本出すぞ!!! cocos2d-xではじめるスマートフォンゲーム開発 [cocos2d-x Ver.3対応] for iOS/Android 作者:三木 康暉技術評論社Amazon こんにちは。[Twitter:@giginet]です。なぜか「本書かない?」って言われて、気付いたら本を出版していた。 この度、『cocos2d-xではじめるスマートフォンゲーム開発 [cocos2d-x Ver.3対応] for iOS/Android 』という本を書かせて頂くことになりました。 どんな本? 「cocos2d-x」というゲームフレームワークの入門書です。 cocos2d-x を使ってiOSとAndroid向けのゲーム3本を開発します。 本書は入門書の位置づけなので、「プログラミングの心得はあるけど、ゲーム開発・スマートフォン開発は全くの素人!」という方でもいろいろなゲームを実装できるように執筆
TL;DR gin0606/cocos2dx-WebView · GitHubをcloneしてREADMEに従えば使えるようになるはず。 cocos2d::ui::Widgetを継承してるから便利。 何故作ったか Cocos2d-xでWebViewを使おうとすると、公式では用意しておらず自前で実装するか、他所から持ってくるかという事になる。 で、他所から持ってくる場合に有名なのがGreeが作ったwebview_pluginだと思う。 GreePlatformSDKCocos2dx/webview_plugin/webview_plugin at master · gree/GreePlatformSDKCocos2dx 僕が今、会社でやっているプロジェクトでも、これを使っていたんだけど、cocos2d-x3.x系で動かなかったり、バグが有ったり、cocos2d::Nodeと同じように使えな
How to use CCHttpClient¶ How to use CCHttpClientInductionConceptsHow To UseInstantiating HttpClientCreating a urlGETPOSTRead the ResponseRelease the ConnectionDeal with the ResponseAndroid Induction¶ CCHttpClient is an interface for HTTP client. HTTP clients encapsulate a smorgasbord of objects required to execute HTTP requests while handling cookies, authentication, connection management, and oth
ポッピンゲームズジャパンの小林です ひっそりリリースされてた cocos2d-x ver 2.1.4がスゴイ!のでご紹介です。 まずは JavaScript Bindings 関連。リリースノートのハイライトにも入ってますが、 JavaScript Bindings で XMLHttpRequest と WebSocket 対応 JavaScript byte code 対応 ついにJavaScriptから通信が…! テストプロジェクト(samples/Javascript/TestJavascript/proj.ios/TestJavascript.xcodeproj) を開くか、ファイルを直接(samples/Javascript/Shared/tests/XHRTest/XHRTest.js) 見てみてください。GETとPOSTを実行してます。 WebSocketについても samp
最新情報 新たにcocos2d-x ver3.2インストールガイドを記載しました。 下部リンクよりご覧頂けますです。 [cocos2d-x 3.2 環境構築ガイド へ移動する] ごあいさつ こんにちは。OBAKESAN.netの管理人もっさんです。 マルチプラットフォームに対応した、オープンソースのゲームエンジン/フレームワーク cocos2d-x。 とうとう Version3.0の正式版/安定版(Final)が登場しました。 前回の記事ではcocos2d-x version3.0 betaでのセットアップ方法について記載しました。 今回は、正式版でのセットアップについて記載します。 いくつかbetaと設定方法が変わったところと、合わせてXcodeでcocos2d-xのビルドを早める方法なども記載しようと思います。 それではよろしくですです。 なお、今回もMacでのお話です。Win版での設
こんにちは。野口です。 業務アプリプログラマーがCocos2d-xでゲームを作るシリーズをお届けします。 年初にCocos2d-xのメジャーバージョンアップである、cocos2d-x v3.0がalpha版からbeta版へと移行し、今月(2014年4月)遂に、めでたく正式版のcocos2d-x v3.0がリリースされましたっ!! 本ブログではcocos2d-x v2.x系での記事を書いていましたが、これから作成するゲームをv2.x系で作ることはまずないでしょう。 ということで、私もこれまで2.xで作っていたアプリを窓から投げ捨ててv3.0の世界へ果敢に挑戦していこうと思います。 [ Cocos2d-x v3.0で作る横スクロールシューティング ] 前回作ったシューティングゲームをv3.0で書き直しました。 ソースコードはGitHubで公開しているのでご希望の方は以下から取得してください。
カスタムボタンをつくる Cocos2d-x でボタンを使うためには主に以下の二通りがあります。 CCMenuItem を使う CCSprite にタップイベントを追加する 後者について、二日目に t-kashimaさんが二日目で紹介されているので、 今日は前者のやり方について、TIPSを紹介してみます。 ボタンが押された時にはアクションを Cocos2d-x を使用したアプリでは、基本的には独自のUIになるため ボタンを押された時にユーザーに的確なフィードバックを行うことが重要です。 例えば、押された時にボタンの色や大きさを変えたり、音を鳴らしたりするなど、です。 基本的には以下の様に記述します。 CCMenuItemImage *pCloseItem = CCMenuItemImage::create( "CloseNormal.png", // 通常状態の画像 "CloseSelect
ようやくv3.0.0の正式版がリリースされた事ですし、Cocos2d-x v3.0.0 で環境設定して iOS/Android向けにビルドするところまでのエントリーを書きます。 ※Mac OS X でのセットアップ前提で書いています。 Cocos2d-x インストール 公式サイトのダウンロードページから「Cocos2d-x Download v3.0」をダウンロードしてださい。 http://www.cocos2d-x.org/download 環境のセットアップ DLしてきた Cocos2dx フォルダを任意ディレクトリに配置します。次に、Cocos2dxフォルダ直下にある setup.py を以下のように実行します。なお、実行にあたり Python 2.7 をインストールしておく必要があります。 $ ./setup.py 問題なく実行されていれば、~/.bash_profile に C
今回は、Eclipseの設定。 ウィンドウ -> 設定 -> 一般 -> ワークスペース -> リンクされたリソース にCocos2d-xルートパスを追加 ウィンドウ -> 設定 -> Android -> NDK にAndroid NDKルートパスを追加 ウィンドウ -> 設定 -> C/C++ -> ビルド -> 変数 に下記追加 画像の通り。下記の()内以外はコピペでおっけ。 ・Cygwin 変数 : CYGWIN 値 : nodosfilewarning ・AndroidNDKのディレクトリ 変数 : NDK_ROOT 値 :(AndroidNDKのルートにします) ・Shellopts(シェルスクリプトのオプション??) 変数 : SHELLOPTS 値 : igncr コード解析でエラーが吐き出されるのを防止 C/C++ -> コード解析の
Cocos2d-xで使うことを目的とした、高機能な物理エンジンであるBox2D入門企画。第0回目はいわゆる準備編です。 Box2Dとはいったいどういうものなのか、どうやって使うのか、あと前口上云々などは第1回に書いています。Box2Dおよび物理演算エンジンをまったく知らないという方は、そちらをざっと眺めてから、この記事を参考にするといいでしょう。 「そもそもCocos2d-xって?」という方は、先人様方がすばらしくわかりやすい解説記事を書いていらっしゃいますので、それらで勉強してからまたお越しください。 開発環境&使用するバージョン Cocos2d-x はv2.2.2を使用していきます。 執筆時の最新版はβ版のv3.0ですが、Box2Dの用法に違いはありません。 (というか、ぶっちゃけv3.0まだ使い慣れてないだけです) ダウンロードは本家Webページからから。 開発環境はMac O
こちらのサイト参照 http://rakuishi.com/cocos2d-x/5810/ このサイト以外にやった事をメモっていく。 プロジェクトを作成する時のコマンド 本文中には、以下の用に書いてあったが、今回はjavascriptのプロジェクトを作成したかったので、cppではなく、javascritpとする。 気分的にプロジェクト名もMyJsProjectとしてみた。 $ ./create_project.py -project MyProject -package com.mapyo.myproject -language cpp ↓ $ ./create_project.py -project MyJsProject -package com.mapyo.myproject -language javascript eclipseでビルドしようとする 以下のエラーたちが発生したので
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く