タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (190)

  • 第10回 良いアイデアを出すためのレッスン

    前回,頭の中に蓄積しているデータ量がアイデアの量を,データの組み合わせ方がアイデアの質(独創性)を決めると書いた。では,具体的にはどうすればよいだろう? 「ひたすら聴くこと」を身に付けよう そもそも,アイデアのモトになるデータを蓄積しておかなければ,発想はわきにくい。誰でもなじみのある「卵」をテーマにしたWebサイトを例にとって,説明してみよう。 最近,【内臓脂肪】が気になっている,男性のWeb構築事業者がいるとする。 夕の後,彼のがつぶやく。「今日,【フリーペーパー】で,いつも取り上げられている【大評判の美容室】に行ってみたの!このヘアスタイル,【似合う顔の形】は【卵形】だって言われたけど,私は三角。でも,とても気に入ったから…ヘンじゃないかな?」 彼は,女性のヘアスタイルにはさほど関心がないので,「ヘンじゃないよ,似合ってるよ」と返事はするが,それだけで済ませてしまう。 この時点で

    第10回 良いアイデアを出すためのレッスン
  • 紹介するフリーサービス 全62サイトINDEX:ITpro

    出典:日経NETWORK 2006年11月号 35ページより 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

    紹介するフリーサービス 全62サイトINDEX:ITpro
  • 第9回 良いアイデアがわく人とわかない人はココが違う:ITpro

    Webサイトのテーマと内容,サイトやメニューの構成,宣伝方法にいたるまで,企画のベースには,一貫する「アイデア」がある。この企画のアイデア―――漠然と「企画案」とか「提案内容」と呼ばれることもある―――を見つけることが,企画という仕事の肝だ。 アイデアがわく人と,わかない人には決定的な違いがある 良い企画のアイデアさえ見つかれば,後は技術と知識で膨らませて,ユーザー層,制作目的,訴求効果といった項目に落とし込み,企画書の体裁に仕立てるだけだ。この作成作業自体は,暗記と反復練習次第で,比較的容易に習得できる。 ところが,こと「発想」に関しては,知識の丸暗記はあまり役に立たない。制作会社から「制作技術は学べるが,発想は学べない」という声を聞くことがある。手順をマニュアル化して伝えられるものではないので,後進の育成が難しいのだ。 筆者から見ると,アイデアがわき出る人と,アイデアがわかない人では,

    第9回 良いアイデアがわく人とわかない人はココが違う:ITpro
  • ブックマークに入れておきたいお役立ちサービス/Webページ一覧:ITpro

    出典:日経NETWORK 2006年11月号 35ページより 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

    ブックマークに入れておきたいお役立ちサービス/Webページ一覧:ITpro
  • 第6回 DTDの定義(1)-要素型宣言の定義方法を学習する

    前回までの「はてなダイアリー形式」から「JUGEM形式」への変換の際には,はてなダイアリー形式のXML文書が図1の構造であると推測してXSLTスタイルシートを作成しました。 しかし当は,はてなダイアリーが図1の構造であるのかどうかは,筆者がエクスポートしたはてなダイアリー形式のXML文書を見ただけでは判断できません。例えば,日記のタイトルが記述されていなかった場合,(1)title属性自体が全く指定されていないのか,あるいは(2)title属性は指定されているが値が””となっているのかは,分からないのです。もしtitle属性そのものが省略される可能性があるのであれば,変換時にもXSLTスタイルシートの中で考慮する必要が出てきます。 実は,XML文書が「どのような構造であるか」は,スキーマ定義言語と呼ぶ言語で,あらかじめ定義しておくことができます。代表的なスキーマ定義言語には,DTD(Do

    第6回 DTDの定義(1)-要素型宣言の定義方法を学習する
    n-sega
    n-sega 2006/12/22
  • 第1回 セルの文字列を指定文字で分解する

    業はエンジニア。ICに様々な機械をつなぎ,電流やら電圧を測定する。もちろん,これらの測定器もVBAでコントロールし,取り込んだデータもマクロで処理する。人呼んで、マクロの鬼軍曹!。 診断(1) セルの文字列を指定文字で分解する 「先生,今日は何の研究ですか?」 「おぉ,ゲール君,見ろ!バチルス菌と白せん菌の戦いじゃ。壮絶なドラマじゃぞ」 「また,ゲームですか…。次の方,どーぞー」 「どれどれ? ん~,なるほど。名前と住所などを分離したいわけじゃな(図1)。取り込む前に分けていれば…。まぁ,よい。取り込んでしまったものを処理する方法を考えよう。」 「今回の処方箋(リスト1)は,ループによる文字の分解と,キャラクタ・コード(ここではASCIIコード)による条件分岐じゃな。このマクロは,分解する文字列から順番に1文字を取り出し,そのASCIIコードを調べる。ここで条件分岐をして,その1文字がデ

    第1回 セルの文字列を指定文字で分解する
  • 自分自身でキャリアをデザインしよう

    ITエンジニアのキャリアは,以前に比べると,ずいぶんと「複線化」してきました。 以前は,おおざっぱに言えば,プログラマ→SE(SEという言葉の意味もあいまいですが)→プロマネ(または管理職)という「単線」のキャリアしかありませんでした。それが今では,ITアーキテクトやコンサルタントなど,複数のキャリアパスを用意しているITベンダーが増えてきました。 これは,経済産業省が2002年末に発表したITスキル標準の存在も大きいでしょう。ITスキル標準は,ITベンダーに所属するITエンジニアのスキル・レベルとレベルごとに必要なスキル,職種などを定義したもの。最新版のITスキル標準V2では, マーケティングセールスコンサルタントITアーキテクトプロジェクトマネジメントITスペシャリストアプリケーションスペシャリストソフトウェアデベロップメントカスタマサービスITサービスマネジメントエデュケーション と

    自分自身でキャリアをデザインしよう
  • 実践編・第5回 機能情報関連図(DFD)の使い方と論理化

    文・清水惠子(みすず監査法人 シニアマネージャ) 実践編・第4回で機能分析についての説明をした。次のステップでは、分析した機能と情報の関連を分析し、その機能と情報の流れから業務改善を進めることになる。 ■DFDによる機能の流れの見直し-組織の垣根を越えて 実践編・第3回では、「アクションプラン=行動計画」ついて説明したが、行動の目標を実行に移すにあたっては、まず、具体的に行動の対象とした業務についての現状分析が必要となる。機能情報関連図(DFD)を作成する第一の“ご利益”は、業務を実施する際の機能と情報の流れが組織の垣根を超えて一覧できることにある。 現状のDFDを作成する最後の作業である論理化の作業(業務のくくりなおし)を経てから、理想モデルを策定することになる(DFDについては、併せてコラム第4回を参照)。 論理化の作業によって、業務をくくりなおすことにより、情報の流れが整理される。つ

    実践編・第5回 機能情報関連図(DFD)の使い方と論理化
    n-sega
    n-sega 2006/12/03
    機能情報関連図って、作ったことがない。
  • よくわかるソフトウエア・パターン - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup

    Part3では,もはやオブジェクト指向開発では欠かせない存在となったソフトウエア・パターンについて解説しましょう。デザインパターンに代表される様々なソフトウエア・パターンを活用して,熟練者の経験を盗み,オブジェクト指向開発を円滑に進める術を習得してください。 ソフトウエア・パターンの全貌 皆さんは誰かが書いたプログラムを眺めていて,どこかで見たようなソフトウエア設計やコードに出くわしたことがありませんか? 「このクラスの役割はどこかで見たことあるなあ」とか「このコードは何度も自分で書いたことがあるぞ」といった感覚です。そのような既視感は,そのコードを書いた人が,皆さんと似たような状況で,繰り返し発生する問題を抱えて,似たような設計/実装を行ったからかもしれません。 ソフトウエア・パターン*1は,このような繰り返されるソフトウエア設計を集めたものです。それも単に集めたのではなく,様々なソフト

    よくわかるソフトウエア・パターン - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup
  • オブジェクト指向開発にRubyを使うメリット - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup

    皆さんは,業務や研究などでソフト開発を行う際に,どんなプログラミング言語をお使いでしょうか。試しに筆者が勤務する会社の知人に聞いてみると,COBOL,FORTRAN,C,C++,C#,VisualBasic(VB),Java,ABAP*1といった答えが返ってきました。皆さんの中には,これらの言語のほかにPerlPHPといったスクリプト言語をお使いの方もいるかもしれません。 ここで紹介するRubyについて名前だけは聞いたことがあるという方も多いと思います(カコミ記事「Rubyの特徴」参照)。PerlPHPと同じスクリプト言語です。ただし,Rubyはオブジェクト指向を意識して設計されているので,オブジェクト指向スクリプト言語と呼ばれることが多いようです。そのため,オブジェクト指向設計(Object Oriented Design)に基づいたプログラミングをする際にRubyは大きな効果を発揮

    オブジェクト指向開発にRubyを使うメリット - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup
  • マイクロソフト,新文字セット「JIS2004」への移行措置を明らかに

    マイクロソフトは5月16日,Windows Vista以降で実施される「JIS2004文字セット」への移行計画を明らかにした。文字セットの変更に伴い,新たに漢字約900文字などが表示可能になる一方で,122文字の漢字の字形が変わる。そのためマイクロソフトは移行措置として,Windows Vistaのユーザーに対して,122文字を古い字形で表示できる「旧JIS90互換MS書体」を提供する。マイクロソフトディベロップメントの阿南康宏プログラムマネージャーは「Windows VistaとWindows 2000/XPで字形を合わせたいユーザーに対応した」と説明している。 現在のWindowsWindows 98/Me/NT 4.0/2000/XP/Server 2003)に搭載されたマイクロソフト製フォント(MS Font,MS明朝やMSゴシックなど)は,「JIS90」規格の例示字体と同じ字体

    マイクロソフト,新文字セット「JIS2004」への移行措置を明らかに
    n-sega
    n-sega 2006/11/20
    かなり深刻に工数が発生してまうかも
  • オブジェクト指向を正しく理解する - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup

    オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。 そこで特集では,「オブジェクト指向という言葉をよく聞くけど,実際どんなものかよくわからない」という方のために,初心者/入門者が陥りやすい落とし穴を明確にしながら,オブジェクト指向の全体像を説明します。余計な先入観やまぎらわしいたとえ話に惑わされなければ,オブジェクト指向そのものはそれほど難しい技術ではないことを理解していただきたいと思います。なお,オブジェクト指向プログラミング,デザインパターン,分析/設計といった個々の技術については特集2以降でそれぞれ解説

    オブジェクト指向を正しく理解する - 特集 オブジェクト指向は難しくない!:selfup
  • Linuxの起動プロセスを可視化 Bootchart | 日経 xTECH(クロステック)

    BootchartはLinuxシステムの起動時におけるシステム負荷を時間軸に沿ってグラフ化するソフトだ。プロセスの起動に伴うCPUやハード・ディスクの使用率を経過時間ごとに表示するので,Linuxの仕組みを理解するのに役立つ。起動時のボトルネックを把握する助けにもなる。 Bootchartの開発は,Fedora Core開発者用のメーリング・リストへのある書き込みから始まった。「Linuxシステムの起動時間を短縮するために,ブート時に何が起こっているのかを一覧できるチャートが欲しい」というものだ。 Bootchartを導入したLinuxシステムを起動すると,通常最初に起動するプロセス「Init」に先駆けて,Bootchartが起動するようになる。Bootchartは,Initの動作を監視し,/procファイル・システムに出力される各種システム情報を取得する。 このようにして,あるプロセスA

    Linuxの起動プロセスを可視化 Bootchart | 日経 xTECH(クロステック)
  • インストール完全ガイド Fedora Core 6:ITpro

    ●名称:Fedora Core 6 ●提供元:Fedoraプロジェクト ●URL:http://fedoraproject.org/ ●対応機種:PC AT互換機,PowerPC搭載機 Fedoraプロジェクトは2006年10月24日(米国時間),同プロジェクトが開発するLinuxディストリビューション「Fedora Core 6」を公開しました。Fedora Coreは,さまざまな先端機能をいち早く実装することを重視して開発されているLinuxディストリビューションです。 Fedora Core 6では,デスクトップ環境「GNOME 2.16」やCライブラリ「glibc-2.5」,コンパイラ「gcc-4.1.1」といった最新パッケージを,ほかのLinuxディストリビューションに先駆けて採用しています。また,グラフィック・カードのアクセラレーション機能をX Window Systemから利

    インストール完全ガイド Fedora Core 6:ITpro
  • Windows管理の現場で使う,8つの便利な無償ユーティリティ

    Windows管理の現場で使う,8つの便利な無償ユーティリティ オープン・ソース・コミュニティの賜物を利用しよう システム管理の生産性は,適切なツールを用いることによって爆発的に向上する。特に,作業時間の短縮と,作業中に得られるデータの幅広さや正確性の改善が図れるのだ。管理の生産性の向上が顧客満足度向上につながるのは言うまでもない。筆者はそんな生産性向上を実現する8つのツールを,いつもUSBメモリーに入れて持ち歩いている。このツールが最高なのは,すべて完全に無償だということだ。 コミュニケーションに使用するユーティリティ FileZilla Webホスティング業界で働いていたとき,サーバー間で多量のディレクトリとファイルを移動させなければならないことが頻繁にあった。私のある顧客は,Webサイト上で最新版コードを配布していたため,顧客も私と同様の作業をする必要があった。顧客に電話でコマンド・

    Windows管理の現場で使う,8つの便利な無償ユーティリティ
    n-sega
    n-sega 2006/10/29
    現場の管理ソフト便利かな。
  • 上流工程の問題解決 仕様変更編【前編】

    システムが以前よりも複雑化している現在,多くの開発者やユーザーは,「仕様変更がある程度起こるのは仕方がないこと」と前向きに受け止めてはいる。だが一方で,仕様変更によるコスト超過などが原因で,プロジェクトが失敗に陥ることが非常に多い。仕様変更によるトラブルを極力防ぐにはどうすればよいのか。現場担当者の知恵から解決法を探ってみた。 「設計書の50%に手を加えなければならないほど仕様変更が続出し,収拾がつかなくなってしまった」。NTTデータ東北の太田雅典氏(法人システム事業部 第一開発担当課長)は,数年前に手がけたある出版社の広告管理システムで,開発中に起こった仕様変更のトラブルを振り返る。このプロジェクトでは,設計が一通り終わり,実装(プログラミング)フェーズに入ってから,データベース(DB)の構造や,帳票出力用の計算式,他システムとの接続インタフェースなど,システムの根幹をなす仕様の変更を次

    上流工程の問題解決 仕様変更編【前編】
    n-sega
    n-sega 2006/10/25
    上流工程,仕様変更対応の禁句を要チェック
  • Linuxって何だろう 基礎知識編(3:各ディストリビューションは何が違うのか)

    ディストリビューションの違いはどこにあるのか 日語が扱える主なディストリビューションには,Fedora Core,Red Hat Enterprise Linux,SUSE Linux,Turbolinux,MIRACLE LINUX,Debian GNU/Linux,Vine Linuxなどがある。 これらのディストリビューション間で異なる点は,(1)採用しているLinuxカーネルやglibc,X Window Systemなどのバージョン,(2)採用しているパッケージ管理システム,(3)ディレクトリ構成や各種設定ファイル,などである。製品版の場合は付属する商用ソフトやサポート・サービスの内容が異なる。 Linuxカーネルやglibcは,そのバージョンによって特定のアプリケーションが動作しなかったりする。またX Window Systemでは,バージョンごとに対応するグラフィックス・カ

    Linuxって何だろう 基礎知識編(3:各ディストリビューションは何が違うのか)
    n-sega
    n-sega 2006/10/17
    基礎って以外にしらないことが多い。
  • Part2 Google Web APIsでWeb検索プログラミング!

    Webの世界で検索エンジンの代名詞と言えば,Googleです。日語で「ググる」という動詞が使われるほど有名ですよね。 Googleの検索エンジンは,Webページのリンク数に基づいたアルゴリズム(PageRankと呼びます)で検索結果を順位付けしており,その検索結果の確かさと,処理速度の速さは高い評価を受けています。稿では,Googleが提供するサービスの一つである「Google Web APIs」を取り上げて,格的なWeb APIプログラミングを体験します。 Google Web APIは 1回10件,1日1000回の制限がある Google Web APIsは,Googleの検索エンジンをプログラムから利用するためのWeb APIです。検索エンジンを利用できるといっても,1回の検索で10件,1日あたり1000回までという制限が設けられています。日常的な調べ物に使うには足りないかもし

    Part2 Google Web APIsでWeb検索プログラミング!
    n-sega
    n-sega 2006/10/17
    06/11くらいから着手し始めよう
  • Google/Amazon/Yahoo! Webサービス徹底活用:ITpro

    Web 2.0というキーワードが登場するなか,注目を浴びてきたのが「Webサービス」です。数年前,華々しく登場したわりにはパッとしなかったこの技術も,ようやく実用的になってきました。Google Web APIs,Amazon WebサービスYahoo! Webサービス…など,いずれもプログラマの好奇心をくすぐるものばかりです。また,Google Homepage APIのような,手軽にプログラミングの対象となるサービスも出てきました。 この特集では,これらWebに公開されているプログラミング・インタフェースをまとめて「Web API」と呼び,実際の活用テクニックを紹介します。Googleの検索エンジンのパワーが,Amazonの商品データベースが,あなたのアプリケーションの中で使えるのです。とにかく,トライしてみましょう!

    Google/Amazon/Yahoo! Webサービス徹底活用:ITpro
    n-sega
    n-sega 2006/10/12
    練習して簡単なものをつくってたい
  • どんな見積もり技法がある?【前編】

    今回と次回は,見積もり技法の分類を考えます。見積もり技法は細かく分けるとたくさんあるのですが,今回取り上げるのは「工数見積もり」に分類される技法です。 「PMBOKガイド」では工数見積もりの技法が三つ紹介されています。「類推(トップダウン)見積もり」「係数モデル見積もり」「ボトムアップ見積もり」です。この三つを知っておけば,現実的には困らないでしょう。 類推(トップダウン)見積もりは,過去の事例や経験から類推する技法です。まず全体のリソース量を見積もってから,個々の作業に配分します。最も簡単に使えますが,見積もり精度は低くなります。属人的な方法であり,見積もる人の能力に精度は大きく依存します。 係数モデル見積もりは,基準値(生産性係数)や数式などの「見積もりモデル」を使って,工数を算出する技法です。成果物やプロセスの特性をパラメータ化して,見積もりモデルに当てはめます。代表的なモデルとして

    どんな見積もり技法がある?【前編】
    n-sega
    n-sega 2006/10/12
    こっそりやってみる価値あり