起こし、大変多くのお客様にお待たせすることになった。その結果、我々だけでなくドコモ、auにもご迷惑をおかけたしたことをお詫びしたいと思います」とコメントし、軽く頭を下げた。なお、システムは見直され、30日には正常通りスムーズに流れているという。 ■ 障害の原因と対処法 ソフトバンクのシステムは、同社顧客向けの業務システムと電話を開通させるシステム、MNPシステムで構成されている。ソフトバンクのユーザーになる場合は、業務システ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    「26日以降は我々の方が多いと私は感じている」まあ年末の結果を見ましょうか。
  • 番号ポータビリティ開始1週間でKDDIは8万純増,ドコモは純減

    KDDIは30日,10月24日に始まった携帯電話の番号ポータビリティ(MNP)を使って他社からau携帯電話に転入してきたユーザーが10万を突破したことを明らかにした。29日時点でauへ転入してきたユーザー数は10万1200,auから他社へ転出したユーザーは2万600。同社はMNPにより8万600ユーザーを純増させたことになる。各携帯電話事業者に対する内訳は非公開。 この週末にソフトバンクモバイルのシステム障害により,ソフトバンクモバイルからの転入とソフトバンクモバイルへの転出は停止していた時間があった。「ソフトバンクモバイルのシステム障害がなければ,転入はもっと早く10万を突破していたのではないかと考えている」(同社)。 一方NTTドコモの広報によると,29日の時点で全体では転出数が転入数を上回っているという。内訳を見ると対KDDIでは転出数が転入数を上回っており,対ソフトバンクモバイルで

    番号ポータビリティ開始1週間でKDDIは8万純増,ドコモは純減
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    「対KDDIでは転出数が転入数を上回っており,対ソフトバンクモバイルでは転入数が転出数を上回っている」今回は完全にauの勝利だね。ソフトバンクはボロ負けかな?
  • 自由に使える魔法少女はてなちゃん - 煩悩是道場

    自由に使える魔法少女はてなちゃん ネタ 「ネットイナゴにお仕置きよ☆」 「はてブで晒し上げちゃうぞ☆」 新番組、魔法少女はてなちゃんにご期待ください! 「あなたの心に無断リンク☆」(はてなちゃんがウィンク) ※イメージは80年代のぴえろ魔法少女もので ARTIFACT@ハテナ系−魔法少女はてなちゃん 80年代ぴえろの魔法少女というとクリマミとかしか思い浮かべる事の出来ないオレが来ましたよ。 で、クリマミテイストの魔法少女はてなちゃんを描いてみたのだが どうみてもクリマミです。 当にありがとうございました。 個人的には、使い魔のしなもんが気に入ったので、着色しときます。 どうごご利用ください。どぎゃーん。 売れない絵描きの癖にイラスト下手でごめんよ。 キャラ設定を考えながら描いていたので、追記しておく事でお茶を濁しておきます。 主人公 羽手菜々美(はて ななみ) 渋谷区鉢山町に住む、普通の

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    しなもんいいな
  • はてなー達の求婚フレーズ - 煩悩是道場

    はてなー達の求婚フレーズ ネタ 君のハートをブックマーク!*1 [結婚しよう]タグを君のハートに付けたいな。 君としかクネクネしたくないんだ。 トラックバックも、コメントも、はてなブックマークもいらない。君の愛さえあれば。 モヒカン族だって、僕たちの恋路の邪魔は出来やしないさ 君を思うこの気持ちは衆愚じゃない。 断りの言葉↓ 「私の心に無断リンクしないで!」 追記:はてなーならではの最強フレーズは「どうぞご利用下さい」です。ドギャーン。 via:http://d.hatena.ne.jp/kanose/20061028/net Permalink | コメント(0) | トラックバック(3) *1:何処かで聞いたな

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    「私の心に無断リンクしないで!」これって,むしろ「アリ」の方の発言だと思うのだがどうだろう。
  • Google Custom Search Engineを使った図書館ブログ専用検索(米・中)

    Google Custom Search Engineを利用して、図書館業界関係のブログだけを検索する検索エンジン機能を提供する試みが、米国と中国でそれぞれ行われています。 LISZEN: Search 500+ Library Blogs http://www.liszen.com/ 図林博客捜索 – Keven’s Blog 数図研究 http://my.donews.com/keven/2006/10/27/xovdqkugszikgelyicrofasoptsojmyhbtkr/ October 27, 2006付けLISNewsの記事 http://lisnews.org/articles/06/10/27/2251203.shtml 参考: Google Custom Search Engineを使ったリポジトリ内コンテンツの全文検索 http://www.dap.ndl.go

    Google Custom Search Engineを使った図書館ブログ専用検索(米・中)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    おー。日本でも作ろうか。どっかにリスト転がってた気がする。
  • サマー - "必修科目逃れ"wiki

    必修なのに受験のためと言って世界史などの授業をしていなかった高校名をリストにしたいので、ご協力お願いします。 →高校リスト

    サマー - "必修科目逃れ"wiki
  • オンライン医療健康情報源の典拠確認 - Verba volant, scripta manent.

    驚く結果…とは言いませんが,現実として問題のある結果傾向です。 米Pew Internet & American Life Projectsの調査結果によると,2006年に医療・健康情報などをウェブ上で検索し入手した米国成人は全体の80%に上るが,検索エンジンを用いて検索するケースが1/3に上り,かつ入手した情報のソース(典拠)について確認を取っている人々は全体の1/4に過ぎないそうです。 >「Online Health Search 2006」(*PDF/英文) --Pew Internet2006.10.29-- PubMedとは言いませんが,医療関係情報の入手において,最初から専門サイトや専門DBを用いるケースはわずか27%。 検索エンジンなどの結果から得た情報に対して,情報提供者(出所・典拠)や情報更新日などについて,「常に確認する」と回答した者が15%,「大抵確認する」が10%,

    オンライン医療健康情報源の典拠確認 - Verba volant, scripta manent.
  • 石原知事の会見記事から - 葦岸堂之日々是日々

    東京の知人(非業界人)から教えられたお話し。東京都のHP掲載の 「石原知事定例記者会見録 平成18(2006)年10月20日(金)15:30~16:16」に都立図書館に関するコメントがあったようです。関係部分のみ引用してみます。 【記者】都立図書館の司書について伺いたいんですが、今、136人いるんですけども、 2007年問題で団塊世代の司書が大量退職して、この5年で半分の68人ぐらい定年になるんですけども、 一方で20代の司書というのが1人もいないんですけども、ちょっとこういう現状になっていまして、 せっかく作家である石原さんが知事をやっているので、 こういった文化行政の衰弱というのはあまり好ましくないんじゃないかなと思うんです。 2002年度から新しい司書を採用していないんですけども、そういう意味で、若い世代の司書を育てるという意味でも、 早急な採用の再開とか…。 【知事】図書館の司書っ

    石原知事の会見記事から - 葦岸堂之日々是日々
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    「今の時代に人間を配置しなくたって、 オートマティックに本を借りられりゃいいじゃないですか」ええと,じゃあ目録も分類もしないで本積んでおけばいいわけね?/司書の仕事を窓口業務だけだと思ってるのか?
  • au、MNPでの転入が10万人突破と発表 | スラド

    ソフトバンクモバイルの予想外割で注目度については一気に ソフトバンクモバイルがさらっていった感のあるMNPであるが、 ケータイWatchの記事によれば、 KDDIがMNPを利用してauへ乗り換えたユーザーが29日付けで10万人を突破したと 発表したとのこと。同社発表では、auへの転入ユーザー数は 29日時点で10万1,200件、auからの転出ユーザーは20,600件。 この数字は「ソフトバンクモバイルのシステム処理遅延障害で MNP業務を一部停止した上での状況」とのことだ。 NTTドコモは数値を公表していないが、 「ソフトバンクとドコモに限っていえば、ドコモからソフトバンクへの 転出よりも、ソフトバンクからMNPを利用してドコモへ転入してくるユーザーの 方が多い状況」ということである。今のところは、やはりソフトバンクが かなり苦戦というところなのだろうか?

  • ITmedia +D モバイル:「200円安い」は基本使用料だけ──実は割高なオレンジプランとブループラン (1/2)

    「基使用料2880円」を大きく掲げ、さらに各種の「0円」施策を打ち出したソフトバンクモバイルの「ゴールドプラン」が大きな話題になっているが、実は同時に発表された「ブループラン」と「オレンジプラン」も非常に分かりにくい料金プランだ。以下にその詳細を見ていきたい。 ドコモ対抗のプランがブループラン、au対抗のプランはオレンジプランという名称で、それぞれ両者のブランドカラーを意識したネーミングとなっている。いずれもドコモとauの料金プランを完全にコピーして、さらに210円引き(税込み)にしたソフトバンクの新料金プランだ。番号ポータビリティ(MNP)でソフトバンクに移るユーザーは、何も考えずに以前のキャリアと同じプランを選ぶこともできる。 ただし、ソフトバンクが言っている「200円引き」(税抜き)という言葉には注意が必要だ。これは、正確に表現すると“基使用料の税抜き価格を比べるとソフトバンクの

    ITmedia +D モバイル:「200円安い」は基本使用料だけ──実は割高なオレンジプランとブループラン (1/2)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    そもそも,i-modeするだけとか請求書発行とかで別料金がかかることが信じられないわたしはウィルコム。
  • ZAKZAK - ソフトバンク、システム障害「ドコモとauのせい」

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    ソフトバンク終わったな。
  • 100年前の100年後

    錦絵と写真でめぐる日の名所 国立国会図書館が所蔵する錦絵や写真などを始めとするさまざまな所蔵資料から、江戸・明治・大正時代を中心とした日の風景をお届けします。 NDLイメージバンク 国立国会図書館所蔵の浮世絵、雑誌、図書などから、選りすぐりのビジュアル資料を紹介します。 ミニ電子展示「の万華鏡」 「恋文」「和菓子」「温泉」「登山」など、様々なテーマに沿って、国立国会図書館の蔵書の世界へといざないます。 錦絵と写真でめぐる日の名所 国立国会図書館が所蔵する錦絵や写真などを始めとするさまざまな所蔵資料から、江戸・明治・大正時代を中心とした日の風景をお届けします。 NDLイメージバンク 国立国会図書館所蔵の浮世絵、雑誌、図書などから、選りすぐりのビジュアル資料を紹介します。 国立国会図書館憲政資料室 日記の世界 芦田均、幣原喜重郎、浜口雄幸、大山巌などが書いた500点以上の日記資料をご

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    ちょっと面白かった。/個別リンクが出来たので移動。
  • 広報強化方針 | 国立国会図書館-National Diet Library

    国立国会図書館は、国会の図書館・調査機関として、また我が国唯一の国立図書館として、国会、行政司法各部門及び国民に対して、様々なサービスを提供してきた。特に最近では、関西館、国際子ども図書館を設置するとともに、情報通信技術を活用した電子図書館事業等の大規模な事業を積極的に進めているが、今後は、その成果を国会議員や国民に十分に理解し活用してもらう必要がある。また、国の機関が施策を推進するに当たって国民の理解と協力を得ることが必須であり、併せて近年、事業の透明性・信頼性の向上が強く求められるようになっている。さらに、当館を取り巻く社会環境が大きく変化しており、それに応じて広報の在り方を変えていく必要がある。 このため、以下の方針に基づき、広報の一層の強化を図る。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    国会図書館が広報に力を入れるとのこと。ほー
  • 窓の杜 - 【NEWS】MP3/WMA/Ogg対応のPocket PC/W-ZERO3用多機能音楽プレイヤー「Pocket Player」

    MP3/WMA/Ogg Vorbis/FLACなどの形式に対応し、ライブラリ管理やジャケット画像表示など多彩な機能を搭載する音楽プレイヤー「Pocket Player」v3.0が、9月25日に公開された。Pocket PC/2002/2003/Windows Mobile 5.0に対応する19.95米ドルのシェアウェアで、現在作者のホームーページからダウンロードできる。 「Pocket Player」はMP3/WMA/Ogg Vorbis/WAVE形式に対応した音楽プレイヤーで、WMV動画の再生も可能。さらに作者サイトで公開されている専用プラグインを導入すれば、FLACやMonkey's Audioといった可逆圧縮形式の音楽も再生できる。WMA形式では著作権保護にも対応しており、編集部にてW-ZERO3上で試用したところ、話題の定額制音楽配信サービス“Napster”からminiSDへダウ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    よさげ。
  • 窓の杜 - 【NEWS】誰でもネットラジオ放送ができるWebサービス“ねとらじ”の放送局を簡単に開局

    (株)ライブドアが運営する、誰でもインターネットラジオ放送ができるWebサービス“ねとらじ”の放送局を簡単に開局できるソフト「ねとらじステーション」v1.32が公開された。Windows 98/Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「ねとらじステーション」は、PC上で再生された音声を“ねとらじ”でストリーミング放送できるソフト。あらかじめ送信先サーバーのIPアドレスやポート番号などが設定されており、放送のタイトルやストリーミング用URLの末尾に挿入するファイル名などを入力するだけで放送を開始できるのが特長。 また、サーバーの混雑などにより既定の設定で接続できない際には、設定を変更して別のサーバーから放送することが可能。さらに、放送する際のエンコード品質を変更することもできる。 画面は左側に放送音声のレベルメーターと放送開始・停止用のボ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    うわ,ねとらじもここまで手軽になったのか。
  • ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?

    前回の記事では、「会議が迷走する」「会議が決まらない」「会議で決まったことが実行されない」「会議が長い」の四重苦のスパイラルが、多くの会議が共通に抱えている問題だと分析しました。 なぜ会議の生産性を上げたいのでしょうか。もう一度、胸に手をあてて考え直してください。それは、あなたのプロジェクトが何か素晴らしいことを達成したいからに違いありません。もしそうした気持ちをあなたや、あなたのプロジェクトのメンバーが持っていないのであれば、会議の生産性を上げて短時間で会議が終わっても、結局ほかのところで無駄が発生するだけのことでしょう。経営者や管理者は会議時間が長いことを嘆きますが、問題は当に会議の時間が長いことなのでしょうか。会議の時間を短くしたくなるほど、社員がその仕事に熱心に取り組んでいないことがより問題なのかもしれません。 会議術によって改善できるのは、何かを達成したいと信じている人たちの気

    ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?
  • Search results from Available Online

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    LCで新検索公開。図書館目録・Webサイト・電子コレクションを横断的に検索。/思ったより反応は早いが,使い勝手はいまいちかな?
  • ITと未来と青い空と: - CNET Japan

    ■ 南の国の青い空 取材のため、台湾に行ってきました。 「ちゃんと取材するんです。えらいでしょ」と編集の塩の人に言ったら怒られました。なぜ怒られねばならないのか理由を聞くと、今年の夏にすでに出版されているはずのの取材予定が秋に入っているのはおかしい、というのです。なるほどたしかにおかしいです。ごめんなさい。 現在鈴木さんが米国でIT企業を歴訪しています。来週はそのレポートがてら2045年のビジョンを書いてくださるそうです。順番を入れ替えて今回は桜坂がエントリーを書いています。 地球温暖化がこのまま続けば、未来の日の気候はちょうど台湾っぽくなるのではないかと言われています。いまの季節の台湾南端の空はちょっとラベンダーがかっていて、薄い水彩絵の具を何度も塗り重ねたような深みのある青色をしています。空気はちょっぴり甘く、乾いていました。温暖化が進むと、マラリアを媒介する蚊なども南方からぶんぶ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    こんなカードで管理してるんか。
  • ギートステイト制作日誌:情報化屋台のある風景

    おはようございます。東浩紀です。 徹夜でこの原稿を書いていて、なんといまから5時間後には東工大で授業です。このブログの読者のなかには、授業の参加者もいるかもしれません。僕が多少眠そうな顔をしていても、許してください。まじで眠いです。 さて、そんなへろへろな状態ですが、ギートステイトのほうは着々と進んでいます。舞台となる川口にロケハンにも行きました(ひとりでですが)。前回のエントリでも記しましたが、桜坂さんが複数の物語を縦糸として展開するなか、そこに横糸として背景知識や隠れた登場人物の動きを張り巡らすのが僕の仕事です。 今回は、そんな横糸候補のひとつとして書き記したサブエピソード、「情報化屋台のある風景」の冒頭部分を、例によってコメントつきでご紹介します。 ■ 2045年、みなみさいたま市かわぐち区の荒川河岸には、大規模な高層マンション街が形成されている。彼はその街区に隣接する研究所に、研究

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    焼きそばを食べたくなるとちょうどよく現われる自走式屋台。面白い
  • 議論に資することのないレトリック:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    FTのコラムについて書いたポストへのコメントで、John Earnhardtがわたしの「レトリック」に不満を述べている。EarnhardtはCisco(つまりネットワーク中立性を終わらせる技術を売る会社)の「ハイテク政策Blog」を書いている人物だ。「法律屋が嘘をついているか見分けるには」と題したBlog記事のなかで、Earnhardtはこう述べている: FTへの寄稿でレッシグは書く: 「ネットワークの所有者たちはいまや……ネット企業から、“プレミアム”インターネットを使う特別料金を取ろうとしている。YouTubeやblip.tvは、コンテンツを効率的にユーザに届けるために特別料金を支払わされることになる。もし払わなければ、コンテンツはより遅くて信頼性の低い「公共」インターネットに追いだされる。ネットワークの所有者たちはどのコンテンツが(そしてアプリケーションが)すばやく流れ、どれがそ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    「重要なのは、アプリケーションとコンテンツに最速の成長をもたらすのはどのようなアーキテクチャかということだ」
  • http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=3386

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    高校での履修漏れ見逃しが,大学での文書偽造にもつながる罠。これはやばい
  • http://yotophoto.com/search-by-color

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    コピーレフト画像検索“Yotophoto”が色での検索に対応。面白い
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061029it11.htm

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    若者の本離れは進んでいるが,50・60歳はそれ以上に本を読んでないと。/元データが見たいかな。昨年のだと年齢と「読まない率」が比例してて面白かったが。
  • uzful.org

    This domain may be for sale!

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    アートな画像が自動的に生成されるサイト。ぼーっと眺めていたくなる
  • 変わるクリエーター、変化に目をつぶるメディア

    東京コンテンツマーケット2006が開催 政府系機関の独立行政法人中小企業整備基盤機構関東支部が主催する東京コンテンツマーケット2006(TCM)が10月27、28日の両日、六木ヒルズ森タワー40階にあるアカデミーヒルズにて開催されている。こちらのイベントには、「TCMコーディネーター」として、イベント企画の協力から出展、アワードの審査、出展者向けのセミナー講師までやらせていただいた。 今回で5回目の開催となるTCM。昨年までは東京国際フォーラムで開催されてきたが、先に開催されている第19回東京国際映画祭(10月21〜29日:このウェブサイトはシンクがお手伝いさせていただいた)と併設マーケットイベント「T!FFCOM 2006」(10月23〜25日)との連携を強める意味で、初のアカデミーヒルズでの開催となった。 ちなみに、このイベント当日に至る道程は厳しい。事務局の方々ももちろんだが、コー

    変わるクリエーター、変化に目をつぶるメディア
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    「YouTubeのような米国の映像投稿サイトに日本から異常なほどのトラフィックが流れているのは、ある意味、日本の映像視聴環境が異常なまでに抑圧されている反動なのかもしれず」
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061029i402.htm

  • innolifeニュース>>>エンタメ>>>チョン・ジヨン、『マシュマロの話』8,100万ウォン全額寄付

  • Avance - 都心ライフスタイルマガジン

    Avanceリニューアルのお知らせ 日頃、都心ライフスタイルマガジン「Avance」をご利用いただき、ありがとうございます。 「Avance」は、2007年3月22日(木)を持ちまして、サイト名・コンセプト・ターゲット・URL等を一新しリニューアルしました。 ■新サイト名:「ヨルコ×ヨルタ」 ■新サイトURL:http://yorukoyoruta.jp/ (5秒後に自動的に移動します)

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    都立中央,国際子ども図書館と,いくつかの専門図書館を紹介。
  • 公式的な日本図書分類とか大学専攻分類を知りたいですが、 例えば、文学、経済学、経営学、医学、薬学、農学など、、…

    公式的な日図書分類とか大学専攻分類を知りたいですが、 例えば、文学、経済学、経営学、医学、薬学、農学など、、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    公式なものはない,ってのが正解かなと。分類法もいろいろあるし,大学の学科名も好き勝手だし。/後者については,過去はあったかも。
  • http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061030&j=0025&k=200610292490

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    「小越さんは「初めて見た」とびっくり」誰がうま(ry
  • 無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中) - Voxはじめました(mixiユーザのための簡単なVox紹介)

    吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[blog][SNS]Voxはじめました(mixiユーザのための簡単なVox紹介) Six Apartの新サービス「Vox」が一般公開されたので、試しに使ってみました。これまではmixi同様の招待制でしたが、今後はユーザ登録さえすれば誰でも使えるようです。 Vox http://

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    要は,認証機能のあるblogなのか。
  • 池田信夫 blog:過剰の経済学

    クリス・アンダーソンのブログに、"Economics of Abundance"という記事が出ている。内容は『ロングテール』にも出ているが、要は従来の経済学が稀少な資源の効率的な配分を考える学問であるのに対して、ムーアの法則によって計算・記憶能力が事実上「自由財」になったので、こうした過剰な資源をどう利用するかを考える経済学が必要だという話だ。 これは、もとはジョージ・ギルダーが『テレコズム』でのべたことである。彼は「豊かな資源を浪費して不足するものを節約する」という経済原則にもとづいて、トランジスタを浪費する(Carver Mead)ことがマイクロコズム(コンピュータ世界)の鉄則であり、帯域が毎年倍増するという「ギルダーの法則」によって、帯域を浪費することがテレコズム(通信世界)の鉄則だと主張した。 この預言を信じて、ノーテルやルーセントは光ファイバーに巨額の投資を行い、JDSユニフ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    「情報社会では膨大な情報の中から特定の情報に稀少な関心を引きつける権利(広告/狭告)に価格がつく」
  • ムーアの法則による創造的破壊 - 池田信夫 blog

    一昨日の「過剰の経済学」という記事には、予想外に多くの反響があったので、少し続きを書く。この問題は拙著のテーマなので、理論的な詳細に興味のある読者は、を読んでください。 情報処理デバイスの価格が急速に低下し続けると、それ以外のすべての生産要素の相対価格が上がる。つまり他の生産要素で行っている作業をデジタル化するコストが低下する。たとえば動画(NTSC)をデジタル伝送するには270Mbpsの帯域が必要で、当初はデジタル化は不可能だと思われていたが、圧縮技術の進歩によって現在では1Mbpsあれば伝送できるようになった。映像をデジタル伝送・蓄積・再生するコストが圧倒的に低くなったため、アナログ技術のコストが相対的に上がり、コンピュータに代替されたのである。 このように特定の目的のための固有技術をコンピュータのような汎用技術が駆逐する現象は、今に始まったことではない。かつて蒸気機関、鉄道、自

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/30
    「それはいいかえれば、現在の人的・物的資源の99%が過剰になるということである」