タグ

MIDIに関するmyzkkzyのブックマーク (15)

  • 打ち込んだメロディーを学習しAIが自動作曲するソニーCSL制作の無料楽曲制作アプリ「Flow Machines Mobile」レビュー

    ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)が開発した楽曲製作アプリ「Flow Machines」のモバイル版「Flow Machines Mobile」の配信が、2021年9月9日から開始されました。ユーザーが打ち込んだメロディーを基に、AIがユーザーの望むスタイルに合わせたメロディーを自動生成してくれるとのことで、どんなものなのか実際に触れてみました。 Flow Machines – AI assisted music production https://www.flow-machines.com/ Flow Machines mobileはiOS向けに提供されているとのことですが、記事作成時点でiPadにのみインストールが可能とのことでした。そのため、iPadでApp Storeにアクセスし、アプリをインストールします。 Flow Machines mobileを開くと、SN

    打ち込んだメロディーを学習しAIが自動作曲するソニーCSL制作の無料楽曲制作アプリ「Flow Machines Mobile」レビュー
    myzkkzy
    myzkkzy 2021/09/19
  • TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース|DTMステーション

    日、8月8日、808の日、TR-808の歴史が大きく塗り替えられます。TR-808の上位版もしくは新バージョンといっていい、新ドラムマシン、RC-808が誕生し、これが無料配布されることになったのです。開発したのは40年前にTR-808を開発した菊忠男(Tadao Kikumoto)さんと、当時ローランドでTR-808を開発していた通称アナログマフィア(Analog Mafia)のみなさん。もちろん、みなさんすでにローランドを引退しているのですが、今も現役バリバリの技術を持ったエンジニアたち。40年前「当はTR-808をもっと、こうしたかったけれど、当時の技術、当時の予算では成しえなかった」という悔しい思いを胸に、最新のテクノロジーを活用し、その理想を実現させたのです。 ここで採用したのは、その理想の回路をソフトウェア的に実現するという手法。RCとはReCreate=再創造という意味

    TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース|DTMステーション
  • MIDI

    音色を変えるのにバンクを変える必要があるときに使います。バンクセレクトによる音色切り替えは、 バンクセレクトによってバンクを選んだ後にプログラムチェンジを送ってはじめてバンクが変わります。 CC♯0(バンクセレクトMSB)、CC♯32(バンクセレクトLSB)、プログラムチェンジの順に設定します。 しかし、多くの場合はプログラムチェンジと一緒に扱われているのでCCとして意識することはあまりないでしょう。

    myzkkzy
    myzkkzy 2016/11/06
  • MIDI規格がすべて無料公開!GitHubも同時スタートし、よりオープンに進化する!|DTMステーション

    国内でMIDI規格に関しての管理を行うとともに、MIDIの新仕様・新規格の検討・制定などを行っているの機関がAMEI(一般社団法人音楽電子事業協会)です。AMEIはMIDI検定を実施する機関としても知られていますが、そのAMEIがこのたび新たな試みを2つ同時にスタートさせました。 ひとつはMIDI規格そのもののオープン化であり、これまで30年余り積み重ねてきた全仕様書を無償公開し、AMEIのWebサイトからダウンロード可能となりました。もう一つはソフトウェア開発プロジェクトのための共有ウェブサービスGitHubに、アカウント(amei-music)の運用を開始したということです。一般ユーザーの方にはピンと来ないかもしれませんが、実例なども示しながら、この2つの試みについて考えてみたいと思います AMEIが公開したCreators’ HubによってドローンとMIDIの融合も可能になる!? 言

    MIDI規格がすべて無料公開!GitHubも同時スタートし、よりオープンに進化する!|DTMステーション
  • クラブでそのまま使えそうなローランド「SH-101」と「TR-909」のWAVが無償配布中

    クラブでそのまま使えそうなローランド「SH-101」と「TR-909」のWAVが無償配布中2016.05.17 23:305,562 武者良太 80's、90'sのハウスやテクノがお好きなら! ハードウェアなシンセサイザーやリズムマシンが潤沢に排出されていた80年代。その中でも味のあるサウンドで今なお人気のローランド製シンセサイザーキーボード「SH-101」と、ローランド製リズムマシン「TR-909」の音をサンプリングしたWAVファイルのZIPMusicRadarが無償で配布していますよ。ファイル名はズバリ「Retro house samples」。 こーゆー時代の曲に使われていたような、サンプル集です。いやー。懐かしい。 ZIPの中に含まれていたのはドラムヒット126種類、ドラムループ42種類、シンセエフェクト10種類、シンセループ152種類。計330WAVファイル。ループファイルのフ

    クラブでそのまま使えそうなローランド「SH-101」と「TR-909」のWAVが無償配布中
    myzkkzy
    myzkkzy 2016/05/18
  • 初期のMIDI音源が見当たらず困っています。 - Windows8を使用しています。MicrosoftGSWavetableSWSynt... - Yahoo!知恵袋

    初期のMIDI音源が見当たらず困っています。 Windows8を使用しています。 Microsoft GS Wavetable SW Synthが見当たらず困っています。 フリーのMIDIマッパーで調べても表示されず、MIDI音源も鳴りません。 TiMidity++を使用・アンインストールしたことが原因ではないかと考えています。 音量がゼロになっている等のミスではなく、Microsoft GS Wavetable SW Synth自体が消えてしまったようです。 初期のMIDI音源に戻す方法がございましたら、教えていただきたく思います。

    初期のMIDI音源が見当たらず困っています。 - Windows8を使用しています。MicrosoftGSWavetableSWSynt... - Yahoo!知恵袋
    myzkkzy
    myzkkzy 2016/03/27
  • MIDI/DTM/GM/GM2/GS/XG/ミディ聴こうよっ♪

    MIDIって何?  詳しくはこちら 規格としてのMIDI  Musical Instrument Digital Interface の略称でMIDI(ミディ)と呼ぶ。 音源同士・入力装置と音源・それらとパソコンを繋いで連携するための通信規格。 それらを繋ぐ端子とケーブルの規格。 GMなどの音色マップの統一規格(ここの パラメータの項目を参照)で、メーカーが違っても同じ演奏を行なえる。 簡単に言うと、電子楽器同士を連携させるための通信規格や機器、端子の統一規格。ファイルの種類など。 異なるメーカー同士の複数の色々な MIDI機器を接続して一人でコントロールできる。 それまで、各社独自に好き勝手な音色マップを持っていたが、作者が意図した通りに演奏させるには、同じ音源を持っていなければならなかったが、GMの登 場で、GM音源同士でデータの互換が取れ、相手が異なるメーカーの音源を持っていてものマ

    myzkkzy
    myzkkzy 2016/03/27
  • Synth1

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • GitHub - KeppySoftware/OmniMIDI: A software MIDI synthesizer for professional use.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - KeppySoftware/OmniMIDI: A software MIDI synthesizer for professional use.
    myzkkzy
    myzkkzy 2016/03/21
  • シンプル機能のMIDIキーボード

    ほぼ鍵盤のみのシンプルなMIDIキーボードを紹介! 特に魅力的なモデル5つ紹介します。どちらもそれぞれ固有の機能を搭載して迷ってしまいますが…DTM初心者にオススメです! KORG microKEY-37 低価格かつ定番なMIDIキーボード。電源要らずのUSBバスパワー動作、ドライバーのインストール不要、ベロシティ対応キーボードは37鍵とシンプルながら必要十分です。 USB Aポートを2基搭載していて、KORG社の他USBデバイスと接続できるなど、拡張性もバッチリ。スペースをとらず初心者にも DTM中級者 にもオススメのモデルです。 ピッチ・ベンド・ホイール、モジュレーション・ホイール 【7,646円】 AKORG microKEY-37 – Amazonで探す Alesis Q49 この価格帯でMIDI端子を搭載した49鍵のMIDIキーボード。 鍵盤数は完全に満足の数ですね。さらにスライ

    シンプル機能のMIDIキーボード
    myzkkzy
    myzkkzy 2016/02/16
  • DTM初心者のためのMIDIキーボードの基礎知識と選び方 2023年版|DTMステーション

    DTMをする上で必須のハードウェアといえばオーディオインターフェイスとMIDIキーボードの2つでしょう。オーディオインターフェイスについては「DTM初心者のためのオーディオインターフェイス選び」という記事で紹介しているので、ここではMIDIキーボードについて見ていきます。ひとことでMIDIキーボードといっても、製品も数多くのメーカーからさまざまな機種が出ていて、価格も数千円のものから10万円超のものまでいろいろ。何をどう選べばいいか難しいところです。 そこで、ここではDTM初心者ユーザー向けに、USB接続のDTM用の比較的安価なMIDIキーボードにターゲットを絞った上で、そもそもMIDIキーボードとは何なのか、各機種によって何が違い、どのように選べばいいかを、以前書いた記事を元に最新情報にアップデートして紹介していきます。また2023年版として、お勧め機種を13製品ピックアップしてみたので

    DTM初心者のためのMIDIキーボードの基礎知識と選び方 2023年版|DTMステーション
  • FluidSynth/QsynthでサウンドフォントをリアルタイムなALSAのMIDI音源として使用 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    TiMidity++とFluidSynth サウンドフォントはTiMidity++から使用することができるが、FluidSynthというツールを用いることで、ALSA上で使用可能なソフトウェアMIDI音源として動作することもできる。 TiMidity++をALSAのMIDI音源として使用*1すると音が遅れて出るという問題があるが、FluidSynthは遅延が非常に短いのもメリット。逆に、過去のMIDI音源向けのデータを読ませたりすると、TiMidity++よりもひどい演奏になったりすることも多い。また、TiMidity++と違って、設定ファイルで音色単位で音量や左右の振りを調整するといったこともできない。 TiMidity++と比べると、再生よりもオーディオ作成用途に向いている気がする。 Qsynthについて FluidSynth自体はCLIのツールとなっていて、対話シェル上でサウンドフォ

    FluidSynth/QsynthでサウンドフォントをリアルタイムなALSAのMIDI音源として使用 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
  • 第191回 サンプル音源シンセサイザーを使う:サウンドフォント編 | gihyo.jp

    連載の第189回では、実在のシンセサイザーをいくつか紹介しました。これらは音声合成のためのモジュールを複数組み合わせて好みの音を出します。しかし、これとは別なアプローチで開発されたシンセサイザーがあります。それがサンプル音源シンセサイザーです。 サンプル音源シンセサイザーとは サンプル音源シンセサイザーの源流は、サンプラーと呼ばれるシステムです。 サンプラーとは現実の音を録音して保存しておき、それに効果を付け、タイミングよく組み合わせることで音楽を作り出すシステムです。黎明期は磁気テープをメディアとして利用していたため、巨大で高価なシステムとなることが不可避でした。 しかし、時代が下って記憶装置の技術が進歩していくと、メディアとしてメモリーを活用するようになっていきます。そして1990年以降の大容量メモリーの普及により、メディアがよりコンパクトに、より使い勝手がよいものとなり、それに伴っ

    第191回 サンプル音源シンセサイザーを使う:サウンドフォント編 | gihyo.jp
  • 第159回 オーディオインターフェイスを使う ― USB/PCIバス/PCI-Expressバス編 | gihyo.jp

    日に日に陽が長くなってきて、春もすぐそこですね。著者は日の割と北の方に住んでいるので、寒さが緩んできて嬉しい限りです。 さて、春になると新しいサウンドデバイスが欲しくなりませんか。というわけで、今回から3回に渡り、オーディオインターフェイスをUbuntuで使う方法をお届けします。Ubuntuで自宅録音をしたい方はもちろんのこと、オーディオインターフェースを再生専用に利用されている方、いわゆる聞き専の方にも参考になるはずです。 オーディオインターフェイスとは オーディオインターフェイスとは、簡単に言うと外付けのサウンドデバイスのことです。外付けにする利点として、筐体内のノイズの影響を受けずにサウンドデータを扱うことができることや、複数の入出力を接続できるだけのスペースをデバイスに与えることができるといったことが挙げられます。お馴染みUSB接続のものや、Firewire(IEEE1394)接

    第159回 オーディオインターフェイスを使う ― USB/PCIバス/PCI-Expressバス編 | gihyo.jp
  • MIDI player takes over whole audio system · Issue #49 · frescobaldi/frescobaldi

    myzkkzy
    myzkkzy 2014/10/22
  • 1