タグ

ブックマーク / qiita.com/homines22 (2)

  • 【ECS】ecs-cliを使ってECSタスクを作成・実行する - Qiita

    今回はみなさん大好きコンテナ 関連のお話です。 ecsの操作に特化したecs-cliコマンドを使用してECRへイメージのプッシュ・ECSタスクの作成・実行する方法を説明します。これらの実行自体はGitHub Actions上で行いますので、GitHub Actionが有効になっている方は試してみてください。 定義ファイル ECS用のdocker-compose ローカル開発用とECS用にdocker-composeファイルを分けるので、docker-compose.ymlとは違うファイルに設定を書きます。 version: '3' services: app: build: . # ECRからプルするためにECRのレジストリ情報を先頭につける # DockerHubからプルする場合はレジストリ情報は不要 image: $ACCOUNT_ID.dkr.ecr.$REGION.amazonaw

    【ECS】ecs-cliを使ってECSタスクを作成・実行する - Qiita
  • DatadogとNew Relicを比較してみる - Qiita

    What's ? サービスのシステム移行に伴って監視SaaSの選定を改めて行うために、監視SaaS界隈でトップを争うdatadogとnew relicの比較しました 監視対象はAWS EC2やECSなので、AWSに特化して比較しています [余談] Qiita::Teamに書いていたのですが、大部分が公開してもいいような内容だったので公開します 公式サポートしているAWSサービス EC2周りは両方のSaaSでサポートしています LambdaとFargateの一部に関して、New Relicの公式ドキュメントに説明がありませんでした(自分の調査不足だったら申し訳ない) DatadogのFargateに関するドキュメントでは具体例が記載されていたりして、コンテナ周りのサービスに力を入れているのかなぁなんて思ったりもしました AWS Datadog New Relic

    DatadogとNew Relicを比較してみる - Qiita
  • 1