タグ

2017年1月31日のブックマーク (4件)

  • 日本でもAmazon Echo年内発売?既に業界は戦々恐々 | 湯川鶴章のテクノロジーフィクション | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <一度使えばスマホには戻れなくなる、といわれる音声コマンドの大ヒット・デバイス、Amazon Echo(エコー) がいよいよ日上陸!? 搭載されている音声認識技術 Alexa(アレクサ)に対応する家電や自動車も続々と現れて、これからは音声入力が生活の主役になりそうだ> アメリカで爆発的人気のスピーカー型音声アシスタント「Amazon Echo」。業界関係者によると、日でも年内に発売になる可能性が高い。スマートフォン全盛時代に終止符を打つ可能性があると言われるほどの大型ヒットデバイスだけに、まだ噂の段階ながら戦々恐々とする業界関係者が多い。 ボイスファーストが強み Amazon Echoでどんなことができるのか。イメージ的には、スマホのデジタルアシスタントGoogle NowやiPhoneのsiriのようなもの。違いは、ボイスファーストだというところ。ディスプレイを搭載していないので、音

    日本でもAmazon Echo年内発売?既に業界は戦々恐々 | 湯川鶴章のテクノロジーフィクション | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    mzi
    mzi 2017/01/31
    いまだにすごさはわからない。
  • テレビCMの時代は終わった? 実はTVよりも熱いスマホ動画広告の今

    なぜ、今動画広告なのか 近田哲昌氏(以下、近田):みなさん、こんにちは。 サイバー・バズの近田でございます。日は、お忙しい中これだけたくさんの方にお集まりいただきまして、当にありがとうございます。私から挨拶を、ということですけれど、簡単に今の私の気持ち、思いをみなさんにお話しできればと思っております。 今回、このセミナーが今年に入って3回目のセミナーになります。1回目はキュレーションメディアのみなさんと一緒にさせていただきまして、その後みなさまとたくさん案件をやらせていただき、共に実績を出してきていると思っております。 2回目は、Instagramのセミナーをやりました。こちらもセミナー後、みなさんと共にたくさんの案件をご一緒させていただきまして、ノウハウもかなりためてこられたのではないかと思っております。 今日が動画です。サイバー・バズがなぜ動画なのかというところがあるんですけれど、

    テレビCMの時代は終わった? 実はTVよりも熱いスマホ動画広告の今
  • LUIS(自然言語解析サービス)

    LUISはマイクロソフトが提供する自然言語解析サービス。ユーザーが「何をしたいのか」(インテント)とそれに付随する情報(エンティティ)を取り出せる。 連載目次 LUIS(Language Understanding Intelligent Services)はマイクロソフトがCognitive Servicesの一部として提供する自然言語解析サービス。LUISでは自然言語を理解するためのモデル(LUISアプリ)を開発者が構築し、それを基にLUIS自身が学習を積んでいくことで、ユーザーが「何をしたいのか」(インテント、意図)と関連する情報(エンティティ)を取り出せるようになる。 LUISの簡単な使い方 LUISを使うと自然言語解析を行うためのモデルを作成して、それをREST APIとして構築/公開できる。なお、LUISを利用するにはwww.luis.aiでマイクロソフトアカウントを用いて、ア

    LUIS(自然言語解析サービス)
    mzi
    mzi 2017/01/31
    ちょっと詳しい説明
  • 国産勢の寡占強まる――「パートナー満足度調査 2017」結果発表

    調査では、製品の機能や性能、信頼性、拡張性などを評価する「製品」、価格設定や価格体系に関する「価格競争力」など全12項目で評価した。今回はセキュリティに関わる2部門の区分を見直した。「セキュリティ製品(クライアント管理系)」「セキュリティ製品(サーバー/ネットワーク管理系)」を、「ウイルス対策製品」「不正侵入/情報漏洩対策製品」に変更した。 18部門の1位獲得企業は表の通りである。

    国産勢の寡占強まる――「パートナー満足度調査 2017」結果発表
    mzi
    mzi 2017/01/31
    これでいいのかという議論はありますが。