Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Helm という Kubernetes 用のパッケージマネージャを試しました。 Helm が apt や brew などの OS のパッケージマネージャと一番違うと感じたのは、一つのパッケージ(Chart と呼びます)を複数個インストール出来る事です。例えば mysql を三回インストールすれば3つの mysql が立ち上がります。3つインストールすればそれぞれを見分けないといけないので、Release 名が付けられます。 Chart のインストールと削除 Quickstart Guide をやってみます。 まず、現在の Kubernetes 環境を確認する。とりあえず Docker for Mac についてる環境でやります。
これは Getting Started with Amazon EKS の通りに作業した記録です。 世の中に沢山ある正式チュートリアルどおりにただなぞるだけの記事に存在意義はあるのか ??? と思っていたが自分でも書きます。書いてある通りに作業するのは難しい。四回くらい間違えました。そういう時意外と他人の記事で気付かされた点がありました。 この記録が英語版を参照しているのは、最初あまりにも上手く行かなくてに日本語版が間違っているのでは? と疑った名残です。多分日本語版でも大丈夫です。 作業の概要 準備: IAM Role や EC2 key pair を作る kubectl と heptio-authenticator-aws のインストール。aws コマンドの設定 CloudFormation で VPC を作る。VPC の情報はクラスタとワーカーノードの作成に使う。 aws eks c
Kubernetes でデータを保存する仕組みが難しかったのでまとめました。Kubernetes では、ロードバランサーの背後にコンテナを複数立ち上げて、一つのコンテナが落ちても勝手に復旧する一人データセンターみたいな事が簡単に手元の開発機で実現出来ます。コンテナの入れ物である Pod は使い捨てなので、データをとっておく事が出来ません。データを保存するにはちょっと工夫が必要です。 また、ストレージの機構は本番サーバで利用するサービスによってもまちまちなので、アプリから見てストレージの詳細を隠蔽するような仕組みも必要です。とりあえずサンプルコードです。 # sticky.yaml apiVersion: v1 kind: Service metadata: name: sticky labels: app: sticky spec: type: LoadBalancer ports: -
Kubernetes の動作を確認するため、複数の nginx インスタンスを手元の Mac に立ち上げてみます。 Docker for Mac で Kubernetes を有効にする Docker アイコン > Preferences > Kubernetes > Enable Kubernetes > ラジオボタンを Kubernetes にする Apply Install これで Kubernetes の CLI である kubectl もインストールされます。 Kubernetes の状態を知るには kubectl get を使いますが、そもそもどんなリソースがあるか知らないと使えません。ブラウザで情報を閲覧出来る Kubernetes Dashboard をインストールすると便利です。 $ kubectl version Client Version: version.Info{
ふと思い立って Rust という言語である自分用のツールを書いた。大変気に入ったのでメモを残す。 基本情報 ウェブサイト: https://www.rust-lang.org/ 色んなインストール方法があるが、周辺ツールを使い始めると結局本家お薦めの curl https://sh.rustup.rs -sSf | sh が一番良かった。 チュートリアル: https://doc.rust-lang.org/book/guessing-game.html Rust の基本が書いてあるが、一番面白い参照について触れてない。 参照について https://doc.rust-lang.org/book/ownership.html Ownership, References and Borrowing, Lifetimes の三章で Rust の Rust らしい部分が解説されている。 引っかか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く