FC2は3月19日、ブログサービス「FC2ブログ」のソースコードをMITライセンスで公開したと発表した。GitHubからダウンロードできる。 FC2ブログのテンプレートを利用したり、1つの記事に複数カテゴリーを設定したり、複数ブログを作成したりといったことが可能。独自のカテゴライズを行ったブログや情報サイトの構築などに利用できるとしている。

目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードを食べながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。
なんかすごい無茶してますね。 HTML5で普通に読めるので、適当に読んでみた。都合が悪ければ言ってください > Cygamesさん 大雑把にコールしてるライブラリは "jquery","underscore","backbone","easeljs","tweenjs","soundjs","movieclip","preloadjs","loadmanager","pex","typist", "flexslider","finger","socketio","subroute","uaparser" require.js 全体的にrequire.jsに強く依存している。require.jsは r.js使ってまとめてminifyできるんだけど、今回はそれをしていなくて、uglifyか何かで難読化されているだけ。なんだけど、圧縮できない文字列ベースで依存関係を表現しているため、外部から非常
概要 筑波大学計算科学研究センターは、全国共同利用施設として、一般公募による「学際共同利用プログラム」※1を実施しています。平成25年度に、茨城県立並木中等教育学校4年次(高校1年)の杉﨑行優(すぎざき・ゆきまさ)君の申請が採択されました。杉﨑君は筑波大学計算科学研究センターの朴泰祐教授と共同研究を進めた結果、スーパーコンピュータ「T2K-Tsukuba」※2を使った並列計算により、5×5の魔方陣の全ての解を求めることに成功しました。 魔方陣とは、正方形のマス目に、縦・横・斜めの合計が同じになるよう数字を置いたものです。5×5の魔方陣の全解は2億7530万5224通りあることがすでにわかっています。杉﨑君は「枝刈り法」を改良した求解アルゴリズムを考案し、スパコンに並列計算させるためのプログラムを開発しました。朴教授は、並列データの収集や並列化に関する詳細なアドバイスを行いました。並列計算
今日もプログラマになる勉強する人のところで話をしてきました。 で、また適当にいろいろ書いてました。 http://www.slideshare.net/nowokay/20140228-31742219 今日は特に、この図の内容についてまとめておきます。 ※ このエントリは、主に今日の話を聞いた人を対象としています。前提や補足については省略しています。 まずはプログラミング言語を プログラマというのは、利用者に直接サービスを提供することはできません。コンピュータの上でプログラムを動かして、そのプログラムを使ってもらうことでサービスを提供します。 ※組み込みは前提から外しています。 そのプログラムも、コンピュータで動くものを直接記述することは現実的にできません。 なんらかのプログラミング言語で、プログラムを書くことになります。つまり、プログラマの仕事は直接的にはプログラミング言語をいじくる作
コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動 Engineers' Blog Awards 2025 を開催しました!2025/07/02yutaka.sashimaこんにちは、佐島です。 昨年に引き続き、テックブログ執筆者を称える社内イベント「Engineers' Blog Awards 2025」を開催しましたので、ご紹介します。 (開催背景などは昨年のブログをご覧ください。) […] InfoGREE Engineers’ Bash 2025 を6月17日(火)に開催しました!2025/06/25yutaka.sashima 勉強会 こんにちは、佐島です。 GREE Engineers’ Bash 2025 という社内限定イベントが昨年に引き続き開催されましたので紹介させて頂きます。 (GREE Engineers’ Bash については2018年度 […] Infomysqld が起
Gitterに感動した 金曜にメールチェックしてたら「Gitterが一般βになったから誰でも参加できるようになったよ」ってメールが届いてた。 確か以前は抽選かなんかだったんだけど、アイディアがちょっと面白いなーと思って参加できるようになったらメールでお知らせしてもらおうと登録してたんだけど。 Gitter - Chat, for GitHub 早速、試してみたんだけど…久々に感動するレベルのWebサービスでした。 そもそもこのサービス何なのか知らない人が大半だと思うんで、ちょっと説明するとこんな感じです。 GitHubのリポジトリやOrganization単位でチャットルームを作ることができる まあ、これだけなんですが。WebアプリとMacアプリがあってiPhoneとかのモバイル対応はまだらしい。とはいえ、Webアプリの方をMobile Safariなんかで見たらそこそこ見やすい感じではあ
今までパッケージソフトとかWebサービスの開発をしてきた中で、ビジネス上の納期や要求を満たすためにひどいコードを書くっていうのは自分の経験ではあまりなかった気がします。なにかひどいバグがあって、とりあえずのパッチを当てて間に合わす、ということはたまにあるけれど。SIの世界は知りませんよ。 そもそもコードを汚くかけば納期に間に合うということもないし、ビジネス上の近道になるということもない。コードをきれいに書こうが汚く書こうが無理なものは無理。第一汚いコードを意図的に書くというのも意外に難しいということは、普段まあまあきれいなコードを書いている人ならわかってくれるんじゃないかと思います。 仕様変更に設計がついていけてなくておかしいとかならともかく、関数が1000行あるとか、newした瞬間全てが終わるとか、変数のスコープがびっくりするくらい広い、みたいなコードについてははビジネス上の要求ではなく
Webサービスにおいて定量的に評価できる数字とユーザー体験はトレードオフであることが多い。たとえば、広告のクリック率を上げようと思えば、広告枠を過剰にチカチカさせたりボタンに隣接させて配置したりすればよい。運営者の小遣いが増える代わりに、ユーザーにとっての心地よさを犠牲にする。 必要なのはバランス感覚だ。価値基準が歪むと"Don't be evil"という言葉も機能しなくなる。 ユーザー体験を犠牲にする黒魔術に一度手を染めると、そのサービスはいつしかスパムと区別がつかなくなる、と僕は思う。 “月間34億PV、新規会員登録1日1万人! pixiv片桐代表が明かす、驚異のグロースハック術 | ログミー[o_O]” http://t.co/q36cwDbmeq— ウイウ (@uiureo) 2014, 2月 17 会員登録しないと著しく不便なようにして無理やりユーザーに登録させるのをグロースハッ
数日前@naoiwata師匠に「JavaScriptにパターンマッチってないですよね?」って聞いていたら「Underscore.jsならあるかも」みたいなことをそそのかされたので少し触ってみた。 Underscore.jsは関数型プログラミングをしたい人のための軽量ライブラリだという認識でだいたい良いと思います。最近、「JavaScriptで学ぶ関数型プログラミング」みたいな本も出ているみたいで、ちょっと中身みたけどUnderscore.jsの使い方ぽい感じの本だったので興味ある人は読んでみるといいかと*1。 ちなみに僕が求めているパターンマッチは文字列の正規表現ではなくて、関数型言語でいわれるようなパターンマッチ。Gaucheのutil.match的なやつ。 で、とりあえずUnderscore.jsなんぞということでバーっとひと通りみてみた。 Underscore.js だいたい大きく6
2014/02/13 (木) に開催された Developers Summit (通称デブサミ) 2014 1日目で「新卒エンジニア研修でできることすべきこと」と題してお話してきました。 これはその記録です。 (わいふが名札書いてくれました) はじめに 今回わざわざお時間を割いてお話を聞きにきてくださった方々、デブサミスタッフのみなさま、本当にありがとうございました。 今回のセッションは以下のような内容で話してきました。 一口に新卒エンジニア研修と言っても単に詰め込んで終わり、というのではあまりに勿体無いということを実際のDeNAでの新卒エンジニア研修の事例を紹介しつつお話します。エンジニアに継続的な成長を促すことや自立性を持たせることはとても大変なことです。しかし新卒エンジニア研修ではこの様なエンジニアの素地とも言える部分を育むにはうってつけの場です。 本講演ではDeNAが試行錯誤を繰り
友人から「しんぺいさん DI について書いてほしい」みたいな話をだいぶ前からされてたんだけど書く気力ずっとなかった。でも仕事の気分転換にちょっとずつ書いたやつがいい量まとまったので公開するです。たいしたことは書いてないっていうか知ってるひとにはあたりまえのことしか書いてない。サンプルコードはわたしの趣味で Scala で書いてあるが、Java が読めればなんとなく読めると思います。 DI ってなに Dependency Injection、日本語で言えば依存性の注入です。おしまい。 で記事を終えてもいいんだけど、そもそも依存性とはなんなのか、それを注入するとはどういうことなのか、なぜ DI が必要となるのかみたいな話をこれからします。 そもそも依存性ってなあに 例を出します。入力された文字列をもとにおみくじをひいて、その結果を twitter に投稿するプログラムにしましょう。 まずは普通
2013-09-18 oop はどう定義されるべきだろうか? 純粋オブジェクト指向プログラミング 純粋オブジェクト指向プログラミングは以下のように定義できる: オブジェクトを使ったプログラミング。 オブジェクトとは何か? 他のオブジェクトへの参照を保持し、事前にリストアップされたメッセージを受信することができ、他のオブジェクトや自分自身にメッセージを送信することができるアトムで、他には何もしない。メッセージは名前とオブジェクトへの参照のリストから構成される。 これでおしまい。言い回しは僕が考えたものだけど、アイディアはオブジェクト指向という言葉を作った張本人 Alan Kay (2003) からのものだ。これ以外は、直接 oop に関係無いか、実装上の詳細だ。 この定義から導き出せるものを考えてみよう。 まずは名前空間だ。C の関数と違ってメッセージ (別名メソッド) はオブジェクトごとに
注意 このエントリは、会社の公式見解などでは全くありません。 社内のエンジニアたちのグループチャットで聞いて、集まった意見をまとめただけです。 このエントリはただの備忘録として書き留めただけだったのですが、 全く予想外に、多くの反響を頂き戸惑っています。。 頂いたコメントの中には「このレベルも知らないでクックパッドに入れるのか」といったものもありましたが、 一応、個人的には、例えばDB周りだとオラクルシルバ取得程度の知識はありますm()m 「良い環境にいるのだから改めて初心で勉強したい」という旨で皆に尋ねた結果であり、、 もしガッカリさせるようなことがあれば非常に心苦しいです。 良くも悪くも自分がこれらを消化できるかという話なので、 ここに並んでいる本を見てクックパッドをどうこうは思ってほしくないです。。 申し訳ありません。。。 summary the books which I have
未明の2時間半。一心不乱にコードに集中 ──中島聡流プログラミングの流儀 #OpenGL 2014.01.29 Category:【連載】ギークたちの『仕事の流儀』 Tag:OpenGL ,中島聡 米国マイクロソフト社でWindows95/98、Internet Explorer3.0/4.0 のソフトウェア・アーキテクトを務めたことで知られる、UIEvolution創設者の中島聡氏。 開発者としての日米にまたがる豊富な経験をふまえ、IT業界やそこで働くプログラマたちへ向けて、ブログなどで切れ味のよい提言を続けている。現在も毎朝4時起床してコードを書く現役エンジニアである中島氏に、プログラミングの流儀を聞いた。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) 未明に起きて仕事。昼寝は「18分間」と決めている ──現在はアメリカを拠点に活動されていますが、最近の中島さんの関心事は何ですか? いま「
タブレットと呼称される計算機にあっても少しづつ Windows の存在感が増してきている昨今です。僕はいまのところ Android や iPad ではなくこの Windows が普及することが望ましいと考えています。それは以下の理由からです。 Visual Studio と VirtualBox が現実的に動く 「iPad こそが完璧なダイナブックだ」などと言っている人が一時期いましたが、プログラミングが不可能なこの機械がダイナブックなどであるわけがありません。パーソナルコンピューターだとも若干言い難いものでしょう。 Android では開発環境がいくつかありますがどれもまあ使いたくなるような代物ではありません。 ところが Windows では液晶サイズが 8 インチで 350g のタブレットで Visual Studio などの本物の開発環境が現実的に動きますし、 VirtualBox
Introduction Go is a new language. Although it borrows ideas from existing languages, it has unusual properties that make effective Go programs different in character from programs written in its relatives. A straightforward translation of a C++ or Java program into Go is unlikely to produce a satisfactory result—Java programs are written in Java, not Go. On the other hand, thinking about the prob
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く