タグ

2009年3月26日のブックマーク (3件)

  • 「3年間に3兆円の投資で40万~50万人の雇用創出」,IT戦略本部の調査会が緊急プラン案

    IT戦略部(高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部)の「IT戦略の今後の在り方に関する専門調査会」の第4回会合が2009年3月24日早朝に開催された。今回の会合では,当面の経済対策となる「三か年緊急プラン」の原案が提出され,各委員がコメントした。これらコメントを反映したうえで,IT戦略部に報告することになった。 原案は,2015年の社会イメージや基的な考え方を示した基的方針(第1章)と,具体的施策(第2章)の構成になっており,全部で28ページある。 基的方針では,「重点プロジェクトの推進」「新産業育成」「デジタル基盤の整備推進」という三つの柱を掲げた。 第一の柱とした重点プロジェクトについては「電子政府」「健康情報」「人材育成」の三つを推進する。電子政府関連では,「国民電子私書箱」,「霞ヶ関クラウド」,「バーチャル会議システム」など,予算化をイメージした取り組みが並ぶ。政府CI

    「3年間に3兆円の投資で40万~50万人の雇用創出」,IT戦略本部の調査会が緊急プラン案
  • 値段で分かる、クラウドの「おいしい」使い方

    値段で分かる、クラウドの「おいしい」使い方:Amazon EC2/S3のコストを試算(2/2 ページ) 自社サーバとの比較で分かるAmazon EC2/S3のおいしい使い方 Amazon EC2/S3の明細を確認すると、目立っているのはサーバ利用料と通信料でした。保存するデータ量に依存するとはいえ、ストレージ系サービスの費用は気にならない程度でした。 Amazon EC2/S3をおいしく使うためには、以下がポイントになります。 利用サーバは多い方がおいしい 自社にサーバを導入するよりも1サーバあたりで少なくとも10万円は安いため、サーバ数が多いほどコストメリットが大きくなります。 環境構築時間を短縮する サーバ構築期間を短縮するためには、Amazon EC2デフォルトの設定に対する差分の反映を、スクリプトで自動化するのが良いです。これでインスタンス利用時間が減るので、利用コストも削減できま

    値段で分かる、クラウドの「おいしい」使い方
  • なぜMySQLのサブクエリは遅いのか。

    よくMySQLはサブクエリが弱いと言われるが、これは当だろうか?半分は当で半分は嘘である。MySQLのサブクエリだってなんでもかんでも遅いわけではない。落とし穴をしっかり避け、使いどころを間違えなければサブクエリも高速に実行できるのである。今日はMySQLがどんな風にサブクエリを実行し、どのような場合に遅いのかということについて説明しよう。 EXPLAINで実行計画を調べた際に、select_typeにはクエリの種類が表示されるのだが、代表的なサブクエリには次の3つのパターンがある。 SUBQUERY DEPENDENT SUBQUERY DERIVED 結論から言おう。遅いのは2番目、DEPENDENT SUBQUERYである。DEPENDENT SUBQUERYとはいわゆる相関サブクエリに相当するもので、サブクエリにおいて外部クエリのカラムを参照しているサブクエリのことである。そし

    なぜMySQLのサブクエリは遅いのか。