タグ

ブックマーク / eng-entrance.com (3)

  • 3分間で人に説明できるようになるUnixとLinuxの違い

    UnixはOSの一種で、現存する中でもっとも古いOSのひとつだ。古いだけあって、色々なOSの土台になったOSである。特徴としては安全性が高く、また余計な機能が少ないので軽いことがあげられる。また、安いのも特徴だろう。 基的には次のようなコマンド画面で操作する。 この黒い画面が、なんとなくのUnixのイメージだという人が多い。これはmacOSのコマンド画面だが、実はmacOSもUnixだ。 古いが、今でも独自の進化を遂げて、企業内や商品に使われ続けている。カーナビや携帯電話などにも使われているOSだ。 LinuxもOSで、こちらも色々なところで使われている。同じく黒画面で操作すると思っていい。実際には、Windowsなどと同じように、マウスで操作する画面も使えるが、とりあえずわかりやすいイメージを持っておこう。 こちらも安定的に動いて、費用がかからないというのが特徴だ。Linuxも色々なと

  • 【超初心者向け】大まかにRubyとPHPを比較してみる

    RubyPHPもWebアプリケーションを作るとき使われる人気の言語だ。 「簡単な言語」というイメージも共通していて、開発や勉強でどちらを選ぶかを悩む人も多い。 このページではRubyPHPを比較していく。難しい部分には踏み込まず、初心者の方が全体感をわかるようにイメージした。 RubyPHPかで悩んでいる方には参考になるだろう。 RubyPHPの比較 このページでとりあげるRubyPHP、この2言語の主戦場はWebだ。 Webアプリケーションでもどんなアプリを開発したいのか、その辺を念頭に置きながら読み進めてほしい。 Webアプリケーションを作るとなったときにRubyでもPHPでも大抵のものはまず問題なく作れる。 とは言え「屋」で、プログラミング言語にはそれぞれ向き不向きがある。 【PHPRuby】生誕とブレイクのきっかけ 1995年に公開された。比較的新しい言語だ。 も

  • アルゴリズムの基本3:ソート(並べ替え)

    From: リスキルテクノロジー 松田航 新宿校にて、、、 プログラムでは必ずデータを扱いますが... データ量が増えれば増えるほど、 並べ替えしておいた方が扱いやすくなります。 今回は並べ替えのアルゴリズムである、 「ソート」 についてお話ししましょう。 ネット検索にも使われている インターネットのウェブサイトの数は 2014年に10億件を突破しました。 Yahoo!Googleなどの 検索サイトからサイト検索をするときに、 いちいち10億件のサイトを 検索していたのでは時間がかかって仕方ないですよね。 このため、 インターネットで何かを検索すると 必ず訪問者の多いサイトが上位に表示されます。 これはサーチエンジンが 有効な情報を持っているサイト順に並べ替えて、 訪問者の多いサイトを上位に表示しているからです。 データというのは 量が増えれば増えるほど、 きちんと並べ替えられている方

    アルゴリズムの基本3:ソート(並べ替え)
  • 1