タグ

ミステリに関するn-yujiのブックマーク (8)

  • 綾辻行人『十角館の殺人』英訳版、米『ワシントン・ポスト』紙で大絶賛、「honkaku」という言葉も紹介される

    2014年9月、米国『エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン』のブログで、日の「格(honkaku)」という言葉が紹介された。これを受けて格ミステリ作家クラブ会長の法月綸太郎先生は、『近い将来、二〇一四年は「Honkaku元年」と呼ばれるようになるかもしれません』と書いている(『2015格ミステリ・ベスト10』、p.146)。 そして2015年7月、今度は米国『ワシントン・ポスト』紙で綾辻行人先生の『十角館の殺人』が絶賛され、ここでもまた、「honkaku」という言葉が紹介されている。

    綾辻行人『十角館の殺人』英訳版、米『ワシントン・ポスト』紙で大絶賛、「honkaku」という言葉も紹介される
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

  • 『探偵面に堕ちる』少年たち〜アバンチュリエ4巻(奇巌城)と氷菓を見て彼らを心配した話。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    この前やっと購入できて、「奇巌城」中巻にあたる4巻を読み始めました。 怪盗ルパン伝 アバンチュリエ(4)奇巌城・中 (ヒーローズコミックス) 作者: 森田 崇,モーリス・ルブラン出版社/メーカー: 小学館クリエイティブ発売日: 2015/05/02メディア: コミックこの商品を含むブログ (8件) を見る奇巌城 第二幕!ルパンの謎と歴史の真実! ルパンの部下の凶刃に倒れたボートルレは、彼(ルパン)の遺した暗号がすべての事件の鍵であると確信する。 しかしそれは、ボートルレの予想を遥かに超え、フランスの歴史の根幹を揺さぶるものだった。 “鉄仮面”“マリー・アントワネット”“ジャンヌ・ダルク”…… 歴史の真実が、ここに明らかになる――!! 怪盗ルパン伝 アバンチュリエ(3) 奇巌城・上 (ヒーローズコミックス) 作者: 森田崇,モーリス・ルブラン出版社/メーカー: 小学館クリエイティブ発売日:

    『探偵面に堕ちる』少年たち〜アバンチュリエ4巻(奇巌城)と氷菓を見て彼らを心配した話。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
  • 瀬名秀明×櫻井圭記(五月祭特別対談) : INNOCENCEに見る近未来科学 : SCI(サイ)

    パラサイト・イヴなどの著者・瀬名秀明氏(作家、東北大学機械系特任教授)とTVアニメ版“攻殻機動隊”の脚・櫻井圭記氏(Production I.G)が、ロボットと人間の差異を端緒に熱い対談を繰り広げる! 人は、自らの似姿をロボットに与えた。 そして今、人は自らの機能の多くがロボティクスで代替可能なことを知った。 あまりに精巧に作られたロボットは、人間の定義を侵しだす─… 人間とロボットを「オリジナルとコピー」という観点から問い直し、イノセンス(あるいは攻殻機動隊)におけるゴーストについて考えます。 目次 ここでは、対談の内容を全文掲載していきます。当日の模様やタイムテーブル、“SCInote”についてはこちらです。 なお、対談の全文は、2007年の五月祭で配布された“SCInote2”にも掲載されています。“SCInote2”は“SCInote”同様、東京堂書店さまに置いていただくことが

  • n11books.com

    This domain may be for sale!

  • 叙述トリック分類|黄金の羊毛亭

    [A-2-1] 性別の誤認 登場人物の性別を誤認させるトリックは、当然ながら、女性を男性と誤認させるものと、男性を女性と誤認させるものとに分けられます(*2)。多くの作品では前者のトリックが使われており、後者のトリックが使われた作品はあまり見当たらないのが実状です(安眠練炭さん「女か虎か」及びきたろーさん「男女トリックの男女比」を参照)。 [A-2-1-1] 女性を男性と誤認させるもの 女性を男性と誤認させるためには少なくとも、呼称や言動を含めた描写の中性化を行う必要があります。少なくとも現代の日を舞台とした作品では、中性的な描写がなされた人物は概して男性と解される傾向があるので、とりあえずはそれで十分だと思われます。 さらに、職業や肩書、あるいは特定の行動(例えば女性との性行為)などに関する先入観を利用して誤認を補強する例もあります。 [A-2-1-2] 男性を女性と誤認させるもの 男

  • 叙述トリック概論|黄金の羊毛亭

    [図2]からもわかるように、事象Aが物語世界の中で改変(または誤認)されることはないのですから、叙述トリックは仮想の物語世界の中ではなく、送り手がそれを表現した叙述の中にのみ存在すると考えることができます。 [3] トリックの解明 [図2]に示したように、通常のトリックとは異なり、叙述トリックでは物語世界の中の事象Aが改変されることはありません。すなわち、叙述トリックは物語世界に影響を与えない、と表現することもできるでしょう(*2)。 ところがこれは、物語世界の中の登場人物は叙述トリックの存在を認識することすらできない(*3)、ということを意味します。したがって、叙述トリックが仕掛けられた物語の登場人物は、叙述トリックによって隠された真相そのもの(例えば[図2]における事象A)を直接的に示すことはできる(*4)としても、叙述トリックを解き明かす(仕掛けを説明する)ことはできない、ということ

  • 1