タグ

ブックマーク / qiita.com/hiconyan (3)

  • Hubotで始める簡単Bot開発 - Qiita

    こんにちは,sai研M1の @hico_horiuchi です. この記事は SLP KBIT Advent Calendar 2014 の16日目です. 今回は,最近ハマっている Hubot について書きます. もくじ BotとHubotの概要について簡単に説明します. Windows上でHubotを動かしてみよう. 簡単なHubot Scriptを作ってみよう. Botとは? チャットに常駐して,発言に応じて応答を返したり,決められた条件に従って発言して参加者に通知したりするようなプログラムのことをBotと呼びます. Botを使うことで,定型的な処理を自動化したり,人工無能のような受け答えをさせることでチャットを楽しくしたりすることができます. TwitterのBotを想像してもらうと分かりやすいかな. 「特定のキーワードに反応する」「リプライを返す」「定期的に呟く」など,やることは同

    Hubotで始める簡単Bot開発 - Qiita
  • fluentdとKibanaでSSHアクセス元マップ - Qiita

    大学外にポートが空いている研究室のサーバに対して,不正なSSHのアクセスが結構来ています. 今回は以下のステップで,不正アクセス元の国をKibana mapで可視化してみました. fluentdでSSHのログから不正アクセスのIPアドレスを解析 GeoIPを使ってIPアドレスから国を特定 Elasticsearchにログを収集 Kibanaのmap panelを使って可視化 GeoIPとは サイトアクセス者の位置情報を取得するGeoIP | SourceForge.JP Magazineより引用. GeoIPとは、IPアドレスを国、都市、インターネットサービスプロバイダ(ISP)にマッピングしたデータベース群である。 そうしたデータとともにC、PHPJavaその他いくつかの言語を使ってデータベースにアクセスするためのLGPLライセンスのAPIも用意されている。 fluentdでSSHログ

    fluentdとKibanaでSSHアクセス元マップ - Qiita
  • Docker Events APIとSensu Proxy Clientsでコンテナ監視 - Qiita

    こんにちは、@hico_horiuchiです。 この記事はDocker2 Advent Calendar 2016の3日目です。 先日、社内でコンテナやクラウドネイティブの勉強会があり、そこでLTした内容をブラッシュアップしました。 Docker仕事で使っている訳ではなく、紹介するツールに新規性も実用性も無いですが、参考までに。 DockerEventsAPIとSensuProxyClientsでコンテナ監視 - esa-pages.io Sensuとは? Sensuは、2011年から開発されているRuby製のOSS監視ツールです。 監視ホストの自動登録など、Nagiosの問題点を解消し、クラウド環境に適した監視ツールとして作られました。 下の図のように、sensu-serverとsensu-client間の通信にRabbitMQ、設定や監視結果の保存にRedisを使っています。 (se

    Docker Events APIとSensu Proxy Clientsでコンテナ監視 - Qiita
  • 1