タグ

2014年2月22日のブックマーク (6件)

  • iPhoneアプリの公開停止方法 (iTunes Connect) - Qiita

    Appleストアに公開しているアプリを公開停止する方法。 ※アプリの削除はしない。 手順 iTunes Connectにログインする。 「Manage Your Apps」を選択する。 対象のアプリを選択する。 「Rights and Pricing」を選択する。 「Select All」を選択し、すべてのチェックを外し、「Save」を押す。 ステータスが下記になったことを確認する。 "Developer Removed From Sale" 以上でAppストアに公開されなくなる。※アプリの削除はされない 復帰する場合は、あらためて「Rights and Pricing」にて、公開対象の国を設定すれば良い。 補足 アプリを削除する場合、「Developer Removed From Sale」の状態から「Delete Application」を実行する。 Register as a new

    iPhoneアプリの公開停止方法 (iTunes Connect) - Qiita
  • 5W1Hは実務の友 六何・八何の原則(5W1H,5W2H,6W1H,6W2H)が国語力,発想力,問題解決力を高める

    「28日午前11時ごろ,○○町の○○鉄道○○線の踏切で,ダンプカーの荷台が上り線の架線に接触した。けが人はなかった。この影響で○○線は上下45が運休した。 ○○署の調べでは,ダンプカーは近くの作業現場で砕石を下ろした後,荷台を上げたまま踏切を通過しようとして架線にひっかかったという。運転手の男性(62)が荷台を下げ忘れたらしい。」 5W1Hは,「何時(いつ), 何処(どこ)で, 何人(なんびと)が, 何を, 何故に, 如何(いか)にして」ということであり,「何」が六つあることから,六何(ろっか)の原則とも言われる。 社会の出来事を新聞記事として客観的に的確に伝えるには,文章作成上,これらの構成要素をきちんと押さえることが大切であるということを教えている。 しかし,5W1Hが求められるのは,何も新聞記事の書き方に限らない(注2,3)。 ビジネスのコミュニケーションは,キャッチボールのような

  • はてなで実践している社内コミュニケーション方法 - Hatena Design Group

    こんにちは。はてな デザインチームの id:ueday です。 どうしたら会社(あるいはチーム)でのコミュニケーションを円滑に・楽しく行うか、というのは常に悩みどころですよね。私達も今までに色々なツールや方法を試していて、日々ベストプラクティスを探しているところです。 この記事では、はてなで実践している社内コミュニケーション方法についてご紹介しますが、常に試行錯誤しているので、これが最適、とは言い切れないところがあります。現時点の方法としてご紹介したいと思います。 東京・京都の2拠点を繋ぐ はてなでは、京都と東京の2拠点で開発をしています。そこで活躍するのが、「ポリコム」というテレビ会議システムです。打ち合わせや朝会はこのポリコムを通じて行うので、物理的な距離を感じずにコミュニケーションがとれるのです。詳しくははてなのカルチャーをご覧ください。 カルチャー - 株式会社はてな メールは使わ

    はてなで実践している社内コミュニケーション方法 - Hatena Design Group
  • TestFlight Owner Burstly Acquired By Apple | TechCrunch

    Burstly, the makers of an in-app ad management platform called SkyRocket and the parent company of popular mobile app testing platform TestFlight, has been acquired, we’re hearing. Though we’re working to get more information on this now, including deal terms, our understanding is that Apple is the acquirer here. We’ve been pointed in Apple’s direction by a few of sources, and it makes sense as se

    TestFlight Owner Burstly Acquired By Apple | TechCrunch
  • 監査指摘から知識創造企業へ・続“なぜなぜ分析徹底活用術”

    “なぜなぜ解析”は審査員にとって重要なスキルのように感じましたので、前日の“ISOバカ日誌”に引き続き、もう少し標題の“なぜなぜ分析徹底活用術”に沿って、書かせてもらいます。“なぜなぜ解析”に基づき 監査指摘にいたるプロセスを考えてみました。前には “なぜなぜ” を厳密に繰り返して行くと、FTA(Fault Tree Analysis)と同じ結果が出てくるのではないか、と書きました。 このの著者によると “なぜなぜ解析”のアプローチには2つの方法があると指摘しています。①あるべき姿からのアプローチ②原理・原則からのアプローチです。この2つの解析事例を このから引用した図を示してみます。 図1 あるべき姿からのアプローチ 図2 原理・原則からのアプローチ 原理原則からの図2は まさしくFTAです。これは フィールド・ワークの審査でのツールというよりも、机上での論理を厳密に実施する作業に

    監査指摘から知識創造企業へ・続“なぜなぜ分析徹底活用術”
    n-sega
    n-sega 2014/02/22
  • JavaのHTTP通信でプロキシを使う

    概要 通信先によってプロキシを切り替える(社外はプロキシ、社内はダイレクトみたいな)要件に出くわしたので、この機にJavaのプロキシの設定方法をいろいろ調べてみた。 System.setPropertyで設定したり、URLのopenConnection時に設定したり、ProxySelectorを使ったり、いろいろな方法があるようだ。 下準備A - パケットキャプチャ パケットキャプチャを導入すると、プロキシが使われているか簡単にチェックできる。例ではWiresharkを利用。 http://www.wireshark.org/ 以下はUbuntuでのインストールと簡易な実行例。 // インストール $ sudo apt-get install tshark // eth0のポート80とプロキシで使う予定のポート(下記例では8080)のhttp通信を監視してみる $ sudo tshark