タグ

Technologyとrfidに関するmyrmecoleonのブックマーク (10)

  • 図書館などの本の動きを把握できる 新しい書籍管理システムの開発について - TEIJIN | ニュース | プレスリリース

    帝人ファイバー株式会社(社:大阪市中央区、社長:亀井 範雄)は、2次元通信シート「セルフォーム」と2次元通信技術を使用したUHF帯のRFID*による書籍管理システムを開発し、国立大学法人千葉大学附属図書館との実証実験を開始しました。 このたび開発したシステムは、長距離での読み取りに特徴があるUHF帯を用いながら、近距離での安定した読み取りを可能にしたRFIDシステムです。これにより、長距離読み取りの特徴を活かした書籍在庫の一括点検や、書籍管理のために出入口に設置されるゲート幅(従来は90cm程度)の拡張などを可能にするだけでなく、近距離読み取りの特徴を活かして、書籍が手に取られた回数のデータ収集などを実現することもできます。 今回の実証実験を契機として、図書館や書店での在庫管理に加え、店頭の商品や薬品の管理など、幅広い用途に活用できるシステムの開発を目指します なお、詳細は以下のとおりで

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/03/10
    帝人&千葉大附図で実証実験開始。書籍のRFID管理をシート状の「セルフォーム」を利用することで確実な読み取りと設置の自由度を高める。書籍の館内閲覧の分析などに有効。気になる。
  • asahi.com(朝日新聞社):光る本棚・コンシェルジュ…図書館を変える民間委託 - 文化

    利用者が専用の端末を使うと、予約したがある棚を光で知らせるシステム=31日午後、東京都府中市の市立中央図書館、福留庸友撮影  全国の公立図書館の6館に1館が業務を民間企業を中心に外部に委託し、その割合は今後も増える見通しだ。財政難に苦しむ自治体が運営費削減を狙っているためだが、およそとは縁の無さそうな異業種からも参入が相次ぎ、異色のサービスも次々に登場している。  東京都府中市に07年12月に開館した市立中央図書館では、約85万冊の全蔵書にICタグが付けられ、一部の棚には読み取りアンテナがある。利用者が専用端末を使って瞬時にの場所を探せ、予約したの棚のライトが光る仕掛けも。車に乗ったまま館外からも返却ができる。  前身の旧館に比べて年間貸出冊数は1.7倍に増加。11カ月間で、来館者が100万人を突破した。  IT(情報技術)を駆使しようというアイデアは、設計から加わった図書館流通

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/01
    「予約した本の棚のライトが光る仕掛け」さいきんはそんなのもあるのか。
  • CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 何冊乗せても大丈夫? ~ICタグがやってきた!6~ (TRC データ部ログ)

    AV MARC概論 (8) MARC MANIAX 典拠 (16) MARC MANIAX 分類/件名 (12) MARC MANIAX 目録2022 (12) MARCができるまで (39) MARCで探そうQ&A (27) MARC概論 (5) NDC10版変更点 (13) TOOLiで探そう (14) ぶー子、NDCに迫る! (10) データ部ログ ダイジェスト (70) 人名典拠 (11) 個人名典拠ファイル入門 (7) 図書館業務とTRCのサービスメニュー (7) 図書館蔵書MARCのヒント (7) 雑誌データ概論 (10) プロフィール (3) お知らせ (68) データ部紹介 (56) TRC MARC (273) タイトル・シリーズ (25) 著者 (102) 文字の話 (8) 読み方 (27) 図書記号 (10) 分類/件名 (177) 新設件名のお知らせ (129) 分

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/22
    「やっぱりタカヤ!60冊乗せても、だいじょ~ぶ!」これはすごい。前はたまに抜けがあったと聞くが,けっこう進歩したんだな
  • 図書館で急速に高まるRFIDニーズ、導入の先に見える未来とは? ― @IT

    岡崎勝己のカッティング・エッヂ 図書館で急速に高まるRFIDニーズ、 導入の先に見える未来とは? 岡崎 勝己 2008年2月14日 非接触ICカードやRFID技術が社会にもたらす変化とは何か。ユーザーサイドから見た情報システムの意義を念頭に取材活動を続けるジャーナリストが、独自の視点で“近い未来”の行く末を探っていく(編集部) RFIDの活用が進んでいる分野の1つが図書館である。書籍に貼付したRFIDタグを複数同時に読み取れるというメリットが、図書館運営にまつわる業務の効率向上につながっている。 ただし、RFID技術の実用化に当たっては、製品化に関する各種の課題解決を欠かすことができなかったのも事実である。果たしてRFIDタグはどのような進化を遂げてきたのか。また、RFID技術図書館にどのような未来をもたらすのか。 盛り上がる図書館でのRFIDタグ導入 いまから四半世紀も昔、RFIDタグ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/14
    「板脳」「廃棄までの期間が短い図書にはRFIDタグを入れる封筒を」「理論的には読めるはずのRFIDタグが現実には読めない」→「技術的にほぼ枯れた段階」「1つ当たり250円だったタグもいまでは90円程度」ここまで来たか
  • 店舗が“自動化”する(2) ハイテク化する図書館� - 日経TRENDY 特集

    NEW トレンド・フォーカス 声優・高橋広樹に聞く 人気BL漫画『だかいち』アニメ化の驚き TVクリエイターのミカタ(40) プロなら「思い」より「技術論」を語れ! おサイフ、防水、ワンセグ対応 納得の日仕様! ドコモのコスパ最強スマホ「Galaxy Feel2」 80年代歌謡曲は悩めるオヤジの処… 佐野元春と森山直太朗が教えてくれた「お金」の意味 亜希子の「B面人生」に幸あれ! 堂の店主は一夜にして「スター芸人」になったあの男 常識破る雇用で業績伸ばす企業も登場 サイボウズ青野社長が熱弁 「楽しめば仕事の効率は上がる」 トレンド・フォーカス クラシックの愉悦 ヤマハSR400、40年目の新型 前刀 禎明の「モノ売る誤解 買う… AIやIoTをハードウエア販売競争の武器だと思うのは大間違い 米のヒット甲子園2018 大賞は雪辱果たした「新之助」、最終審査会の裏側を徹底リポート 話題の商

    店舗が“自動化”する(2) ハイテク化する図書館� - 日経TRENDY 特集
  • E678 – 出版業界における電子タグ実証実験の動向(日本)

    出版業界における電子タグ実証実験の動向(日) 日の出版業界では,書籍や雑誌の個別管理を可能にし,多様な販売/取引条件による流通を実現するものとして,また,物流や在庫管理,マーケティングの効率化,不正流通や万引きの防止・抑止などにも効果が期待できるものとして,電子タグが注目されている。電子タグを出版業界に導入した場合の効果について,日書店商業組合連合会,日書籍出版協会,日図書館協会など5団体が設立した有限責任中間法人日出版インフラセンター(JPO)が,2003年度から経済産業省の委託事業として実証実験を行っているところであるが,このほど,2005,2006年度の実験の成果が公表された。 JPOは,2003年度に電子タグの読み取り精度などの基礎実験を行い,2004年度には実際の製ラインで新刊書に電子タグを装着し,流通プロセスおよび図書館での各種業務(図書館の場合は蔵書点検,貸出お

    E678 – 出版業界における電子タグ実証実験の動向(日本)
  • 高出力電子タグシステムの一部が心臓ペースメーカーに影響 | スラド

    タレ込むのであれば、毎日の引用記事だけじゃなくて、総務省までわかっているのですから、ソースの電波の医療機器等への影響に関する調査結果について [soumu.go.jp]程度は調べましょうよ。意味の無い議論になる。 これは総務省の平成16年12月15日高出力型950MHz帯パッシブタグシステムの技術的条件 [soumu.go.jp]にある答申 [soumu.go.jp]を見ると、 高出力型950MHz帯パッシブタグシステム 1Wでアンテナゲインは6dBi(4EIRP=等価等方放射電力) なシステムだけど、リーダー/ライタから約23~72cm以内は電波防護指針基準値を超えるわけだからさ、ペースメーカーつけてない人でも、72cm以内だと「あまりよろしくない」わけでしょ? そういう強さの電波を使うのは、やはり倉庫などの専用の設備で、一般人が立ち入る場所じゃない。意図的に電波出してるわけなんだから、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/26
    在庫管理用の強力な奴だから図書館は問題ないんだろうけど。ちょっと気になる
  • 本を置くだけで情報検索 千代田図書館で

    図書館入り口入ってすぐの所に「新書マップコーナー」を設置。ICタグを貼り付けた約3000冊の新書や選書をそろえた。ICタグリーダーを組み込んだ台の上にを置くと、タグを読み取って書籍情報を取得し、独自の全文検索エンジン「想」に情報を入力する仕組みだ。は1冊でも複数冊でも検索可能。複数置けば“OR検索”になる。 想は、大量のテキスト情報をマッチングして全文検索できるシステムで、ネットでも公開している(関連記事参照)。千代田図書館では、図書館の蔵書のほか新書のデータベース「新書マップ」、Wikipedia、近所の神保町古書店街の在庫情報「BookTownじんぼう」、毎日新聞のデータベース、世界大百科事典などからデータベースを選んで検索できる。 システムは、専用コーナーに12セット設置し、自由に利用できるようにした。“検索キー”として利用できる書籍は、今年度内に7000冊まで増やす計画だ。 図

    本を置くだけで情報検索 千代田図書館で
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/04/25
    うを,なんてものを……つーかこれは考えなかったが,いいインターフェイスだな。/電子タグにID入ってて,本を置くとそのIDから本のキーワードを取得して,それをまとめて想になげて検索,って感じかな。
  • EPCとucode、複数のRFIDコードを1つのシステムで相互運用する実証実験

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/11/24
    「『どっちが標準化か?』ということが言われるが、そういうことは本質ではない」そうか。機械が対応すればいいだけだ。
  • 1