タグ

ブックマーク / enakai00.hatenablog.com (9)

  • cgroupsによるIO帯域の制限 - めもめも

    Kernel 2.6.37で導入された表題の機能が、RHEL6.1にバックポートされています。非常に分かりやすい機能ですので、実験結果を書き残しておきます。(RHEL6.0には入っていませんのでご注意を。) パラメータの説明 ・blkio.throttle.read_bps_device ・blkio.throttle.write_bps_device 特定のデバイスに対するアクセス速度の上限をByte/Sec単位で指定。0を指定すると制限を解除。 指定方法は"Major:Minor 設定値"(例"8:0 1048576") ・blkio.throttle.read_iops_device ・blkio.throttle.write_iops_device 特定のデバイスに対するアクセス速度の上限をIO/Sec単位で指定。0を指定すると制限を解除。 指定方法は"Major:Minor 設定

    cgroupsによるIO帯域の制限 - めもめも
  • パーセプトロンを平易に解説してみる - めもめも

    領域判定器としてのニューロン 前回、多数のニューロンがシナプスを通して信号を伝えあうことで、特定の情報を「記憶」するということを確かめました。今回は、1つのニューロンだけを取り出して、その働きを調べてみます。「たった1つのニューロンが何かの役に立つの???」と思うかも知れませんが・・・・ まず、下図のように、3のシナプスから信号を受けとれるようにしたニューロンを用意します。それぞれのシナプスの「伝達力」を「a, b, c」として、外部からシナプスに与える信号を「x, y, 1」とします。(ちょっとわけあって、3目のシナプスには、必ず「1」の信号を与えるようにしています。) 前回の話を思い出すと、このニューロンは、「a*x + b*y + c*1」の信号を受け取って、これが正か負かによって、ニューロン自体の状態が「±1」に変化しました。ここでは、ぴったり0の場合を含めて、ニューロンは、次

    パーセプトロンを平易に解説してみる - めもめも
  • Neural Networkを平易に解説してみる - めもめも

    Neural Networkとは Neural Networkというのは、脳細胞を構成する「Neuron(ニューロン)」の活動を単純化したモデルです。これを使うと、人間の「記憶」という活動をシュミレーションして遊んでみることができます。 たとえば、次のような4つのニューロンからなる「脳みそ」をもった原始的な生物を考えてみます。 ・それぞれのニューロンは、「+1」と「-1」のどちらかの状態をとります。何もないときは「-1」の状態です。 ・それぞれのニューロンは、そのニューロンに固有の事象に反応して、「+1」になります。 Red Neuron : 赤色を見ると「+1」になるニューロン Apple Neuron : リンゴを見ると「+1」になるニューロン Yellow Neuron : 黄色を見ると「+1」になるニューロン Banana Neuron : バナナを見ると「+1」になるニューロン

    Neural Networkを平易に解説してみる - めもめも
  • Ising Modelを平易に解説してみる - めもめも

    Ising Modelとは? Ising Model(イジングモデル)とは、結晶を構成する原子の「スピン」の向きを計算する簡易的なモデルです。下図のように2次元の平面上に原子が整然と並んだ、架空の「結晶」を考えます。(物の結晶は3次元にならんでいますが、話を簡単にするために2次元にさせてください。) 図の上では、それぞれの原子はピタッっと静止していますが、みなさんご存知のように、実際の原子はその場でプルプル震えています。温度が高いと激しくプルプルしていて、温度が下がるとプルプルはおさまっていき、絶対零度(−273.15 ℃)になると完全に静止します。(ちなみに、高温の金属をさわると「あちっ!」となりますが、これは、微視的には、激しくプルプルする原子が手の表面の神経を刺激するためにおきると考えられます。) ここでさらに、それぞれの原子は「スピン」を持っているものとします。スピンと言っても原

    Ising Modelを平易に解説してみる - めもめも
  • RHEL7におけるDockerのディスクイメージ管理方式 - めもめも

    変更履歴 2014/04/20 公開 2014/04/27 構成情報ファイルの説明追加 2014/06/15 dm-thinprovisiongのデバイスメタデータファイル変更 背景 先だって、「Linuxコンテナ(LXC)の基礎をまとめ直す」というコラムに、「来るべきDockerの波に向けて、まずは、コンテナの基礎を理解しましょう!」的な話を書きました。この中で、比較的に原始的なコンテナ利用法として、「RHEL6.2のlibvirtからLinuxコンテナを利用」という記事を紹介しています。 この記事では、busyboxを使った簡易httpサーバのコンテナを起動していますが、この手順に従うと(気づく人は)容易に気づくのが、コンテナに見せるファイルシステムの準備がいかに面倒か、という事実です。コンテナから見えるルートファイルシステムは、基的には、ホスト上の特定のディレクトリにchrootし

    RHEL7におけるDockerのディスクイメージ管理方式 - めもめも
  • RHEL7/CentOS7を満喫するための情報まとめ - めもめも

    全般 ・Red Hat Enterprise Linux 7がやってきた ・Red Hat Enterprise Linux 7が超わかる(日経BP Next ICT選書) systemd ・Software Design 2015年2月号 第1特集 Linux systemd入門 あなたの知らない実践技 ・systemd徹底入門 ・RHEL7/CentOS7のjournaldについてのもろもろ Network ・RHEL7/CentOS7 NetworkManager徹底入門 ・RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター ・NetworkManagerの設定変更、nmtuiとnmcliについてまとめたよ! ・nmcliで仮想ブリッジ作成 ・RHEL7のNICのネーミングルール ・firewalld徹底入門! Docker ・"Docker is NOT Container."

    RHEL7/CentOS7を満喫するための情報まとめ - めもめも
  • RHEL7のNICのネーミングルール - めもめも

    参考資料 ・Predictable Network Interface Names 何の話かというと RHEL7では、NICのネーミングルールが変わっています。RHEL6では、DELL製のハードウェアの場合だけネーミングルールが変わるという謎のudevルール(biosdevname)がありましたが、RHEL7では、さらにまた仕組みが変わって、systemdがNICのネーミングを行うようになりました。 まとめると次のようになります。 バージョン ハードウェア ネーミングルール RHEL5 すべて 古典的な「eth0」「eth1」など RHEL6 一般のマシン 古典的な「eth0」「eth1」など RHEL6 DELL製のハードウェア biosdevnameによる「em1」「em2」「p1p1」など RHEL7 一般のマシン Predictable Network Interface Name

    RHEL7のNICのネーミングルール - めもめも
  • RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも

    何の話かというと RHEL7/CentOS7では最小構成でインストールすると、ifconfig、route、netstat、arpなどのネットワーク関連のコマンドが使えません。これは、次のコマンドで「net-tools」パッケージを導入すると解決します。 # yum -y install net-tools しかしながら! RHEL7/CentOS7では、net-toolsを「deprecated(廃止予定)」としており、今後は、iproute2パッケージに含まれる「ip」「ss」などのコマンドを使用することが推奨されています。 ・お客さんのRHEL7サーバーのメンテを頼まれたらnet-toolsが入ってなかった! ・「えー。まだifconfigつかってんのー。」と若い同僚に冷たい目で見られた! ・などなど といった事態に備えて、RHEL7/CentOS7を導入した際には、iproute2

    RHEL7/CentOS7でipコマンドをマスター - めもめも
  • Dockerのネットワーク管理とnetnsの関係 - めもめも

    RHEL7RC+EPEL版Dockerの前提で解説します。RHEL7RCを最小構成で入れて、次の手順でDockerを導入します。 # yum -y install bridge-utils net-tools # yum -y install http://download.fedoraproject.org/pub/epel/beta/7/x86_64/epel-release-7-0.1.noarch.rpm # yum -y install docker-io # systemctl enable docker.serviceDockerが設定するiptablesの内容を見るために(見やすくするために)、firewalldを停止した上でdockerサービスを起動します。 # systemctl stop firewalld.service # systemctl mask firew

    Dockerのネットワーク管理とnetnsの関係 - めもめも
  • 1