タグ

オーディオに関するnabesoのブックマーク (31)

  • 『電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。』←本になりました。-おんそく!

    4:名無しさん@涙目です。(山口県):2011/03/02(水) 16:35:28.20 ID:EiyN79K+0 電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。 ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。 電力会社     長所      短所   お奨め度 ------------------------------------------------------------------ 東京電力     バランス   モッサリ遅い    C 中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+ 関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B 中国電力    透明感     低域薄い   

  • @nabelab AUDIO

    ※私自身が所有するもの,持ち主の承諾をもらったもの以外のシリアルナンバーは慣例に従い末尾1桁をXとした。 QUAD44の製造中の最大の変更は,中期型Cでトーンコントロール関係の可変抵抗がそれ以前のロータリースイッチからアルプスのモールド型に変更になったことで,それに伴いトーンコントロール基盤や内部のコンストラクションが大きく変更されるとともに,TILTとSTEPの調整範囲が各1ステップずつ増えている(写真左が初期型A,右が中期型C,ボディ色の違いは撮影条件によるもの)。後期型44は音が違うとよく言うが,この違いはおそらく中期型Cから生じているはずだ。CANCEL LEDは中期型AとBの間に廃止されているが,この間に基盤の変更はないので,中期型Bでは基盤にはLEDへの給電端子が残っているかもしれない。 入力モジュールの違いについては代表的なRADIOモジュールだけをとりあげたが,PHONO

  • http://www.yoshidaen.com/qanda/dounyu.html

    nabeso
    nabeso 2009/09/26
    「5.1chをうまく再生すると吐き気がするほど素晴らしい音場空間」
  • 約7.2mmの薄型&有機ELディスプレイ搭載 “ウォークマン”Aシリーズ 3機種 | プレスリリース | ソニー

    “ウォークマン”史上最薄となる約7.2mm※1の体に、高音質・高画質技術などを凝縮。 (フルデジタルアンプ“S-Master”をはじめとする6種類のデジタルクリアオーディオテクノロジー、2.8型ワイド有機ELディスプレイ搭載、最大64GBの大容量メモリーを搭載※3) ドラッグ&ドロップ方式※2などに対応し、音楽や動画をより手軽に転送可能。 歌詞表示機能「歌詞ピタTM」※5、語学学習機能などの新機能を搭載。 ※1 最薄部(最大突起部含まず)。 ※2 ドラッグ&ドロップ転送をした著作権保護された音楽ファイル(音楽ダウンロードサイト「mora(モーラ)」などからダウンロード購入した音楽や、EZ「着うたフル®」EZ「着うたフルプラスTM」など)は、機で再生することはできません。プレイリストの転送はできません。 ※3 NW-A847のみ。 ※4 “ウォークマン”での再生に対応していない音楽・動画

    nabeso
    nabeso 2009/09/16
    デジタル出力ができるんなら即買いなんだが
  • オンキヨー、iPod/PC用トランスポートは実売2万円

    nabeso
    nabeso 2009/08/25
    よくわかった値段設定で
  • Amazon.co.jp: ONKYO SE-U55SX(W) WAVIO USBデジタルオーディオプロセッサー ホワイト: パソコン

    Amazon.co.jp: ONKYO SE-U55SX(W) WAVIO USBデジタルオーディオプロセッサー ホワイト: パソコン
    nabeso
    nabeso 2009/08/25
    linuxでも使える様子
  • トピックオンキヨーのiPod/PCトランスポート「ND-S1」を試す

    nabeso
    nabeso 2009/08/25
    トランスポータに2万出したくないんだけど
  • オーディオ スペック用語

    オーディオを買うときはカタログを見て選ぶと思うんですが、カタログには製品の仕様というのが載っていて、いろいろなスペックが書いてあります。でもカタログに書かれたスペックをきちんと理解して製品を選んでいる人は、果たしてどれくらいいるんでしょうか。(^^; 大抵の人はスペックの表す意味をほとんど理解していないんじゃないかなと思います。だいたいは価格の違う製品を比較して、高い製品の方がスペックの値が大きければ、そのスペックは値が大きい方が良いとか、小さければその方が良いとかいって判断してるんじゃないでしょうか?僕も昔はそうでしたから。・・・いや今もあまり細かいことまでは理解できてませんが(爆) 意味もわからないまま性能の良い製品を買っても良さはわからないと思うので、カタログでよく使われているスペック用語の解説をしたいと思います。解説はホームオーディオとしての使用を前提にしています。 買うときの参考

  • ITmedia +D LifeStyle:ギターと同じ素材と製法で作られたスピーカー「D-TK10」 (1/3)

    このところオンキヨーは、立て続けに注目に値する小型スピーカーをリリースしてきた。とくに昨年9月に発売した「D-312E」は、19万4500円と2ウェイ小型ブックシェルフとしては高価ながら、その音質には目を見張るものがあった。 オンキヨーらしい上品な中域から高域にかけての繊細な表現力と、キレの良い音の立ち上がりとパンチのある低音。アンプの駆動力は必要とするものの、パワフルなアンプと組み合わせると実に明るく力強い音が出てくる。この質の高さを考えれば、価格はむしろ安いと感じさせる秀作である。 しかしながら、D-312Eはデスクの上に置くにはやや大きい。そこでさらに小型のスピーカー2製品を、今回の連載にピックアップした。ひとつは昨年12月に発売した「D-TK10」。高峰楽器との協業から生まれたユニークなスピーカーである。

    ITmedia +D LifeStyle:ギターと同じ素材と製法で作られたスピーカー「D-TK10」 (1/3)
    nabeso
    nabeso 2009/04/22
    物欲が刺激される形状。
  • hClippr編集室ブログ

  • メモリプレーヤーの“音質評価”は難しい!?

    実際に音質を評価したのは、JEITA加盟企業11社から選ばれた220人。いずれも音に関係した仕事を持つプロフェッショナルだ。検証方法はいたってシンプルで、最初に音源(CD)を聞き、その後で音源と圧縮音楽がランダムに流れる。基準となるCDとの差をチェックして、違いを「わからない」「わかるが気にならない」「気になるが邪魔にならない」「邪魔になる」「非常に邪魔になる」の5段階で評価した。時間制限などはなく、被験者は何度でもソース音(CD)に戻ることができる。また個人のプライバシーを尊重し、テストは原則無記名とした。 この方法で、ビットレートの違いから生じる音質を検証したところ、100Kbpsを境にして原音との差が如実に表れるという結果が出た。320Kbpsや256Kbpsでは「わからない」がほとんどで、128Kbpsまでは「わかるが気にならない」レベル。しかし96Kbps以下は「邪魔になる」とい

    メモリプレーヤーの“音質評価”は難しい!?
    nabeso
    nabeso 2009/03/15
    取り扱いを考えると、256kbp(VBR)が音質優先だと一番バランスがいいのかな。320kbp固定でもいいだろうけど
  • 若者はMP3の「雑音」がお好き? | スラド

    スタンフォードのJonathan Berger教授は毎年新入生にMP3や、より高品質な形式で録音した音楽を聞かせどの音源を好むか調査しているそうだが、年々若者はMP3を好むようになっているとのこと(家/.記事)。 実験ではオーケストラやジャズ、ロックなどの音楽を生徒に聞かせているが、教授は当初生徒が圧縮されていない音を好むと予想していたそうだ。しかし圧縮されていない音より、またプロプライエタリなウェーブレットベースやAAC方式よりもビットレート128、160、192で再生したMP3の方が好まれたそうだ。ロックを聞かせた場合にはビットレート128のMP3が最も好まれたとのことで、教授が6年に渡り実験したところ、シンバルの音などエネルギーの高い音楽で特にMP3が好まれるようになっていることが分かったそうだ。 教授によると、MP3形式の音楽を聴くスタイルが一般的になり、MP3のもつ独特の「雑音

    nabeso
    nabeso 2009/03/14
    どっかのサイトで、MP3はクラシックやJazzと親和性が高くて、むしろPopsで多用する電子音の方が音の特性のために不可逆圧縮由来の影響が出やすいというのを読んだことを思い出した
  • モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    針金ハンガー伝わってくる音とモンスターケーブル伝わってくる音。果たして違いは聞き分けられるのか? そんな面白企画がその昔、オンラインA/Vマガジン『Audioholics』であったようです。使ったのは針金ハンガー4を捻って半田付けして作ったスピーカーケーブルと、Monster 1000スピーカーケーブル。モンスターケーブルの値ごろ感を昔から追いかけてるギズモとしては、見逃せない拾い物です。 実験ではオーディオマニアの読者5人をひとつの部屋に集めて、Martin Logan SL-3スピーカーを1000KHzの75Dbにセットし、まだ誰も聴いたことのない「スムーズなトリオのイージーリスニングのジャズ」を流しました。再生したのは全部で7曲。その間ずっと目隠ししたままケーブルをとっかえひっかえ交換したそうです。 結果は「テスト5回終了後まで誰もMonster 1000ケーブルがどっちで針金ハン

    nabeso
    nabeso 2009/03/12
    次はぜひは電力会社でご飯の味が違うかについて二重盲検でやっていただきたい
  • zigsow、31万円のオーディオ専用NASと10万円のLANケーブルを発売

    zigsowは、自社ブランド「invent-Z」の第1弾製品としてSSDを搭載したオーディオ専用NAS「ZSS-1」およびオーディオ専用LANケーブル「BLACK MAGIC」を、情報蓄積型コミュニティサイト「zigsow」で11月15日より発売する。標準価格はZSS-1が31万5000円、BLACK MAGICは10万5000円。 ZSS-1とBLACK MAGICは、オーディオブランド「LINN」のKLIMAX DSシリーズと組み合わせて、同シリーズの性能を最大限引き出すことを目的に開発された製品。zigsowでは、今回発表した新製品の組み合わせによって、「現代最高の音楽環境の構築を目指す」としている。 ZSS-1は、128GB(64GB×2)容量のSSDを搭載したNAS製品。SSDとアルミ筐体の組み合わせによるファンレス構造を実現したほか、外部および内部ノイズに対する対策を施し、他の

    nabeso
    nabeso 2009/02/12
    トラポ系御用達w
  • ファイルシステムは音楽再生環境の重要ファクターである

    [ピュアAU板] 【PCPCオーディオ総合29.0J【AU】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226553431/ 741 [2009/02/05(木) 22:12:08 ID:BRldJeoo 400 <sage&gt; モノの話で盛り上がってるところで全く話脱線して悪いのだけども、 皆ファイルシステムは何にしていますか? 自分は↑の方のレスでMicroSD>>>USBメモリ、みたいな事を書いたのだけど どうやら今になってそれはFATとNTFSの違いだと言うことに気が付いた。 (MicroSDはFATでフォーマットしていて、USBメモリはNTFSでフォーマットしていた。) 試しにUSBメモリをFAT32でフォーマットしてみたら、MicroSDとほぼ変わらなくなった。 ファイルシステムの使い勝手はともかく、音質ならFATの方が断然に良く聴こ

    ファイルシステムは音楽再生環境の重要ファクターである
    nabeso
    nabeso 2009/02/09
    なんじゃこりゃ
  • HDMI接続で音質が変わる理由と対策 HDMIの映像/音声の品位を決めるものは? - 本田雅一のAV Trends

    HDMIに対応したテレビ、プロジェクタ、レコーダ、プレーヤーなど各種機材が揃ってきたが、高品位な映像や音を得るための使いこなしには様々な誤解が多い。 幾つもの情報や経験則から生まれるHDMIの使いこなしが推測を生み、その推測がまた別の経験則と結びつけられ、何が原因でどのような事が機器の中で起きているのか、さっぱり判らなくなっているユーザーが増えているのが、読者から届くメールやAVファンのブログなどから見えてくる。 しかし、実はHDMIの特徴を把握していれば、HDMIの使いこなしはさほど難しいことではなく、カンのいい方ならばいろいろな対策を思いつくだろう。今回はHDMIの使いこなしについて、その基的な考え方を紹介しよう。 ■ HDMIの映像/音声の品位を決めるものは? HDMIが一般的なデジタル音声インターフェイス(S/PDIFなど)や、アナログ音声/映像と異なる点は、ケーブルを通じて“信

  • Open Tech Press | Linuxで利用可能なCLI操作型オーディオプレーヤ

    現代社会を生きる人間として音楽なしのライフスタイルというものを想像できるだろうか? Linuxの場合も、必要なコーデックがそろっていれば、世にある大部分のデジタルオーディオフォーマットは再生できるようになっている。こうしたLinux用オーディオプレーヤのうち、Amarok、Rhythmbox、Audacious、XMMSなどは直感的な操作が可能なグラフィカルユーザインタフェース形式のアプリケーションとして作られており、プレイリストでの曲順ソートなど様々なオプションが装備されているのが一般的だ。しかしながら、旧式化したハードウェアで音楽再生をする関係上使えるリソースが限られているといったユーザはどうすればいいのだろうか? Linuxの場合、こうしたオーディオプレーヤの中にはコマンドラインでの操作が可能なものも複数存在しているのである。 この種のプレーヤとして筆頭に挙げられるのが mp3bla

    Open Tech Press | Linuxで利用可能なCLI操作型オーディオプレーヤ
  • Linuxオーディオプレイヤーを求めて | OSDN Magazine

    最近、集めてきて保存して聴く音楽といえば、ほとんどがデジタルメディアのものだ。そこで、自分のしたいことが全部できるLinuxのオーディオプレイヤーを探そうと考えたのだが、これほど多くの選択肢があろうとは思ってもみなかった。16種類ものアプリケーションを評価した結果、機能とパフォーマンスのバランスに優れた3つのプレイヤーを探し出すことができた。 評価に先立って、自分がLinuxオーディオプレイヤーに何を期待しているのかを考えた。私が普段聴くのはMP3およびOgg Vorbisの楽曲ファイル、CD、MP3ストリーミングのインターネットラジオ番組、ポッドキャストだ。そのうちにFLAC形式の楽曲ファイル、RealMediaおよびWindows Mediaのストリーミングラジオ、iPod互換のファイル、Windowsオーディオファイル形式(WAV、WMA、ASF)も聞きたくなるかもしれない。 評価の

    Linuxオーディオプレイヤーを求めて | OSDN Magazine
  • USB入力のDAC or 光入力のDAC - OKWAVE

  • USB-DAC 注目モデルを一斉試聴!

    USB-DAC 注目モデルを一斉試聴!

    nabeso
    nabeso 2008/12/04
    usb-dacの比較。NA801の音声の評判が悪すぎるので