タグ

農政に関するnabesoのブックマーク (13)

  • 時事ドットコム:農地制度めぐり議論=水田農業の競争力強化で−再生実現会議

    農地制度めぐり議論=水田農業の競争力強化で−再生実現会議 農地制度めぐり議論=水田農業の競争力強化で−再生実現会議 21日開かれた政府の「と農林漁業の再生実現会議」(議長・菅直人首相)は、コメや小麦など土地利用型農業の競争力強化について議論に着手した。同日は、土地利用に制約が多い現在の農地制度の見直しなどについて意見が続出。6月の基方針策定に向け、2009年に改正された農地法の検証を含めた議論を深める方針だ。  環太平洋連携協定(TPP)など高いレベルの貿易自由化を推進した場合、最も大きな打撃を受けるとみられるのが、コメや小麦など広い土地を利用する農産物。特にコメは778%(精米)という高い関税などで保護されている。  土地利用型農業の強化には、農地の集約化などによる生産性の向上が課題。農地の有効活用をめぐっては、菅首相も「農地を村全体で所有し、使いたい人が使えるようにしたらどうか」と

    nabeso
    nabeso 2011/01/31
    ”菅首相も「農地を村全体で所有し、使いたい人が使えるようにしたらどうか」と問題提起した。”この部分かな。コルホーズいわれてるの
  • 抗議文 「遺伝子組み換え作物リーフレットの回収を求めます」

    農林水産省農林水産技術会議事務局(技術政策課 技術安全室)は2010年2月、児童・生徒向けリーフレット『正しく知ろう!遺伝子組換え農作物』及び教職員用解説書『正しく知ろう!遺伝子組換え農作物解説書』(http://www.biotech-house.jp/参照)を作成し、茨城、栃木、群馬各県の小学校、中学校、高等学校、中等教育学校に対して文部科学省・教育委員会を通じて、新学期にも全校ですべての児童・生徒に配布する予定であることが分かりました。このリーフレットは下記に述べるように、科学的論争が起きているにも拘わらず、一方的に遺伝子組み換え技術のメリットだけを強調し、児童・生徒たちにそれを教え込もうとする意図があります。教育における公平性、科学的中立性に鑑みて、このようなリーフレットを作成し、配布した担当者の予算・政策面上の責任を問うとともに、直ちにリーフレットの配布を中止し、配布した学校から

    nabeso
    nabeso 2010/05/19
    集団育種法ならええのか?という疑問があるけど
  • asahi.com(朝日新聞社):JA全国大会、志位さんに大拍手 谷垣さんにはまばら - 政治

    8日のJA(農協)全国大会に出席した主要政党幹部で拍手を最も集めたのは、共産党の志位和夫委員長だった。来夏の参院選での「農業票争奪戦」は波乱含みだ。  農協は自民党との関係が深く、業界代表の参院議員を送り出して蜜月関係を築いてきた。だが、この日の大会で谷垣禎一総裁は松野頼久官房副長官や生協の来賓に続き5番目の登場。民主党の戸別所得補償制度を「日農業の将来は暗いものになる」と批判したが、拍手はまばら。  志位氏がその後に登場して「農業収入は補償する」「米価は下支えする」と矢継ぎ早に打ち出すと、会場は割れんばかりの拍手に。茂木守JA全中会長が思わず歩み寄って握手するほどだった。  その後、あいさつに立った国民新党の自見庄三郎幹事長は「時代は大きく変わったと思いますな」と語った。(冨名腰隆)

    nabeso
    nabeso 2009/10/10
    朝日新聞の立ち位置難しそう
  • 速報/【日本の「食」を守れ】コメ編(1)農協、農林族の影響力低下 進む脱「減反」 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    nabeso
    nabeso 2009/10/06
    減反廃止で日本の農業はバラ色だ(棒)
  • 中国農村の内需とプライドに点火した「家電下郷」政策:日経ビジネスオンライン

    中国は今「家電下郷」に沸いているのは、ご存じの通りだ。 もともとは農民と都市住民の所得格差を緩和し、社会不安を軽減させようとして始まった。農村を中心とした低所得層の家電購買欲を高めるために「家電を購入すれば政府がその価格の13%をキャッシュバックしてあげますよ。さあ、今のうちに早く買いなさい」という国策だ。 中国語では「城」は都市のことを指し、「郷」は故郷の意味もあるが、この場合は田舎とか農村のことを指す。日語の上京に近い「田舎から都市に入ること」は「進城」で、その逆方向の田舎に下ることを「下郷」という。 したがって「家電下郷」は「家電が田舎にやってきた」という意味である。 「家電下郷」が政府の正式な号令として発令されたのは2009年4月16日。【財建〔2009〕155号】文書として、財政部、商務部、工業と信息(情報)化部、国家発展改革委員会、中宣部、農業部、環境保護部、供銷総社、税務総

    中国農村の内需とプライドに点火した「家電下郷」政策:日経ビジネスオンライン
    nabeso
    nabeso 2009/09/02
    何しとんの
  • 【土・日曜日に書く】東京特派員・湯浅博 「水盗人」に狙われる日本 - MSN産経ニュース

    ◆“森の地上げ屋”が出没 昔から「瑞穂(みずほ)の国」の生命線は、豊かな実りを保証する河川や灌漑(かんがい)用水であった。日照りが続くと村々で水争いが起き、自分の田に水を引き入れようと「水盗み」が発生する。この水盗人から守る水番は、俳句の季語にもなった。 それがグローバル時代になると、スケールも大きくなって国際間で「水盗み」が起きる。世界中で危機的な水不足が起きて、他国の水源地を丸ごと買い占める利権ビジネスが横行する。 わが営林当局がもっとも警戒しているのは、人口増と砂漠化で枯渇が懸念される中国の企業動向である。日の水源地を買い占めては採取した大量の水をペットボトルに詰め替え、巨大コンテナで国に運び出す。日の名だたる名水なら、これが高値で売れること請け合いだ。 ターゲットは豊かな水源地の深山幽谷である。昨年あたりから“森の地上げ屋”が日各地に出没して、静かな山村に疑心暗鬼が広がった

    nabeso
    nabeso 2009/05/26
    中国から大量の野菜を購入し、下請け会社の中国工場に大依存している日本がミネラルヲーターでガタガタ言うの巻
  • 花粉交配用昆虫について:農林水産省

    蜜蜂やマルハナバチは、イチゴやトマト、メロン等果菜類などの園芸作物生産における花粉交配の手段として用いられる等、省力化を図る上で欠かせないものとなっています。 農林水産省では、蜜蜂等の花粉交配用昆虫の安定確保を図るため、養蜂等振興強化推進事業による支援のほか、花粉交配用蜜蜂の需給調整システムによる体制を整備しています。 1.施設園芸における花粉交配をめぐる情勢 施設園芸における花粉交配をめぐる情勢(令和6年8月)(PDF : 5,521KB) (分割版1)(PDF : 937KB)(分割版2)(PDF : 1,765KB)(分割版3)(PDF : 1,534KB)(分割版4)(PDF : 2,022KB)(分割版5)(PDF : 1,771KB) (参考) 施設野菜における蜜蜂・マルハナバチの利用状況 (ガラス室、ハウスの設置状況のページへ移動します) 養蜂について(畜産局のページへ移動し

  • 「チーム石破」の勝算は:日経ビジネスオンライン

    大西 孝弘 日経ビジネス記者 1976年横浜市生まれ。「日経エコロジー」「日経ビジネス」で自動車など製造業、ゴミ、資源、エネルギー関連を取材。2011年から日経済新聞証券部で化学と通信業界を担当。2016年10月から現職。2018年4月よりロンドン支局長。 この著者の記事を見る

    「チーム石破」の勝算は:日経ビジネスオンライン
  • ずさんな農地行政が農業の自壊を招く:日経ビジネスオンライン

    耕作放棄や違法転用によって、消えていく農地。機を見て農地を売り抜こうとする「偽装農家」。それを見て見ぬふりをする農業委員会と農林水産省――。明治学院大学経済学部教授、農業経済学者の神門善久氏は、これらの問題を早くから指摘してきた。今回から2回にわたり、著者の吉田鈴香が神門善久教授に話を聞く。 神門 農業はよくも悪くも注目されていますが、注目されたことが、むしろ悪い方に作用していると、僕は非常に憂いています。 今農業についてあれこれ言っている人は、当の農業はどうでもよくて、農業のことでイメージを膨らますことを楽しんでいる。この数年で、いいかげんな農政提言が出るたびに、農業は間違いなく悪くなっています。農政論議が華やかですが、簡単に政策提言が書けることに大きなワナがあるのです。 吉田 どんなワナでしょうか。 神門 農政提言のワナは、大きく3つあります。 第1は、「規制にしがみついているJA(

    ずさんな農地行政が農業の自壊を招く:日経ビジネスオンライン
    nabeso
    nabeso 2009/02/24
    農家やってる親戚と会話すると、花とか珍しい野菜類での儲け話になるな。土地柄の良くない中山間地だから当然なのだが
  • 「兼業農家」が日本を滅ぼす 減反政策は諸悪の根源、コメを作って米価を下げよ:日経ビジネスオンライン

    「減反見直し」。昨年末、石破茂農相が投じた一石が農業界を揺さぶっている。政府は農政改革特命チームを結成。コメの生産調整の見直しを含めて議論し始めた。「コメの生産調整は必要不可欠」。米価維持が第一の農業関係者はこう口を揃えるが、減反に協力しない農家は数知れず。実効性は上がっていない。 1970年以降、連綿と続けられてきた減反政策。転作を奨励するために7兆円の国費を投入してきたが、この40年で料自給率は40%に下落。生産調整の対象になった水田の多くが休耕田になった。昨年、発覚した汚染米事件も、をただせば減反政策に原因がある。農業関係者の利益のために、水田を水田として利用しない愚行。その制度疲労は明らかだ。 「農協、自民党、農水省」。減反政策と高米価政策を推し進めてきたのは、この鉄のトライアングルだった。そして、その恩恵を最も受けてきたのが兼業農家だった。この生産調整が日の農業にどのような

    「兼業農家」が日本を滅ぼす 減反政策は諸悪の根源、コメを作って米価を下げよ:日経ビジネスオンライン
    nabeso
    nabeso 2009/02/20
    この人外野から主張しているのかと思ったら、ずっと農林水産省中の人だったのか。
  • 経済時評/「攻めの農政」とトロイの木馬

    参院選最終盤の七月二十六日、日から中国へのコメ輸出が再開されたというニュースが報じられました。相次ぐ事務所費疑惑で辞任することになる赤城徳彦農水大臣が、北京市のスーパーで新潟県産コシヒカリや宮城県産ひとめぼれを宣伝している映像もテレビで流されました。 安倍晋三首相は、農村部での遊説では、コメやリンゴの輸出を例にあげて「攻めの農政」を訴えました。 「攻めの農政」とは、農水産物の輸出をてことして、農政全体を“攻勢的に転換する”ことだといいます。それは、小泉内閣の「料・農業・農村基計画」(〇五年三月)で打ち出され、同計画推進部が「21世紀新農政の推進―攻めの農政への転換」をかかげて、鳴り物入りで宣伝している農業政策です。 コメなどの農産物輸出や「攻めの農政」をどう考えるか。そのねらいは何か。 純国産農産物の輸出は、農業生産額の0・09%にすぎない 日からの農産物の輸出では、たばこやアル

  • 農地改革メモ: 極東ブログ

    ぼんやりと戦後史のことを考えていることが多くなってきているのだがその一環で農地改革のこともときおり考える。農地改革については二つの思いが錯綜する。一つは学校で学んだ、なんというか農奴解放みたいなお話。もう一つは私の母方が庄屋の系統だったので近親者からの体験的な話だ。その二つが入り交じる。もっともそうした錯綜感は農地改革に限らない。私は基的に戦後民主主義の申し子みたいな人なのでGHQによって日は解放されたと原点としては考えるのだが、五十年近く戦後の後の日人として生きてみると違和感は多い。 農地改革について当然一時期の政策としては成功としか言えないだろう。だが、大局的には失敗だったのではないかという思いがあり、そのあたりをきちんと社会学的にまとめた書籍などないものかと探すのだが、知らない。ないわけもないだろうに。簡単に読めるウィキペディアの同項を読むと(参照)私が中学校時代に学んだことと

  • 私も農水族でした:淳Think(アツシンク)-メールマガジン No.11

    中文字幕在线观看,真人做爰到高潮视频18禁,久久亚洲中文字幕无码,久久国产乱子伦精品免费女,国产激情久久久久影院老熟女,久久人人做人人人人玩精品,18禁黄网站禁片无遮挡观看

    nabeso
    nabeso 2005/09/20
    魁!農水族。
  • 1