タグ

2014年6月24日のブックマーク (5件)

  • API Meetup Tokyo #1

    プログラマブル社会がやってくる。API Meetup始動! スマホとアプリの爆発的な普及をきっかけに、サービスバックエンドのWeb API化が急速に進んでいます。この動きは単なる内部実装に留まらず、企業がビジネスをAPI化してネット上に展開する、という大きな流れを生み出しています。 API Meetupは、Web APIに携わる開発・企画担当者が、APIまわりのさまざまな要素技術や適用事例を一緒に学ぶオープンな勉強会です。 第1回は、スピーカーに書籍『Webを支える技術』や『RESTful Webサービス』などで知られるリコーの山陽平さん、そして、Twitter4Jの開発などで有名なサムライズムの山裕介さんをむかえ、Web API全般の歴史やトレンド、Twitter APIの最新情報などについて学びます。 セッション概要 Web APIのこれまでとこれから --- 山陽平さん(リコー

    API Meetup Tokyo #1
  • インフラエンジニア(狭義)は死んだ - YAPC::Asia Tokyo 2014

    トークにおける「インフラエンジニア」は、運用エンジニアでありながら、プログラミングに関連すること一切を、自らの選択によって放棄してしまっている人を指します ITエンジニア(広義)を世代ごとに分類すると、おおまかに以下のようになると思います。 ハードやネットワークなどの低レイヤからミドルウェアの設定、コーディング、運用まですべてを担っていた第一世代 第一世代の知識経験を備えつつ、効率化のためにレイヤごとに分業をするようになった第二世代 分業前提で業界に飛び込んだ第三世代 もちろん、所属する組織の規模などによって一概には言えないですし、第二世代第三世代でありながら、幅広い領域をカバーしつつ活躍しておられる方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、大半は世代や年齢層ごとにどこかに心当たりがあると思います。 昨今はフルスタックエンジニアなる言葉がバズワードとなり、下から上まで一人でなんでもこ

  • Talpa memorandum

    橘玲の『「読まなくてもいい」の読書案内』を読んだので、感想とメモをまとめておく。 この、タイトルは『「読まなくてもいい」の読書案内』だが、実際には「読まなくていい」はほとんど紹介されていない。紹介されているのは、当たり前の話かもしれないが読むべきだ。他の読書案内と異なっているのは、”こういうは読まなくて良い”と、ばっさり切り捨てているところ。読むべきか・読まなくてもよいかの基準は、20世紀後半に爆発的に進歩した科学研究の成果に置いている。著者は、この時期に起きた科学研究の大幅な進歩を”知のビッグバン”、”知のパラダイム転換”と呼び、これ以前に書かれたは(とりあえず)読む必要がないと言い切る。古いパラダイムで書かれたは捨てて、新しいパラダイムで書かれたを読もうという話だ。ちょっと乱暴な分け方ではあるが、1980年代に大学生だった私には案外納得できるものだった。学生時代に最

  • コーディング標準 - 概要 - FuelPHP ドキュメント

    コード書式や文書の標準は Fuel に貢献するひとはすべて従う必要があります。 このガイドラインを読んでいない貢献はすべて受け入れられません。 ファイル書式 PHP タグの閉じ方 PHP のコードだけしか含まないファイルは常に PHP の閉じタグ (?>) を省略します。 これは見つけにくい「死の白い画面」を避けるためです。 インデント すべてのインデントはスペースではなくタブを使用すべきです。 しかし、インデントをした後はタブではなくスペースを使用して整形します。 // 2 つのタブでインデント $var = 'something'; // タブと整形された値とコメントでインデント $variable = 'else'; // スペースを使用して上下をインデント 行の末尾 行の末尾は Unix 形式の LF にします。 ファイル名 すべてのファイル名は、すべて小文字にしなければなりません

  • Socket.IO 1.0の変更点・内部的な話

    socket.io 1.0と0.9の比較や内部実装について。 node学園#13

    Socket.IO 1.0の変更点・内部的な話