タグ

ブックマーク / www.kokoro-fire.com (19)

  • 使わなくなったiPadを「Duet Display」を使ってデュアルディスプレイ化したよ

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 我が家には5年ほど前に買ったiPad 2があります。iPad AirでもminiでもProでもない無印のiPad 2。 当時は最先端だったiPad 2ももはやロートルだし、中途半端な薄さと中途半端に大きいディスプレイがタブレットにしては重く、何より充電器の規格が古いためiPhoneと併用できずすっかり使うこともなくなっていました。 とはいえタブレットはあると便利なので買い替えようかなと下取りを見てみると「未使用で5000円」と書いてあり売る気もなくしました。5千円て。「美少女の使用済みiPad2ならもう少し高い値段になるだろ!」という怒りは心に秘め、このまま腐らせとくのはもったいないのでデュアルディスプレイとして使うことにしました。 デュ

    使わなくなったiPadを「Duet Display」を使ってデュアルディスプレイ化したよ
  • ぎっくり腰にはロキソニン?僕がぎっくり腰になったときに症状改善を助けてくれたものと地獄に落としてくれたものを紹介します

    まず腸炎になった。ぼくは基的に365日お腹が緩いゲーリックボーイズなので多少の腹痛なら(おやおや、今日も下痢ですか。仕方のない子ですね)みたいな上から目線で対処するけど今回は違った。汚い話もう出るものないのにずーっと水が出る、そんな状態。エロアニメで強制アクメされてるヒロインはこんな気分なんだろうかと考えながらトイレの守り神と化した。

    ぎっくり腰にはロキソニン?僕がぎっくり腰になったときに症状改善を助けてくれたものと地獄に落としてくれたものを紹介します
  • Googleの検索結果にampがどんどん侵食してきている実例とビッグワードでのワンチャンあるよって話

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 ブログをやっている皆様、amp対応していますか? ▼ ampって何?おいしいの?って人はこちらをどうぞ。 はてなブログのAMP対応に伸るか反るか ampだとアドセンスが表示されない(やる方法あるという噂もあるけど僕はできませんでした。誰か教えて)ので対応させたくないっていう人もいると思います。 僕の場合は「いろいろ問題あるけど100%やるべき」っていうのが主張なんですけど、最近アナリティクスとか見ているとなおのことやるべきだなと思っています。 今日はその辺を実例を交えつつ書いていこうかなと。 amp対応しておけばとんでもないビッグワードで上位表示できる可能性がグンと上がるよ ampをやるべきと僕が主張していた一番大きな理由は「検索結果のか

    Googleの検索結果にampがどんどん侵食してきている実例とビッグワードでのワンチャンあるよって話
  • 買ってよかったもの、使ってよかったサービスをすべて紹介

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 独身時代は家には冷蔵庫はおろかジャーもポットもないくそみたいな生活をしていたんですけど、家族ができるとそうはいかないものです。もともと物がなかった分いろいろ買ってきました(お金も飛んで行ったよ)。

    買ってよかったもの、使ってよかったサービスをすべて紹介
  • はてなブログのAMP対応に伸るか反るか

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 はてなPROへ契約している前提ですがはてなブログで「AMP」に対応させるサービスがリリースされました。 ブログ記事をAMPで配信できるオプションを、Proユーザー向けベータ版機能としてリリースしました – はてなブログ開発ブログ AMP(Accelerated Mobile Pages)の略でサーチコンソールではこのように説明しております。 これはモバイル端末上に高速で読み込めるよう最適化された、サイズの小さい軽量の HTML ページです。Google ではまもなく、特別な機能を備えた有効な AMP ページを Google 検索結果に表示する予定です。貴サイトのページを AMP 対応にすると、そのページは新機能付きで検索結果に表示されます

    はてなブログのAMP対応に伸るか反るか
    nabinno
    nabinno 2016/06/08
  • 九州人夏の味「袋かき氷」が恋しい

    九州人夏の味「袋かき氷」ってなーに? かきごおり|竹下製菓株式会社 あのブラックモンブランで有名な竹下製菓株式会社の商品です。正式名称は「袋氷」。まあ、要するにかき氷が袋の中に入っててこれが九州のコンビニやスーパーだと普通に大量に置いてあるわけです。 「袋かき氷」の魅力 かき氷を袋に入れたからなんやねんって感じだと思うんですけど結構侮れません。 ① 安い 東京のお祭りとかだとかき氷に500円ぐらいするじゃないですか。たかだか氷に砂糖水をぶっかけたものが。この袋氷はなんと60円!やっすい。 ② うまい うまいんすよ、これ。出店のかき氷って氷削ってシロップをかけてるけど、袋氷は味のついた氷を削って作ってるんだって。かなりさらさらしてべれます。シロップかける系だとシロップ濃いとこ薄いとこあるけど、袋氷はムラが無いです。 ③ 汚れにくい これが子持ちの親には嬉しいはず。溶けても全部袋の中に残るの

    九州人夏の味「袋かき氷」が恋しい
  • エスカレーターで片側を追い越すのはマナー違反なのでちょっと待ってもいいんじゃない?

    暗黙の了解でエスカレーターで片側をあける人たち 上京して驚いたことの一つはエレベーターの片側をあけて並ぶことでした。 田舎者必見!東京に上京する前に知っておきたいノウハウ11選 地方の田舎に住んでいると実感がないものだったりするんですけど、人の多い都市部ではエレベーターは片側をあけて急いでいる人のために道をあけておきます。 もはや暗黙の了解なんですよね。 日の起源は大阪 「片側空け」の習慣はいつごろから、どのように広がったのだろうか? エスカレーターのマナーに詳しい江戸川大学社会学部の斗鬼正一 教授によると、起源は英国だという。第2次世界大戦中に混雑緩和のためのマナーとして考案されたらしい。日では1967年に阪急電鉄の梅田駅が移転した 際、エスカレーターが長くなったので、急ぐ人のために「片側空け」を呼び掛けたのが最初。さらに1970年に開催した大阪万博の「動く歩道」にも、国際化 に対応

    エスカレーターで片側を追い越すのはマナー違反なのでちょっと待ってもいいんじゃない?
  • 「カウボーイビバップ」とかいう最高のアニメを見た感想

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 イッキ見というほどではないですが3ヶ月ぐらいかけて「カウボーイビバップ」というアニメをコツコツ見てきました。評判が良いことは知っていたんですけど、なんとなくタイトルで避けていた作品でした。古臭いというか笑。 しかし、終盤になるにつれて「ああ、もうすぐ終わってしまう…」と早く続きを見たいけど見たくない…そんな複雑な心境で観ている自分がいました。この感覚は知っている。めちゃくちゃ好きな作品に出会った時に必ずこういう気分になるもんです。

    「カウボーイビバップ」とかいう最高のアニメを見た感想
  • まとめサイトをぶっ飛ばせ!雑多ブログのSEO対策応用編

    そもそもの趣旨 雑多ブログでも専門ブログやまとめサイトと検索順位で戦う方法ってあるんじゃないの?って話でした。 前回の記事では 雑多ブログなんだしいっぱい被リンク集めようぜ 一般人としての自分の感覚を信じて記事を書け 内容の薄さは1記事にまとめて勝負しろ というような事を書きました。基的なSEOのライティング(タイトルとか見出しとか)は抑えた上での話。 世の中のトレンド photo by The Logo Smith 最近、検索エンジンで上位表示をさせるためのSEO対策が、ただの精神鍛錬になりつつあるなーという感じがしています。 この理由は単純な話で、とにかく文字数の多い長文さえ書ければ上位表示できてしまう実情があるため。記事内容がどんなにつまらなくても、たとえ単調な説明が延々と続くだけの記事であったとしても、更には「そんな情報ほしがってる人いる?」というものが書いてあったとしても、内容

    まとめサイトをぶっ飛ばせ!雑多ブログのSEO対策応用編
  • 思う存分大人食いして「おれも力をつけたもんだ…」って物思いに耽りたい食べ物5選

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 「できることなら思う存分大人いしたい」と思うものありませんか? 今日は僕が「できることなら思う存分大人いしたい」と常々思っているものを紹介します。もちろんおとなになった今やろうと思えば余裕でできるんですけど、なんか踏ん切りつかないんですよね。なんなんだろこれ。1000円ぐらいでできそうなのに……これを貧乏症というのだろうか? ちなみに大人いとは、子供の頃はある一定量しかべられなかったものを、大人になり、思う存分べることである。 1. ヤクルトを浴びるように飲みたい ヤクルトってどうしてこんなに小さいの?2口で飲んでしまう。ここは砂漠ですか?ヤクルト美味しい。すごく好き。ヤクルトレディもおばちゃん以外にたまに綺麗な人もいる。すごく

    思う存分大人食いして「おれも力をつけたもんだ…」って物思いに耽りたい食べ物5選
  • みんなでうざくない「感謝のフレーズ」「シェアしていただきますとはげみになります」を考えよう

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 ※ はじめに ※ この記事は諸般の事情によりadsenseの配信を止めております。あしからず 最近こんな記事が話題になりました。 「最後まで読んで頂きありがとうございました」 エントリーの最後に「感謝のフレーズ」が入ると一気に冷める件 – Hagex-day info この「感謝のフレーズ」と「シェアしていただきますとはげみになります」みたいなのってウザいよねっていうのがブコメでも話題になってました。 で、なんでこの記事を私が今言及しているかというと エントリーの最後に「感謝のフレーズ」が入ると一気に冷める件 – Hagex-day info 「オチに最後まで読んでくれてありがとうございました」があると思ったら無かった 2015/11/1

    みんなでうざくない「感謝のフレーズ」「シェアしていただきますとはげみになります」を考えよう
  • 90年代洋楽の名曲おすすめランキングBEST20

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

    90年代洋楽の名曲おすすめランキングBEST20
  • 九州人が勝手に全国区だと信じているローカルフードを紹介するよ

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

    九州人が勝手に全国区だと信じているローカルフードを紹介するよ
  • 元バスケ部の僕がスラムダンクの全試合を語り尽くし「嗚呼、スラムダンク最高…」と懐古してみる記事

    桜木花道(10番)…主人公。バスケ初心者。超身体能力、ヤンキー。ポジションはパワー・フォワード(PF)。1年生。晴子に惚れている。超ヤンキーで成績悪いのに何故高校に受かったかは謎。流川楓(11番)…湘北のエース。超バスケうまい。イケメン、クール。ポジションはスモール・フォワード(SF)。1年生。唯我独尊。オフェンスの鬼。バスケ上手くなりたいからアメリカへ行くとか言っておきながら高校は近くの湘北を選ぶという矛盾をはらむ男。赤木剛憲(4番)…湘北高校のキャプテン。通称ゴリ。神奈川県を代表するプレーヤー。ポジションはセンター(C)。3年生。晴子の兄。宮城リョータ(7番)…湘北高校のスピードスター。身長は低いがかなりのスピードを誇る。マネージャーのあやちゃんに惚れている。ポジションはポイントガード(PG)。2年生。三井寿(14番)…ミッチー。元中学MVPだが怪我して2年間グレた問題児。3Pシュート

    元バスケ部の僕がスラムダンクの全試合を語り尽くし「嗚呼、スラムダンク最高…」と懐古してみる記事
  • 「おすすめランキング100」は無価値なのかを考える

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 どうやら自分の好きなモノを100個紹介すると炎上するようです。 「無価値なランキングだ」「くそ」「ぬるい」などなど。 私は右の乳首をいじられれば左の乳首を差し出す平和主義者ですので一つ一つの記事には言及しませんが、そういうことになっているようです。僕も普段ね「おすすめ」とか「ランキング」とか書いていまして、そろそろランキング100でも書いてPVウハウハアフィカスしようと思っていたのでこれは他人事じゃねーなと、出鼻くじくんじゃねーよと思ってる次第であります。 じゃあ、どこぞのブロガーが書いてる「ランキング」「おすすめ」記事って価値ないんだっけ?今日はそんな話がしたいなと思います。 「おすすめ」とか「ランキング」の記事ってどんな人が読むんだろ

    「おすすめランキング100」は無価値なのかを考える
  • 雑多ブログで専門サイトとSEOで戦うための弱者の戦略

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 ども、僕です。 僕は人のアクセスアップ系の記事やSEO系の記事を読むのは好きなんですが、自身でこの手の記事を書くのはあまり好きではありません。ボロが出そうなので。 この雑多なブログを運営して9ヶ月。はじめは右も左も分からないまま日々思いつくままに記事を書いておりましたが、先人達のノウハウを学ばせていただきつつ実践することでなんとなく雑多ブログでの戦い方が見えてきたのでそれを書いてみます。なお、SEOは初心者なのでツッコミどころ多数とは思いますが生温かい目で見守っていただけると幸いです。

    雑多ブログで専門サイトとSEOで戦うための弱者の戦略
    nabinno
    nabinno 2015/08/25
  • 初心者にもオススメな2000年代の超かっこいい洋楽ランキングBEST30

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

    初心者にもオススメな2000年代の超かっこいい洋楽ランキングBEST30
  • バズでAdsenseが儲からないのはスマートフォンのせい

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 ブログのマネタイズの代表的な手法としてGoogle大明神のアドセンスがありますね。アドセンスはこうすれば稼げるみたいな記事やこういう場合は稼げないみたいな記事をよく見ます。 で、代表的な論調として バズや炎上は儲からない。だから検索で流入を集めるのだ というようなものがあります。 これは事実だと思うんですが、「なんでバズは稼げないのか?」をちゃんと考えてみようと記事を書きました。 バズが起こるメカニズム 2ちゃんねる炎上はさておき、こんなにバズと呼ばれる現象が多発し個人のブログにまで大量に人を送り込むことができるようになったのかを考えたいと思います。 ① スマートフォーンの普及まずはこれです。ブログ自体はかなり昔からありましたよね。その

    バズでAdsenseが儲からないのはスマートフォンのせい
    nabinno
    nabinno 2015/05/08
  • 100万PV超ブログに学ぶ誰でもできるアクセスアップ術

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 ども。コトリです。 今日はなんとアクセスアップの記事です。アクセスないのに語っちゃうぞと笑。がんばるぞと。 僕の趣味の一つに「100万PVを超えたブログ」を読むというのがあります。正確には「アクセスアップ」の記事ですね。ブログ書く気しない時に「ブログ 100万PV」でググってその中のアクセスアップ系の記事を読んでは「これで俺も100万PV」と皮算用しております。 なぜ100万PVを超えたブログを読むのか? そもそも100万PVの背中すら見えない状態で何を言っとるのかという感じなんですが100万PVを超えたブログを読むのは意味があります。 個人ブログのほぼ最終到達地点中には300万PVとか超えてるブログもあるみたいなんですけど、100万PV

    100万PV超ブログに学ぶ誰でもできるアクセスアップ術
    nabinno
    nabinno 2015/05/03
  • 1