はじめに 先日、Electronを使って、LCCという簡単な文字列カウンタを作りました。この記事では、このアプリのソースコードについて、簡単に解説します。 Electronとは Electronとは、Web技術(Javascript + HTML + CSS)を使って、クロスプラットフォーム(Mac/Windows/Linux)なデスクトップアプリを開発できる実行環境で、ChromiumやNode.jsをベースに作られています。Electronを使ったアプリとしては、AtomエディタやVisual Studio Codeなどがあります。 開発したアプリ LCC (Lightweight Character Counter) 対応OS Mac/Windows バイナリ 以下のページからダウンロードできます。 ↓ https://github.com/cotrpepe/LCC/releases
このポストは以下の記事を、筆者の許諾を得て意訳したものです。 JavaScript Modules: A Beginner’s Guide 何か誤りがありましたら、ご指摘いただけると幸いです。 (以下、意訳) はしがき もしあなたがJavaScriptの初心者だとしたら、以下の言葉は全く意味の分からないものかもしれません。 モジュール管理 vs モジュール読み込み Webpack vs Browserify AMD vs CommonJS 等々…。 それでもJavaScriptのモジュール周りについて、苦手意識を持たないでください。モジュールに関して理解することは、Webエンジニアにとっては必須科目なのです。 このポストでは、カンタンな解説とコードサンプルによって上記のようなバズワードを解説します。このポストがあなたにとってお役に立つものでありますように。 注:簡素化のために、このポストは
These docs are old and won’t be updated. Go to react.dev for the new React docs. These new documentation pages teach modern React: React.Component This page contains a detailed API reference for the React component class definition. It assumes you’re familiar with fundamental React concepts, such as Components and Props, as well as State and Lifecycle. If you’re not, read them first. Overview Reac
JavaScript は非同期処理が基本 jQuery は非同期処理を簡単にしてくれる Knockout MVVM における非同期処理パターン の三本立てでお送り致します。 JavaScript は非同期処理が基本 最近、こんな記事をいくつか見かけました。 「jQuery.ajax で結果が反映されない!困ったら async:false だ!」 これは Tips とは言えません。 async:false にすると何が変わるのか、正しく認識していますか? jQuery の API リファレンス には、こうあります。 Note that synchronous requests may temporarily lock the browser, disabling any actions while the request is active. 同期リクエストは 一時的にブラウザをロックし、一
よく分からなくなるのでメモ。 Nodeの非同期を扱うライブラリasync。の機能でフロー制御関数が幾つかある。 var async = require('async'); async.waterfall([ function (callback) { console.log('waterfall 1'); setTimeout(function () { console.log('waterfall 1 done.'); callback(null, 1); }, 500); }, function (arg, callback) { console.log('waterfall 2'); setTimeout(function () { console.log('waterfall 2 done.'); callback(null, arg + 1); }, 300); }, funct
Electron v0.36.0 から使えるようになった desktopCapturer モジュールと WebRTC を使ってリアルタイムに配信するアプリを書いていたのですが、 最低限動くものができたので公開しました。 https://github.com/yuitowest/decap 追記(2016/1/20) パッケージングしたものを公開しました。 https://github.com/yuitowest/decap/releases/tag/1.0.0 右上の歯車アイコンからチャンネルIDと配信用トークンを設定できるようにしてあります。 チャンネルIDと配信用トークンを設定していない場合は配信開始できないようになっています。 使用した技術
2016-01-31追記 この記事を最初に書いた頃は他に何も情報がありませんでしたが、今ではよりだいぶわかりやすい資料が出揃ってきました。しっかりとしたimport/exportの仕様をもっと知りたい場合は下記を参照することを推奨します https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Statements/import http://www.slideshare.net/teppeis/effective-es6 http://uehaj.hatenablog.com/entry/2015/11/07/001848 2015/12/05追記 コメント欄より Babel v6 から Babel 公式の transform である transform-es2015-modules-commonjs を使った場合 ES
Welcome to Babylon.js 8.0 Our mission is to build one of the most powerful, beautiful, simple, and open web rendering engines in the world. Today, web graphics and rendering hit the accelerator with the release of Babylon.js 8.0. It represents a year of new features, optimizations, and performance improvements aimed at helping you create more compelling, interactive web experiences faster than eve
<Video fullscreen={true} autoplay={false} /> render () { this.props.fullscreen const { fullscreen, autoplay } = this.props ··· } Use this.props to access properties passed to the component. See: Properties constructor(props) { super(props) this.state = { username: undefined } } this.setState({ username: 'rstacruz' }) render () { this.state.username const { username } = this.state ··· } Use states
Join 150K+ monthly readers. In-depth articles on Node.js, Microservices, Kubernetes and DevOps. 2015 was the year of React with tons of new releases and developer conferences dedicated to the topic all over the world. For a detailed list of the most important milestones of last year, check out our React in 2015 wrap up. The most interesting question for 2016: How should we write an application and
devDependency Electron開発をする場合はこの辺りをとりあえず揃えておくと良いと思う。livereload系とかはお好みで。 electron-compile ES6 / ES7 / JSX via Babel TypeScript / CoffeeScript LESS electron-prebuilt electronコマンドの導入 electron-jasmine specs electron-packager package化する部分をやってくれる Electron APIs Modules for the Main Process: app auto-updater browser-window content-tracing dialog global-shortcut ipc (main process) menu menu-item power-moni
はじめまして、ほそだと申します。昨年秋まで個人事業主の立場でドワンゴでお仕事させていただいておりましたが、いろいろ経緯がありまして中の人になりました。ドワンゴ歴はそこそこ長い新入りです。よろしくお願いいたします。 さて、今回はデザイナー(HTML/CSS/JSは扱えるいわゆる「Webデザイナー」)として1年間ほどReactを使ってみたので、そのメリットを書いてみようかと思います。 Reactとの出会い ReactとはFacebook製のJSライブラリです。 https://facebook.github.io/react/ WebアプリケーションのView部分を実装します。2014年の暮れにエンジニアの方々が魂を震わせているのを見て存在を知りました。2015年はReact元年な感じでしたよね。 僕自身、以前から比較的JSを書くタイプのデザイナーではありましたが、正直なところ自分が関わってき
はじめに Electronをご存知でしょうか. Electron(旧称: Atom-Shell)は, Atomエディタを開発するために生まれたクロスプラットフォームデスクトップアプリケーションエンジンです. Node.js + Chromiumをランタイムとしており, Atomだけでなく, Slackや先日のBuildで発表されて話題となったVisualStudio CodeもElectronで実装されています. いわゆるWeb系の技術, Node.js + HTML + CSSでアプリケーションを作成できるのが特徴です. 類似した思想のフレームワークとして, node-webkit(NW.js)もありますが, アプリケーションのエントリポイントの考え方等が異なります. このエントリでは, Electronの使い方をサンプルアプリを実装しながら説明していきます. お題 このエントリのお題と
はじめに 最近Electronを使った最強のTwitterアプリとかが話題ですが、みなさんアイコンのデザインとかどうしてますか? UIはともかくとして、Dockにブチ込めるいい感じのアイコンデザインちょっと面倒くさい……。 そんな人のためにこんなツールを作ってみました。 Yosemite風アイコンジェネレーター http://ls8h.com/yosemite-icon/ API 使い方としては2通り用意しました。 まず、アイコンジェネレータのページから直接マウスやペンタブなどで普通に書いてみる方法。 もう一つは、APIです。 ここはQiitaですので、とりあえずkobitoのアプリアイコンを元にAPIを使って自動生成してみたいと思います。 まずは元となるアイコンを用意します。 大きいですね。1024*1024のサイズで作っています。 Dockにあるアイコンを参考に、マークをいい感じの大き
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く