Ruby学習者に送る10冊の本 +αです。この半年間、はじめて書くところからRubyを学習してきた私が、実際に読み通して、よかった、勉強になったと感じた本を厳選してまとめました。 Ruby入門 まずはRubyそのものについて学習しましょう。基礎から、応用まで。 参考: - http://booklog.jp/q/3494 - http://blog.kentarok.org/entry/2012/05/29/230254
![Rubyステップアップ [pepaborubyistさん] - ブクログまとめ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/350f3a2c6ee71b00bd26f939d0abea3275204fd8/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimages-fe.ssl-images-amazon.com%2Fimages%2FI%2F51BI%252BoUtJCL.jpg)
昨日 @bekkou68 さんに「前島さんってどうやってRubyやRails関連の情報を収集しているんですか?」って聞かれたのでまとめてみます。とりあえず海外のブログ限定で。日本ブログ編は気が向いたらやります…。 RailsCasts 有名すぎて説明不要かもしれませんね。毎週2つ(うち1つは有料購読が必要)の Rails 関連動画をアップロードしてくれているサイトです。良質な情報を定期的に届けてくれるすばらしいサイトですね。1ヶ月9ドル払って有料購読する価値は間違いなくあると断言できます。動画中で紹介しているライブラリの情報もすばらしいですが、コード例もかなりRailsっぽく綺麗に書かれていて大変参考になります。 RubyFlow いろいろなRuby開発者のブログの更新情報をまとめたブログ。簡単な紹介文に各ブログのリンクがくっついているような形式です。日によってばらつきがありますが、だいた
サンプルアプリケーションを Sqale でうごかしてみよう! Windows 編 Mac 編はこちら このページでは、Ruby on Rails で作られた簡単な掲示板アプリケーションを Sqale 上で動かす手順を説明します。手順通りに進めると左のようなサイトを動かすことができます。 なお、サンプルアプリケーションはすでに作成されたものをダウンロードして使います。 Step 1. 必要なアプリケーションを準備する Step 2. Sqale にユーザー登録する Step 3. 公開鍵を作成する Step 4. アプリケーションを作成する Step 5. サンプルアプリケーションをダウンロードする Step 6. サンプルアプリケーションを解凍する Step 7. データベースの接続情報を設定する Step 8. Cyberduck で SFTP アップロードする Step 9. データ
Railsのバージョンは3.2.8時点のものです。(2012/8/21追記) 前回の冒頭で書いてたので、Rails版も書いてみようと思う。 要は、困ったらリファレンスマニュアルのそれっぽいところ見れば、 Ruby/Railsは大体解決してくれるよ(しかもスマートに)って感じなので、 悩んだらハマる前に一回公式に帰るのもいい手段だと思ってます。 でも、RailsのAPIリファレンスどこに何書いてるか分かりづらいと思う。 例えば、has_many関連には、実は:after_addとか:before_removeとか、 その手のコールバックをProcで渡せるんだけど、メソッドの説明の所に書いてないんよね。 上の方のクラス全体の説明の所にAssociation Callbackって項目があって、 そこで地味に説明されてたりとか。 この辺、もしかしてpull request候補かな。 メインはAct
前回はインテグレーションテストとしてCucumberでテストを作成しました。今回はユニットテストとして、RSpecを使ってコントローラのテストを作成します 前回はインテグレーションテストとしてCucumberでテストを作成しました。今回はユニットテストとしてRSpecを使ってコントローラのテスト(RSpecのテストコードは“スペック”と呼ばれるので、以降はスペックと呼びます)を作成します。本稿で紹介するスペックの全文はGitHub上にあります。 最初に、コードレビューの回で述べたコントローラの役割についてもう一度おさらいしてみましょう。 コントローラは外部から来たリクエストを受け付け、レスポンスを返すのが役割です。具体的には以下の3つの動作をおこないます。 適切なオブジェクトをとってくる オブジェクトに対する何らかの操作を指示する 操作が成功した際と失敗した際のビューの振る舞いを指定する
Hi everyone, in an effort to retain the information of railsinstaller.org we have decided to merge it with hotframeworks.com, this resource will always be live for everyone who needs it. Thanks to the team at Hot Frame Works for all their help. Whether you're on windows or mac this is the quickest way to going from nothing to developing ruby on rails applications. Start by downloading the relevant
概要 私、一応職業としては、主にRuby on Railsで開発をしているプログラマなんですが、Railsの開発環境については以下のように変遷してきました。 NetBeans for Ruby on Windows NetBeans for Ruby on Ubuntu emacs + Rinari on Ubuntu 開発用マシンのOSはここ一年ぐらいUbuntuでやってます。 UbuntuのGNOME環境では(GNOMEなら他もそうなんでしょうが)、標準で「gedit」というエディタがついてきます。 gedit text editor 軽量で、Ruby、PHP、JavaScript、HTML等多くの言語のシンタックスハイライトが最初から用意されていて、Windows風の操作感なので、僕のような「薄い」Linuxユーザにはとても優しい感じなんですね。ちょっとしたファイルの編集には以前から
http://d.hatena.ne.jp/yamasawa8911/20120519/1337407233 (今はまだ欲しいものがよくわかりません。むしろオススメなもの、僕のためになるものを教えてください…) だそうなので、俺が思うところを書いておきます。 そのWindowsを投げ捨てて、Linuxを入れろパソコンもMacじゃなくてwindowsです。 基本的にMacのほうが羨ましいとは思うけれども(まあ、MacBookとかが欲しいんだよね、きっと)、でもきっとMacなんてフルスペックで使えるわけない。 周りの子に自慢したいとかいうのであるならば、あるいはどうしてもiOSアプリが作りたいというんだったら、それしか選択肢がないけれども、そうじゃないんだったら辞めましょう。 あとWindowsも、Windowsアプリとか、C#をいじりたいんです!っていう話であるならば、それに固辞するのも結構
[追記]本エントリは2012年のものです 2019年1月現在おすすめの学ぶ方法は Ruby on Rails チュートリアル:実例を使って Rails を学ぼう をやることです。こちらは有志によって作成・翻訳されている素晴らしい教材で、RailsだけでなくGitやテストといったことも学べます。盛りだくさんですのでおすすめは最初はGitやテストについては無視して1周やってみて、わかったらそれらも含めて2周目をやるという方法です 以下オリジナル記事 前回のエントリは僕が新しく請求書管理サービスmisocaを手伝ってくれる人にRailsを教えたときに思ったことだ。(追記:その人はプログラミングは十分わかってる人だ) 一応アンサーエントリとして、次に教えるならこうするというのをメモしておく 準備 Windowsで開発しない(Windowsの人はVMWareなどでUbuntuとかのLinux環境をい
code school という学習サイトがあります。現在は、Ruby on Railsに特化したコンテンツがありますが、確認する限りでは、jQueryやHTML5 & CSS3のコンテンツが近いうちに公開される予定です。 なにが、いまどきなのか? Ruby on Rails(rails3に対応してる)が無料で学習できる Rails for Zombies をやってもらえば、すぐにわかるのですが、rails環境を一切つくることなく、Webブラウザだけで完結しているコンテンツなんです。 つまり、ブラウザにコードを打ち込んでいくと、動作する結果を返してくれるのです。環境作りに苦労することなく、学習に専念できるのです。 初心者向けのコンテンツだからこそ、こういった配慮は大事だなぁと考える。 Rails for Zombies は5章構成になっていて、1章ずつ動画で丁寧に説明されている。英語が聞き取
プロジェクトが一区切りついたのでまとめておく。 個人的に初めてのRails開発だったので最初は色々と戸惑うことが多かったです。 このまとめは、その都度調べたものをEvernoteに突っ込んでいてそれを並べた感じです。 まぁ自分用メモです。 環境はこんな感じ - ruby 1.8.7 rails 2.3.8 MySQL 5.1 開発機 windowsXP 本番機 CentOS - アプリの概要としてはアンケートシステムが近いですね。 CSVダウンロード、PDFダウンロード、グラフがある。 (グラフは自分実装してないのでcairoを使ってるくらいしかわからない。わからないってダメですね。) モノはそんなに大きくなくて、2人で3ヶ月くらいのもの。 開発環境 Aptanaでインデントを揃える Aptana IDE のRuby Editor における表示設定|AAC通信 この設定で大分見やすくなりま
待ちに待ったソフトウェアがついに登場した。Railsは生産性の高さについては定評があるが、その設置、運用方法についてはJava並みに敷居が高かった。レンタルサーバなどでは利用に耐える設置が難しかった。 Passengerのトップページ だが、これで時代は変わるかもしれない。そんなソフトウェアがついにリリースされた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPassanger、mod_rails for Apacheだ。 Passangerはgemからインストールするソフトウェアで、これをインストールし、必要な諸設定を行ったら後はMongrelのようなアプリケーションサーバを立ち上げることもなくRailsが利用できるようになる。 インストール中 Apache2.2系(恐らく…)ではdeny from allの設定を消す必要があるが、それさえ消せば問題なくRailsが動作する。プロキシも何も
Dan Benjamin Dan Benjamin is a technologist with a focus on leadership, public speaking, software development, and podcasting. He is also an inventor credited with multiple patents. In early 2009, Dan became a full-time podcaster with the launch of 5by5, a podcast network often called “NPR for Geeks” by its listeners. 5by5 quickly rose to become one of the top tech-focused pocast networks, drawing
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く