タグ

2011年9月28日のブックマーク (6件)

  • ビッグデータ時代の悩ましき問題

    企業環境に存在する膨大なデータ群を指す「ビッグデータ」が大きな話題となっている。ただ、その活用を促す話は多いが、一方で悩ましき問題も浮かび上がってきている。 クラウド時代の新たなビジネス機会 ビッグデータ —— 誰が最初に言い出したか、はっきりしないらしいが、何のひねりもないこの言葉が、今やIT業界の重要なキーワードになりつつある。考えてみると、ひねりようがないのかもしれないが……。 野村総合研究所(NRI)が先頃まとめた「ITロードマップ(ビッグデータ編)」によると、ビッグデータとは、ボリュームが膨大であるとともに、構造が複雑化することで、従来の技術では管理や処理が困難なデータ群を指す概念だという。 例えば、このところ利用者が急激に拡大しているソーシャルメディア内のテキストデータや、携帯電話・スマートフォンに組み込まれたGPS(全地球測位システム)から発生する位置情報、時々刻々と生成され

    ビッグデータ時代の悩ましき問題
  • Facebook、ユーザー数が8億人を突破したと発表

    米Facebookは9月22日(現地時間)、サンフランシスコで開催した開発者向けカンファレンス「f8」で、同社のソーシャルメディアサービスの会員数が8億人を超えたことを明らかにした。 カンファレンスの基調講演の冒頭、マーク・ザッカーバーグCEOに扮した俳優のアンディ・サンバーグが登場し、「Facebookのこの1年の成長はすさまじかった。もうユーザー数を数えるのは止めた。欧州全体の人口より多くなった」と語り、背景に8億人を超えたことを示すグラフのスライドが表示された。 サンバーグに代わって登場した物のザッカーバーグ氏は、「アンディは冗談めかしたが、大筋は当のことだ」とし、「Facebookは先週、非常にクールなマイルストーンを迎えた。1日当たりの利用者数が初めて5億人に達したのだ」と語った。つまり、8億人のうちの5億人が実際に利用したということだ。同氏は、ユーザー数の拡大を目標とする段

    Facebook、ユーザー数が8億人を突破したと発表
  • 8月の国内パソコン出荷台数、7.3%増の85万2000台

    電子情報技術産業協会(JEITA)は2011年9月22日、国内の8月のパソコン出荷台数が前年同期比で7.3%増となる85万2000台となったと発表した。前月に引き続き、前年同月実績を上回った。 個人向けはA4ノート型やディスプレイ一体型デスクトップを中心に好調に推移した。法人向けは節電対応による企業の稼働日数減等があったが、ほぼ前年並みを維持。JEITAでは「節電対応モデルの需要がみられた」と分析している。 内訳は、デスクトップ型が同3.4%減の25万4000台。ノート型は同12.6%増の59万8000台。ノート型の比率は70.2%となった。地上デジタルチューナーを内蔵するパソコンは同27%増の7万8000台。うち、デスクトップ型は同51.5%増の6万6000台、ノート型は同33.4%減の1万2000台だった。 出荷金額は638億円(前年比8.3%減)となった。内訳はデスクトップ型が189

    8月の国内パソコン出荷台数、7.3%増の85万2000台
    mzi
    mzi 2011/09/28
  • ここまで違う! iOSユーザーとAndroidユーザーの傾向

    企業にとってスマートフォン市場への進出やサービス展開の際に、iOS(iPhone/iPad)、Androidのどちらをターゲットにすべきか、または各OSの市場にどのようにアプローチすべきかは、大きな課題の一つである。しかし、そのユーザー層の違いについて、データを基にした分析結果は、今まで多く存在しなかった。今回のアンケートでは、iOSユーザー/Androidユーザー別の意識や行動、気になる課金傾向や彼らの性格までを比較する。今後、企業がどのように各ユーザーにアプローチをすべきかヒントを得たいと思う。 調査方法はスマートフォンのユーザーが、スマートフォンから回答する手法であるスマホリサーチ(関連記事)を利用。有効回答数は892件である(表)。

    ここまで違う! iOSユーザーとAndroidユーザーの傾向
  • Structured annotations of web queries(SIGMOD 2010) 読んだ - 糞糞糞ネット弁慶

    Structured annotations of web queries まとめ 検索クエリを構造化して扱うための手法を提示. なんでそう扱いたいか 前の論文とも関連する,というかそちらの問題意識に近いけれど,商品検索のクエリは構造化されている. 通常の情報検索の文脈で"50 inch LG lcd tv"というクエリは一見何も問題無さそうだが,実はLGは50inchのlcd tvを生産していないのでこれでは商品がヒットしない.しかしクエリを構造化すればLGのlcd tvを検索できるので他のinchをユーザに提示できる. この論文の目的は2つ. クエリを構造化されたデータとして扱えるようにする.例えば"50 inch LG lcd tv"というクエリを { テーブル(クエリが意図している領域) => TV,サイズ => 50inch,ブランド => LG,テレビの種類 => lcd tv

    Structured annotations of web queries(SIGMOD 2010) 読んだ - 糞糞糞ネット弁慶
  • 米国スマートフォン市場、過去3カ月の購入は過半数が「Android」を選択

    米Nielsenが米国時間2011年9月26日にまとめた米国スマートフォン市場に関する調査結果によると、過去3カ月間にスマートフォンを購入した米国消費者は、半数以上が米Googleのモバイルプラットフォーム「Android」を選択した。 2011年8月の米国スマートフォンユーザーの端末をモバイルプラットフォーム別で見ると、Androidが43%と最も多く、続いて米Appleの「iOS」が28%だった。カナダResearch In Motion(RIM)の「BlackBerry」は18%で、その他が11%だった。 過去3カ月間に購入したスマートフォンのみ対象にした場合、Androidは56%と過半数を占めている。iOSは28%、BlackBerryは9%、その他は6%となった。Nielsenは、Appleが「iPhone」の新モデルをリリースしたり、iPhoneを導入するキャリアが増えたりす

    米国スマートフォン市場、過去3カ月の購入は過半数が「Android」を選択