タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (31)

  • 2014-10-pre-UrbanaのC++標準化委員会文書のレビュー: N4210-N4219

    [またPDF] N4210: IBM comment on preparing for a Trigraph-adverse future in C++17 トライグラフ除去の可否を問う投票で、賛成票が多数派であったが、その中でIBMは強く反対の立場であった。トライグラフは現に利用者がいて、ASCIIが多数派なC++では、マイノリティといえど、実際の利用者がいる機能を除去するのは、C++のためにならないという主張である。そこでBjarne Stroustrupから、その現実の利用者をまとめて報告せよと言われたので、IBMはこの文書を提出した。 IBMによれば、機密のため顧客名は明かせないものの、現実に利用者が多数いるという。特に重要な利用者の、ある北アメリカの大手の某銀行は、IBMメインフレームを使い続けている。処理は極めて重要である。彼らは長年の多大な労力をデバッグにつぎ込んでおり、安定

  • すごい合同勉強会2014 in 広島

    2014年11月1日に広島市立大学で行われた、すごい合同勉強会に参加して、発表してきた。 すごい合同勉強会2014 in 広島 - すごいOSCLOVE同好会CloudStackELT駆動CTFサーバa-blogスクラムNVDAEmacs岡山Functionalλ++.rb.hx - すごい合同勉強会 in 広島 | Doorkeeper 他人の発表で特に印象に残ったものを挙げると、 井上 博之氏の自動車の内部ネットワークをいじる話は興味深かった。自動車の有線の制御線であるCANバスに接続してコマンドを送信することで、ドアの開閉や速度計や警告灯などの変更が行えることを実証したという話であった。 さて防御方法であるが、そもそも物理アクセスできる以上、どうしようもないのではないかという気もする。 ザキさんのMay the Team be with you (episode1)、受託開発の闇を

  • C++に提案されている統一関数呼び出し文法(Unified Call Syntax): N4165, N4174

    C++に提案されている統一関数呼び出し文法(Unified Call Syntax): N4165, N4174 N4165: Unified Call Syntax N4174: Call syntax: x.f(y) vs. f(x,y) この二つのC++標準化委員会の文章は、統一関数呼び出し文法を提案している。 現在、フリー関数とメンバー関数では、呼び出しの文法が異なる。フリー関数は、f( x, y, z )と呼び出すが、メンバー関数は、x.f( y, z )と呼び出す。これは汎用的なコードを書くのに都合が悪い。 template < typename T > void f( T x ) { // Tがクラス型である場合これを使いたい x.swap( 1, 2 ) ; // Tがクラス型ではない場合これを使いたい f( x, 1, 2 ) ; } 現状では、このようなコードは、テンプ

  • GNU Globalが面白そうだ

    GNU GLOBAL source code tagging system ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (前編) - まちゅダイアリー(2009-03-07) ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (中編) - まちゅダイアリー(2009-03-08) ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (後編) - まちゅダイアリー(2009-03-09) L'eclat des jours(2009-03-08) これは面白そうだ。GNU/Linuxに移って不足していると感じていたのは、C++のコーディング支援機能だ。単純な名前補完をはじめとして、エディターで閲覧しているソースコード中の名前から、そのまま宣言や定義箇所に飛ぶような機能がほしかった。Visual Studioではおなじみの機能だ。C++でこのようなツールを提供

  • Jenkinsの開発者、間違えて一ヶ月前のローカルレポジトリをgit push --forceしてしまう

    Jenkinsの開発者、間違えて一ヶ月前のローカルレポジトリをgit push --forceしてしまう Jenkin developers accidentally do "git push --force" to over 150 repos on github | Hacker News Jenkinsの開発者、Luca Milanesioによって、Jenkinsの多くのgitレポジトリに対してpushが行われた。不思議なことに、pushをしたというのに変更点はほとんどみられない。一体ルカは何をやったのだ。 Dominik Bartholdi やあみんな、とくにルカ。 昨日、GitHub上のJenkinsの多くのレポジトリ(50以上)に、なにか変なことが起こった。 どうやら、Luca Mmilanesioが、何の変更もないのに、たくさんのたくさんのレポジトリにpushしたらしいのだ。

  • 池袋バイナリ勉強会に行ってきた

    「kernelvmの発表者に、プログラミングを学んでわずか半年にして、PDP-11エミュレーターを実装した強者がいる」 kernelvmに参加した南山まさかず君は筆者に言った。なんと、プログラミング初心者が半年でPDP-11エミュレーターを実装し得ただと? いったい我々は何をやっていたのだ。その強者と話がしてみたい。きっとまだプログラミングの基礎を覚える過程を記憶していて、プログラミングを学ぶ方法がわからない筆者として、興味深い話が聞けることであろうし、半年でPDP-11エミュレーターを実装できたのであれば、物のプログラマーの素質を持っているであろうから。 聞けば、その強者は、七誌氏の主催する、池袋バイナリ勉強会なる勉強会で学んだという。一体どのような勉強会なのだろうか。ひとまず、その勉強会に参加してみよう。幸い、今週の土日に、初心者向けの講座が開かれる。 池袋バイナリ勉強会の会場は、東

  • 本の虫

    最近、ボルダリングが伸び悩んでいるので、今日は追い込んでみた。 いつも行っているジムの8級から4級までの課題を休みをあまり入れずにすべて順番に登った上で、さらにまた8級から登ってみた。結果としては、二週目の5級の途中で力尽きた。帰宅して体重を計測したところ、1.3kg減っている。汗と排便のためだろう。 今回はスタティックに登ったので、疲労した筋肉に偏りがある気がする。最後に力尽きたところで、指はあまり疲労しておらず、ダイナミックな動きも問題はなかった。ただ保持力が消えていた。 次はダイナミックに登って追い込んでみようかと思う。 世間ではAppleの新しい製品に使われるARM64 CPUであるM1の話題でもちきりだ。ただし、日語を話す記者というのは極めて非科学的かつ無能であり、M1の現物を手にしても、末端のソフトウェアを動かして、体感で早いだの遅いだのと語るだけだ。そういう感想は居酒屋で酒

  • 実名で悪質なコメントは防げない

    Surprisingly Good Evidence That Real Name Policies Fail To Improve Comments | TechCrunch YouTubeが悪質なコメントを防ぐために実名を強く推奨しだしたそうだが、実名を強制したところで、悪質なコメントや犯罪の防止には全く役に立たない。これはすでに現実に行われた例がある。 韓国では国民全員にユニークなIDを振り、PV数が10万を超えるサイトには、必ずそのIDを使わせる、すなわち実名にすることを義務付けた。 しかし、この法律が行われた韓国で、悪質なコメントは減ったかというと、実は増えたのだ。 Empirical Analysis of Online Anonymity and User Behaviors: The Impact of Real Name Policy 実名を強制したことで、わざわざIDの

  • 日本国が危険な自主規制社会に突入しようとしている

    最近気になる声がある。「最近の広告にはわいせつ物が増えた。けしからん」という声である。この声は非常に危険である。 なぜ危険なのかというと、我が国では、刑法175条により、わいせつ物の頒布や陳列、頒布や陳列を目的とした所持は違法だからだ。 過去にも多数の芸術作品が、わいせつであるとして不当に撤去され、作者は罰せられている。実に、我が国は表現の自由を有せざる劣等国である。表現の自由が認められない世界では、思想の自由もなくなる。 したがって、我々はわいせつ性の判定に、もっと慎重になるべきである。なぜならば、一度わいせつ性が認められるや、その表現は違法になるからだ。表現を規制する法律を動かす便利な理由を自ら作り出しているのである。 さて、件の広告とやらは如何。幸い、あの有名な高木浩光氏が、スクリーンショット付きで実例を上げている。 togetter をスマホで見ると、常にこの手の広告。もうtoge

  • 全プログラマーが知るべきレイテンシー数

    Latency numbers every programmer should know — Gist L1キャッシュ参照 0.5ナノ秒 分岐予測失敗 5ナノ秒 L2キャッシュ参照 7ナノ秒 Mutexのロックとアンロック 25ナノ秒 メインメモリー参照 100ナノ秒 Zippy[Snappy]による1KBの圧縮 3,000ナノ秒 1Gbpsネットワーク越しに2KBを送信 20,000ナノ秒 メモリーから連続した1MBの領域の読み出し 250,000ナノ秒 同一データセンター内におけるラウンドトリップ 500,000ナノ秒 ディスクシーク 10,000,000ナノ秒 ディスクから連続した1MBの領域の読み出し 20,000,000ナノ秒 パケットを、カリフォルニア→オランダ→カリフォルニアと送る 150,000,000ナノ秒 Jeff Dean著(http://research.googl

  • 60%の人間はプログラミングの素質がない

    Coding Horror: Please Don't Learn to Code Please Understand Learning to Code Coding Horrorで有名なJeff Atwordが、ある州知事が今年の目標としてプログラミングを習得することを挙げていることに対し、そもそも税金を払う我々市民は、政治家にはプログラミング習得以上に重要な、政治家にしかできない問題の解決を望む、よってプログラミングを学ぶのをやめてくれという記事を書いた。これに対して、反論が多数上がっているが、Jeffも読んでいるある論文をあげて、この議論の参加するためには、必ずこの論文を知っておくべきであると書いた人がいる。この論文は有名で、非常に興味深いので、全プログラマーが読むべきである。 ふたこぶラクダという名前で知られている有名な論文がある。この論文では、60%の人間にプログラミングの素質が